ジャスパー・モリソンがアリアスにためにデザインした椅子”tagliatelle chair”の写真がdesignboomに掲載されています
ジャスパー・モリソンがアリアスにためにデザインした椅子”tagliatelle chair”の写真が9枚、designboomに掲載されています。
ジャスパー・モリソンがアリアスにためにデザインした椅子”tagliatelle chair”の写真がdesignboomに掲載されています
ジャスパー・モリソンがアリアスにためにデザインした椅子”tagliatelle chair”の写真が9枚、designboomに掲載されています。
idea (アイデア) 2011年 05月号がamazonで発売されています
idea (アイデア) 2011年 05月号がamazonで発売されています。特集”羽良多平吉”です。出版社のウェブサイトに中身のプレビュー画像などが掲載されています。
「ウレシイ編輯,タノシイ設計。」をキーワードに,書籍や雑誌を中心に活動するエディトリアルデザイナー,羽良多平吉。その魔術的ともいえるイメージ編集やタイポグラフィ感覚,補色を活かした彩色術による唯一無二のデザインを展開し,多くのファンを魅了してきた。本特集では羽良多の40年以上にわたる活動をジャンルごとに紹介。本人および関係者のコメントなども提示することで,その活動の全体像や時代背景,羽良多自身の人物像を浮かび上がらせる。
五十嵐久枝のインタビュー”倉俣史朗を語る”がエキサイトイズムに掲載されています
五十嵐久枝のインタビュー”倉俣史朗を語る”がエキサイトイズムに掲載されています。
三保谷硝子店の三保谷友彦のインタビュー”倉俣史朗を語る”がエキサイトイズムに掲載されています
三保谷硝子店の三保谷友彦のインタビュー”倉俣史朗を語る”がエキサイトイズムに掲載されています。
ドーシ・レヴィンがMorosoのためにデザインした椅子”Impossible Wood”の写真がdezeenに掲載されています
ドーシ・レヴィンがMorosoのためにデザインした椅子”Impossible Wood”の写真が5枚、dezeenに掲載されています。
書籍『クリエイターのための独立ガイド 増補改訂版』がamazonで発売されています
書籍『クリエイターのための独立ガイド 増補改訂版』がamazonで発売されています。
デザイナー、イラストレーター、カメラマンなどクリエイティブな仕事をする方々に向けた独立開業マニュアルです。
独立に関する各種手続きの仕方、デザイン料の請求方法、スタッフの雇用方法など、実務に役立つ情報を網羅。
過去10年分の『デザインの現場』独立特集を一冊にまとめ、大幅加筆しています。
本書は、2008年に刊行した増補改訂版。
巻頭のデザイン事務所取材のほか、名刺発注先、1か月の収支シミュレーション、会社形態、独立通知の書き方など、新規記事を16ページ追加。独立するクリエイターの必読書です。
クリエイターのための独立ガイド 増補改訂版
デザインの現場編集部 

書籍『現代デザイン事典 2011年版』がamazonで発売されています
書籍『現代デザイン事典 2011年版』がamazonで発売されています。
デザイン25分野が通覧できる唯一の年版事典。最前線で活躍中のクリエーター・研究者が、基礎から最新情報までビジュアル展開。項目数800、図版650。巻頭特集は「KOGEI(工芸)」。
現代デザイン事典2011年版
勝井 三雄;田中 一光;向井 周太郎 
カリム・ラシッドによるイタリア・ナポリの地下鉄駅の改修の写真がdezeenに掲載されています
カリム・ラシッドによるイタリア・ナポリの地下鉄駅の改修の写真などが20枚、dezeenに掲載されています。
ウィム・クロウエル展の会場写真がdezeenに掲載されています
ロンドンのデザインミュージアムで行われている、グラフィック・デザイナーのウィム・クロウエル展”Wim Crouwel – A Graphic Odyssey”の会場写真などが8枚、dezeenに掲載されています。会場構成は6a Architectsが担当しています。
マーク・ニューソンがアイクポッドのためにデザインした砂時計の写真がdezeenに掲載されています
マーク・ニューソンがアイクポッドのためにデザインした砂時計の写真が4枚、dezeenに掲載されています。

杉本貴志の書籍『無為のデザイン』がamazonで発売されています
杉本貴志の書籍『無為のデザイン』がamazonで発売されています。
反骨のインテリアデザイナー、杉本貴志の初エッセイ
日本を代表するインテリアデザイナーである杉本貴志氏は、ハイアット、シャングリラ、ザ・リッツ・カールトンなどの世界的なホテルや無印良品の各店舗の他、バー、レストランなどにおいて、これまでにない新しいコンセプトをもった商業空間のデザインを数多く手掛けてきました。
本書は、40年間にわたってデザイン界の第一線を走り続けてきた杉本氏が、その草創期から現在に至るまでに関わったプロジェクトや出会った人々、触れあったものや土地などを通じて、”デザインすることの意味”を綴った書き下ろしエッセイです。
多くのデザイナーや文化人が訪れ、後に伝説のバーと言われた「バー・ラジオ」のオープンとその後の改装のエピソードに始まり、国内外のホテルを手掛けることになった経緯、また日本を代表するグラフィックデザイナー故・田中一光氏との交流や「無印良品」の店舗づくりにおける思考の過程などがいきいきと語られています。
デザインとは「作り出すのではなく、見出すこと」という氏の作品の裏側にあるさまざまな思想を読み解き、杉本氏の放つ磁場を感じ取っていただける一冊となっています。
無為のデザイン
杉本貴志 
マーチ・スタジオによるパリのイソップのショップの写真がdezeenに掲載されています
マーチ・スタジオが設計したパリのイソップのショップの写真が5枚、dezeenに掲載されています。

杉本貴志の新しい書籍『無為のデザイン』がamazonで予約受付中です
杉本貴志の新しい書籍『無為のデザイン』がamazonで予約受付中です。
反骨のインテリアデザイナー、杉本貴志の初エッセイ
日本を代表するインテリアデザイナーである杉本貴志氏は、ハイアット、シャングリラ、ザ・リッツ・カールトンなどの世界的なホテルや無印良品の各店舗の他、バー、レストランなどにおいて、これまでにない新しいコンセプトをもった商業空間のデザインを数多く手掛けてきました。
本書は、40年間にわたってデザイン界の第一線を走り続けてきた杉本氏が、その草創期から現在に至るまでに関わったプロジェクトや出会った人々、触れあったものや土地などを通じて、”デザインすることの意味”を綴った書き下ろしエッセイです。
多くのデザイナーや文化人が訪れ、後に伝説のバーと言われた「バー・ラジオ」のオープンとその後の改装のエピソードに始まり、国内外のホテルを手掛けることになった経緯、また日本を代表するグラフィックデザイナー故・田中一光氏との交流や「無印良品」の店舗づくりにおける思考の過程などがいきいきと語られています。
デザインとは「作り出すのではなく、見出すこと」という氏の作品の裏側にあるさまざまな思想を読み解き、杉本氏の放つ磁場を感じ取っていただける一冊となっています。
無為のデザイン
杉本貴志 
古書『建築家の椅子111脚 SD1996年6月号』がアーキテクチャーフォトブックスで販売されています
古書『建築家の椅子111脚 SD1996年6月号』がアーキテクチャーフォトブックスで販売されています。
アドルフ・ロース、ミース、アイリーン・グレイ、アルド・ロッシ、スカルパ、ゲーリーなどを含む建築家がデザインした椅子の写真などを多数収録して紹介している書籍です。
書籍『倉俣史朗着想のかたち―4人のクリエイターが語る。』がamazonで発売されています
書籍『倉俣史朗着想のかたち―4人のクリエイターが語る。』がamazonで発売されています。伊東豊雄、深澤直人、平野啓一郎、小池一子が倉俣史朗について語っている書籍です。
世界第一線で活躍する4人のクリエイターが抱くKURAMATA像をインタビューから浮き彫りにしていく。さらに、そこから倉俣作品のテーマも浮かび上がらせる。
倉俣史朗着想のかたち―4人のクリエイターが語る。
平野 啓一郎 小池 一子 深澤 直人 鈴木 紀慶 伊東 豊雄 
メールマガジンでも最新の更新情報を配信中