深澤直人が初めてデザインしたジュエリー「GEOMETRIC」の写真がエキサイトイズムに掲載されています
プロダクトデザイナーの深澤直人が初めてデザインしたジュエリー「GEOMETRIC」の写真が3枚、エキサイトイズムに掲載されています。ジュエリー・ブランド「agete(アガット)」から発売されるものです。
深澤直人が初めてデザインしたジュエリー「GEOMETRIC」の写真がエキサイトイズムに掲載されています
プロダクトデザイナーの深澤直人が初めてデザインしたジュエリー「GEOMETRIC」の写真が3枚、エキサイトイズムに掲載されています。ジュエリー・ブランド「agete(アガット)」から発売されるものです。
ジョン・ポーソンによる、ファッションブランド クリストファー・ケインの店舗の写真がdezeenに掲載されています
ジョン・ポーソンが設計を手掛けた、ファッションブランド クリストファー・ケインの店舗の写真が14枚、dezeenに掲載されています。
ファッションデザイナー阿賀岡恵によるテキスト「凡人デザイナーは努力でセンスを磨く」が繊研plusに掲載されています
ファッションデザイナー阿賀岡恵によるテキスト「凡人デザイナーは努力でセンスを磨く」が繊研plusに掲載されています。
コムデギャルソンを特集した雑誌『SWITCH』の中身などのプレビュー画像がfashion-headline.comに掲載されています
コムデギャルソンを特集した雑誌『SWITCH』の中身などのプレビュー画像が7枚、fashion-headline.comに掲載されています。雑誌は、明日(2015/2/20)発売だそうです。
川久保玲に、コムデギャルソンの店舗の作り方や考え方について聞いているインタビューが、繊研plusに掲載されています
川久保玲に、コムデギャルソンの店舗の作り方や考え方について聞いているインタビューが、繊研plusに掲載されています。
ミナ・ペルホネンのデザイナー皆川明へのインタビュー『「新しさ」は、ファッションの売りに、なりません。』が日経ビジネスONLINEに掲載されています
ミナ・ペルホネンのデザイナー皆川明へのインタビュー『「新しさ」は、ファッションの売りに、なりません。』が日経ビジネスONLINEに掲載されています。
隈研吾が設計したイタリア・ミラノのカンペールの店舗の写真がdesignboomに掲載されています
隈研吾が設計したイタリア・ミラノのカンペールの店舗の写真が12枚、designboomに掲載されています。
ヴィクター&ロルフによる、ゴッホのアートワークにインスピレーションを受けた2015ssコレクションの写真がdezeenに掲載されています
ヴィクター&ロルフが発表した、ゴッホのアートワークにインスピレーションを受けた2015ssコレクションの写真がdezeenに掲載されています。
繊研新聞による、コムデギャルソンのデザイナー川久保玲へのインタビュー記事が繊研plusに掲載されています
繊研新聞による、コムデギャルソンのデザイナー川久保玲へのインタビュー記事が繊研plusに掲載されています。2015年1月1日号に掲載された物のようです。
ビームスによる地方自治体のプロデュース業務等の動きを紹介した記事「セレクト、強み生かして新業態」が繊研plusに掲載されています
ビームスによる地方自治体のプロデュース業務等の動きを紹介した記事「セレクト、強み生かして新業態」が繊研plusに掲載されています。
新素材研究所 / 杉本博司+榊田倫之による、東京ミッドタウンにオープンする伊勢丹のセレクトショップのインテリアの画像がfashionsnap.comに掲載されています
新素材研究所 / 杉本博司+榊田倫之による、東京ミッドタウンにオープンする伊勢丹のセレクトショップのインテリアの画像がfashionsnap.comに掲載されています。
アンリアレイジの森永邦彦に「もの作りとテクノロジー」について聞いているインタビューが、senken.co.jpに掲載されています
ファッションブランド・アンリアレイジの森永邦彦に「もの作りとテクノロジー」について聞いているインタビューが、senken.co.jpに掲載されています。
スマートグラスやスマートウォッチなどのウェアラブルテクノロジーアイテムが次々と開発され、ファッションとテクノロジーの融合が進んでいる。こうした流れの中、若手を中心としたファッションデザイナーの間では、新しい技術を積極的にクリエーションに取り入れようとする動きが広がっている。「アンリアレイジ」のデザイナー、森永邦彦さんはその代表格だ。森永さんに、もの作りとテクノロジーについて聞いた。
コムデギャルソンと「アナと雪の女王」の異色コラボレーションの写真などがfashionsnap.comに掲載されています
コムデギャルソンと「アナと雪の女王」の異色コラボレーションの写真などがfashionsnap.comに掲載されています。
ユニクロのデザインディレクターで元イッセイミヤケ・デザイナーの滝沢直己の書籍『1億人の服のデザイン』がamazonで発売されています
ユニクロのデザインディレクターで元イッセイミヤケ・デザイナーの滝沢直己の書籍『1億人の服のデザイン』がamazonで発売されています。
ユニクロに新風を吹き込んだデザインディレクターは、
イッセイミヤケで服作りを究めた人。
1人を魅了するか、1億人に届けるか、「売れる」もの作りの哲学は変わらない!著者の滝沢直己氏は2011年から、ユニクロのデザインの方向性を指揮するデザインディレクターに就任。ヒートテックやフリースなどの可能性を探る「ライフウエア」プロジェクトを立ち上げ、新しい着こなしの提案に力を入れてきました。
その滝沢さんは1982年に三宅一生さんのデザイン事務所に入り、「イッセイミヤケ」ブランドを背負って仕事をしてきたデザイナー。国籍も性別も年齢も問わない百万枚、1千万枚、1億枚の服作りを手がけるというニュースは業界に衝撃を与えました。
しかし、滝沢さんのデザイン哲学は不変です。冒頭の「スティーブ・ジョブズ氏のTシャツ」という章。ジョブズ氏がアップルの新製品発表の時に着ていた、濃紺のタートルネックのTシャツをデザインしたのがイッセイミヤケ時代の滝沢さんでした。その製作秘話にはアップルの思想とユニクロの「ライフウエア」の思想の共通点がすでに垣間見えます。
大量生産・大量消費の商品だけなく、高付加価値の商品を開発するのが日本のメーカーの生き残る道とも言われる時代。ただ、大量生産・大量消費の商品であっても高付加価値でなくてはならないというのが本書の最大のメッセージです。全編通して「高付加価値」について考えるヒントが満載です。
1億人の服のデザイン
滝沢 直己
ソマルタの廣川玉枝が、ヤマハ発動機株式会社の電動アシスト車いすのコンセプトモデルをデザインしています
ファッションブランド・ソマルタの廣川玉枝が、ヤマハ発動機株式会社の電動アシスト車いすのコンセプトモデルをデザインしています。リンク先に写真が掲載されています。
地方を拠点とするファッションデザイナーにフォーカスした特集記事「スローとローカル これからのファッション」が、アネモメトリに掲載されています
地方を拠点とするファッションデザイナーにフォーカスした特集記事「スローとローカル これからのファッション」が、アネモメトリに掲載されています。京都のモリカゲシャツなど3組の活動を紹介しています。この記事は後編で、前篇はこちらで読む事ができます。
メールマガジンでも最新の更新情報を配信中