「建築現場で死を体験 怖すぎるVR研修とは」という記事が、日テレNEWS24に掲載されています。ニュース動画も閲覧することができます。
news archive
「オンラインがギャラリービジネスを変える? メガギャラリーの戦略から見る最新の動向」という記事が、美術手帖に掲載されています。
宇住庵設計/エヌ・ケイ・エス・アーキテクツ/大隅家守舎共同企業体が、鹿児島の「垂水市新庁舎」設計プロポで最優秀者に選ばれています。
以下が提案書のPDFです。
>市民に親しまれ、垂水市のまちづくりに貢献できる庁舎について(PDF:1,194KB)
>市民の安全・安心に貢献できる庁舎について(PDF:1,673KB)
>あらゆる人が利用可能なユニバーサルデザインに対応した庁舎について/イニシャルコスト・ランニングコスト・環境性を総合的に考慮した庁舎について(PDF:1,768KB)
平成30年9月16日(日曜日)開催の垂水市新庁舎建設設計者選定プロポーザル審査委員会において、第二次審査を実施した結果、次のとおり最優秀者、優秀者、佳作を決定しました。
最優秀者
宇住庵設計/エヌ・ケイ・エス・アーキテクツ/大隅家守舎共同企業体優秀者
株式会社塩塚隆生アトリエ佳作
株式会社東条設計
株式会社アプルデザインワークショップ
有限会社ナスカ
株式会社遠藤克彦建築研究所
SHARE ロバート・ヴェンチューリが亡くなりました
ロバート・ヴェンチューリが93歳で亡くなりました。ニューヨークタイムズが伝えています。

川久保智康建築設計事務所が設計した、東京の住宅「蔵前の小さな家」です。
計画地はいわゆる下町的な細い路地に面し、その路地には少なからずコミュニティーが存在している。この住宅では通りから繋がる1階部分を開かれた土間にする事で、路地の延長で近隣との交流を促している。2階にDK、3階に個室を設けて段階的にプライバシーを確保しながら、短い梯子状の階段を行き来して、効率よく軽快に暮らせるように計画した。最上部のハイサイドライトから段板の隙間を通り自然光が下階へと降りてくる。同時に柔らかな気流を作り、住戸内の室内温熱環境を一定に整えている。
敷地は間口3.3m奥行9mの細長い形状。用途地域など法規制により小さな住宅であっても一定の規模を越えれば、耐火建築物である事を求められるが、逆に建築面積の制限が無くなる利点を考慮すれば、小さな土地であっても比較的大きな床面積を確保する事が出来る。
耐火性能を持った外壁、構造体。この地域の地盤の状況より建物本体を軽量化する事。内部空間をなるべく大きく確保するために鉄骨部材や仕上材をとにかくスリムに構成する事。敷地の境界から建物までのクリアランスを最低限に止めるための工法。いくつかの条件から、このフォルムはほぼ自動的に決定されている。


アーキテクチャーフォトジョブボードに新しい情報が追加されました
株式会社ゼロ・アーキテクツ プラス コンサルティングの、スタッフ募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください。
建築が好きな方を募集してます。
集合住宅・ホテル・商業ビル・オフィスビル・福祉施設・インテリアデザインなどジャンルを問わず、建築に関わる業務に取り組んでおり、デザインを通して社会貢献することを念頭に建築に取り組んでいます。
現在、集合住宅・福祉施設・ホテル・商業施設の具体的計画が多岐にあり、技術とコミュニケーション能力の高い人材を募集しております。■環境
現在社員は8名。皆明るく楽しいメンバーですので打ち解けやすい環境だと思います。事務所も綺麗です。
男女比率は5:5


アーキテクチャーフォトジョブボードに新しい情報が追加されました
アトリエシーユー 一級建築士事務所の、設計スタッフ(正社員)・アルバイト・パートタイムスタッフ募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください。
アトリエシーユー 一級建築士事務所では設計スタッフ(正社員)・アルバイト・パートタイムスタッフを募集しています。
弊社は収益物件を中心に活動している設計事務所です。収益に関する用途は多岐にわたり、集合住宅、オフィス、店舗、クリニックなど様々な設計業務に取り組んでおります。企画、提案、設計、監理までプロジェクトに取り組んで頂き、デザインもさることながら、建物を設計する以前の事業計画なども学ぶことが出来ます。

長坂常 / スキーマ建築計画が設計した、群馬の和菓子店「なか又(前橋デザインプロジェクト)」です。前橋デザインプロジェクトのウェブサイトはこちら。
そもそもこの町の将来を考えた時、この縮小社会でかつての「三丁目の夕日」のような時代を懐かしみ、賑わいに満ちた商店街を取り戻そうなどと考えるのは現実的ではなく、新たな時代にふさわしい商店街のあり方を考えなければならないと思った。
その時、シャッター街化の一因である、現在郊外の多くの人が集うショッピングモールを観察し、そこでこの先、どんな不満が生まれるかを考えてみた。
すでにそれは、限りなくネットの世界と同じように予想されるものがわかりやすく存在する世界である。その予定調和なショッピングのあり方は、リアルに商品を確認できる面においては優勢だが、量やスピード、また対象地域の広さにおいてはネットにはとても叶わない。また、車社会のあり方も大きく変わっている。どこにでもナビが迷わず連れて行ってくれる上、空き地も増えているのでどこにでも駐車できる。ある意味個々のインタフェースで体験の再編集が可能な時代に、ショッピングモールの優位性がそこまで高いのかという疑問はある。予定調和な体験では満足しきれない人たちの期待の受け皿になり得る街のあり方を、大げさだが、この小さな建物を計画しながら考えようと思った。
アッセンブルによる、ロンドンの築120年の銭湯を改修したアート施設「ゴールドスミス現代美術センター」の写真が13枚、dezeenに掲載されています。
こちらのサイトには日本語での施設の概要が掲載されています。
ピーター・ズントーによる、イギリス・デヴォンの休暇用住宅「The Secular Retreat」の新しい写真が、プロジェクトの公式twitterアカウントに掲載されていました。
完成すると、こちらから宿泊予約が可能になるようです。
Latest look at #PeterZumthor's #SecularRetreat in Devon, launches later this year. We will announce first opportunity to book via our newsletter – sign up here https://t.co/SNzX2vkdhQ pic.twitter.com/Ci0ZxNELqV
— Living Architecture (@LivingArch) 2018年6月11日
On a Devon hillside, #PeterZumthor’s #SecularRetreat is nearing completion… Bookings will open later this year, subscribe to our newsletter to hear first https://t.co/SNzX2vkdhQ pic.twitter.com/qJHi4X4tOC
— Living Architecture (@LivingArch) 2018年6月29日
Eureka / 稲垣淳哉+佐野哲史+永井拓生+堀英祐が設計した、埼玉の住宅「Eagle Woods House」の動画です。建築家のウェブサイトに断面図が掲載されています。
増田信吾と大坪克亘が、自作「つなぎの小屋」「街の家」を解説している動画です。

SHARE 白井晟一による「原爆堂」のCG動画
白井晟一による「原爆堂」のCG動画です。2018年6月に開催された建築展に合わせて制作されたものだと思われます。展覧会の公式サイトはこちら。
設計:白井晟一
監修:白井昱磨
製作:若林誠
CG作成:株式会社竹中工務店
協力:白井晟一研究所
製作年/2018
アーキテクチャーフォトで、先週(期間:2018/9/10-9/16)注目を集めたトピックスをまとめてご紹介します。リアルタイムでの一週間の集計は、トップページ右下の「Weekly Top Topics」よりご覧いただけます。
1、石上純也による、中国・上海のJINSメガネ店舗「JINS SWFC Shop(JINS上海環球金融中心店)」
2、隈研吾建築都市設計事務所のCG制作チームの仕事の様子を伝えるレポート記事
3、今津康夫 / ninkipen!による、東京・広尾の日本料理店「分とく山」
4、柿木佑介+廣岡周平 / PERSIMMON HILLS architectsによる、神奈川・横浜の保育園「徳育キッズビレッジ山下町」
6、岸本貴信 / CONTAINER DESIGNによる、兵庫・宝塚市の住宅「売布山手の家」
7、長坂常 / スキーマ建築計画による、兵庫・神戸の「ブルーボトルコーヒー神戸カフェ」
8、谷尻誠へのインタビュー記事「できそこないがエリートと戦うには思考しかなかった」
9、横山信介 / CANOMAによる、東京・渋谷区の美容院(シェアサロン)「GOTODAY SHAiRE SALON」
10、坂茂のデザイン監修で、神戸・三宮の再開発ビルの建設が進むことに
12、Arup 東京 プロジェクトチームによる、東京・千代田区の「Arup 東京 新オフィス」
13、中本尋之 / fathomによる、広島・呉の、3つの飲食店とゲストハウスの複合施設「官有0番山崎家 / HATAGO FLAGS」
14、福田世志弥による、山梨・北杜市の「八ヶ岳の住宅・レストラン」の写真
15、隈研吾がデザインアーキテクトを務めた「JR品川新駅 (仮称)」の現場の様子と隈がコメントしている動画
16、ムトカ建築事務所による、東京・恵比寿のギャラリー「Arts and Creative Mind Gallery」の写真とレポート
17、藤本壮介による、東京・板橋区の「Tokyo Apartment」の内覧会が、ルーヴィスの主催で開催
18、深澤直人がディレクションする展覧会「民藝 MINGEI -Another Kind of Art」が、21_21 DESIGN SIGHTで開催
19、隈研吾の設計で完成して、公開されたスコットランド・ダンディーの「ヴィクトリア&アルバート博物館」の動画
20、弁護士・水野祐による連載の三回目「模倣/盗用/パクリ/オマージュ/パロディ/インスパイアのちがいとは」


アーキテクチャーフォトジョブボードに新しい情報が追加されました
アーキッシュギャラリーの、設計スタッフ(正社員)募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください。
アーキッシュギャラリーでは、設計スタッフ(正社員 Agg.一級建築士事務所)を募集しています。
当社は、2000年3月の創業より東京・名古屋・大阪を中心に、商業建築全般・高級注文住宅・不動産開発事業の企画・設計・施工を手掛け、着実に実績を積み上げている総合建設会社で、今回の募集は、その自社設計部門のスタッフ募集です。
当社は、今後の国内人口減少問題や2020年の東京五輪後の建設市場を取り巻く環境変化を見据え、デザイン性を重視した中規模建築を主体とする設計・施工体制を構築し、支店ごとに総合建設会社として社内外に強固な専門技術者チームを組成しています。
当社の特徴は、営業・積算・施工の自社部門と外部の専門技術者が「チーム体制」で常時プロジェクトを推進している点にあります。このため、Agg.一級建築士事務所スタッフは、設計業務だけでなく、各部門における知識や経験を共有し、各部署との連携や専門技術者の協力の下、常に新しい建築の領域に挑戦する企業文化や設計者として成長できる環境があります。
また、当社はVTホールディングスグル―プ(東証1部・名証1部上場)の一員として、透明性の高い安定経営と強固な財務状況、安心性の高い業務環境のもと、設計部門を軸とした更なる展開を見据えています。
今回の設計スタッフ募集は、国内外の自動車ショールームや商業ビル、高級注文住宅、賃貸・分譲マンションなど、各支店における企画・設計・施工体制の増強を図ると共に、インバウンド需要に向けた新しいエンターテイメント施設やアミューズメント、その他ホテル関連の業務領域への拡大を目的としています。
様々な規模や構造体に対し、企画力やデザイン性を特徴とした設計手法を用いてプロジェクトごとに深化する施工技術や体制と共に自身の成長や将来的に起業・独立を図れる環境のもとで、一緒にチームメンバーとして働きませんか?
「パリで彫刻家ジャコメッティのアトリエ再現、一般に公開」という記事が、ロイターに掲載されています。2018年6月21日に公開された記事です。施設の公式サイトはこちら。