remarkable archive

ピーター・ズントー事務所所員の杉山幸一郎よる、ズントーのヴェネチアビエンナーレ国際建築展のレポート「The hand is back.」

ピーター・ズントー事務所所員の杉山幸一郎よる、ズントーのヴェネチアビエンナーレ国際建築展のレポート「The hand is back.」が、ギャラリー ときの忘れもの のウェブサイトに掲載されています

ピーター・ズントー(ペーター・ツムトア)事務所所員の杉山幸一郎よる、ズントーのヴェネチアビエンナーレ国際建築展のレポート「The hand is back.」が、ギャラリー ときの忘れもの のウェブサイトに掲載されています。

藤森照信が設計した「多治見市モザイクタイルミュージアム」がオープンしています

藤森照信が設計した「多治見市モザイクタイルミュージアム」がオープンしています

藤森照信が設計した「多治見市モザイクタイルミュージアム」がオープンしています。2016年6月4日にオープンしたようです。こちらのページに訪問した方による建物の写真が多数掲載されています
以下は公式サイトによる施設の概要。

タイルの昨日、今日、明日がここに。
施釉磁器モザイクタイル発祥の地にして、全国一の生産量を誇る多治見市笠原町に誕生したモザイクタイルミュージアムは、タイルについての情報が何でも揃い、新たな可能性を生み出すミュージアムです。設計は、独創的な建築で世界的な評価の高い建築家、藤森照信氏。タイルの原料を掘り出す「粘土山」を思わせる外観は、地場産業のシンボルとして、なつかしいのに新鮮な、不思議な印象を与えます。タイルは、単調な壁や床を彩り、楽しい景色を創り出すことで、ひとやまちを元気にします。その魅力を知っていただくために、膨大なタイルのコレクションを基盤に、この地域で培われてきたタイルの情報や知識、技術を発信。さらに、訪れた方々がタイルの楽しさに触れ、タイルを介して交流して、モザイクタイルのように大きな新しい絵を描いていける、そんなミュージアムを目指します。

BIGの「サーペンタインギャラリーパヴィリオン」をPC上で、パラメトリック変形できて遊ぶことができるシステム

BIGの「サーペンタインギャラリーパヴィリオン」をPC上で、パラメトリック変形できて遊ぶことができるシステムがarchdaily上にあります

BIGの「サーペンタインギャラリーパヴィリオン」をPC上で、パラメトリック変形できて遊ぶことができるシステムがarchdaily上にあります。リンク先ページの真ん中くらいにあります。パヴィリオンの高さや幅等を数値入力やドラッグなどで変形させる事ができます。全画面表示に切り替えて試すとやりやすいと思います。

ヨナ・フリードマン、アシフ・カーン、クンレ・アデイェミ、バルコウ・ライビンガーによる、サーペンタインギャラリーのためのサマーハウスの写真

ヨナ・フリードマン、アシフ・カーン、クンレ・アデイェミ、バルコウ・ライビンガーによる、サーペンタインギャラリーのためのサマーハウスの写真がdezeenに掲載されています

ヨナ・フリードマン、アシフ・カーン、クンレ・アデイェミ、バルコウ・ライビンガーによる、サーペンタインギャラリーのためのサマーハウスの写真が19枚、dezeenに掲載されています。
今年から、メインのパヴィリオンの設計に加えて、小規模なインスタレーション作品も合わせて設置・公開される事になったようです。特に、ヨナ・フリードマンは、アンビルトのドローイング等で注目された伝説的人物なので、その実作が見られるのは興味深いと思います。クンレ・アデイェミは、ナイジェリア人建築家で今年のヴェネチアビエンナーレ建築展で銀獅子賞に選ばれているなど注目を集める建築家です。

OMAによる、イタリア・ヴェネチアの13世紀に建てられた建築を改修した、百貨店の写真

OMAによる、イタリア・ヴェネチアの13世紀に建てられた建築を改修した、百貨店の写真がworld architectureに掲載されています

OMAによる、イタリア・ヴェネチアの13世紀に建てられた建築を改修した、百貨店の写真などが15枚、world architectureに掲載されています。古い壁の素材感と、新たに加えられた多様な仕上げ材の組み合わせが、興味深い建築となっています。

フクサスによる、グルジアの首都トビリシの、メタル製チューブが二つ並んだような外観の、音楽劇場+展示ホールの写真

フクサスによる、グルジアの首都トビリシの、メタル製チューブが二つ並んだような外観の、音楽劇場+展示ホールの写真がdesignboomに掲載されています

フクサスが設計を手掛けた、グルジアの首都トビリシの、メタル製チューブが二つ並んだような外観の、音楽劇場+展示ホールの写真が9枚、designboomに掲載されています。

オラファー・エリアソンが、ベルサイユ宮殿での個展の為に制作した、巨大な滝のインスタレーションなどの写真

オラファー・エリアソンが、ベルサイユ宮殿での個展の為に制作した、巨大な滝のインスタレーションなどの写真がdezeenに掲載されています

アーティストのオラファー・エリアソンが、ベルサイユ宮殿での個展の為に制作した、巨大な滝のインスタレーションなどの写真が28枚、dezeenに掲載されています。過去には村上隆や李禹煥などのアーティストも個展を開催しています。

アルヴァロ・シザとエドュアルド・ソウト・デ・モウラが、新築と改修を手掛けた、ポルトガルの「現代彫刻美術館とアバデ・ペドロサ博物館」の写真など

アルヴァロ・シザとエドュアルド・ソウト・デ・モウラが、新築と改修を手掛けた、ポルトガルの「現代彫刻美術館とアバデ・ペドロサ博物館」の写真などが、domuswebに掲載されています

アルヴァロ・シザとエドュアルド・ソウト・デ・モウラが、新築と改修を手掛けた、ポルトガルの「現代彫刻美術館とアバデ・ペドロサ博物館」の写真などが16枚、domuswebに掲載されています。dezeenには、domusに掲載されていない写真も紹介されています。

青木淳と、青木の作品集のデザインを手掛けた菊地敦己が、作品集の背景にある思考や、菊地がサイン計画をしている「大宮前体育館」などでの思考について語っている対談の内容

青木淳と、青木の作品集のデザインを手掛けた菊地敦己が、作品集の背景にある思考や、菊地がサイン計画をしている「大宮前体育館」などでの思考について語っている対談の内容が10+1websiteに掲載されています

青木淳と、青木の作品集のデザインを手掛けた菊地敦己が、作品集の背景にある思考や、菊地がサイン計画をしている「大宮前体育館」などでの思考について語っている対談の内容が10+1websiteに掲載されています。

青木淳の設計の際の思考について、浅子佳英が現代の社会状況も交えながら話している対談の内容

青木淳の設計の際の思考について、浅子佳英が現代の社会状況も交えながら話している対談の内容が10+1websiteに掲載されています

青木淳の設計の際の思考について、浅子佳英が現代の社会状況も交えながら話している対談の内容が10+1websiteに掲載されています。

青木淳・403dajiba・市川紘司が、新しく完成した十日町の「《十じろう》と《分じろう》」から、設計する際の考え方まで語っている座談会の内容

青木淳・403dajiba・市川紘司が、新しく完成した十日町の「《十じろう》と《分じろう》」から、設計する際の考え方まで語っている座談会の内容が10+1websiteに掲載されています

青木淳403architecture[dajiba]市川紘司が、新しく完成した十日町の「《十じろう》と《分じろう》」から、設計する際の考え方まで語っている座談会の内容が10+1websiteに掲載されています。

坂牛卓 / O.F.D.A.による、千葉の住宅「茜の家」の写真 伊東豊雄と佐々木睦朗の対談(司会:難波和彦)「せんだいメディアテークをめぐって」の内容

伊東豊雄と佐々木睦朗の対談(司会:難波和彦)「せんだいメディアテークをめぐって」の内容が10+1websiteに掲載されています

伊東豊雄と佐々木睦朗の対談(司会:難波和彦)「せんだいメディアテークをめぐって」の内容が10+1websiteに掲載されています。2015年11月21日に行われたイベントをテキスト化したもののようです。

アンサンブル・スタジオによる、7つのプレキャスト梁を使用して建てられた住宅「Cyclopean House」の写真など

アンサンブル・スタジオのウェブサイトに、7つのプレキャスト梁を使用して建てられた住宅「Cyclopean House」の写真などが掲載されています

スペインの設計事務所アンサンブル・スタジオのウェブサイトに、7つのプレキャスト梁を使用して建てられた住宅「Cyclopean House」の写真などが掲載されています。
以下の動画は、ベネチアビエンナーレでスペイン館が金獅子賞を受賞した記念に再構成されたものです。

最も注目を集めたトピックス [期間:2016/5/30-6/5]

アーキテクチャーフォト・ネットで、先週(期間:2016/5/30-6/5)注目を集めたトピックスをまとめてご紹介します。リアルタイムでの一週間の集計は、トップページ右下の「Weekly Top Topics」よりご覧いただけます。


1、西沢立衛ら審査員による率直な作品講評が興味深い、「住宅建築賞2016」の結果報告資料

2、吉岡徳仁による、京都・金閣寺にて非公開で展示された、新作の真鍮製のベンチ「Water block」

3、矢橋徹建築設計事務所による、佐賀県の「唐津プロジェクト 倉庫のリノベーション」

4、乾久美子建築設計事務所+東京藝術大学乾久美子研究室+市川竜吾による、東京都豊島区の住宅「ハウスM」の写真

5、隈研吾による、仙台のレストラン「nacrée」の写真

6、京都府建築士会が主催する「第4回京都建築賞」の結果が発表

7、新関謙一郎 / NIIZEKI STUDIOによる、東京の、都市の中の小さなスペース「元代々木プロジェクト」の写真

8、ヘルツォーク&ド・ムーロンが設計して完成が近づいている、NYの高層集合住宅「56 Leonard Street」の外観写真

9、日建設計による「東急プラザ銀座」を解説している動画

10、五十嵐淳建築設計事務所による、北海道・札幌の「小さな矩形」

11、建築模型を展示・収蔵するミュージアム「建築倉庫 ARCHI-DEPOT」の収蔵模型のリストが公開

12、深澤直人が内装デザインを手掛ける、「オム プリッセ イッセイ ミヤケ」の代官山店が6/11にオープン

13、ヘルツォーク&ド・ムーロンが設計してオープンした、ヴィトラ社の新施設「Vitra Schaudepot」の新しい写真

14、ヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展2016の会場写真のまとめ

15、[ap job 更新] noizの東京事務所にて、総務・広報・建築スタッフ(プロジェクトマネージャー)・プログラマーを、台北事務所にて、建築スタッフを同時募集中

16、藤村龍至による、埼玉の分譲住宅5戸「白岡ニュータウン リフレの杜・コミュニティガーデン街区」の写真など

17、ソラーノ・ベニテスによる、ヴェネチア・ビエンナーレで金獅子賞に選ばれた、手に入りやすい材料と資格のいらない労働によって完成するアーチ構造のモックアップの写真

18、金野千恵に、自身が設計した「向陽ロッジアハウス」について聞いているインタビュー

19、kwhgアーキテクツの比嘉武彦氏と川原田康子に、日本建築学会賞を受賞した「武蔵野プレイス」について聞いているインタビュー

20、UME architects / 梅原悟による、京都の住宅「北白川の角家」


過去の「注目を集めたトピックス」はこちらでどうぞ

クンレ・アデイェミによる、ヴェネチア・ビエンナーレの銀獅子賞を受賞した、水上学校のインスタレーションの写真

クンレ・アデイェミによる、ヴェネチア・ビエンナーレの銀獅子賞を受賞した、水上学校のインスタレーションの写真がdezeenに掲載されています

ナイジェリア人の建築家のクンレ・アデイェミ(Kunlé Adeyemi)による、ヴェネチア・ビエンナーレの銀獅子賞を受賞した、水上学校のインスタレーションの写真がdezeenに掲載されています。
アデイェミは、ナイジェリアの都市マココで実際に機能する水上学校を作っています。それについては、建築写真家のイワン・バーンがTEDで行ったトークでも紹介されています。(日本語字幕あり)

Subscribe and Follow

公式アカウントをフォローして、
見逃せない建築情報を受け取ろう。

「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

  • 情報募集建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
  • メールマガジン メールマガジンで最新の情報を配信しています。