妹島和世への、日経ビジネスONILINEによるインタビュー連載の4回目『日本には「看板娘のいる街角」がよく似合う』が公開されています
妹島和世への、日経ビジネスONILINEによるインタビュー連載の4回目『日本には「看板娘のいる街角」がよく似合う』が公開されています。妹島に、新国立競技場について巻き起こっている問題について聞いている場面もあります。
妹島和世への、日経ビジネスONILINEによるインタビュー連載の4回目『日本には「看板娘のいる街角」がよく似合う』が公開されています
妹島和世への、日経ビジネスONILINEによるインタビュー連載の4回目『日本には「看板娘のいる街角」がよく似合う』が公開されています。妹島に、新国立競技場について巻き起こっている問題について聞いている場面もあります。
ザハ・ハディドとリべスキンドが、それぞれに設計した、ミラノの、複数棟の集合住宅の写真がdezeenに掲載されています
ザハ・ハディドとダニエル・リべスキンドが、それぞれに設計した、ミラノの、複数棟の集合住宅の写真が45枚、dezeenに掲載されています。
丹下健三による、南あわじ市の、「戦没学徒記念若人の広場」が、改修を終え公開されています(PDF)
丹下健三が設計した、南あわじ市の、「戦没学徒記念若人の広場」が、改修を終え公開されています。2015年3月に改修を終え、公開されていました。リンク先は、市が公開している施設のパンフレットです。
テレジータ・フェルナンデスによる、ニューヨークの公園マディソン・スクエアでの、木漏れ日の落ち方と、風景の反射をデザインしたインスタレーションの写真がdesignboomに掲載されています
アーティストのテレジータ・フェルナンデス(teresita fernández)による、ニューヨークの公園マディソン・スクエアでの、木漏れ日の落ち方と、風景の反射をデザインしたインスタレーションの写真が9枚、designboomに掲載されています。
スイス連邦工科大学チューリッヒ校の建築家・エンジニアが、ニューヨークに完成させた、廃棄物等を再利用したパヴィリオンの写真などがdezeenに掲載されています
スイス連邦工科大学チューリッヒ校(ETHZ)の建築家・エンジニアが、ニューヨークに完成させた、廃棄物等を再利用したパヴィリオンの写真と図面などが21枚、dezeenに掲載されています。
ヘルツォーク&ド・ムーロンが設計した、スペインの銀行グループBBVAの新しい本社の写真が、企業の公式ブログページに掲載されています
ヘルツォーク&ド・ムーロンが設計した、スペインの銀行グループBBVAの新しい本社の写真が、企業の公式ブログページに掲載されています。2008年に公開されていたCG画像や模型写真はこちら。
ザハ・ハディドが設計を手掛けた、オックスフォード大学内の既存校舎と対比的な、有機的フォルムの新施設の写真がdezeenに掲載されています
ザハ・ハディドが設計を手掛けた、オックスフォード大学内の既存校舎と対比的な、有機的フォルムの新施設の写真と図面が28枚、dezeenに掲載されています。
妹島和世への、日経ビジネスONILINEによるインタビュー連載の3回目「クリエイティブで食べていく、経営と現場」が公開されています
妹島和世への、日経ビジネスONILINEによるインタビュー連載の3回目「クリエイティブで食べていく、経営と現場」が公開されています。
SANAAが、オーストラリアのニュー・サウス・ウェールズ州立美術館の増築を手掛ける事になったそうです
SANAAが、オーストラリアのニュー・サウス・ウェールズ州立美術館の増築を手掛ける事になったそうです。リンク先のdesignboomに計画案の画像が3枚掲載されています。隈研吾、ヘルツォーク&ド・ムーロン、デイビッド・チッパーフィールド、レンゾ・ピアノらを抑えて選ばれたとのこと。こちらの公式サイトに最終候補者などの情報が掲載されています。
成瀬・猪熊建築設計事務所による、東京の住宅「スプリットハウス」の写真がjapan-architects.comに掲載されています
成瀬・猪熊建築設計事務所が設計した、東京の住宅「スプリットハウス」の写真が20枚、japan-architects.comに掲載されています。雑誌『GA HOUSES 142』にも掲載されている作品です。
こちらのサイト「a+e」にもレポートがあります。
a21・スタジオによる、ベトナムの、限られた間口の中に、家型のヴォリュームを重ね、内部と外部が混在したような空間の住宅「Saigon House」の写真がarchdailyに掲載されています
a21・スタジオが設計した、ベトナムの、限られた間口の中に、家型のヴォリュームを重ね、内部と外部が混在したような空間の住宅「Saigon House」の写真がarchdailyに掲載されています。
a21・スタジオは、アーキテクチャーフォトが以前より注目している設計事務所で、過去のプロジェクトにも興味深い作品が数多くあります。
サム&ヴィデガルドが、スウェーデンの不動産サイトのビッグデータを解析して設計した「理想の家」の画像などがwired.jpに掲載されています
サム&ヴィデガルド(Tham&Videgard)が、スウェーデンの不動産サイトのビッグデータを解析して設計した「理想の家」の画像などがwired.jpに掲載されています。日本語でプロジェクトの概要も読む事が出来ます。
この記事では現代的なアプローチが注目されていますが、サム&ヴィデガルドは、オーソドックスな質の高い建築をつくる事でも知られています。こちらのオンライン作品集では、彼らの代表的な建築作品を多数見る事が出来ます。(リンク先は、ポルトガルの建築雑誌A:MAGが彼らを特集した号のオンライン版です。)
ハーバード大学建築学部長も務めた建築家の森俊子に、東京について聞いているインタビューが日経ビジネスオンラインに掲載されています
ハーバード大学建築学部長も務めた建築家の森俊子に、東京について聞いているインタビューが日経ビジネスオンラインに掲載されています。上記のリンク先は、インタビューの前編です。後編はこちらに。
妹島和世と、石山修武を父に持つ映画監督の石山友美の対談「巨匠の証言バトルで振り返る日本の建築史」がcinraに掲載されています
妹島和世と、石山修武を父に持つ映画監督の石山友美の対談「巨匠の証言バトルで振り返る日本の建築史」がcinraに掲載されています。ドキュメンタリー映画「だれも知らない建築のはなし」に合わせて企画された対談のようです。
隈研吾による、コールハースの書籍『S, M, L, XL+』の書評「スピードの先の、新たな歴史へ」がwebちくまに掲載されています
隈研吾による、コールハースの書籍『S, M, L, XL+』の書評「スピードの先の、新たな歴史へ」がwebちくまに掲載されています。
S,M,L,XL+: 現代都市をめぐるエッセイ (ちくま学芸文庫)
レム コールハース Rem Koolhaas
ヘルツォーク&ド・ムーロンが設計して完成した、フランス・ボルドーのサッカースタジアムの写真がdesignboomに掲載されています
ヘルツォーク&ド・ムーロンが設計して完成した、フランス・ボルドーのサッカースタジアムの写真が18枚、designboomに掲載されています。今週末の試合に使用されるそうです。
メールマガジンでも最新の更新情報を配信中