remarkable archive

美術手帖の建築特集「建てない建築家とつなぎ直す未来」についての、twitter上での建築家たちの発言のまとめ

美術手帖の建築特集「建てない建築家とつなぎ直す未来」についての、twitter上での建築家たちの発言のまとめがtogetterにあります

雑誌・美術手帖2015年1月号の建築特集「建てない建築家とつなぎ直す未来」についての、twitter上での建築家たちの発言のまとめがtogetterにあります。アーキテクチャーフォトでは、この書籍の中身や内容をプレビュー掲載しています。

ダブルネガティヴスアーキテクチャーによる長野県南佐久郡の「なご原の家」の写真など

ダブルネガティヴスアーキテクチャーによる長野県南佐久郡の「なご原の家」の写真などがdezeenに掲載されています

ダブルネガティヴスアーキテクチャーが設計した長野県南佐久郡の「なご原の家」の写真などが40枚、dezeenに掲載されています。

ぽむ企画の構成・本編イラストによる連載「発注者目線の仕事術」の5回目「勝てる提案書へ 潜在ニーズをどう読む?」

ぽむ企画の構成・本編イラストによる連載「発注者目線の仕事術」の5回目「勝てる提案書へ 潜在ニーズをどう読む?」が山下PMCのサイトに掲載されています

ぽむ企画の構成・本編イラストによる連載「発注者目線の仕事術」の5回目「勝てる提案書へ 潜在ニーズをどう読む?」が山下PMCのサイトに掲載されています。『日経アーキテクチュア』に掲載された記事を一部内容を改変し、掲載元の許可を得て、掲載しているものです。

発注者はより良い事業パートナーを選ぶために、特に大きなプロジェクトではプロポーザルを実施することが多い。そこで第一に勝負を分けるのは、提案書の出来栄えだ。

当社もプロジェクトを受注する際は提案書を作成する。その一方、コンストラクションマネジャーとして発注者側のプロポーザル実施を支援する立場で、提案書を審査することもある。発注者は何を重視し、提案書はどう選ばれているのか。提案書を作成する立場と、審査する立場の両面から見たポイントを解説しよう。

プロポーザルでは公正を期すために、書類を通じたコミュニケーションが中心となる。限られた情報でいかに相手の心に響く提案をできるかが重要だ。発注者のニーズを的確につかむには、どうすればよいだろう。

藤森照信が設計して完成した台湾の茶室「望北茶亭」の写真 スノヘッタがデザインした、ノルウェーの、イソップ100店舗記念店の写真

スノヘッタがデザインした、ノルウェーの、イソップ100店舗記念店の写真がdezeenに掲載されています

スノヘッタがデザインした、ノルウェーの、イソップ100店舗記念店の写真が13枚、dezeenに掲載されています。凹凸のある天井が特徴的なシンプルな空間です。

手塚貴晴+手塚由比 / 手塚建築研究所による沖縄の「空の森クリニック」の写真など

手塚貴晴+手塚由比 / 手塚建築研究所のサイトに沖縄の「空の森クリニック」の写真などが掲載されています

手塚貴晴+手塚由比 / 手塚建築研究所のウェブサイトに沖縄の「空の森クリニック」の写真などが27枚掲載されています。

不妊治療の為の施設。
沖縄の森を復活させその中に木造文化を再生。
外廊下で緩やかに繋がれたパビリオンが連続する空間の中で、沖縄の自然空間と溶け合った空間を提供する。
中心の石積みの塊の中には高度医療が詰め込まれている。
グラフィックデザイン、その他小物のデザイン及びプロジェクト総合監修は佐藤卓氏。

五十嵐太郎・山崎亮・小野田泰明による、金沢21世紀美術館の「3.11以後の建築」展に合わせて行われたシンポジウムの内容

五十嵐太郎・山崎亮・小野田泰明による、金沢21世紀美術館の「3.11以後の建築」展に合わせて行われたシンポジウムの内容が10+1websiteに掲載されています

五十嵐太郎・山崎亮・小野田泰明による、金沢21世紀美術館の「3.11以後の建築」展に合わせて行われたシンポジウムの内容が10+1websiteに掲載されています。

難波和彦・古谷誠章・門脇耕三によるトーク「ハウスメーカーと建築家の協働の接点を考える」の内容

難波和彦・古谷誠章・門脇耕三によるトーク「ハウスメーカーと建築家の協働の接点を考える」の内容がa-proj.jpで公開されています

難波和彦・古谷誠章・門脇耕三によるトーク「ハウスメーカーと建築家の協働の接点を考える」の内容がa-proj.jpで公開されています。

藤本壮介がファサードをデザインした、マイアミ・デザイン地区の、青いガラスを使用した施設の写真など

藤本壮介がファサードをデザインした、マイアミ・デザイン地区の、青いガラスを使用した施設の写真などがdesignboomに掲載されています

藤本壮介がファサードをデザインした、マイアミ・デザイン地区の、青いガラスを使用した施設の写真などが21枚、designboomに掲載されています。
以下は、藤本本人がtwitterに投稿した写真です。

カンポス・コスタ・アルキテクトスによる、ポルトガルの70年代のホテルに増築された、プールに開かれたカフェの写真など

カンポス・コスタ・アルキテクトスによる、ポルトガルの70年代のホテルに増築された、プールに開かれたカフェの写真などがdezeenに掲載されています

カンポス・コスタ・アルキテクトス(Campos Costa Arquitectos)による、ポルトガルの70年代のホテルに増築された、プールに開かれたカフェの写真などが43枚、dezeenに掲載されています。

藤本壮介が、表参道で進めているプロジェクトの外観写真 PPAG・アーキテクツによる、オーストリア・ウィーンのレストランの改修と増築の写真

PPAG・アーキテクツによる、オーストリア・ウィーンのレストランの改修と増築の写真がdesignboomに掲載されています

PPAG・アーキテクツが設計したオーストリア・ウィーンのレストランの改修と増築の写真などが15枚、designboomに掲載されています。

3XNが設計している、スイス・ローザンヌの「国際オリンピック委員会本部」の画像

3XNが設計している、スイス・ローザンヌの「国際オリンピック委員会本部」の画像がdesignboomに掲載されています

デンマークの設計事務所・3XNが設計している、スイス・ローザンヌの「国際オリンピック委員会本部」の画像が3枚、designboomに掲載されています。

丹下健三の香川県庁舎の耐震方法は、内外観が変わらない免震改修に

丹下健三の香川県庁舎の耐震方法は、内外観が変わらない免震改修になるそうです

丹下健三の香川県庁舎の耐震方法は、内外観が変わらない免震改修になるそうです。産経新聞が詳細を伝えています。香川県庁舎の耐震補強については、建て替えも含めた幾つかの案が検討されていました。

村山徹+加藤亜矢子 / ムトカ建築事務所による、アーティスト・山本桂輔のアトリエ+住宅「ペインターハウス」の写真

村山徹+加藤亜矢子 / ムトカ建築事務所による、アーティスト・山本桂輔のアトリエ+住宅「ペインターハウス」の写真がjapan-architects.comに掲載されています

村山徹+加藤亜矢子 / ムトカ建築事務所が設計した、アーティスト・山本桂輔のアトリエ+住宅「ペインターハウス」の写真が22枚、japan-architects.comに掲載されています。

セルガスカーノが改修を手掛けたロンドンのオフィスの写真

セルガスカーノが改修を手掛けたロンドンのオフィスの写真がdezeenに掲載されています

セルガスカーノが改修を手掛けたロンドンのオフィスの写真が19枚、dezeenに掲載されています。セルガスカーノは、2015年のサーペンタインギャラリーパヴィリオンの設計者に選ばれた事が発表されていました。

Subscribe and Follow

公式アカウントをフォローして、
見逃せない建築情報を受け取ろう。

「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

  • 情報募集建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
  • メールマガジン メールマガジンで最新の情報を配信しています。