remarkable archive

KUSによる木造5階建の集合住宅「下馬の集合住宅」のオープンハウスレポート

KUSによる木造5階建の集合住宅「下馬の集合住宅」のオープンハウスレポートが、「淵上正幸の日々建築漬け」に掲載されています

KUSによる木造5階建の集合住宅「下馬の集合住宅」のオープンハウスレポートが、「淵上正幸の日々建築漬け」に掲載されています。

先週の注目トピックス[期間:2013/9/29-2013/10/6]

アーキテクチャーフォト・ネットで、先週(期間:2013/9/29-2013/10/6)注目を集めたトピックスをまとめてご紹介します。リアルタイムでの一週間の集計は、トップページ右下の「Weekly Top Topics」よりご覧いただけます。


1、青木弘司 / 青木弘司建築設計事務所による大学研究室のインテリア「門脇研究室」
3,748 views

2、原田将史 / レインボーアーキテクツによる岡山の「牛窓の食堂」
2,925 views

3、安藤忠雄が設計してオープンした「秋田県立美術館」の写真
2,864 views

4、石本建築事務所と畝森泰行のチームによる「須賀川市・市民交流センター基本設計プロポーザル」の当選案の画像
2,260 views

5、槇文彦、古谷誠章なども参加するイベント「アーキテクト and / vs アーバニスト」が開催
2,173 views

6、世界で一番細い家として話題になっていたポーランドの住宅の完成写真
2,141 views

7、香川県坂出市が大高正人の「坂出人工土地」を再整備へ。計画担当は青木繁研究室。
2,010 views

8、手塚貴晴+手塚由比 / 手塚建築研究所による兵庫県西宮市苦楽園の住宅「テントの家」のオープンハウスが開催[2013/10/13]
1,868 views

9、隈研吾が設計して建設が進められている店舗「サニーヒルズジャパン」の外観写真
1,692 views

10、手塚貴晴+手塚由比 / 手塚建築研究所による「チャイルド・ケモ・ハウス」の写真
1,599 views

11、青木弘司のウェブサイトが公開されています
1,458 views

12、2013年のグッドデザイン大賞候補10作品が発表。
1,312 views

13、青木淳がファサードを手掛けた「ルイ・ヴィトン松屋銀座店」の昼と夜の外観写真
1,069 views

14、手塚貴晴+手塚由比 / 手塚建築研究所による「茅ヶ崎シオン・キリスト教会・聖鳩幼稚園」の写真
1,053 views

15、広島の藤井厚二設計の住宅が再生され、公開中
1,047 views

16、グラフの北川一成がTV番組・カンブリア宮殿で特集[2013/10/3]
1,044 views

17、ルマーニ / 銀座タワーで行われる写真展「「TOKYO 1970」by Japanese photographers 9」の会場写真
988 views

18、坂本一成の「代田の町家」の見学会と、坂本一成のレクチャーイベントが開催
982 views

19、田井幹夫 / アーキテクトカフェによる東京の住宅「狛江の家」の写真
929 views

20、[ap job 更新] 乾久美子建築設計事務所が新規スタッフを募集中
918 views

子どもへの建築などの教育を対象としたアワード「JIAゴールデンキューブ賞」が応募作品を募集中

子どもへの建築などの教育を対象としたアワード「JIAゴールデンキューブ賞」が応募作品を募集しています

子どもへの建築などの教育を対象としたアワード「JIAゴールデンキューブ賞」が応募作品を募集しています。提出期間は、2013年11月1日(金)〜11月29日(金)17時<必着>。

JIAゴールデンキューブ賞は、子どもを対象とした建築や都市環境の教育活動を評価し、支援するために設立された。 本賞では、子どもむけの建築やまちづくりの教育活動ならびに教材を広く公募し、優れた活動や教材を表彰する。 さらに、応募された作品を、展覧会を通じて広く一般に公開しその情報を発信する。
作品の募集、審査、作品公開を通じて、本賞は、子どもたちへの建築やまちづくり教育の質の向上を図るとともに、ひいては、ひろく建築全体の発展に貢献することを目的とする。

本賞は、子どもむけの建築や人工環境の教育活動(ワークショップ、講習会、イベント)、 あるいは成果物(出版物、道具、ゲーム、コンピュータ・ソフト等)を対象とする。
テーマがデザインや環境を含むものであっても、建築ないしは都市に関連の薄い一般的な活動や成果物は賞の対象とはしない。 また、賞の対象となるのは、2010年1月から提出の締切り期日までの間に実際に行われた活動やイベント、出版や発表された成果物などである。
以下の各部門(計4部門)をもうけ、それぞれに掲げるものを賞の対象とする。

<1. 学校部門>
国が定める小中高等学校教育課程に基づく普通教育を行うすべての学校を対象とする (美術、デザイン、建築など、およびこれらに関連する専門家教育および職業教育の学校は含まれない)。
<2. 組織部門(学校以外)>
様々な分野にわたる美術館、博物館、ギャラリー、法人や財団、NPOなどの活動を対象とする (美術、デザイン、建築など、これらに関連する専門家教育および職業教育の学校(高等専門学校、専修学校、工業高等学校)による活動はここに含まれる)。
<3. 出版物部門>(論文、書籍、雑誌等。学習用キットや学習ドリル等もここに含まれる。)
<4. 視聴覚作品部門>(ドキュメンタリー、映画、TVプログラム等。)
 3. 4.の両部門ともに個人、団体のいずれによる制作でもよい。

応募者は、一つの活動を複数部門に応募することはできない。 数種類の活動を実施している個人または団体は、活動ごとに分けることで複数の部門に応募できる。

畝森泰行が設計を手掛けている徳島の分譲住宅「ガーデンハウス黒崎」

畝森泰行が設計を手掛けている徳島の分譲住宅「ガーデンハウス黒崎」の概要が公式プロモーションサイトに掲載されています

畝森泰行が設計を手掛けている徳島の分譲住宅「ガーデンハウス黒崎」の概要が公式プロモーションサイトに掲載されています。

香川県坂出市が大高正人の「坂出人工土地」を再整備へ。計画担当は青木繁研究室。 リカルド・ボフィルによるチェコ・プラハの歴史ある倉庫を改修したオフィス「Economia Building」の写真

リカルド・ボフィルによるチェコ・プラハの歴史ある倉庫を改修したオフィス「Economia Building」の写真がarchdailyに掲載されています

リカルド・ボフィルが設計したチェコ・プラハの歴史ある倉庫を改修したオフィス「Economia Building」の写真が16枚、archdailyに掲載されています。

石本建築事務所と畝森泰行のチームによる「須賀川市・市民交流センター基本設計プロポーザル」の当選案の画像

石本建築事務所と畝森泰行のチームによる「須賀川市・市民交流センター基本設計プロポーザル」の当選案の画像が須賀川市のウェブサイトで公開されています(PDF)

石本建築事務所と畝森泰行のチームによる「須賀川市・市民交流センター基本設計プロポーザル」の当選案の画像が須賀川市のウェブサイトで公開されています。
このプロポーザルの次点は大西麻貴・百田有希と日本設計のチームだったそうです。このプロポーザルでは、若手建築家と組織事務所のチームの応募が認められていたそうです。こちらのプロポーザルの内容についてはここに概要があります。また、プロポーザルの審査講評はこちらのPDFに

青木淳がファサードを手掛けた「ルイ・ヴィトン松屋銀座店」の昼と夜の外観写真

青木淳がファサードを手掛けた「ルイ・ヴィトン松屋銀座店」の昼と夜の外観写真が、野良犬のケンチク彷徨記に掲載されています

青木淳がファサードを手掛けた「ルイ・ヴィトン松屋銀座店」の昼と夜の外観写真が21枚、野良犬のケンチク彷徨記に掲載されています。

手塚貴晴+手塚由比 / 手塚建築研究所による「チャイルド・ケモ・ハウス」の写真

手塚貴晴+手塚由比 / 手塚建築研究所のサイトに「チャイルド・ケモ・ハウス」の写真が掲載されています

手塚貴晴+手塚由比 / 手塚建築研究所のウェブサイトに神戸の小児がんの子供達への施設「チャイルド・ケモ・ハウス」の写真が掲載されています。こちらのページには、手塚貴晴による施設への寄付のお願についてのテキストがあります。

手塚貴晴+手塚由比 / 手塚建築研究所による「茅ヶ崎シオン・キリスト教会・聖鳩幼稚園」の写真

手塚貴晴+手塚由比 / 手塚建築研究所のウェブサイトに「茅ヶ崎シオン・キリスト教会・聖鳩幼稚園」の写真が掲載されています

手塚貴晴+手塚由比 / 手塚建築研究所のウェブサイトに「茅ヶ崎シオン・キリスト教会・聖鳩幼稚園」の写真が15枚掲載されています。

青木弘司のウェブサイトが公開されています

koji-aoki-san-web

青木弘司のウェブサイトが公開されています

青木弘司のウェブサイトが公開されています。進行中のプロジェクトの写真なども沢山見る事ができます。

1976年、北海道生まれ。札幌市立宮の森小学校、札幌市立向陵中学校、北海道札幌西高等学校、北海学園大学工学部建築学科卒業後、室蘭工業大学大学院を2003年に修了。藤本壮介建築設計事務所を経て、2011年、青木弘司建築設計事務所設立。藤本壮介建築設計事務所在籍中は、医療福祉施設や図書館から、東京都内の小住宅にいたるまで、事務所の創設期から約8年にわたり、大小さまざまなプロジェクトに関わる。「伊達の援護寮」では日本建築家協会JIA新人賞を、「情緒障害児短期治療施設」では 2006年度AR Awards最優秀賞、2007年度日本建築家協会JIA日本建築大賞など、担当した作品が国内外で多数の賞を受賞。2012年—武蔵野美術大学非常勤講師、2013年—東京造形大学非常勤講師。

福島加津也+冨永祥子による東京都八王子市のボクシング場「木の構築Ⅱ」の写真 坂本一成の「代田の町家」の見学会と、坂本一成のレクチャーイベントが開催

坂本一成の「代田の町家」の見学会と、坂本一成のレクチャーイベントが開催されます

坂本一成の「代田の町家」の見学会と、坂本一成のレクチャーイベントが開催されます。見学会は申込不要で、2013年10月12日(土)、13日(日)、14日(月・祝) 13:00~16:00に開催。坂本一成レクチャーは要事前申し込み。詳しくはリンク先でどうぞ。

1976年竣工の「代田の町家」は坂本一成さん作品のターニングポイントともなった都市住宅の代表作でもあります。シンプルな表情の中に、驚くほど柔らかい空間と、建築的な構成が仕組まれています。
故多木浩二氏が絶賛したこの住宅も築37年を経て、次なる住まいの引き継ぎ手を探す時がやってきました。現在すでに「土地(住宅付き)」として売りに出されており、解体されてしまう恐れも大きい状況です。住宅遺産トラストではこの住宅の継承を望み、「代田の町家」の見学会と坂本先生のレクチャーを開催いたします。
都市住宅に込められた考え、そして37年の歳月を見続けてきた中で発見されたことを建築家自ら語る言葉をその空間で聞く会です。
この空間において、坂本先生のお考えを聞く貴重な体験をしていただくことも含め、この住宅の次の引き継ぎ手を探す活動でもあります。
皆様のご参加、ご協力をお願い申し上げます。

ヴィンゴッズによるスウェーデン・マルメのショッピングセンターの写真

ヴィンゴッズによるスウェーデン・マルメのショッピングセンターの写真がdezeenに掲載されています

ヴィンゴッズが設計したスウェーデン・マルメのショッピングセンターの写真と図面が23枚、dezeenに掲載されています。

ペーター・ツムトア(ピーター・ズントー)の新しい作品集の日本語概要

ペーター・ツムトア(ピーター・ズントー)の新しい作品集の日本語概要がamazonのページに掲載されています

ペーター・ツムトア(ピーター・ズントー)の新しい作品集『Peter Zumthor 1986-2012: Buildings and Projects』の日本語概要がamazonのページに掲載されています。

Peter Zumthor 1986-2012: Buildings and Projects
Thomas Durisch
3858817236

中銀カプセルタワービルをテーマにした、アーティスト・南宣孝による写真シリーズ「1972」

中銀カプセルタワービルをテーマにした、アーティスト・南宣孝による写真シリーズ「1972」が、作家の公式サイトに掲載されています

中銀カプセルタワービルをテーマにした、アーティスト・南宣孝による写真シリーズ「1972」が、作家の公式サイトに掲載されています。
この作家について調べている過程で、現在、中銀カプセルタワービルに住まわれている方のブログ「中銀カプセルタワー応援団」を見つけました。こちらにも、この作品の撮影時の様子や、中銀カプセルタワービルが愛されている様子が記載されていて興味深いです。

Subscribe and Follow

公式アカウントをフォローして、
見逃せない建築情報を受け取ろう。

「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

  • 情報募集建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
  • メールマガジン メールマガジンで最新の情報を配信しています。