remarkable archive

OMAによるクウェートの百貨店「The Exhibition Hall」の画像 RIBAによるピーター・ズントーへのインタビュー動画 アルヴァロ・シザの近作の写真 ミースやコルビュジエ、メルクリや藤本壮介などのアトリエを紹介しているbaunetzのPDFマガジン

ミースやコルビュジエ、メルクリや藤本壮介などのアトリエを紹介しているbaunetzのPDFマガジンが公開されています

ミースやコルビュジエ、メルクリや藤本壮介などのアトリエの様子を紹介しているbaunetzのPDFマガジンが公開されています。。

21_21 DESIGN SIGHTでの「デザインあ展」の会場写真

21_21 DESIGN SIGHTでの「デザインあ展」の会場写真がfashionsnap.comに掲載されています

21_21 DESIGN SIGHTで行われる「デザインあ展」の会場写真が30枚、fashionsnap.comに掲載されています。

21_21 DESIGN SIGHTでは、2013年2月より、「デザインあ展」を開催いたします。NHK Eテレで放送中の教育番組「デザインあ」を、展覧会というかたちに発展させた企画です。

展覧会のテーマは、「デザインマインド」。日々の生活や行動をするうえで欠かせないのが、洞察力や創造力とともに、無意識的に物事の適正を判断する身体能力です。ここでは、この両面について育まれる能力を「デザインマインド」と呼ぶことにいたします。

多種多様な情報が迅速に手元に届く時代を迎え、ただ受け身の生活に留まることなく、大切なものを一人ひとりが感じとり、選択し、そして思考を深めることの重要性が問われています。その点からも、豊かなデザインマインドが全ての人に求められているといえるでしょう。

次代を担う子どもたちのデザインマインドを育てること。大人もまた、豊かな感受性を保ちながら、デザインマインドを養うこと。本展では、音や映像も活かしながら、全身で体感できる展示を通して、デザインマインドを育むための試みを、さまざまに用意いたしました。

展覧会のディレクションは、NHK Eテレ「デザインあ」で総合指導を行なう佐藤 卓をはじめ、同番組に関わる中村勇吾、小山田圭吾の3名。デザインマインドを育むこととともに、デザイン教育の可能性に注目した、子どもと大人の双方に向けた展覧会をどうぞご体験ください。
( via 2121designsight.jp )

片山正通とジャスパー・モリソンによる太宰府の「竈門神社新社務所計画プロジェクト」の写真とインタビュー

片山正通とジャスパー・モリソンによる太宰府の「竈門神社新社務所計画プロジェクト」の写真とインタビューがエキサイトイズムに掲載されています

片山正通ジャスパー・モリソンによる太宰府の「竈門神社新社務所計画プロジェクト」の写真とインタビューがエキサイトイズムに掲載されています。

book『IDEA No.357 : 紙上の建築──日本における建築メディアの現在とその変遷』

書籍『IDEA No.357 : 紙上の建築──日本における建築メディアの現在とその変遷』がamazonで予約受付中です

書籍『IDEA No.357 : 紙上の建築──日本における建築メディアの現在とその変遷』がamazonで予約受付中です。出版社のウェブサイトには中身のプレビュー画像なども掲載されています。

《特集》紙上の建築──日本における建築メディアの現在とその変遷
もの言わぬ建築の基礎となる設計者の思想や施主の希望、背景にある環境や社会的条件などを表明する手段として、建築雑誌などの紙媒体は重要な役割を果たしてきた。デザインも編集と切り離せない存在であり、とくに60年代半ばから70年代半ばにかけての建築雑誌は視覚的にも刺激的なメディアとして独自の誌面を展開した。70年代半ば以降は建築自体に実験的要素が強くなり、建築メディアは落ち着きを見せるが、近年はインディペンデントな紙媒体の存在感が増している。本企画では、いま建築関連の仕事を数多く手がけるデザイナーを中心に、彼らに影響を与えたであろう、60年代〜70年代の動きも取り上げつつ、それらを含む国内の建築雑誌を年表形式で紹介し、その変遷をたどる。

クリスト&ガンテンバインによるメキシコの巡礼路「Ruta del Peregrino」の展望施設の写真

クリスト&ガンテンバインによるメキシコの巡礼路「Ruta del Peregrino」の展望施設の写真がarchdailyに掲載されています

クリスト&ガンテンバインが設計したメキシコの巡礼路「Ruta del Peregrino」の展望施設の写真と図面が11枚、archdailyに掲載されています。

同志社大学「京田辺キャンパス礼拝堂および関連施設」設計コンペの最優秀作品の画像など

同志社大学「京田辺キャンパス礼拝堂および関連施設」設計コンペの最優秀作品の画像などが発表されています

同志社大学「京田辺キャンパス礼拝堂および関連施設」設計コンペの最優秀作品の画像などが発表されています。

TYIN テーネステュエ・アーキテクツのアンドレア・G ・ゲールセンのレクチャーが京都工芸繊維大学で開催[2013/2/15]

ge-rusen.jpg

TYIN テーネステュエ・アーキテクツのアンドレア・G ・ゲールセンのレクチャーが京都工芸繊維大学で開催されます。開催日は2013年2月15日。聴講自由・予約不要・入場無料です。

アンドレア・G ・ゲールセン / TYIN テーネステュエ・アーキテクツ

2008年、屋シャー・ハンスタッドと共にノルウェーにて設立。タイ、ビルマ、ハウチ、ウガンダなどの発展途上国でいくつかのプロジェクトを完成させている。
TYINのプロジェクトでは、地域の人々の技術とデザインを建設に取り込む事で、知識と技術の相互作用を生む枠組みを確立させる。使用する材料は全て敷地の近くで調達するか、地域の商人から購入している。

2013年2月15日( f r i ) 16:00-
場所:京都工芸繊維大学60周年記念館2階 大セミナー室
※ 聴講自由・予約不要・入場無料

手塚 貴晴+手塚由比 / 手塚建築研究所による東京・国分寺の住宅「高床の家」の写真

手塚貴晴+手塚由比 / 手塚建築研究所による東京・国分寺の住宅「高床の家」の写真がjapan-architects.comに掲載されています

手塚貴晴+手塚由比 / 手塚建築研究所が設計した東京・国分寺の住宅「高床の家」の写真が19枚、japan-architects.comに掲載されています。

吉岡徳仁のインタビュー「デザインの概念を拡張する」 隈研吾がフランスの「アルベール・カーン美術館設計競技」で最優秀賞に 東北芸術工科大学がコミュニティデザイン学科を新設、山崎亮が学科長に

東北芸術工科大学にコミュニティデザイン学科を新設され、山崎亮が学科長に就任するそうです

東北芸術工科大学にコミュニティデザイン学科を新設され、山崎亮が学科長に就任するそうです。

コミュニティデザイナーとは、ファシリテーション力とデザイン力に担保された、課題発見能力と課題解決能力を備えた人材のことで、これを専門とする学科は国内初。人と人とをつなぐことで、地域の課題解決に貢献します。芸術とデザイン分野の総合大学としての特徴を生かし、ワークショップやイベントの企画運営、WEB制作、出版物編集、ランドスケープ・建築・インテリアのデザイン提案などの複合的な分野を学ぶことで、地域に存在する課題解決に貢献できる人材を育成します。

杉本博司、榊田倫之、鈴木芳雄らによる公開講座「杉本博司、建築の仕事。これまでとこれから。」が開催[2013/4/20・21]

杉本博司、榊田倫之、鈴木芳雄らによる公開講座「杉本博司、建築の仕事。これまでとこれから。」が開催されます

杉本博司、榊田倫之、鈴木芳雄らによる公開講座「杉本博司、建築の仕事。これまでとこれから。」が開催されます。開催日は2013年4月20日・21日です。有料、事前申し込み。

1974年頃から写真家としてキャリアをスタートさせた杉本博司。つきつめたコンセプトと精緻な技法で作成された作品は世界中の美術館、コレクターがこぞって収集しています。代表作には「劇場」「海景」「観念の形」「放電場」など。高松宮殿下記念世界文化賞受賞、紫綬褒章受章。写真から領域を広げ、近年では立体作品、伝統演劇の演出、さらには建築が仕事の多くの部分を占めています。彼が建築を手がけたきっかけやオリジナリティについて、杉本本人ならびに共同作業をする建築家、近しいジャーナリストが講義を行います。

メジロスタジオによる江古田のベトナム料理店「ECODA HEM」の写真

Subscribe and Follow

公式アカウントをフォローして、
見逃せない建築情報を受け取ろう。

「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

  • 情報募集建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
  • メールマガジン メールマガジンで最新の情報を配信しています。