SANAAや伊東豊雄、ザハ・ハディドなど11組が日本の新国立競技場設計コンペのファイナリストに選ばれています
SANAAや伊東豊雄、ザハ・ハディドなど11組が日本の新国立競技場設計コンペのファイナリストに選ばれています。リンク先で各提案者のCG画像がたくさん掲載されています。
SANAAや伊東豊雄、ザハ・ハディドなど11組が日本の新国立競技場設計コンペのファイナリストに選ばれています
SANAAや伊東豊雄、ザハ・ハディドなど11組が日本の新国立競技場設計コンペのファイナリストに選ばれています。リンク先で各提案者のCG画像がたくさん掲載されています。
塚本由晴とスタジオ・ムンバイのビジョイ・ジェインとの対談「スタジオ・ムンバイ《夏の家》と建築を考える」が10+1websiteに掲載されています
塚本由晴とスタジオ・ムンバイのビジョイ・ジェインとの対談「スタジオ・ムンバイ《夏の家》と建築を考える」が10+1websiteに掲載されています。
エルネスト・ネトのインタビュー「私たちは関係性のなかで生きている」がエキサイトイズムに掲載されています
アーティストのエルネスト・ネトのインタビュー「私たちは関係性のなかで生きている」がエキサイトイズムに掲載されています。
トニー・フレットンによるロンドン塔に隣接するカフェ「Tower Wharf Cafe」の写真がdezeenに掲載されています
トニー・フレットンが設計したロンドン塔に隣接するカフェ「Tower Wharf Cafe」の写真が10枚、dezeenに掲載されています。
ルイス・カーンの遺作で、10月24日にオープンするニューヨークの「FDR four freedoms park」の写真がdesignboomに掲載されています
ルイス・カーンの遺作で、10月24日にオープンするニューヨークの「FDR four freedoms park」の写真が5枚、designboomに掲載されています。
OMAによるニューヨークの高層ビルコンペ「425 Park Avenue competition」の応募案の画像がarchdailyに掲載されています
OMAによるニューヨークの高層ビルコンペ「425 Park Avenue competition」の応募案の画像が7枚、archdailyに掲載されています。
乾久美子による京都・亀岡の「みずのき美術館」の写真が藁工ミュージアムのサイトに掲載されています
乾久美子が改修を手掛け、オープンした京都・亀岡の「みずのき美術館」の写真が6枚、藁工ミュージアムのウェブサイトに掲載されています。
メニス・アルキテクトスによるスペインの既存美術館に新施設と広場を増築した「sacred museum and plaza espana rehabilitation」の写真が13枚、designboomに掲載されています。
オフィス・アルヒテクティによるパリの集合住宅「basket apartments」の写真がdesignboomに掲載されています
オフィス・アルヒテクティが設計したパリの集合住宅「basket apartments」の写真が29枚、designboomに掲載されています
アンサンブル・スタジオが設計した、畜殺場を改修したマドリッドの現代創作のための施設「Reader’s House」の新しい写真がdesignboomに掲載されています
アンサンブル・スタジオが設計した、畜殺場を改修したマドリッドの現代創作のための施設「Reader’s House」の新しい写真が27枚、designboomに掲載されています。
日本民藝館の館長に就任した、深澤直人によるテキスト「日本民藝館の館長になるということ」が公開されています
日本民藝館の館長に就任した、プロダクトデザイナーの深澤直人によるテキスト「日本民藝館の館長になるということ」が公開されています。
コムデギャルソンによるヴィジュアル雑誌『six』のipadアプリ版が無料公開されています
コムデギャルソンによるヴィジュアル雑誌『six』のipadアプリ版が無料公開されています。1988年から1991年の間に発行された雑誌です。こちらにはプレビュー動画があります。
隈研吾のウェブサイトに福岡の「筑後広域公園文化交流施設」の写真が掲載されています
隈研吾のウェブサイトに福岡の「筑後広域公園文化交流施設」の写真が4枚掲載されています。
塚本由晴が今年(2012年)の9月に京都精華大学で行ったレクチャー「建築の問題」の動画です。
レゴ・アーキテクチャーのサヴォア邸がamazonで発売されています
レゴ・アーキテクチャーのサヴォア邸がamazonで発売されています。リンク先に写真が4枚掲載されています。
隈研吾がイタリアのSUSA鉄道駅舎計画設計競技で最優秀賞に選ばれています
隈研吾がイタリアのSUSA鉄道駅舎計画設計競技で最優秀賞に選ばれています。リンク先に提案の画像が4枚掲載されています。
このたび、隈研吾建築都市設計事務所がSUSA鉄道駅舎計画設計競技にて、最優秀賞に選定されました。
スーザはイタリアン・アルプスに囲まれる渓谷の真中に位置する町で、フランスとの国境に近い。以前は、この谷は、2国間にとって戦略的な位置にあるために重要視されていたが、空路による交通が盛んになってからは、特徴が失われていた。今回、この地に高速鉄道が敷設されることによって、スーザは再びその役割をとりもどすことが期待されている。
このプロジェクトでは、駅舎は周囲の空間の延長線上にある。建物は、地面から立ちのぼるかのように、ラセン状に伸び、渓谷全体の眺望が望めるバルコニーに到達する。そこでは地元の住民、観光客、トランジットで滞在する旅行者が一様にその景観を楽しめる。周囲の山々を連想させる設計とし、どのファサードを優先させるということなく、駅が周囲のアルプスの環境と連携し、溶け込むことを目指している。
メールマガジンでも最新の更新情報を配信中