remarkable archive

OMAがカニエ・ウエストの映像作品のための設計した「Seven-screen pavilion」の写真

OMAがカニエ・ウエストの映像作品のための設計した「Seven-screen pavilion」の写真がdezeenに掲載されています

OMAがカニエ・ウエストの映像作品のための設計した「Seven-screen pavilion」の写真がdezeenに掲載されています。フランスのカンヌ映画祭で公開されたものです。

ヘルツォーク&ド・ムーロンによるドイツ・ハンブルクの「エルプフィルハーモニー」の外観写真

ヘルツォーク&ド・ムーロンによるドイツ・ハンブルクの「エルプフィルハーモニー」の外観写真がdesignboomに掲載されています

ヘルツォーク&ド・ムーロンが設計して建設が進められているドイツ・ハンブルクの「エルプフィルハーモニー」の外観写真が8枚、designboomに掲載されています。

メジロスタジオのインタビュー「社会問題から建築家像を探るメジロスタジオ」 アトリエ・ワンによる静岡県伊東市の「イズ・ブック・カフェ」の写真 SO-ILによる韓国・ソウルの「国際アートセンター」の写真 スティーブン・ホールによるソウルのギャラリーと住宅「DAEYANG GALLERY AND HOUSE」の写真

スティーブン・ホールによるソウルのギャラリーと住宅「DAEYANG GALLERY AND HOUSE」の写真がイワン・バーンのウェブサイトに掲載されています

スティーブン・ホールが設計したソウルのギャラリーと住宅「DAEYANG GALLERY AND HOUSE」の写真が42枚、写真家のイワン・バーンのウェブサイトに掲載されています。

レム・コールハースが日本記者クラブで『プロジェクト・ジャパン』について話している動画(同時通訳付)

レム・コールハースが日本記者クラブで『プロジェクト・ジャパン』について話している動画です。日本語への同時通訳付です。2012年5月17日に行われたもの。約一時間のボリュームのある内容です。

プロジェクト・ジャパン メタボリズムは語る…
レム コールハース ハンス ウルリッヒ オブリスト 太田 佳代子
458254438X

隈研吾が東西アスファルト事業協同組合主催で行った講演「キノコと建築」の記録

隈研吾が東西アスファルト事業協同組合主催で行った講演「キノコと建築」の記録が公開されています

隈研吾が東西アスファルト事業協同組合主催で行った講演「キノコと建築」の記録が公開されています。2010年に行われたもの。このページには、1986年からの講演会録の膨大なアーカイブも閲覧可能です。

ペーター・ツムトア(ピーター・ズントー)の書籍『建築を考える』が発売

ペーター・ツムトア(ピーター・ズントー)の書籍『建築を考える』がamazonで発売されています

ペーター・ツムトア(ピーター・ズントー)の書籍『建築を考える』がamazonで発売されています。リンク先に装丁などの画像が2枚掲載されています。

Peter Zumthorは、中世の石工が石を彫るように 身をけずり、魂をこめてつくりつづけている。光を求めて
――安藤忠雄(建築家)

素材、土地がもつエネルギー、構造と細部、光と影の設計に徹底的にとりくみ、詩的で情感にみちた、類稀なる建築空間を生み出してきた建築家ペーター・ツムトア(ピーター・ズントー)。
理想の建築について、美について、光について――
創造において信じていること、実在させたいと願うものへの思いを綴った初エッセイ集、待望の邦訳。
口絵写真=杉本博司(Architectureより3点) /ブックデザイン=葛西薫

[目次]
物を見つめる
美しさの硬い芯
物への情熱
建築の身体
建築を教える、建築を学ぶ
美に形はあるか?
実在するものの魔術
風景のなかの光
建築と風景
ライス・ハウス

建築を考える
ペーター・ツムトア 鈴木 仁子
4622076551

淵上正幸のアーキテクト訪問記が更新「西田司氏の飛込まれ仕事を披露する」

淵上正幸のアーキテクト訪問記が更新「西田司氏の飛込まれ仕事を披露する」が公開されています

淵上正幸のアーキテクト訪問記が更新「西田司氏の飛込まれ仕事を披露する」が公開されています。オンデザインの西田司のインタビューです。

平成24年東京建築士会住宅建築賞の受賞作品の画像や講評

平成24年東京建築士会住宅建築賞の受賞作品の画像や講評などが公開されています(PDF)

平成24年東京建築士会住宅建築賞の受賞作品の画像や講評などが公開されています。リンク先のPDFに掲載されています。住宅建築賞 金賞は、金野千恵の「向陽ロッジアハウス」。

武井誠+鍋島千恵 / TNAによる岡山県・倉敷の「カモ井加工紙第三攪拌工場史料館」の写真

武井誠+鍋島千恵 / TNAのウェブサイトに岡山県・倉敷の「カモ井加工紙第三攪拌工場史料館」の写真が掲載されています

武井誠+鍋島千恵 / TNAのウェブサイトに岡山県・倉敷の「カモ井加工紙第三攪拌工場史料館」の写真が16枚掲載されています

ペーター・メルクリの講演会が京都工芸繊維大学で開催[2012/5/16]

maerkli-poster.jpg

ペーター・メルクリの講演会が京都工芸繊維大学で開催されます。
2012年5月16日(水)16:00~17:30です。場所は、京都工芸繊維大学60周年記念館 2階 大セミナー室です。

講師略歴 1953年スイス、チューリッヒ生まれ。
スイス連邦工科大学(ETH)チューリッヒ校 にて建築を学ぶ。
大学時代から建築家ルドルフ・オルジャティ、彫刻家ハンス・ヨーゼフソンと協働。
1978年チューリッヒに設計事務所を開設。
2003年以来ETHチューリッヒ校建築学部でデザインの教授を務める。

塩塚隆生による熊本県菊池市の「菊池ポケットパーク」の写真

塩塚隆生のサイトに熊本県菊池市の「菊池ポケットパーク」の写真が掲載されています

塩塚隆生のウェブサイトに熊本県菊池市の「菊池ポケットパーク」の写真と図面が36枚掲載されています。

古い街並みが残る市街地に3つの公園をつくり、来訪者が公園を歩いて巡ることでまちに新たな人の流れをつくりだす計画です。サイトAでは3つの水盤を巡る動き・サイトBではパイプのバンクをトレースする動き・サイトCでは大樹のオブジェクトを中心に据えた動き、これらによってそれぞれ独自の場の動きをつくりだします。それらはまちの中では経験できなかった身体の動きを生じさせ、まち全体に新たなシーンの連なりを生みだします。

ヘルツォーク&ド・ムーロンとアイ・ウェイウェイによる今年のサーペンタイン・ギャラリー・パヴィリオンの画像

ヘルツォーク&ド・ムーロンとアイ・ウェイウェイによる今年のサーペンタイン・ギャラリー・パヴィリオンの画像がdesignboomに掲載されています

ヘルツォーク&ド・ムーロンアイ・ウェイウェイによる今年のサーペンタイン・ギャラリー・パヴィリオンの画像が6枚、designboomに掲載されています。

アルヴァロ・シザの近作の写真がultimasreportagensに追加

Subscribe and Follow

公式アカウントをフォローして、
見逃せない建築情報を受け取ろう。

「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

  • 情報募集建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
  • メールマガジン メールマガジンで最新の情報を配信しています。