remarkable archive

アトリエ・ワンによるオーストリア・リンツでのインスタレーション「リンツ・スーパー・ブランチ」の写真

アトリエ・ワンによるオーストリア・リンツでのインスタレーション「リンツ・スーパー・ブランチ」の写真などがArquitectura Vitaに掲載されています

アトリエ・ワンによるオーストリア・リンツでのインスタレーション「リンツ・スーパー・ブランチ」の写真などがArquitectura Vitaに掲載されています。こちらにも写真があります。2011年の作品。

エデュアルド・ソウト・デ・モウラによるポルトガルの「ミゲル・トルガ文化センター」の写真

エデュアルド・ソウト・デ・モウラによるポルトガルの「ミゲル・トルガ文化センター」の写真がfacebookに掲載されています

エデュアルド・ソウト・デ・モウラが設計したポルトガルの「ミゲル・トルガ文化センター」の写真が56枚、facebookに掲載されています。こちらのページにはプランなどが掲載されています。

原美術館での展覧会「杉本博司 ハダカから被服へ」の会場写真 乾久美子による共愛学園前橋国際大学の新施設「Kyoai Commons」の写真

乾久美子による共愛学園前橋国際大学の新施設「Kyoai Commons」の写真が公式ブログに掲載されています

乾久美子が設計した共愛学園前橋国際大学の新施設「Kyoai Commons」の写真が公式ブログに掲載されています。コンペ時の模型写真などは、当サイトでも特集として紹介させていただきました

隈研吾が宮城で行われたシンポジウム「復興の職人」で行った講演の動画 藤本壮介が設計した市原市の公衆トイレの完成を伝えるニュース動画

藤本壮介が設計した市原市の公衆トイレの完成を伝えるニュース動画がテレ朝NEWSのウェブサイトに掲載されています

藤本壮介が設計した市原市の公衆トイレの完成を伝えるニュース動画がテレ朝NEWSのウェブサイトに掲載されています。建物の様子も良く分かります。

ペーター・メルクリの講演会やワークショップが5月に東京で開催

ペーター・メルクリの講演会やワークショップが2012年5月に東京で開催されます(PDF)

ペーター・メルクリの講演会やワークショップが2012年5月に東京で開催されます。講演会の参加者やワークショップの参加者を募集しています。「世界の建築スクール展 ETHスイス連邦工科大学の建築教育-Peter Märkliのスタジオからー」に合わせて行われるものです。詳しくはリンク先でどうぞ。

GALLERY A4 では、2012 年5 月11 日(金)から6 月28 日(木)まで、「世界の建築スクール展ETH スイス連邦工科大学の建築教育-Peter Märkli のスタジオからー」を開催致します。

本年はスイス工科大学の建築学部での取り組みをご紹介いたします。展覧会では、スイスを代表する建築家でもあるP・メリクリ教授の2002 年から2012 年までの授業での取り組みを紹介し、学生達の制作したドローイングや模型、授業風景、その他の資料展示を行います。またP・メリクリ教授が来日し、シンポジウムや日本の学生とのワークショップも行います。世界を牽引する建築家の哲学に直接触れる機会が、これからの建築界を担う若い世代へのメッセージとなり、今後の建築教育のあり方を考察することに繋がれば、と願っています。

クリスト&ガンテンバインによるスイス・リースタルのBLKB銀行のオフィスビルの写真

クリスト&ガンテンバインによるスイス・リースタルのBLKB銀行のオフィスビルの写真がdomuswebに掲載されています

クリスト&ガンテンバインが設計したスイス・リースタルのBLKB銀行のオフィスビルの写真が7枚、domuswebに掲載されています。

山崎亮による、アンナ・ヘリンガーが設計したバングラデシュの「METI Handmade School」についてのレポート

山崎亮による、アンナ・ヘリンガーが設計したバングラデシュの「METI Handmade School」についてのレポートが鹿島のウェブサイトに掲載されています

山崎亮による、アンナ・ヘリンガーが設計したバングラデシュの「METI Handmade School」についてのレポートが鹿島のウェブサイトに掲載されています。JDNにも、この建築についてのレポートが掲載されています。また、MOMAで行われた展覧会「Small Scale, Big Change」でもこの建築が取り上げられていました

:mlzdによるスイスのラッパースヴィル・ヨナにある博物館の増築と改修の動画 吉村順三による愛知県立芸術大学の校舎が保存されることに デイビッド・チッパーフィールドが、ミースの新ナショナルギャラリーの改修を手掛けることに

デイビッド・チッパーフィールドが、ミースの新ナショナルギャラリーの改修を手掛けることになったようです

デイビッド・チッパーフィールドが、ミースの新ナショナルギャラリーの改修を手掛けることになったようです。工事の開始は2015年を予定しているそうです。

川俣正による「佃テラス」の写真とインタビュー「変わりゆく隅田川の景観と東京の公共の場」

川俣正による「佃テラス」の写真とインタビュー「変わりゆく隅田川の景観と東京の公共の場」がTABlogに掲載されています

アーティストの川俣正による「佃テラス」の写真とインタビュー「変わりゆく隅田川の景観と東京の公共の場」がTABlogに掲載されています。

ヘルツォーク&ド・ムーロンによるサンパウロの文化施設「Cultural Complex Luz」の動画 ロンドンのスタジオで収録されたジョン・ポーソンのインタビュー動画 岸和郎が自身が1987年に建てた住宅「KIM HOUSE」を改修した「KIM HOUSE 2011」の写真

岸和郎が自身が1987年に建てた住宅「KIM HOUSE」を改修した「KIM HOUSE 2011」の写真がfacebookページで公開されています

岸和郎が自身が1987年に建てた住宅「KIM HOUSE」を改修した「KIM HOUSE 2011」の写真が11枚、facebookページで公開されています。

1987年、大阪の下町、戦前からの棟割り長屋が立ち並び、工場や倉庫が点在している地域に小さな住宅を設計した。長屋の一軒を切り取り、そこに間口2.58m 1スパン、奥行方向5.4m 3スパンの二層分の鉄骨造を挿入し、中央を中庭とする。一階の床は内外共白いタイル貼とし、サッシュをフル・オープンにすれば、屋内外が一体となったスペースとして使うことができる。
この住宅では可能なかぎり工場製作の比重を高め、現場での作業を少なくする工法を考えた。工場製作されたH型鋼の日の字型フレームを4個、奥行方向に等間隔に並べた後、一階床と地中梁のコンクリートを一度に打設することで架構は出来上がる。その後工業製品である成型セメント板やアルミ・サッシュをカーテン・ウォール状に取り付けた。
2011年、24年ぶりにその改装を依頼される。1987年に夫婦2人+子供3人+祖母の合計6人の住まいとして設計したものを、夫婦2人のための住宅へ改装する計画である。子供達は既に独立し、家族像は変化している。
24年ぶりに現場を訪れて一番びっくりしたのは、両隣の住宅が当時のままだったことである。24年間の経済状況の変化は凄まじかったが、この地域そのものにはほとんど変化がない。
2011年の改装の主題はそんな都市との関係をあらためて見直すことであった。1987年時点では都市に閉じたファサードとしたが、もはやそんなに防御的になる必要も無いと考え、逆に都市に開いた表情を採用した。さらに中庭からの光と風の取り入れ方も2011年という時代の気分を反映した形とする。24年の年月の流れの中で変化した事と変化しなかった事、自分自身の変化も含めて、最も意識的になったのはそのことである。
(via http://k-associates.com/)

Subscribe and Follow

公式アカウントをフォローして、
見逃せない建築情報を受け取ろう。

「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

  • 情報募集建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
  • メールマガジン メールマガジンで最新の情報を配信しています。