エンバイシャダ・アルキテクトゥラによるポルトガルの既存建物を展示スペースなどに改修した「Casa dos Cubos」の写真がarchidailyに掲載されています
エンバイシャダ・アルキテクトゥラが設計したポルトガルの既存建物を展示スペースなどに改修した「Casa dos Cubos」の写真が23枚、archidailyに掲載されています。
エンバイシャダ・アルキテクトゥラによるポルトガルの既存建物を展示スペースなどに改修した「Casa dos Cubos」の写真がarchidailyに掲載されています
エンバイシャダ・アルキテクトゥラが設計したポルトガルの既存建物を展示スペースなどに改修した「Casa dos Cubos」の写真が23枚、archidailyに掲載されています。
レム・コールハースらによるメタボリズム本の日本語版 『プロジェクト・ジャパン メタボリズムは語る…』がamazonで予約受付中です
レム・コールハースらによるメタボリズム本の日本語版 『プロジェクト・ジャパン メタボリズムは語る…』がamazonで予約受付中です。リンク先にプレビュー画像や概要などが掲載されています。
ある時、ある国が戦争を始めたが、大陸を征服したと思いきや、内地の国土が二発の原子爆弾によって破壊された……戦勝国は敗戦国に民主主義を強要する。
だが、未来像を描く師に導かれた建築家・アーティスト・デザイナーの卵たちのグループにとって、国家の危機は重くのしかかるどころか、新しい都市像を掻き立てるものだった……
それぞれの性格はかなり違うものの、彼ら建築家たちは夢の実現に向けて力を合わせた。創造的なスーパー官僚と行動的な国家からの堅固な支援を受けて……
孵化から15年後、彼らは新しい建築で世界を驚かせた─メタボリズム─国土全体を根本的につくり直す提案である……
やがて新聞、雑誌、テレビが、建築家たちをヒーローに仕立て上げる。知性派と行動派と。どちらにせよ完璧な現代人だ……
勤勉さと折り目正しさ、そしてあらゆる類いの創造性が一体となり、彼らの国・日本は、世界的にまばゆいばかりの範例となった……
オイルショックが西欧の終焉の口火を切ったとき、日本の建築家たちは世界各地に活動の場を広げ、ポスト西欧の美学を確立しはじめる……2005年から2011年の長期にわたり、建築家のレム・コールハースとキュレーターのハンス=ウルリッヒ・オブリストは、メタボリズムの現存者をはじめ、彼らの師、仕事仲間、ライバル、批判者、弟子、家族たちへのインタビューを行った。
その集大成として作られた本書は、世界最後の前衛運動を生き生きと映し出し、建築が私的な現象ではなく、パブリックのためのものであった最後の瞬間を捉えたドキュメンタリーとなっている。インタビューした人々=磯崎新、加藤敏子、菊竹清訓、川添登、槇文彦、黒川紀章、栄久庵憲司、丹下孝子、丹下憲孝、下河辺淳、大高正人 AND 浅田彰、合田周平、原広司、泉眞也、チャールズ・ジェンクス、神谷宏治、加藤秀俊、川口衞、大西隆、大谷幸夫、田村明、東松照明、八束はじめ 後記=伊東豊雄
プロジェクト・ジャパン メタボリズムは語る…
レム コールハース ハンス ウルリッヒ オブリスト 太田 佳代子
レム・コールハースのAMOとフランチェスコ・ヴェツォーリがプラダの為にデザインした「24 h Museum」の公式サイトがオープンしています
レム・コールハースのAMOと、アーティストのフランチェスコ・ヴェツォーリがプラダの為にデザインした「24 h Museum」の公式ウェブサイトがオープンしています。
2012年1月24日から24時間限定でフランス・パリのイエナ宮にて公開されるようです。日本語で概要を伝える記事がこちらにあります。
ペーター・メルクリのウェブサイトがリニューアルされています。過去の住宅作品の写真や進行中の作品の現場写真、ドローイングなどを見ることができるようになっています。
川久保玲のインタビュー「ファッションで前に進む」がasahi.comに掲載されています
ファッションデザイナーの川久保玲のインタビュー「ファッションで前に進む」がasahi.comに掲載されています。
平瀬有人+平瀬祐子の展覧会「都市のミリューからマテリアルへ」のパノラマVR写真がshikanoyasushi.comに掲載されています
平瀬有人+平瀬祐子の展覧会「都市のミリューからマテリアルへ」のパノラマVR写真がshikanoyasushi.comに掲載されています。
ニエト・ソベヤーノ・アルキテクトスによるオーストリア・グラーツのヨアネウム博物館増築の写真がdezeenに掲載されています
ニエト・ソベヤーノ・アルキテクトスが設計したオーストリア・グラーツのヨアネウム博物館増築の写真と図面が10枚、dezeenに掲載されています。
iPhoneで360°パノラマ動画が撮影できる「GoPano app」を楽天で購入する事ができます
iPhoneで360°パノラマ動画が撮影できる「GoPano app」を楽天で購入する事ができます。GQのウェブサイトには紹介の記事が掲載されています。公式の共有サイトでもこれで撮影されたたくさんの動画を見ることができます。建築の撮影の可能性を広げてくれるアイテムだと思います。
以下、動画です。ドラッグで自由に動かせます。
El Croquisのジョン・ポーソン特集号(最新号)の全ページのプレビュー画像をzinioのウェブサイトで見ることができます
El Croquisのジョン・ポーソンの特集号(最新号)の全ページのプレビュー画像をzinioのウェブサイトで見ることができます。zinioはEl Croquisの電子書籍版の販売サイトで価格は1,397円です。(2012/1/16現在) 英語版のサイトが表示される場合は右上の国旗マークをクリックする事で日本語版に変更する事ができます。
塩田千春によるドイツのキール美術館でのインスタレーション「stairway」の写真がdesignboomに掲載されています
アーティストの塩田千春によるドイツのキール美術館でのインスタレーション「stairway」の写真が3枚、designboomに掲載されています。
長谷川豪の展覧会「スタディとリアル」の会場写真がjapan-architects.comに掲載されています
TOTOギャラリー間で行われている長谷川豪の展覧会「スタディとリアル」の会場写真が25枚、japan-architects.comに掲載されています。
谷口吉生による金沢の「鈴木大拙館」の写真などが公式サイトに掲載されています
谷口吉生が設計した金沢の「鈴木大拙館」の写真などが公式サイトに掲載されています。
レンゾ・ピアノによるボストンのイザベラ・スチュワート・ガードナー美術館増築の写真がdezeenに掲載されています
レンゾ・ピアノが設計したボストンのイザベラ・スチュワート・ガードナー美術館増築の写真が18枚、dezeenに掲載されています。
エドワード・オゴスタによるカリフォルニアの住宅「four eyes house」の写真がdesignboomに掲載されています
エドワード・オゴスタが設計したカリフォルニア・コーチェラヴァレーの住宅「four eyes house」の写真と図面が20枚、designboomに掲載されています。
芦沢啓治による東京の住宅「house s」の写真がdesignboomに掲載されています
芦沢啓治による東京の住宅「house s」の写真と図面などが25枚、designboomに掲載されています。
トニー・フレットンによるアムステルダムの複合ビル「Solid 11」の写真がarchitonicに掲載されています
トニー・フレットンが設計したアムステルダムの複合ビル「Solid 11」の写真が12枚、architonicに掲載されています。 (via dezain.net)
メールマガジンでも最新の更新情報を配信中