remarkable archive

建築設計事務所 可児公一植美雪による、神奈川の、採光と通風の要望にヴォリュームの配置とフロアのレベル差で答えた住宅「HIYOSHI-K」の写真

建築設計事務所 可児公一植美雪のウェブサイトに、神奈川の、採光と通風の要望にヴォリュームの配置とフロアのレベル差で答えた住宅「HIYOSHI-K」の写真が17枚掲載されています。

敷地は周囲を住宅に囲まれた谷のような極端に細長い場所だった。そんな場所で求められたのは、明るく、風通しの良い家。セオリー通りに南にまとまった庭を取ると、庭に面さない奥の部屋は谷底のように暗くなってしまう。そこで、細長い敷地をあえて細長く分割し、東に光の落ちる庭を取った。そして、更に細長く、千切りをするように、東から、部屋、階段、スロープと建物のボリュームを縦に三分割した。そうする事で、全ての部屋はその庭に面する事ができ、庭からの光を享受できる。また、細長い敷地に対して、庭、部屋、階段、廊下をあえて細長くすることで、一般的なスケールの住宅には無い「長さ」や「距離」が感じられる、ちょっと遠い場所が生まれる。すぐ上とか、すぐ隣に見えている場所にすぐには行けない、近くて遠い、遠くて近い、そんな距離感が広さとはまた違う拡がりを与えてくれる。同時に、この住宅では表と裏を意識した。空が近く、木の床、高い天井で、温かく明るい表の空間。地面が近く、土間の床、低い天井で、静かな落ち着いた裏の空間。直方体のボリュームを床スラブと階段で斜めに立体的に分割した二つの世界を長いトンネルが繋いでいる。もう一つ、この表と裏は床の隙間の細長い窓で繋がっている。この窓には一般的なアルミサッシを使用した。現代の日本の住宅で欠かせなくなったアルミサッシは、特別な意味を持つに至ったと思う。それは内部と外部を間仕切る絶対的な境界。安価で施工も容易い絶対的な境界を、内部と外部、表と裏、水回りと床下に、ヒエラルキー無く多用する事で、無意識に刷り込まれた境界線を曖昧にする。表と裏の世界、ぼやけた境界、段々畑のようなスキップフロア、坂道のような階段、トンネルのようなスロープ、小さな箱に詰め込まれた様々な要素が谷を明るく照らしてくれる。家の中の至る所から子供の遊んでいる姿を見ることができる、文字通りの明るい家となった。

建築設計事務所 可児公一植美雪による、岡山の築約120年の古民家を、その面影を継承しつつ大胆に減築することで現代性を取り戻した住宅「YUKISHIMO-K」の写真

建築設計事務所 可児公一植美雪のウェブサイトに、岡山の築約120年の古民家を、その面影を継承しつつ大胆に減築することで現代性を取り戻した住宅「YUKISHIMO-K」の写真が18枚掲載されています。

敷地は岡山県の山間部。築120年を超える古民家の改修計画。施主は60代の夫婦、大きくて古いこの家を持て余していた。計画建物はこの地域には多く残る茅葺き屋根にトタンを被せて生き永らえてきた建物である。敷地内にはこの母屋の他に約30年前に建てられた住宅、土蔵、木小屋と呼ばれる倉庫が建っており、広い敷地にもかかわらずとても窮屈な状態だった。改修するにあたり、まずこの窮屈な敷地に余白を取り戻す事が必要だと考えた。また、同時に今の時代に先人の遺したこの家を改修する意味というものについて強く考えた。現状、この家は時代や家族の変化に伴い増改築が繰り返され、新築当時の潔さは無く、ぶよぶよと余計なものがまとわりついているように思えた。過去の新築当時の姿に似せて綺麗に取り繕っていくのではまた同じく余計なものがつき、根本的な解決にはならない。そこで私達は、長い年月をかけてまとわりついたものを取払い、新築当時の軸組まで戻す事とした。120年前からそこにあったこの家はもはや敷地の環境そのものであり、その環境の中に、今必要とされているボリュームを置いていく。また、古民家らしさとか木造らしさにとらわれ、細かく全体を統合していくのではなく、この強大なコンテクストの中においては、天井、壁、床が、それぞれの正しさを自分勝手に主張したとしても、ひとつの統一性が生まれるのではないかと考えている。古民家の廉価版ではなく、この場所そのものが今にふさわしい姿になる事を目指している。

建築設計事務所 可児公一植美雪による、神奈川の海の近くに建つ、高さ15mのヴォリュームと周囲に巻き付く頭頂部まで登れるスロープが特徴的な住宅「KUGENUMA-Y」の写真

建築設計事務所 可児公一植美雪のウェブサイトに、神奈川の海の近くに建つ、高さ15mのヴォリュームと周囲に巻き付く頭頂部まで登れるスロープが特徴的な住宅「KUGENUMA-Y」の写真が15枚掲載されています。

敷地は湘南の海の近く、5層高さ15mのRCラーメンフレームが6層長さ150mの鉄骨スロープを纏った、単純な構成の住宅。最初に施主から求められたのは高さが15mである事、そして何があってもその高さまで登れる事という2点だけだった。これには施主の大らかな生き方と、海の近くで生きてきた覚悟のようなものを感じた。この施主にとっての生きる事を具現化したような力強く、かつ軽やかで大らかな建築がふさわしいと考えた。同時に海に近いこの場所で、建築自身にも生き残っていける強かさが必要だとも感じた。15mのラーメンフレームには溶融亜鉛メッキの施された鉄骨のスロープが巻きつく。エレベーターでもなく、階段でもない単純な坂道であるこのスロープは、どんな時でも必ず各層を経て15mの高さまで届けてくれる。また、この単純な坂道は様々な別の意味でも捉えられる。外部に生み出す拡張空間は上層階でありながら、全ての開口部で掃き出し窓を可能とし、上層での複雑な内外の繋がりを生み出す。それは拡張する床であり、日射を遮る庇であり、安全のための手すりであり、地上からの視線を遮る目隠しとなる。また、天井高の高い1,2層、壁のない3層、トンネルのような4層、東屋のような5層、均質な5層のフレームの中の質の異なる空間に対して、均質な6層のスロープが少しずつずれながら絡みついてくる事で均質なルールの中に小さな歪みを生み出す。同時に、このスロープは住人が建物の隅々までを自分の目で見る事を可能としている。通常、高さ15mの建物の外壁は近くで見る事が出来ず、知らず知らず劣化し建物の寿命を縮めていくが、ここでは常に目線の高さにあり、日常的な確認ができる。メンテナンス工事の際には、高さのある建物は足場も高くなり大きなコストとなるが、ここではスロープが足場となる。住人の生きる事が同時に建築を生かす、そんな単純で複雑な建築を目指している。

インドを拠点とするプリツカー賞受賞建築家のバルクリシュナ・ドーシへのインタビュー動画「The Symphony of Architecture」 セルガスカーノがロサンゼルスに完成させた、敷地内に60個のヴォリュームを配置し、その間を緑で満たしたような構成のオフィスの写真

セルガスカーノがアメリカ・ロサンゼルスに完成させた、敷地内に60個のヴォリュームを配置し、その間を緑で満たしたような構成のオフィス「Second Home Hollywood Office」の写真などが37枚、archdailyに掲載されています。Second Homeはシェアオフィスを運営する企業で、同社のロンドンのワークスペースもセルガスカーノが手掛けています。

SANAAが2014年頃から計画を進めていた、パリの老舗百貨店「サマリテーヌ」の内観が公開

SANAAが2014年頃から計画を進めていた、パリの老舗百貨店「サマリテーヌ」の内観が公開されたとの事です。
以下は、その様子を伝えるニュース動画。

こちらは内観の写真。

ガラスファサード部分。

こちらのサイトでは2019年3月時点で完成していた、ガラスファサードの外観の様子の写真を、沢山見ることができます。

また以下が2014年に公開されていた計画案のCG動画。

コールハースの住宅の家政婦や西沢立衛の森山邸の施主に注目した映像作品で知られるユニットの最新作は、ヴェネチアの洪水に注目。予告動画が公開。

コールハースの住宅の家政婦に注目した映像西沢立衛の森山邸の施主に注目した映像作品で知られるユニットBeka and Lemoine(ベカ&ルモワンヌ)の最新作は、ヴェネチアの洪水に注目した作品で、予告動画が公開されています。ヴェネチアの洪水に関してはこちらのニュース記事などでも取り上げられています

こちらに2018年に行われたインタビュー(日本語)が掲載されています。またルイジアナ美術館制作の彼らへのインタビュー動画(約30分)はこちらに。

グレン・マーカットによる、今年のMパヴィリオンの動画

グレン・マーカットが設計した、オーストラリア・メルボルンの今年(2019年)のMパヴィリオンの動画です。グレン・マーカットはオーストラリアを拠点とする建築家で2002年にプリツカー賞を受賞しています。Mパヴィリオンは、ロンドンのサーペンタインパヴィリオンのように、毎年国際的な建築家が選定され、期間限定のパヴィリオンを設計しています。過去にはOMAも作品を設計しています。

作品の写真はこちらで閲覧可能です。

小坂怜+森中康彰 / 小坂森中建築による、東京の住宅「武蔵野の戸建」の写真

小坂怜+森中康彰 / 小坂森中建築のウェブサイトに、東京の住宅「武蔵野の戸建」の写真が掲載されています。竣工写真に加え、施工や検討のプロセスも遡って閲覧できて興味深いです。

青木淳・西澤徹夫設計共同体によって改修された、京都の「京都市京セラ美術館(京都市美術館)」の写真

青木淳西澤徹夫設計共同体によって改修された、京都の「京都市京セラ美術館(京都市美術館)」の写真が19枚、美術手帖のサイトに掲載されています。正式なリニューアルオープンは2020年3月21日ですが、それに先立って内覧会・見学会が行われていました。設計者はプロポーザルによって2015年8月に決定され、その際の提案書のPDFはこちらで閲覧可能です。
その他SNSにも建物の写真が掲載されています。

西沢立衛が設計を進めている、長野・軽井沢の宿泊施設「ししいわハウス」の模型写真
西沢立衛が設計を進めている、長野・軽井沢の宿泊施設「ししいわハウス」の模型写真

西沢立衛が設計を進めている、長野・軽井沢の宿泊施設「ししいわハウス」の模型写真です。2021年の完成を予定。この建築はクライアントHDHP GK社による軽井沢の二軒目の施設で、一軒目は設計を坂茂が担当しすでに完成しています。

「このプロジェクトは軽井沢の自然の中に計画中のホテルです。ホテルには8つの客室と共有のリビング、ラウンジ、ティールーム、バスハウス、中庭があります。建築は10棟のパビリオンとその間にある庭から構成されており、各棟は縁側で結ばれています。そのため人々は客室でくつろいだり、縁側を歩きながら、軽井沢の自然や庭の風景、建築を同時に楽しむことができます。このプロジェクトは日本の伝統的な木造建築の原理に基づき、和風建築として建設される予定です。」(西沢立衛氏のコメント)

リリーステキストより

プロジェクトの背景は以下でどうぞ。

建築写真で著名な阿野太一と、東京R不動産等で知られる馬場正尊の対談「建築写真とは。写真は都市とどう向き合うか」の動画 MADのマー・ヤンソンによる、TEDでのプレゼンの動画「山、雲、火山をヒントにした都市型建築」(日本語字幕付) オラファー・エリアソンが、2019年4月に東京で行った講演「アートをエコロジーの視点で見直すこと」のダイジェスト版(日本語字幕付)

アーティストのオラファー・エリアソンが、2019年4月に東京で行った講演「アートをエコロジーの視点で見直すこと」のダイジェスト版です。日本語字幕付。

いよいよ2020年3月から東京都現代美術館で開催する「オラファー・エリアソン」展の関連プログラムとして、スペシャルトークを開催しました。国際的に活躍するアーティスト自身のこれまでの制作活動と来春の個展に向けての抱負を語ったダイジェスト版です。

「オラファー・エリアソン:アートをエコロジーの視点で見直すこと」
日時:2019年4月23日(火)
会場:東京都現代美術館 講堂
出演:オラファー・エリアソン
聞き手:長谷川祐子(東京都現代美術館 参事)

クリスチャン・ケレツの設計で2009年に完成した、スイスのロイチェンバッハ学校を特集したドキュメンタリー動画「チューリヒの灯台」(日本語字幕付)

クリスチャン・ケレツの設計で2009年に完成した、スイスのロイチェンバッハ学校を特集したドキュメンタリー動画「チューリヒの灯台」です。日本語字幕付。建築家と、建物を使っている子どもたちのコメントも収録。こちらのサイトでは写真と図面を見ることができます
※今のところ第1回目の動画が公開されている状況です。更新され次第随時追加していきます。
※第2・3回目を追加しました。
※第4回目を追加しました。

第1回目

2009年9月、スイス北部チューリヒのロイチェンバッハに新しい学校校舎がオープンした。最上階に体育館が設置され、そのユニークな設計は人目を引く存在だ。校舎を一つの岩のようだという人もいれば、宇宙船のようだという人もいる。建築工事のようすを映した映像と専門家の話を交えながら校舎の完成までを追った建築アーカイブシリーズ。

OMA / レム・コールハースによる、自身が設計したボルドーの家(1998)を会場にした、ピエール・ポーランの家具の展示構成の写真

OMA / レム・コールハースによる、自身が設計したボルドーの家(1998)を会場にした、ピエール・ポランの家具の展示構成の写真が公式サイトに掲載されています。コールハースのテキストも掲載されています。
instagramにも写真が投稿されています。

Subscribe and Follow

公式アカウントをフォローして、
見逃せない建築情報を受け取ろう。

「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

  • 情報募集建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
  • メールマガジン メールマガジンで最新の情報を配信しています。