architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2007.11.04Sun
2007.11.03Sat
2007.11.05Mon
H&deM、40 Bondのグラフィックデザイン

SHARE H&deM、40 Bondのグラフィックデザイン

architecture|design
集合住宅アメリカニューヨークヘルツォーグ&ド・ムーロン

H&deMが設計した”40 Bond”のスライドショーが、New York Timesにあります

グラフィカルなパターンが施された壁などの写真が7枚掲載されています。
関連記事はこちら。

  • SHARE
集合住宅アメリカニューヨークヘルツォーグ&ド・ムーロン
2007.11.04 Sun 20:40
0
permalink

#ニューヨークの関連記事

  • 2025.2.28Fri
    OMA / 重松象平+レム・コールハースによる、ニューヨークの、ニューミュージアムの拡張棟が2025年秋にオープン。SANAA設計の既存棟を増築する計画。歴史を作る“未来志向の美術館”の為に、集い・交流・創造を促進する透明性と開放性のある建築を志向。協働者としてクーパー・ロバートソンも参画
  • 2025.1.25Sat
    ビャルケ・インゲルスが率いるBIGの、ニューヨークオフィスの様子を紹介している動画。2025年1月に公開されたもの
  • 2024.11.05Tue
    ヘルツォーグ&ド・ムーロンが、マルセル・ブロイヤー設計の旧ホイットニー美術館(1966年竣工)を改修へ。オークションハウスのサザビーズが建物を取得して計画を発表
  • 2023.10.30Mon
    BIGによる、ニューヨークの超高層ビル「ザ・スパイラル」。ハイラインパーク近くの高さ約300m越の建築。公園の緑との接続と垂直方向への拡張を意図し、緑化したテラスが階段状に連なる構成を考案。オフィスの一部として自然を統合した“現代的なワークプレイス”を作る
  • 2023.7.27Thu
    長坂常 / スキーマ建築計画による、アメリカ・ニューヨークの店舗「50 Norman」。日本の食を主題とする飲食と物販。“アウェイ”な土地で“ホーム”の質の保持を求め、端材等を日本で加工し輸送して職人を連れ現地で組立てる方法“DEKASEGI”を考案。コロナ禍の状況を乗り越え完成させる
  • 2023.1.07Sat
    OMA / ジェイソン・ロングによる、アメリカ・ニューヨークの高層集合住宅「イーグル+ウェスト」。湾岸エリアに計画。地域の特性を活かした建築を目指し、上層ほど幅が広がり“眺望”を最大限に生かす形状を考案。低層部には近隣住民もアクセス可能な公共空間も備える
  • 2022.9.30Fri
    MVRDVによる、アメリカ・ニューヨークの「Radio Hotel and Tower」。不足するホテル等の機能を提供する施設。環境との調和とエリア象徴の両立を求め、周辺建物と呼応するサイズのブロックを積み重ねて地域店舗の色彩を参照した建築を考案。各所に外部空間を持つ“垂直の村”を作る
  • 2022.7.30Sat
    SO-ILによる、アメリカ・ニューヨークのアート施設「Amant」。3区画に渡るスタジオやギャラリーとカフェ等の施設。分散した建物は都市の文脈と連続し、小道が街区を貫き人々を誘い込むと共に交流を促進。多様な展示空間を備え作家の要望にも応える
  • 2021.12.29Wed
    スノヘッタによる、アメリカ・ニューヨークの、宿泊施設と学習センター「Cornell Tech Hotel and Education Center」。2棟別の建物として同時に計画、効率最適化のためバックサービスを共有するよう考慮され、建物形状とファサードの素材によりこの都市にふさわしい存在感を設計
  • 2021.9.11Sat
    デイヴィッド・チッパーフィールド・アーキテクツによる、アメリカ・ニューヨークの、複合ビル「ザ・ブライアント」。ホテル・集合住宅・店舗が入り、外観にニューヨークのタワーの伝統的な3層構成を踏襲し周辺の歴史的建造物との関連を保持しつつ現代的な解釈を付与
  • view all
view all

#ヘルツォーグ&ド・ムーロンの関連記事

  • 2024.11.05Tue
    ヘルツォーグ&ド・ムーロンが、マルセル・ブロイヤー設計の旧ホイットニー美術館(1966年竣工)を改修へ。オークションハウスのサザビーズが建物を取得して計画を発表
  • 2024.3.29Fri
    ヘルツォーグ&ド・ムーロンによる、カタールの「ルサイル博物館」。地域の文化的な核を目指す施設。“都市をひとつの建物に収めた”建築として構想され、周辺環境に応じた荒々しい“土地の一部”の様な外観が特徴。最上階には4つの歴史的建築を抽象化した展示空間も備える
  • 2023.7.27Thu
    ヘルツォーグ&ド・ムーロンによる、ロイヤル・アカデミー・オブ・アーツでの建築展「Herzog & de Meuron」。建築家と密接に協働して企画された展覧会。建築の制作過程と体験におけるアイデアを探求する3つの空間で構成。カビネットから移設した模型等・建築作品での日常を主題とする映画・最新作の病院のモックアップ等を展示
  • 2023.4.30Sun
    H&deMのジャック・ヘルツォーグが行った講演の動画。2023年3月に香港のM+で行われたもの
  • 2023.1.19Thu
    ヘルツォーグ&ド・ムーロンのウェブサイトがリニューアル
  • 2022.11.29Tue
    ヘルツォーグ&ド・ムーロンによる、アメリカ・フィラデルフィアの美術館「カルダー・ガーデンズ」。20世紀を代表する彫刻家の為の施設。作品を鑑賞だけでなく“内省”の場も目指し、建築と庭園が一体となった空間を構想。“古典的”展示を越えた様々な種類の空間で作品への理解も促す
  • 2022.11.26Sat
    /
    ヘルツォーグ&ド・ムーロンによる、イギリス・ロンドンの、リバプール・ストリート駅の再開発計画の画像
  • 2022.9.04Sun
    /
    ヘルツォーグ&ド・ムーロンが計画している、スイス・バーゼルの、サッカースタジアム「サンクト・ヤコブ・パーク」の増築計画の動画
  • 2022.7.16Sat
    H&deMのシニア・パートナーのシュテファン・マーバッハによる講演「ヘルツォーグ&ド・ムーロンのサステイナブル建築手法」の動画
  • 2021.11.21Sun
    /
    ヘルツォーグ&ド・ムーロン、TFPファレルズ、アラップによる、中国・香港の美術館「M+」の建設の側面に注目したドキュメンタリー動画(英語字幕付)
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    60,896
    • Follow
    82,204
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    佐藤可士和、トークショー
    サムネイル:佐藤可士和、トークショー

    SHARE 佐藤可士和、トークショー

    design

    六本木経済新聞に、”佐藤可士和さん、夫人と共にトークショー、「超整理術」刊行記念”という記事があります

    トークショーの中での発言なども紹介されています。

    □関連書籍
    佐藤可士和の超整理術
    佐藤可士和の超整理術
    ¥ 1,575 (税込)

    • SHARE
    2007.11.04 Sun 22:42
    0
    permalink
    GYRE、オープン

    SHARE GYRE、オープン

    architecture|culture
    商業施設東京表参道

    シブヤ経済新聞に、”表参道に新商業施設「GYRE」-ブルガリ、MoMAストアなど集積”という記事が掲載されています

    MVRDVと竹中工務店が設計を担当した商業施設”GYRE”がオープンしました。

    • SHARE
    商業施設東京表参道
    2007.11.04 Sun 22:37
    0
    permalink
    Baumschlager & Eberle”The Rohner Marina Building”

    SHARE Baumschlager & Eberle”The Rohner Marina Building”

    architecture

    Baumschlager & Eberleが設計した”The Rohner Marina Building”の写真や図面が、FSKB Architekturgalerieにあります

    キャンチレバーが特徴的な建物です。2000年完成の建物。
    Quick Time VRで外観や内観を見ることができます。

    □関連書籍
    Baumschlager & Eberle: Hafengebaeude Rohner, Fussach (Werkdokumente / Kunsthaus Bregenz, Archiv Kunst Architektur)
    ¥ 2,706 (税込)
    出版社のサイトで中身を見ることができます。

    • SHARE
    2007.11.04 Sun 22:10
    0
    permalink
    生活普段着

    SHARE 生活普段着

    architecture
    インタビュー

    生活普段着というサイトがありました

    若手建築家に、インタビューしているサイトで、バックナンバーには”トラフ”や”永山祐子”へのインタビューなども掲載されています。
    建築についてだけでなく、集めている物やプロダクトなどの話も取り上げています。

    • SHARE
    インタビュー
    2007.11.04 Sun 09:59
    0
    permalink
    ワタリウム”小さな建築-12人の建築家のカップ&ソーサー展”

    SHARE ワタリウム”小さな建築-12人の建築家のカップ&ソーサー展”

    architecture|design

    ワタリウム美術館で、”小さな建築-12人の建築家のカップ&ソーサー展”が行われています

    10/28/2007から行われているそうで、終了日は決まっていないそうです。
    訪れる方は、電話してから行ったほうが良いかもしれません。

    青木淳、磯崎新、伊東豊雄、隈研吾、妹島和世、高松伸、竹山聖、團紀彦、長谷川逸子、坂茂、葉祥栄、六角鬼丈がデザインしたカップ&ソーサーを見ることができます。

    また、期間中カフェで、これらのカップで飲み物を飲むことができるそうです。

    • SHARE
    2007.11.04 Sun 02:15
    0
    permalink
    リチャード・ノイトラ”カウフマン邸”

    SHARE リチャード・ノイトラ”カウフマン邸”

    architecture
    住宅

    リチャード・ノイトラの”カウフマン邸”の写真が、Arcaidにあります

    写真が20枚掲載されています。
    この住宅は、オークションにかけられるようです。

    • SHARE
    住宅
    2007.11.04 Sun 01:51
    0
    permalink
    book”DEROLL Commissions Series 1: box”
    サムネイル:book

    SHARE book”DEROLL Commissions Series 1: box”

    architecture|design|book

    deroll.jpg
    DEROLL Commissions Series 1: box
    価格 700円

    表参道の、アルスギャラリーで行われている”DEROLL Commissions Series 1: box”展のカタログ。
    展覧会場で購入することができます。
    ちなみに、展覧会は今日(11/4/2007)まで。

    出品作家(石上純也、中村竜治、中山英之 、永山祐子、山口誠)の作品写真、ディレクターの岡田栄造のイントロダクションと山崎泰寛の解説文”建築家の器、箱の自由”が収録されています。

    >展覧会概要
    >dezeen(作品の写真などが掲載されています)

    展覧会の感想がいろいろなところに書かれています。
    >藤崎圭一郎(ココカラハジマル)
    >ぽむ企画
    >FORM_Story of design

    • SHARE
    2007.11.04 Sun 00:26
    0
    permalink
    ニューヨーク、建築書店リスト

    SHARE ニューヨーク、建築書店リスト

    architecture
    ニューヨーク

    ニューヨークの建築書店のリストが、”A Daily Dose of Architecture”に掲載されています

    お勧めの書店ベスト10など、ランキング形式で紹介しています。

    • SHARE
    ニューヨーク
    2007.11.04 Sun 00:02
    0
    permalink
    2007.11.03Sat
    • レビュー”五十嵐太郎「結婚式教会」の誕生”
    • レポート”建築のコンピュータライゼーションを考える Vol. 2″
    • stoosarchitekten”House Kern”
    • stoosarchitekten”The Trigon House”
    2007.11.05Mon
    • flickr”40 bond”
    • ニューヨークタイムズ”プラド美術館”
    • プリズミック・ギャラリー”岡田公彦 展”
    • フォトレポート”ぺちゃくちゃないと”
    • 中沢新一と宮本佳明の対談
    • ほか

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    60,896
    • Follow
    82,204
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white