architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2008.6.27Fri
2008.6.26Thu
2008.6.28Sat
Space Groupによるオスロ新中央駅
サムネイル:Space Groupによるオスロ新中央駅

SHARE Space Groupによるオスロ新中央駅

architecture|feature
Space Group交通施設

osro001.jpg
©Luxigon, Space Group

ノルウェーの建築家Space Groupによるオスロ新中央駅です。2008年6月13日にSpace Groupのコンペでの勝利が発表されました。

osro002.jpg
©Luxigon, Space Group
osro003.jpg
©Space Group
osro004.jpg
©Luxigon, Space Group
建設は2013年から始められる予定で、完成に5-10年を予定しているとの事。
Space Groupのウェブサイトでは、このプロジェクトの画像が図面なども合わせて17枚見ることができます。

  • SHARE
Space Group交通施設
2008.06.27 Fri 14:18
0
permalink

#交通施設の関連記事

  • 2025.3.07Fri
    BIGによる、ブータンの「ゲレフ国際空港」。同建築家たちが手掛けるマスタープランの一環として計画。国の文化も体現する存在を目指し、地域の柱から着想を得て“彫刻と彩色”を構造体に施す建築を考案。山並みを想起させる木造フレームは将来の拡張性も考慮
  • 2025.3.05Wed
    ザハ・ハディド・アーキテクツによる、サウジアラビア・リヤドの、地下鉄駅舎。国内初の公共交通機関で世界最長の無人運転鉄道の拠点駅。太陽熱の侵入を低減する多孔質なファサードは、地域の風土的建築の環境保護を現代的に再解釈したもの。開業11週間で1800万人以上が利用
  • 2024.5.23Thu
    藤森照信のデザインで完成した、滋賀・北之庄町のバス停待合所の写真
  • 2024.5.15Wed
    ザハ・ハディド・アーキテクツによる、ラトビア・リガの交通施設「Riga Ropax Terminal」。既存の船舶倉庫を改修増築して船舶のターミナルにする計画。未来に渡る市民の憩いの場として、最上部に一層を追加して作る“パブリックテラス”などを構想。歴史に敬意を表して現地生産のタイルなども外観に用いる
  • 2024.2.12Mon
    ザハ・ハディド・アーキテクツによる「NatPower H」。イタリア各地に設置されるレジャーボート用の水素補給ステーション。3Dプリントコンクリートを用いて建設され、性能の妥協無く必要な構造材を最大50%削減。船舶業界の持続可能性を求める傾向にも応える
  • 2024.2.09Fri
    MADによる、中国の「嘉興鉄道駅」。上海の南西に位置する都市での計画。モニュメンタルな在り方からの脱却を目指し、入念な交通計画と空間の垂直利用で周辺環境と接続する建築を考案。地域の歴史への敬意も意図して一部で過去の駅舎を原寸で再現する
  • 2023.6.12Mon
    森下修 / 森下建築総研による、徳島市の「東亞合成水素ステーション徳島」。次世代エネルギーの製造供給直結型施設。水素活用の啓蒙も意図して、メタファーとしての“半透明の雲の様な”構造体が宙に浮く建築を考案。ETFE膜を用いたユニットの連なりは環境との融和も意識
  • 2021.8.21Sat
    乾久美子が、自身の設計で2020年2月に完成した広島の「宮島口旅客ターミナル」を現地で解説している動画
  • 2021.6.08Tue
    ザハ・ハディド・アーキテクツが、ハイパーループ・イタリアと提携し、未来の交通手段をデザイン
  • 2021.2.24Wed
    /
    藤本壮介・松井設計JVが「大分空港海上アクセス旅客ターミナル」設計プロポで最優秀者に選定、提案書も公開。
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    60,896
    • Follow
    82,204
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    DETAIL JAPAN、最新号(2008年7月号)
    サムネイル:DETAIL JAPAN、最新号(2008年7月号)

    SHARE DETAIL JAPAN、最新号(2008年7月号)

    architecture|book

    DETAIL JAPANのサイトに最新号(2008年7月号)の目次が掲載されています

    特集”保育園・幼稚園”です。

    「保育園・幼稚園」DETAIL JAPAN (ディーテイル・ジャパン) 2008年 07月号 [雑誌]
    B001BBN5BI


    Amazonで詳しく見る
    by G-Tools

    • SHARE
    2008.06.27 Fri 23:15
    0
    permalink
    book”これ、誰がデザインしたの? 続 (2) “
    サムネイル:book

    SHARE book”これ、誰がデザインしたの? 続 (2) “

    design|book

    書籍”これ、誰がデザインしたの? 続 (2) “が発売されています(amazon)

    美術出版社のサイトには、書籍の概要が掲載されています。

    誰もが見知っている日用品、消耗品、その他、身の回りにあるものは誰が、どういう風にデザインしているのだろう?本書では、普通のものに対して普通に生活している者が感じたままの疑問を制作者やデザイナーに答えてもらった。

    これ、誰がデザインしたの? 続 (2)
    4568503523
    デザインの現場編集部


    Amazonで詳しく見る
    by G-Tools

    • SHARE
    2008.06.27 Fri 21:49
    0
    permalink
    美術手帖、最新号(2008年7月号)
    サムネイル:美術手帖、最新号(2008年7月号)

    SHARE 美術手帖、最新号(2008年7月号)

    art|book

    美術出版社のサイトに美術手帖の最新号(2008年7月号)の目次が掲載されています

    特集”日本のアーティスト・序論”です。

    美術手帖 2008年 07月号 [雑誌]
    B001AMBBM8


    Amazonで詳しく見る
    by G-Tools

    • SHARE
    2008.06.27 Fri 21:43
    0
    permalink
    GA Japan最新号(93号)

    SHARE GA Japan最新号(93号)

    architecture|book

    GAのサイトにGA Japanの最新号(93号)の目次が掲載されています

    特集”くまもとアートポリス・リローデッド”。新 現代建築を考える○と×は、山本理顕の”福生市庁舎”を取り上げています。

    • SHARE
    2008.06.27 Fri 20:54
    0
    permalink
    ザハ・ハディドによるサラゴサ国際博覧会のブリッジ・パビリオン

    SHARE ザハ・ハディドによるサラゴサ国際博覧会のブリッジ・パビリオン

    architecture

    ザハ・ハディドによるサラゴサ国際博覧会のブリッジ・パビリオンの写真がBD onlineにあります

    ザハ・ハディドが設計したサラゴサ国際博覧会のブリッジ・パビリオンの写真が3枚BD onlineに掲載されています。

    • SHARE
    2008.06.27 Fri 20:13
    0
    permalink
    ±0が新商品の電気ケトルを発売

    SHARE ±0が新商品の電気ケトルを発売

    design

    ±0が新商品の電気ケトルを発売しています

    深澤直人がデザインする±0が新商品の電気ケトルを発売しています。リンク先のシブヤ経済新聞に写真が1枚掲載されています。

    • SHARE
    2008.06.27 Fri 13:50
    0
    permalink
    a+u最新号(2008年7月号)
    サムネイル:a+u最新号(2008年7月号)

    SHARE a+u最新号(2008年7月号)

    architecture|book

    新建築社のサイトに、a+uの最新号(2008年7月号)の目次が掲載されています

    特集”北京 2008″です。52プロジェクト+北京市図が掲載されているようです。その他、ヘルツォーク&ド・ムーロンの北京国立競技場などを収録。

    a+u (エー・アンド・ユー) 2008年 07月号 [雑誌]
    B001ASWEKU


    Amazonで詳しく見る
    by G-Tools

    • SHARE
    2008.06.27 Fri 10:59
    0
    permalink
    2008.6.26Thu
    • オラファー・エリアソンによるニューヨークに滝を作るプロジェクト
    • ワーク・アーキテクチャー・カンパニーによる”Public Farm 1″の写真
    2008.6.28Sat
    • 住む。最新号(26号 夏号)
    • バング&オルフセンと松井龍哉のコラボレーションによる展覧会
    • 脇坂圭一による乾久美子レクチャーのレポート
    • Haunch of Venisonでのリチャード・セラ展
    • コムデギャルソンオムプリュス2009SSコレクション
    • ほか

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    60,896
    • Follow
    82,204
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white