architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2008.12.04Thu
2008.12.03Wed
2008.12.05Fri
中脇充博/73ARCHITECTによる”カスガK”
サムネイル:中脇充博/73ARCHITECTによる

SHARE 中脇充博/73ARCHITECTによる”カスガK”

architecture|feature
住宅広島中脇充博沢野正典

kasugaK-01.jpg
©沢野正典

中脇充博/73ARCHITECTが設計した広島県の住宅”カスガK”です。

kasugaK-02.jpg
kasugaK-03.jpg
kasugaK-04.jpg
kasugaK-05.jpg
kasugaK-06.jpg
kasugaK-07.jpg
kasugaK-08.jpg
kasugaK-09.jpg
kasugaK-10.jpg
kasugaK-11.jpg
kasugaK-12.jpg
kasugaK-13.jpg
kasugaK-14.jpg
kasugaK-15.jpg
kasugaK-16.jpg
kasugaK-17.jpg
kasugaK-18.jpg
kasugaK-19.jpg
kasugaK-20.jpg
©沢野正典
以下、建築家によるテキストです。


■設計主旨
敷地は郊外化された街並みから高速道路の高架を隔てただけで, 昔ながらの集落の雰囲気が残った地区にある. 北西には小高い山を望み, 周辺はまばらな人家と多くの畑が残り, 緩やかな時間が流れている. 周辺環境は良好であるが, 変形L字の敷地形状と, 唯一南側に近接する住宅との関係をどう解決するかが一番の課題であった.
クライアントはサーフィン/スノーボードが趣味であり, 会話から導きだされたキーワードが「アメリカンオールドサーフ」と「倉庫のような空間」であった. イメージしやすいキーワードではあるが, 建築的にはいかに前者の様式的な言語から開放され, かつ表現できるかといったテーマも同時に持ち合わせることとなった.
東の接道から西と北への高低差をそのままブロックに変換し, 1階の床レベルを設定した. 大きくは3つのブロック構成とし, その上に大きな空間を確保するように, 2つのブロックに変換している.
1階の「孔」は建物内部と積極的には繋がっていないものの, 東面のファサードが長いことから, 外部を取り込み周辺環境と融合させる「狭間(さま)」として機能している. 2階のボリュームは, 在来工法であることを象徴する@950mmの柱と筋交いが反復する単純な架構により, 外部からは土木的な橋梁のようにも見える. ゆえに壁に「孔を開けた」というより, 2つの異物の上に「架け渡した」という表現が適している. 内部からは林立する木立に包み込まれているように感じられる空間を意図した.
終日日影の影響を受ける1階南面は, 半透明で素朴なFRP波板を採用し, 天空光を採り入れつつ視線は遮るよう気遣った. 機能が集約する1階北側のボリュームは, プリミティブなウエスタンレッドシダーを選定するなど, 要素により素材を使い分けている.
内部は壁/天井にラーチ合板を, 床は方向性のないOSBフローリングを採用し塗装を施している. 冷たく感じられる抽象とベタベタ暑苦しい具象の「狭間(はざま)」が心地よいのではないかと判断した.
最終的には前述のキーワードが「渇いた空間」に変換され, 意思統一が図られた。
一見すると無機質に見られがちな建物が,実は有機的で温かみのある豊かな空間を内包した建物である. クライアントだけでなく地域の方にもそう感じてもらえる建物になってほしいと願っている. (中脇充博)
□建物概要
名称  :カスガK
所在地 :広島県福山市
主要用途:専用住宅
主体構造:木造在来工法
規模  :地上2階
敷地面積:151.74m2  
建築面積: 68.41m2  
延床面積:118.22m2  
竣工  :2007年6月

あわせて読みたい

サムネイル:中脇充博/73ARCHITECTによる
中脇充博/73ARCHITECTによる”ナラN”
  • SHARE
住宅広島中脇充博沢野正典
2008.12.04 Thu 19:19
0
permalink

#広島の関連記事

  • 2025.2.21Fri
    山下貴成が、広島の「県営日吉台住宅1期新築その他工事」設計プロポで特定者に選定。提案書も公開。次点者は、髙橋一平。その他の最終候補者は、戸室太一・細海拓也JV、comma、生物建築舎・figraph JV
  • 2025.1.10Fri
    馬場正尊+平岩祐季 / OpenAによる、広島・福山市の「iti SETOUCHI」。解体にも莫大な費用が掛かる元百貨店を改修した複合施設。放置状態からの転換を目指し、地上階のみを再生する等の“大きく割り切った”計画を考案。街の巨大なヴォイドを“セミパブリックスペース”へと変える
  • 2024.12.31Tue
    伊瀬和裕 / テトラワークスによる、広島・福山市の住宅「駅家の平屋」。長閑な田園も望める住宅街の敷地。日々の生活に潤いを与える存在を求め、“豊かな自然”を暮らしの中に取込む住まいを志向。視線の抜けを最大化する平面形状で風景と対峙するように構える建築を考案
  • 2024.12.28Sat
    伊東豊雄も参加した「ひろしま国際建築祭 2025」の記者発表会の動画。2024年11月に行われたもの。プリツカー賞を受賞した日本人建築家8組の展覧会や、丹下健三自邸の復刻などを企画
  • 2024.12.23Mon
    小泉誠 / Koizumi Studioによる、広島・府中市の「わかばかぐ」。“ミュージアム”と“店舗”を併設した事務所。地域活性にも繋がる存在を目指し、“社員が元気でいきいきと働く”姿を感じてもらう空間を志向。事務スペースを点在させたり用途を混ぜ合わせるような構成を考案
  • 2024.7.17Wed
    ArchTankによる、広島・呉市の「明法寺三聲苑 二尊堂」。歴史ある寺の境内に造られた合祀墓。社会状況に応える“新しい墓の形式”を目指し、既存の庭に“木造の小さな屋根”を架けて“庭全体を墓に見立てる”合祀墓を考案。残された人々の日常の先にある存在として作る
  • 2024.5.09Thu
    伊瀬和裕 / テトラワークスによる、広島・百島の、宿泊施設「瀬戸内隠れ家リゾート AMERI」。離島の海辺近くに建つ“一棟貸しの宿”。風景への眺望の最大化を意図し、床レベルを上げた“眺望室”を備えた建築を考案。本体から跳ね出した眺望室は外観を“アイコニック”にする役割も担う
  • 2024.4.01Mon
    橋本雅尊建築設計事務所による、広島・福山市の「道上のデイサービス」。三面接道の角地に建つ児童福祉施設。街との関係性を深める在り方を求め、特徴的な開口部を備えた外観で“福祉施設としての質を特徴付ける”設計を志向。分棟的な構成で周囲との規模感の調整と用途の強さの緩和も意図
  • 2023.12.08Fri
    鈴木知悠 / 地域価値共創センターによる「SHOPKIT」。街の様々な場の活性化を意図した装置。ビル建替時の遊休地の活用方法への疑問を出発点とし、明るく親しみ易い空間が“即席で立ち上がる”仕組みを考案。都市の中の自然空間の肯定と個人の振舞の促進も意図
  • 2023.12.05Tue
    原山大+村上芙美子 / HaMAoによる、広島・尾道市の二世帯住宅「向島の家」。本土から島へ移住する家族の住まい。近隣との関係性の構築を主題とし、新たな建築を“既に存在する周囲の多様な状況”と繋ぎ合わせる設計を志向。庇や外壁等の様々な要素が敷地境界を越えて周りと関わるように作る
  • view all
view all

#住宅の関連記事

  • 2025.5.07Wed
    小阿瀬直+山田優+大嶋励 / SNARK Inc.による、東京の「三鷹の家」。公園に近い住宅街の狭小地に建つ住まい。限られた容積の中で“快適”を求め、天空率を用いた後退の回避で“街の空地の風景”を居住空間に導入。中央階段に家具の機能を付与して動線のみならず“居場所”にもする
  • 2025.5.05Mon
    湯浅良介による、埼玉・狭山市の住宅「LIGHTS」。ウルフの描く“灯台”をモチーフとして構想。“誰かの帰りの足並みを軽くする”住まいを求め、灯台の様に“光を指し示す”在り方を志向。形態・配置・開口部の検討に加えてカーテンの柄までも考慮して作り上げる
  • 2025.5.02Fri
    都留理子建築設計スタジオによる、東京・墨田区の住宅「京島H」。木密地域でもある“典型的な下町”での計画。“街そのものに住む”感覚の獲得を求め、街と建築の“応答と共創”を構成から設えまで展開する設計を志向。空気感や密度感に新たな形で接続して肯定的な関係を作り出す
  • 2025.4.30Wed
    花井奏達建築設計事務所による、愛知・名古屋市の住宅「スロープと離れ」。施主宅の隣地に建てられた“離れ”としての住居。丘陵地形や既存建築との関係性を考慮し、庭全体を柔らかく回遊する“路地の様なスロープ”を備えた建築を考案。外部動線と連続するように平面構成も計画する
  • 2025.4.29Tue
    Inoue Yoshimura studioによる、神奈川・鎌倉市の「庭と緑と本棚のある住宅」。奥まった場所にある敷地。明るい室内と出られる庭の要望に対し、内外を含めて“庭”の様になる計画を志向。上階床を持ち上げLDKを1.5層の空間として様々な開口部から光風が入り視線も外に抜ける状況を創出
  • 2025.4.28Mon
    宮崎晃吉 / HAGISOによる、東京・台東区の「Twist House」。ジェネリックな環境での計画。“ささやかな異質性”の導入を意図し、周囲と馴染む矩形の中で“内壁を10°ねじる”構成を考案。操作で生まれた“三角形の気積”を内でも外でもない“第三の空間”として位置づける
  • 2025.4.17Thu
    小野良輔建築設計事務所による、鹿児島・奄美大島の「佐仁の家」。施主が扱う建材の体験なども目的とした貸別荘。機能に捉われない“様々な顔を持つ”存在とする為、風土から導かれる“建築の原型”と向き合い計画。地域と繋がりの深い“土俵”の構造形式を引用と再編集して造る
  • 2025.4.10Thu
    金原大祐 / minato architectsによる、静岡・浜松市の「西ヶ崎町の家」。田畑の広がる地域に建つ設計者の自邸。敷地形状や近隣との関係を考慮した上で、周囲の“おおらかな印象”を取込むような建築を志向。気積があり三方向から光が降り注ぐリビングを備えた住まいをつくる
  • 2025.4.08Tue
    谷口幸平 / and to 建築設計事務所による、長野の住宅「Grove Strolling Corridor」。高木が建ち並ぶ緑豊かな敷地に建つ家屋の建替。“環境まで含めた継承”を目指し、全体が木立の延長のように溶け込む在り方を志向。多数の丸太柱を構造体に用いて放射状に配置した“環境をまとう”建築を考案
  • 2025.4.02Wed
    中山大介 / 中山建築設計事務所による、山形の「鶴岡の家」。両親が暮らす住宅に隣接して建つ住まい。既存との距離感と庭への眺めを考慮し、繋ぎ役となる“玄関棟”と諸室が収められた“主棟”に分けて雁行配置する構成を考案。地域特有の海風も踏まえ軒の深い瓦葺屋根とする
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    第一回家具デザインコンペティション[結果]

    SHARE 第一回家具デザインコンペティション[結果]

    design|competition

    第一回家具デザインコンペティションの結果が遠藤照明のサイトに掲載されています

    第一回家具デザインコンペティションの結果が遠藤照明のウェブサイトに掲載されています。受賞作品の画像などが掲載されています。

    • SHARE
    2008.12.04 Thu 22:11
    0
    permalink
    宇城市立豊野幼・小中一貫校プロポーザルの一次審査通過作品の画像

    SHARE 宇城市立豊野幼・小中一貫校プロポーザルの一次審査通過作品の画像

    architecture

    宇城市立豊野幼・小中一貫校プロポーザルの一次審査通過作品の画像が熊本県のサイトにあります

    くまもとアートポリスプロジェクト宇城市立豊野幼・小中一貫校設計業務公募型プロポーザルの一次審査通過作品の画像が熊本県のサイトに掲載されています。
    飯田善彦建築工房+マック、小泉アトリエ+SDA、シーラカンスK&H、古谷誠章+熊本大学田中智之研究室、株式会社山下設計九州支社の作品の画像をPDFでみることができます。その他、審査員による講評も掲載。

    • SHARE
    2008.12.04 Thu 21:00
    0
    permalink
    永田昌民の設計のみつくろい”第2回 開口部”

    SHARE 永田昌民の設計のみつくろい”第2回 開口部”

    architecture
    実務

    永田昌民の設計のみつくろい”第2回 開口部”が住まいネット新聞「びお」にあります

    永田昌民の設計のみつくろい”第2回 開口部”が住まいネット新聞「びお」に掲載されています。建築家の永田昌民にインタビュー形式で”開口部”について聞いています。

    • SHARE
    実務
    2008.12.04 Thu 20:46
    0
    permalink
    デザインマイアミ2008の会場の動画

    SHARE デザインマイアミ2008の会場の動画

    design|video

    デザインマイアミ2008の会場の動画がVernissageTVにあります

    デザインマイアミ2008の会場の動画がVernissageTVに掲載されています。(via dezain.net)

    • SHARE
    2008.12.04 Thu 19:53
    0
    permalink
    玉置順へのインタビュー記事

    SHARE 玉置順へのインタビュー記事

    architecture
    インタビュー

    玉置順へのインタビュー記事がクリッピン・ジャムにあります

    京都を拠点に活動している建築家の玉置順へのインタビュー記事がクリッピン・ジャムに掲載されています。作品の写真も15枚掲載されています。

    • SHARE
    インタビュー
    2008.12.04 Thu 14:15
    0
    permalink
    リべスキンド設計のNYの集合住宅の新しい画像

    SHARE リべスキンド設計のNYの集合住宅の新しい画像

    architecture
    集合住宅

    リべスキンド設計のNYの集合住宅の新しい画像がdesignboomにあります

    ダニエル・リべスキンドが設計しているNYの集合住宅の新しい画像が4枚designboomに掲載されています。

    • SHARE
    集合住宅
    2008.12.04 Thu 11:23
    0
    permalink
    プリズミックギャラリー”三幣順一 展”の会場写真

    SHARE プリズミックギャラリー”三幣順一 展”の会場写真

    architecture

    プリズミックギャラリーのサイトに、三幣順一の展覧会の会場写真があります

    プリズミックギャラリーのウェブサイトに、三幣順一の展覧会”三幣順一/A.LX展-Architecutural Location eXchange-“の会場写真が6枚掲載されています。

    • SHARE
    2008.12.04 Thu 10:06
    0
    permalink
    八木良太のアーティストトークの動画

    SHARE 八木良太のアーティストトークの動画

    art|video
    インタビュー

    八木良太のアーティストトークの動画がHIVEにあります

    八木良太のアーティストトークの動画がHIVEに掲載されています。

    • SHARE
    インタビュー
    2008.12.04 Thu 08:09
    0
    permalink
    リべスキンドがNYに集合住宅を設計

    SHARE リべスキンドがNYに集合住宅を設計

    architecture

    リべスキンドがNYに集合住宅を設計しています

    ダニエル・リべスキンドがニューヨークにスカイガーデンのある54階の集合住宅を設計しています。リンク先のNew Yorkに画像が1枚掲載。

    • SHARE
    2008.12.04 Thu 07:50
    0
    permalink
    2008.12.03Wed
    • MVRDVによる”Gwanggyoパワー・センター”
    • カルロス・フェラター&ヒメネス・ブラサ・アルキテクトスによる”グラナダ・サイエンス・パーク”
    • HOK Sportが手がけているスタジアムの画像
    • 松田達のサイトの建築系ラジオ2部が更新
    • 中脇充博/73ARCHITECTによる”ナラN”
    • ほか
    2008.12.05Fri
    • 淵上正幸の世界の建築は今、ピータ・ズントー”ブルーダー・クラウス・フィールド・チャペル”
    • New York Timesによる村上隆へのインタビュー動画
    • 山本耀司に石上純也について聞いている記事
    • 井手孝太郎による”SHELL”
    • ザハ・ハディドによるロンドンのギャラリー+居住施設

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white