architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2010.11.15Mon
2010.11.14Sun
2010.11.16Tue
“ファンタスマ: ケイト・ロードの標本室”展の会場写真
サムネイル:

SHARE “ファンタスマ: ケイト・ロードの標本室”展の会場写真

art|exhibition|feature
現代美術

P1010705.jpg

東京大学総合研究博物館小石川分館で行われている、アーティスト、ケイト・ロードの展覧会”ファンタスマ: ケイト・ロードの標本室”の会場写真です。明治期の擬洋風建築である小石川分館の中に、ケイト・ロードによる標本室が作られると共に、小石川分館に常設展示されている学術標本の中にロードの作品がちりばめられ、現代と過去が混じり合うような展示が行われています。展覧会期は2010年12 月5 日まで。 ※詳しくは下部を参照ください。

P1010666.jpg
P1010677.jpg
P1010679.jpg
P1010709.jpg
P1010726.jpg
koishikawa-art.jpg
■展覧会概要
 本展は、東京大学総合研究博物館とのコラボレーションによって実現した、オーストラリアの現代アーティスト、ケイト・ロードの作品を日本で初めて展示する展覧会です。会場となる東京大学総合研究博物館小石川分館全体を使ったインスタレーションを制作します。
 ロードは、色鮮やかなフェイクファーや樹脂、フラワーペーパーなどを組み合わせて、動植物をモチーフとした彫刻作品や、バロックやロココ調の部屋やジオラマを思い起こさせるインスタレーションを制作する若手アーティストです。彼女が表現する「ありそうで、ない」動物や、自然物、空間は、ミュージアムの原型と言われる、珍奇なものを蒐集した驚異の部屋=ヴンダーカマー(Wunderkammer)本来の在り方を感じさせます。
 本展では、東京大学総合研究博物館小石川分館の「驚異の部屋」展(常設展)の中に、東京大学総合研究博物館が所蔵する学術標本と、それにインスピレーションを得て制作される、サイトスペシフィックなロードの新作の数々を織り混ぜたインスタレーションを展開します。明治期に旺盛した擬洋風建築(当時の大工が見よう見まねでつくった洋館風の建物)として国の重要文化財にも指定されている同館の中に、カラフルな小部屋「ケイト・ロードの標本室」が出現し、全体にもロードの小作品や学術標本が散りばめられることで、展示空間は歴史と現代が入り混じる重層した世界へと様変わりします。
 タイトルである”Fantasma” とは、「亡霊、幻影、幻想」を意味する”phantasm” に由来します。人工の素材のみを用いて造られるロードの作品と、学術標本が織りなすヴンダーカマー的コレクション、そしてそれらを包む擬洋風建築。いずれも異なる来歴や出自を持つこれらは、展覧会を通じて、あたかも昔からそうであったかのような、ひとつの世界観として私たちの前に立ち現れてくるでしょう。そうした世界観を作り出している(あるいは作り出しているように見える)のは、実在しない幻(phantasm)のような「ファンタジー(fantasy)」というフレーミングです。
 そもそも、「ヴンダーカマー」とは、近世の王侯貴族が、文字通り「wunder=wonder 不思議、驚異」の感覚に基づき、分野を隔てず様々な珍品を蒐集したコレクション陳列室です。そこでは、その他の珍しい品々と同じく、ドラゴンや人魚、ユニコーンの角といった架空の動物もコレクションの一部を飾っていました。それらは想像上の怪物であるにもかかわらず、生きた証拠かのような物理的な存在を持つことで、実在か架空かを超えたミクロコスモスを形成し、人々を魅了したのです。このような驚きや好奇心をくすぐるものを人々が求める衝動は、現代においてもなお、アートが担うべき側面のひとつではないでしょうか。この展覧会に訪れる一人ひとりが、見知らぬ何かに思いを馳せ、ある情景を想像するとき、目の前の作品たちの向こうには「あるかもしれない」世界が広がるでしょう。
■インターメディアテク(IMT)プレイベント
小石川分館特別展示『ファンタスマ――ケイト・ロードの標本室』 
会期:2010 年11 月6 日(土) – 12 月5 日(日)
場所:東京大学総合研究博物館小石川分館
住所:東京都文京区白山3-7-1
開館時間:10:00 – 16:30
休館日:月曜日・火曜日(※ 11 月23 日[火・祝]は開館)
入場料:無料
アクセス:地下鉄丸の内線「茗荷谷駅」より徒歩8 分
※ MAP:http://www.um.u-tokyo.ac.jp/exhibition/annex_map.html
お問い合わせ:03-5777-8600(ハローダイヤル)
展覧会HP: http://www.um.u-tokyo.ac.jp/exhibition/2010FANTASMA.html
主催:東京大学総合研究博物館
監修:西野嘉章(東京大学総合研究博物館館長)
企画:星野美代子、柴原聡子、橋場麻衣
企画協力:寺田鮎美、関岡裕之、上野恵理子
協力スタッフ:博物館工学ゼミ、小石川分館ヴォランティア
助成:The Australia Council for the Arts

  • SHARE
現代美術
2010.11.15 Mon 21:19
0
permalink

#現代美術の関連記事

  • 2013.10.23Wed
    /
    村上隆のソウルのサムスン美術館プラトーでの展覧会「Takashi in Superflat Wonderland」の会場写真とレポート
  • 2013.9.09Mon
    /
    オラファー・エリアソンやトーマス・デマンドも参加する、ダグ・エイケンの最新プロジェクト「Station to Station」の紹介記事
  • 2013.9.05Thu
    /
    オラファー・エリアソンが制作してブラジルの現代美術館に設置された「viewing machine」の写真
  • 2013.9.03Tue
    /
    塩田千春がアートバーゼルで行ったインスタレーション「in silence」の写真
  • 2013.8.28Wed
    /
    大竹伸朗の展覧会「大竹伸朗展 ニューニュー」の会場写真とレポート
  • 2013.8.28Wed
    //
    スミルハン・ラディックとマルセラ・コレアの展覧会「クローゼットとマットレス」がメゾン・エルメスで開催[2013/9/4-11/30]
  • 2013.8.07Wed
    /
    米アマゾンがアート作品のオンラインショップ「Amazon Art」をオープン
  • 2013.8.07Wed
    /
    草間彌生の期間限定コンセプトカフェ「私の大好きな私」が六本木ヒルズにオープン
  • 2013.7.30Tue
    /
    ウォルター・デ・マリア氏が亡くなりました
  • 2013.7.25Thu
    /
    都築響一による論考「iTunesとしての展覧会と、DJとしてのキュレイター」
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    60,896
    • Follow
    82,204
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    アバント・アーキテクツによる”聖ローレンス教会”

    SHARE アバント・アーキテクツによる”聖ローレンス教会”

    architecture
    写

    アバント・アーキテクツによる”聖ローレンス教会”の写真がdailytonicに掲載されています

    アバント・アーキテクツが設計したフィンランド・ヴァンタの”聖ローレンス教会”の写真が12枚、dailytonicに掲載されています。

    • SHARE
    写
    2010.11.15 Mon 22:00
    0
    permalink
    ヴィトラ・デザイン・ミュージアムで行われているフランク・ゲーリー展の動画

    SHARE ヴィトラ・デザイン・ミュージアムで行われているフランク・ゲーリー展の動画

    architecture|video|remarkable

    ヴィトラ・デザイン・ミュージアムで行われているフランク・ゲーリーの展覧会”Frank O. Gehry since 1997“の動画です。動画の制作はvernissage.tvです。

    • SHARE
    2010.11.15 Mon 16:28
    0
    permalink
    book『建築家の読書術』
    サムネイル:book『建築家の読書術』

    SHARE book『建築家の読書術』

    architecture|book

    書籍『建築家の読書術』がamazonで発売されています

    平田晃久、藤本壮介、中村拓志、吉村靖孝、中山英之がお気に入りの本を紹介している書籍『建築家の読書術』がamazonで発売されています。リンク先にプレビュー画像も掲載されています。

    5人の建築家が語る100冊の本
    TOTO出版20周年を記念して2010年1月26日~2月6日に開催された30代建築家+建築史家による連続レクチャーの講演録です。「20冊の本を選び、その本について語る」という企画に、平田晃久氏・藤本壮介氏・中村拓志氏・吉村靖孝氏・中山英之氏の5人の建築家が果敢にチャレンジしました。
    選ばれた計100冊の本のなかに建築専門書はむしろ少なく、哲学・思想書、物理・生物学書、文学小説から漫画まで、あらゆるジャンルの本が含まれています。どの本も大変魅力的に語られ、「読んでみたい」という気にさせるだけでなく、20 冊の本で編成されたストーリーによって、各自の建築観、あるいは各自が追求している新しい建築の可能性が、自作を語る以上に雄弁に語られます。
    建築史家の倉方俊輔氏による総括では、本を語ることで見えてきた70 年代前半生まれの5人に共通する同時代性や、本と建築に共通する特性が語られます。巻末には5人の建築家と倉方氏による座談会も収録。
    読書と建築の魅力を改めて引き出す一冊です

    建築家の読書術
    平田晃久 藤本壮介 中村拓志 吉村靖孝 中山英之 倉方俊輔
    4887063148

    • SHARE
    2010.11.15 Mon 11:56
    0
    permalink
    ベイルートでのレム・コールハースの講演会の動画

    SHARE ベイルートでのレム・コールハースの講演会の動画

    architecture|video
    講演録レム・コールハース

    ベイルートで行われたレム・コールハースの講演会の動画です。

    • SHARE
    講演録レム・コールハース
    2010.11.15 Mon 10:50
    0
    permalink
    コムデギャルソンのギャラリーで行われている宮島達男展の会場写真

    SHARE コムデギャルソンのギャラリーで行われている宮島達男展の会場写真

    art
    現代美術

    コムデギャルソンのギャラリーで行われている宮島達男展の会場写真がNUMBER3に掲載されています

    大阪のコムデギャルソンのギャラリー”SIX”で行われている、アーティストの宮島達男の展覧会の会場写真が3枚と動画が1つ、NUMBER3に掲載されています。

    • SHARE
    現代美術
    2010.11.15 Mon 10:30
    0
    permalink
    オラファー・エリアソンのインスタレーション”Your Second Split House”の動画

    SHARE オラファー・エリアソンのインスタレーション”Your Second Split House”の動画

    art|video
    現代美術

    ベネチアビエンナーレ国際建築展での、アーティストのオラファー・エリアソンのインスタレーション”Your Second Split House”の動画です。動画の制作は0300TVです。

    • SHARE
    現代美術
    2010.11.15 Mon 10:05
    0
    permalink
    永山祐子、中村竜治、中山英之、長坂常が”LLOVE”について語るトークイベントが開催[2010/11/20]

    SHARE 永山祐子、中村竜治、中山英之、長坂常が”LLOVE”について語るトークイベントが開催[2010/11/20]

    architecture|exhibition

    永山祐子、中村竜治、中山英之、長坂常が”LLOVE”について語るトークイベントが開催されます

    永山祐子、中村竜治、中山英之、長坂常が”LLOVE”について語るトークイベント”ReBITA Creative Lab meets LLOVE Designers”が開催されます。開催日は、2010年11月20日。要事前予約。有料です。

    • SHARE
    2010.11.15 Mon 09:51
    0
    permalink
    ガゴシアン・ローマでの村上隆展の会場写真

    SHARE ガゴシアン・ローマでの村上隆展の会場写真

    art
    現代美術

    ガゴシアン・ローマでの村上隆展の会場写真がCURATEDに掲載されています

    ガゴシアン・ローマで行われている、アーティストの村上隆の展覧会”Recap”の会場写真が5枚、CURATEDに掲載されています。

    • SHARE
    現代美術
    2010.11.15 Mon 09:44
    0
    permalink
    2010.11.14Sun
    • 平田晃久+高橋匡太による”NEOREAL”の写真
    • “青木淳と建築を考える2010″の全応募作品が公開
    • 西沢立衛のインタビュー(1)
    • ミラー&マランタによる”サン・ゴッタールドのホテル”の写真
    • フェルナンド・ロメロによる高層タワー”Proyecto La Pirámide”の画像
    • ほか
    2010.11.16Tue
    • 宮島達男の展覧会”Warp Time with Warp Self”の会場写真
    • アーキテクチャーフォトブックスがオープン

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    60,896
    • Follow
    82,204
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white