architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2011.8.01Mon
2011.7.31Sun
2011.8.02Tue
布施茂 / fuse-atelier+武蔵野美術大学 / fuse-studioによる「House in ABIKO」
サムネイル:布施茂 / fuse-atelier+武蔵野美術大学 / fuse-studioによる「House in ABIKO」

SHARE 布施茂 / fuse-atelier+武蔵野美術大学 / fuse-studioによる「House in ABIKO」

architecture|feature
fuse-atelier住宅千葉布施茂

ABIKO-03.jpg

布施茂 / fuse-atelier+武蔵野美術大学 / fuse-studioが設計した「House in ABIKO」です。

ABIKO-01.jpg
ABIKO-02.jpg
ABIKO-04.jpg
ABIKO-05.jpg
ABIKO-06.jpg
ABIKO-07.jpg
ABIKO-08.jpg
ABIKO-09.jpg
ABIKO-10.jpg
ABIKO-11.jpg
ABIKO-12.jpg
ABIKO-13.jpg
ABIKO-14.jpg
ABIKO-15.jpg
ABIKO-16.jpg
ABIKO-17.jpg
ABIKO-18.jpg
abiko-zumen.gif


以下、建築家によるテキストです。


House in ABIKO 
 この計画は、我孫子市に建つ30代の夫婦のための住宅である。クライアントは、趣味のデザイン家具が映えるギャラリーのようなコンクリート空間を要望された。また、美容師の奥様が友人を招いてカットする室(カットスペース)を設け、将来は子供室として想定した。
 敷地は、南側に緑道を介して約5Mの高低差があり、北側は4M道路を挟んで大きい駐車場に面している。立地は台地と台地に挟まれた谷底低地に位置した軟弱地盤で、RC造を支持するには杭の必要性があった。コストを抑えるため、接地面積を小さくして杭の本数を減らし、上部構造をキャンチ形式とした。そして、異なるヴォリュームの壁や屋根スラブを立体的に傾斜させた連続面とし、応力伝達を合理化したことが特徴的な形態となった。
 2階のリビングダイニングは、敷地南側の木々を内部空間に取り込むため緑道へ大きく開く構成をとった。
南側の緑道と北側の駐車場上方に視線が抜けるようにカットスペースを2階から1.2M上げ、周囲からの視線をコントロールしている。内部空間は、各スペースの行為に対応した抑揚のあるプロポーションとスケールを与えた。
 コンクリートによるモノコックな形態は、リビングやカットスペース、水廻りなどの必要な空間ヴォリュームに従い、膨らましたり絞ったりして決定した。剛性の高い構造体が、ガラスと外壁を同面に納めたサッシュレスのディテールを可能にし、多面のサーフェスを強調した外観を実現させている。
 この住宅は、空間の関係性と構造の合理性を追求したフォルムによって、様々な距離感を作りだしている。そして、多面構成の角度によって、空間は連続しながら分節され、繊細な自然光の反射と屈折を伴った多様なシークエンスを創りだしている。 (布施茂) 
■建築概要
建築設計:布施茂/fuse-atelier +武蔵野美術大学/fuse-studio
構造設計:小西泰孝/小西泰孝構造設計
施工:株式会社 宍戸工務店
設計期間:2009年 9月 〜 2010年8月
施工期間:2010年 9月 〜 2011年3月
敷地面積:101.00 m2 
建築面積:48.54 m2  
延床面積:80.01 m2 
規模:3階
主体構造:RC造

あわせて読みたい

サムネイル:アトリエインクによる
アトリエインクによる”ぐんま総合情報センター”
  • SHARE
fuse-atelier住宅千葉布施茂
2011.08.01 Mon 23:48
0
permalink

#千葉の関連記事

  • 2025.4.15Tue
    篠崎弘之建築設計事務所による、千葉・匝瑳市の宿泊施設「NAGARAMI RESORT SOSA」。砂丘の背後の広大な土地に計画。砂と空と原野のみの環境にある“豊かさ”に着目し、“大地のもつ時間や風景”を感受できる存在を志向。敷地を“十字壁”で分割し屋根を掛けて部屋と庭を巡りながら過ごす建築を考案
  • 2025.2.21Fri
    畠中啓祐建築設計スタジオによる、千葉・習志野市の飲食店「圓心茶荘」。台湾の伝統的手法で茶を提供する店。給仕までの一連の動作を円滑かつ直に楽しめるように、給水・加熱・排水の機能を備えたオリジナルのカウンターを考案。銘木と浸透性の左官材を主要素材として設備類を埋め込む
  • 2025.1.06Mon
    鈴木雅也建築設計事務所による、千葉・松戸市の「仲井町の家」。景観と採光や通風に恵まれた土地での計画。“心地よい原初的な”住まいを目指し、間口や棟間隔の調整などで母屋・中庭・離れが一体となる建築を考案。状況に応じて各々が居場所を見つけられる“寛容な空間”も意図
  • 2024.12.26Thu
    アクセル・ヴェンスティンキステとサイドバイサイドによる、千葉・山武市の「ウシマルレストラン」。豊かな畑に囲まれた飲食店の増築計画。食材の物語を体感できる“開放的”空間の創造を求め、気積のあるラウンジを内包する“抽象的な量塊”を既存に追加。金属板で覆った外観は風景を柔らかく反射し環境に溶け込む
  • 2024.12.11Wed
    鹿内健+鹿内真沙子 / Sデザインファームによる、千葉の、設計者の自邸「増減の家」。コロナ禍以降の“豊かさとは?”を主題に計画。限られた条件での実現性も考慮し、“増による豊かさ”と“減による豊かさ”を両立させる建築を志向。高気密高断熱の内部空間に“外リビング”を付加する構成を考案
  • 2024.12.10Tue
    高池葉子建築設計事務所による、千葉・いすみ市の「森の書庫と離れ」。設計者が父親の為に手掛けた“1万冊を収める書庫”等の計画。沢山の書籍を収容する為に、ジグザグの壁を“巻貝”のように配置する構成を考案。先進企業と地域大工の技術を掛け合わせた“最先端ローカル”も意図
  • 2024.8.06Tue
    洲崎洋輔建築設計事務所による、千葉の「三井化学袖ケ浦センター リニューアル」。研究開発拠点の改修。既存の“開放感のある労働環境の未来への継承”を意図し、天井面の素材の選択などで“内外の環境の連続”を体感できる空間を構築。工期を細かく分けて利用者の意見を汲取りながら完成させる
  • 2024.8.01Thu
    小笹泉+奥村直子 / IN STUDIOによる、千葉・袖ケ浦市の「準安定の家」。開発と未開発が混ざる地域での計画。未来の“不確かな環境”を前提とし、“仮定”を集積させた上で“平衡”を重視する設計を志向。庭・生活・架構などの様々な要素を調整して“変化”を許容できる建築を造る
  • 2024.7.19Fri
    佐熊勇亮 / 建築ズによる、千葉・習志野市の「津田沼の住宅改修」。築約40年のRC造集合住宅での計画。予算の制約下で“効果的に使い倒せる”場を目指し、元々の質を読み取り“環境に相乗りする”設計を志向。既存梁を参照した“ウソ梁”で一室空間の中に“領域性”を作り出す
  • 2024.5.22Wed
    中村拓志&NAP建築設計事務所による、千葉・木更津市の「地中図書館」。農業生産法人が運営する施設内での計画。植物や微生物の反映の下にある“慎ましい”存在を求め、大地の下の“やすらかな居場所”を志向。大地と人間の叡智に包まれながら“地球を想う”図書館をつくる
  • view all
view all

#住宅の関連記事

  • 2025.5.07Wed
    小阿瀬直+山田優+大嶋励 / SNARK Inc.による、東京の「三鷹の家」。公園に近い住宅街の狭小地に建つ住まい。限られた容積の中で“快適”を求め、天空率を用いた後退の回避で“街の空地の風景”を居住空間に導入。中央階段に家具の機能を付与して動線のみならず“居場所”にもする
  • 2025.5.05Mon
    湯浅良介による、埼玉・狭山市の住宅「LIGHTS」。ウルフの描く“灯台”をモチーフとして構想。“誰かの帰りの足並みを軽くする”住まいを求め、灯台の様に“光を指し示す”在り方を志向。形態・配置・開口部の検討に加えてカーテンの柄までも考慮して作り上げる
  • 2025.5.02Fri
    都留理子建築設計スタジオによる、東京・墨田区の住宅「京島H」。木密地域でもある“典型的な下町”での計画。“街そのものに住む”感覚の獲得を求め、街と建築の“応答と共創”を構成から設えまで展開する設計を志向。空気感や密度感に新たな形で接続して肯定的な関係を作り出す
  • 2025.4.30Wed
    花井奏達建築設計事務所による、愛知・名古屋市の住宅「スロープと離れ」。施主宅の隣地に建てられた“離れ”としての住居。丘陵地形や既存建築との関係性を考慮し、庭全体を柔らかく回遊する“路地の様なスロープ”を備えた建築を考案。外部動線と連続するように平面構成も計画する
  • 2025.4.29Tue
    Inoue Yoshimura studioによる、神奈川・鎌倉市の「庭と緑と本棚のある住宅」。奥まった場所にある敷地。明るい室内と出られる庭の要望に対し、内外を含めて“庭”の様になる計画を志向。上階床を持ち上げLDKを1.5層の空間として様々な開口部から光風が入り視線も外に抜ける状況を創出
  • 2025.4.28Mon
    宮崎晃吉 / HAGISOによる、東京・台東区の「Twist House」。ジェネリックな環境での計画。“ささやかな異質性”の導入を意図し、周囲と馴染む矩形の中で“内壁を10°ねじる”構成を考案。操作で生まれた“三角形の気積”を内でも外でもない“第三の空間”として位置づける
  • 2025.4.17Thu
    小野良輔建築設計事務所による、鹿児島・奄美大島の「佐仁の家」。施主が扱う建材の体験なども目的とした貸別荘。機能に捉われない“様々な顔を持つ”存在とする為、風土から導かれる“建築の原型”と向き合い計画。地域と繋がりの深い“土俵”の構造形式を引用と再編集して造る
  • 2025.4.10Thu
    金原大祐 / minato architectsによる、静岡・浜松市の「西ヶ崎町の家」。田畑の広がる地域に建つ設計者の自邸。敷地形状や近隣との関係を考慮した上で、周囲の“おおらかな印象”を取込むような建築を志向。気積があり三方向から光が降り注ぐリビングを備えた住まいをつくる
  • 2025.4.08Tue
    谷口幸平 / and to 建築設計事務所による、長野の住宅「Grove Strolling Corridor」。高木が建ち並ぶ緑豊かな敷地に建つ家屋の建替。“環境まで含めた継承”を目指し、全体が木立の延長のように溶け込む在り方を志向。多数の丸太柱を構造体に用いて放射状に配置した“環境をまとう”建築を考案
  • 2025.4.02Wed
    中山大介 / 中山建築設計事務所による、山形の「鶴岡の家」。両親が暮らす住宅に隣接して建つ住まい。既存との距離感と庭への眺めを考慮し、繋ぎ役となる“玄関棟”と諸室が収められた“主棟”に分けて雁行配置する構成を考案。地域特有の海風も踏まえ軒の深い瓦葺屋根とする
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    花田佳明によるテキスト「木造モダニズムのユートピア:八幡浜市立日土小学校」

    SHARE 花田佳明によるテキスト「木造モダニズムのユートピア:八幡浜市立日土小学校」

    architecture
    理論

    花田佳明によるテキスト「木造モダニズムのユートピア:八幡浜市立日土小学校」が公開されています(PDF)

    花田佳明が執筆したテキスト「木造モダニズムのユートピア:八幡浜市立日土小学校」が公開されています。PDFです。

    • SHARE
    理論
    2011.08.01 Mon 23:26
    0
    permalink
    谷尻誠らがレバーハンドルをデザインしているブランド「WEST-3rd」のウェブサイトがオープン

    SHARE 谷尻誠らがレバーハンドルをデザインしているブランド「WEST-3rd」のウェブサイトがオープン

    design

    谷尻誠らがレバーハンドルをデザインしているブランド「WEST-3rd」のウェブサイトがオープンしています

    谷尻誠らがレバーハンドルをデザインしているブランド「WEST-3rd」のウェブサイトがオープンしています。リンク先で写真やコンセプトなどを見ることができます。

    • SHARE
    2011.08.01 Mon 23:19
    0
    permalink
    隈研吾や杉本博司などが参加している「堂島リバービエンナーレ2011」の新しい会場写真

    SHARE 隈研吾や杉本博司などが参加している「堂島リバービエンナーレ2011」の新しい会場写真

    architecture|exhibition

    隈研吾や杉本博司などが参加している「堂島リバービエンナーレ2011」の新しい会場写真がCINRA.NETに掲載されています

    隈研吾や杉本博司などが建築家とアーティストが参加している「堂島リバービエンナーレ2011」の新しい会場写真が5枚、CINRA.NETに掲載されています。

    • SHARE
    2011.08.01 Mon 23:08
    0
    permalink
    新建築、最新号(2011年8月号) 特集:集合住宅 20 housing solutions–新たな住空間の手法
    サムネイル:新建築、最新号(2011年8月号) 特集:集合住宅 20 housing solutions--新たな住空間の手法

    SHARE 新建築、最新号(2011年8月号) 特集:集合住宅 20 housing solutions–新たな住空間の手法

    architecture|book

    新建築の最新号(2011年8月号)がamazonで発売されています

    新建築の最新号(2011年8月号)がamazonで発売されています。特集「集合住宅 20 housing solutions–新たな住空間の手法」です。出版社のウェブサイトに掲載作品のプレビュー画像が掲載されています。

    新建築 2011年 08月号 [雑誌]
    B005CIK37U

    • SHARE
    2011.08.01 Mon 22:56
    0
    permalink
    old book『スイスの建築家 ヴァレリオ・オルジアティ、エッカート・エッカート a+u 2002年4月号』

    SHARE old book『スイスの建築家 ヴァレリオ・オルジアティ、エッカート・エッカート a+u 2002年4月号』

    architecture|old book

    古書『スイスの建築家 ヴァレリオ・オルジアティ、エッカート・エッカート a+u 2002年4月号』がアーキテクチャーフォトブックスで販売されています

    古書『スイスの建築家 ヴァレリオ・オルジアティ、エッカート・エッカート a+u 2002年4月号』がアーキテクチャーフォトブックスで販売されています。詳しい状態や概要はリンク先でご確認ください。
    その他の入荷書籍はこちらで見ることができます。

    スイスの建築家、ヴァレリオ・オルジアティを特集した号。実作としては、「パスペルスの学校」、「フリムスのイエローハウス」が掲載。プロジェクトとして、「カウマ湖畔のレストラン・バー計画」、「クールのコンドミニアム」、「チューリッヒのオフィスビル」、「コルシカ島西部の住宅」が掲載。ケネス・フランプトンによるエッセイ”オルジアティ的「ほとんど何もない」”も掲載されています。
    第二特集としてエッカート・エッカートの作品が8作品とインタビューも収録されています。

    • SHARE
    2011.08.01 Mon 14:25
    0
    permalink
    2011.7.31Sun
    • book『特集:バンクシーとは誰か? 路上のエピグラム ユリイカ2011年8月号』
    • テートによるオラファー・エリアソンのインタビュー動画
    • ザハ・ハディドを特集したテレビ番組の動画
    • BIGのビャルケ・インゲルスを特集したテレビ番組の動画
    • ユルゲン・マイヤー・Hに「メトロポール・パラソル」について聞いているインタビュー動画
    2011.8.02Tue
    • ヘルツォーク&ド・ムーロンによるインドの「コルカタ近代美術館」の画像
    • 藤野高志 / 生物建築舎による「萩塚の長屋」の動画
    • 川辺直哉による集合住宅「LUZ白金」の動画
    • アニッシュ・カプーアの建築プロジェクトの書籍『Anish Kapoor: Architectural Projects』
    • 坂茂によるニュージーランドの「紙のカテドラル」の模型写真
    • ほか

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white