architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2011.8.01Mon
2011.7.31Sun
2011.8.02Tue
布施茂 / fuse-atelier+武蔵野美術大学 / fuse-studioによる「House in ABIKO」
サムネイル:布施茂 / fuse-atelier+武蔵野美術大学 / fuse-studioによる「House in ABIKO」

0.00布施茂 / fuse-atelier+武蔵野美術大学 / fuse-studioによる「House in ABIKO」

architecture|feature
fuse-atelier住宅千葉布施茂

ABIKO-03.jpg

布施茂 / fuse-atelier+武蔵野美術大学 / fuse-studioが設計した「House in ABIKO」です。

ABIKO-01.jpg
ABIKO-02.jpg
ABIKO-04.jpg
ABIKO-05.jpg
ABIKO-06.jpg
ABIKO-07.jpg
ABIKO-08.jpg
ABIKO-09.jpg
ABIKO-10.jpg
ABIKO-11.jpg
ABIKO-12.jpg
ABIKO-13.jpg
ABIKO-14.jpg
ABIKO-15.jpg
ABIKO-16.jpg
ABIKO-17.jpg
ABIKO-18.jpg
abiko-zumen.gif


以下、建築家によるテキストです。


House in ABIKO 
 この計画は、我孫子市に建つ30代の夫婦のための住宅である。クライアントは、趣味のデザイン家具が映えるギャラリーのようなコンクリート空間を要望された。また、美容師の奥様が友人を招いてカットする室(カットスペース)を設け、将来は子供室として想定した。
 敷地は、南側に緑道を介して約5Mの高低差があり、北側は4M道路を挟んで大きい駐車場に面している。立地は台地と台地に挟まれた谷底低地に位置した軟弱地盤で、RC造を支持するには杭の必要性があった。コストを抑えるため、接地面積を小さくして杭の本数を減らし、上部構造をキャンチ形式とした。そして、異なるヴォリュームの壁や屋根スラブを立体的に傾斜させた連続面とし、応力伝達を合理化したことが特徴的な形態となった。
 2階のリビングダイニングは、敷地南側の木々を内部空間に取り込むため緑道へ大きく開く構成をとった。
南側の緑道と北側の駐車場上方に視線が抜けるようにカットスペースを2階から1.2M上げ、周囲からの視線をコントロールしている。内部空間は、各スペースの行為に対応した抑揚のあるプロポーションとスケールを与えた。
 コンクリートによるモノコックな形態は、リビングやカットスペース、水廻りなどの必要な空間ヴォリュームに従い、膨らましたり絞ったりして決定した。剛性の高い構造体が、ガラスと外壁を同面に納めたサッシュレスのディテールを可能にし、多面のサーフェスを強調した外観を実現させている。
 この住宅は、空間の関係性と構造の合理性を追求したフォルムによって、様々な距離感を作りだしている。そして、多面構成の角度によって、空間は連続しながら分節され、繊細な自然光の反射と屈折を伴った多様なシークエンスを創りだしている。 (布施茂) 
■建築概要
建築設計:布施茂/fuse-atelier +武蔵野美術大学/fuse-studio
構造設計:小西泰孝/小西泰孝構造設計
施工:株式会社 宍戸工務店
設計期間:2009年 9月 〜 2010年8月
施工期間:2010年 9月 〜 2011年3月
敷地面積:101.00 m2 
建築面積:48.54 m2  
延床面積:80.01 m2 
規模:3階
主体構造:RC造

あわせて読みたい

平川フミオ+トプノワ・マリナ / 24d-studioによる、兵庫・神戸市の、築35年の木造住居兼事務所の改修「House of Many Arches(アーチだらけの家)」
  • 0.00
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
fuse-atelier住宅千葉布施茂
2011.08.01 Mon 23:48
0
permalink

#千葉の関連記事

  • 2022.4.29Fri
    長谷川駿+猪又直己 / JAMZAと小林千尋+KEIYO DESIGNによる、千葉・船橋市の、医療複合施設「船橋のこどもクリニック」。農地と宅地が混在する場に計画、現在の大らかな風景に馴染みつつ将来の宅地化にも前向きに作用する、未来の街並みを導く建築を目指す
  • 2022.3.30Wed
    吉本考臣建築設計事務所による、千葉・松戸市の、店舗兼住宅の住居部分改修「16mの帰り道」。創業150年越えの雑貨店と共に職住一体の生活環境を受け継ぐ施主の為に計画、仕事と生活を分離したいとの要望に奥行き16mの街路の様な“帰り道”を設計、“社会と家族の間”をつくる
  • 2022.3.29Tue
    ゼロ・アーキテクツ プラス コンサルティングによる、千葉市の福祉施設「エルピザの里」。知的障がい者支援施設で、管理者視点でなく障がい者側の視点で家庭的な生活の場作りを目指し計画、多様な場を用意し其々の状況に寄り添える環境に加えて地域社会との繋がりを生む空間も内包
  • 2022.3.24Thu
    山縣洋建築設計事務所による、千葉・流山市の住宅「NS」。車等複数台をリビングから眺めたいとの要望に、所有車の横長形状を参照し空間に取り入れる事を構想、建物を周囲に閉じつつ4つの中庭を設け“人と車と緑が混然一体”となる状況をつくる
  • 2022.2.10Thu
    中村拓志&NAP建築設計事務所と竹中工務店による、千葉市の「ZOZO本社屋」。諸機能を街にアウトソースし街と共に成長するオフィスを目指し設計、吊屋根で天井高の変化する空間が公と私をグラデーション状に生み、自由な居場所の選択と共に一体感を生み出す
  • 2022.2.08Tue
    KAMITOPENと浅井謙建築研究所による、千葉・印西市の「グッドマンビジネスパーク アメニティスペース」。物流倉庫需要の高まりに伴い従業員増加の現状を受け、倉庫内で一日を過ごす就業者用のリフレッシュスペースを計画、目的を叶える為に自然を想起させる“ゆらぎ”のある空間を設計
  • 2022.1.27Thu
    水上哲也建築設計事務所による、千葉・野田市の「のだのこども園」。施主運営の幼稚園に隣接した敷地に計画、既存園庭がもつ豊かな風景等を未来に引継ぐ為に、樹木等を残し内外の空間や新旧の園舎が一体になった環境の構築を目指す
  • 2022.1.25Tue
    中本剛志+田中裕一 / STUDIO YYによる、千葉市の「丘の幼稚園」。団地内の敷地で隣接する緑地を手掛かりに設計、地面まで延びる“片流れ屋根の丘”を構想し遊びの場の創出と共に通風等の快適な室内環境を実現、在来工法の採用で短工期の条件もクリア
  • 2021.12.09Thu
    佐々木達郎建築設計事務所による、千葉市の「House-HM」。料理を生業とする施主の為に計画された、生活に必要な当たり前の空間をもたず、外界から距離をとり内にひらかれた“探求する場所”としての建築
  • 2021.9.06Mon
    t e c oと小坂森中建築による、千葉・八街市の、高齢者福祉施設と地域交流スペース「なっつらぼ」と論考「健康へ向かう建築の5原則」。個室グリッドを展開しつつ土間広場や高窓などで余白の気積を生むことにより“現代における健康へ向かう建築”を構想
  • view all
view all

#住宅の関連記事

  • 2022.5.18Wed
    水谷夏樹建築設計事務所による、愛知の住宅「幾何学模様に出会える街の家」。幾何学模様が多く存在する陶器の街に計画、開放性と“ささやかなランドマーク”である事を求めて幾何学平面で多方向に窓を持つ塔の様な建築を考案、視線を集める特徴は住宅を都市に開く事も意図
  • 2022.5.17Tue
    佐藤充 / SATO+ARCHITECTSによる、宮城・仙台市の「南光台東の家」。西に眺望があり地盤で建築範囲が制限された敷地に計画、条件の中で環境を謳歌できる事を目指して主屋を拡張する可動式建具で覆われた半屋外空間を考案、生活領域の多様化と環境への応答の役割を担う
  • 2022.5.13Fri
    岩成尚建築事務所による、神奈川の住宅「Aquarium」。複層が成立条件の都市住居の計画、窮屈でない大らかさを求めて“水族館の水槽”の状態に注目し多様な場が区切りなく繋がる空間を構想、水面に近づくほど明るくなる様に地上から離れるほど開かれる建築
  • 2022.5.13Fri
    藤本章子+村部塁 / farmによる、東京・世田谷区の住宅改修「ROKA」。木造戸建のLDK部分の改修計画、外部や人と物の関係の再構築を目指して既存ワンルームを空地に開くホールとサブルーム群の構成に変更、其々を異なる素材や色味で仕上げ多様な奥行を作る
  • 2022.5.12Thu
    矢橋徹建築設計事務所による、熊本の住宅「下江津の家」。新興住宅地の畑や公園に囲まれた仕事場を持つ住宅、矛盾する開放性と堅牢性の両立を求めて“レベル差”と“ズレ”で距離感を作り応答、周囲の切妻を参照しつつも要素に新規性を忍ばせ公共的建ち方を志向
  • 2022.5.12Thu
    狩野一貴建築設計事務所による、富山・高岡市の増築「荻布の家」。親の住宅に子世帯の居住空間を増築する計画、限られた面積内に大らかさを求めて心理的奥行きを作るべく動線上に多様な性質を持つ場が展開するように設計、風景や光も取込んで豊かな住まいを目指す
  • 2022.5.11Wed
    木村智彦 / グラムデザインによる、鳥取・東伯郡の「田後のアトリエ住居」。長閑な環境に建つ作家夫婦の為の住宅で、長い時間を掛け育っていく“素”の状態の建築を求めて素直な形・簡素な素材・素地仕上げの建築を志向、加えて大屋根と大気積居間が安心感と求心力を生み出す
  • 2022.5.09Mon
    井原正揮+井原佳代 / ihrmkによる、茨城の「石岡のLDK、そしてはなれ」。退職後に家での時間が増えた夫婦の為の改修計画、現地調査で施主の住居への愛着を感じて更新でなく空気を紡ぐ様な“修繕”を志向、新旧の差異を表現しない小さな操作の積み重ねで新たな歴史を重ねる
  • 2022.5.06Fri
    渕上達矢 / zeal architectsによる、熊本・玉名郡の「江田の家」。設計者と施主が幼少期を過ごした家の隣に計画、場への想いを受け継ぐ事を目指して共通記憶の“切妻のシルエット”を基に形状等を設計、開口は合理化も進めつつ河川側に開き記憶の中の“川辺の景色”を再現
  • 2022.5.06Fri
    hm+architectsによる、愛知の「犬山の住宅」。風景調和と歴史的地域の魅力を際立たせる建築の要望に、その要素を抽象化し現代の生活様式に重ねる事を構想して古建築に近い軒高を採用し、伝統と今の連なりを想起させ内部用途にも応える“切妻の折れ屋根”を設計
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    31,721
    • Follow
    45,925
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    花田佳明によるテキスト「木造モダニズムのユートピア:八幡浜市立日土小学校」

    0.00 花田佳明によるテキスト「木造モダニズムのユートピア:八幡浜市立日土小学校」

    architecture
    理論

    花田佳明によるテキスト「木造モダニズムのユートピア:八幡浜市立日土小学校」が公開されています(PDF)

    花田佳明が執筆したテキスト「木造モダニズムのユートピア:八幡浜市立日土小学校」が公開されています。PDFです。

    • 0.00
    • 0
    • 0
    • 0
    • 0
    理論
    2011.08.01 Mon 23:26
    0
    permalink
    谷尻誠らがレバーハンドルをデザインしているブランド「WEST-3rd」のウェブサイトがオープン

    0.00 谷尻誠らがレバーハンドルをデザインしているブランド「WEST-3rd」のウェブサイトがオープン

    design

    谷尻誠らがレバーハンドルをデザインしているブランド「WEST-3rd」のウェブサイトがオープンしています

    谷尻誠らがレバーハンドルをデザインしているブランド「WEST-3rd」のウェブサイトがオープンしています。リンク先で写真やコンセプトなどを見ることができます。

    • 0.00
    • 0
    • 0
    • 0
    • 0
    2011.08.01 Mon 23:19
    0
    permalink
    隈研吾や杉本博司などが参加している「堂島リバービエンナーレ2011」の新しい会場写真

    0.00 隈研吾や杉本博司などが参加している「堂島リバービエンナーレ2011」の新しい会場写真

    architecture|exhibition

    隈研吾や杉本博司などが参加している「堂島リバービエンナーレ2011」の新しい会場写真がCINRA.NETに掲載されています

    隈研吾や杉本博司などが建築家とアーティストが参加している「堂島リバービエンナーレ2011」の新しい会場写真が5枚、CINRA.NETに掲載されています。

    • 0.00
    • 0
    • 0
    • 0
    • 0
    2011.08.01 Mon 23:08
    0
    permalink
    新建築、最新号(2011年8月号) 特集:集合住宅 20 housing solutions–新たな住空間の手法
    サムネイル:新建築、最新号(2011年8月号) 特集:集合住宅 20 housing solutions--新たな住空間の手法

    0.00 新建築、最新号(2011年8月号) 特集:集合住宅 20 housing solutions–新たな住空間の手法

    architecture|book

    新建築の最新号(2011年8月号)がamazonで発売されています

    新建築の最新号(2011年8月号)がamazonで発売されています。特集「集合住宅 20 housing solutions–新たな住空間の手法」です。出版社のウェブサイトに掲載作品のプレビュー画像が掲載されています。

    新建築 2011年 08月号 [雑誌]
    B005CIK37U

    • 0.00
    • 0
    • 0
    • 0
    • 0
    2011.08.01 Mon 22:56
    0
    permalink
    old book『スイスの建築家 ヴァレリオ・オルジアティ、エッカート・エッカート a+u 2002年4月号』

    0.00 old book『スイスの建築家 ヴァレリオ・オルジアティ、エッカート・エッカート a+u 2002年4月号』

    architecture|old book

    古書『スイスの建築家 ヴァレリオ・オルジアティ、エッカート・エッカート a+u 2002年4月号』がアーキテクチャーフォトブックスで販売されています

    古書『スイスの建築家 ヴァレリオ・オルジアティ、エッカート・エッカート a+u 2002年4月号』がアーキテクチャーフォトブックスで販売されています。詳しい状態や概要はリンク先でご確認ください。
    その他の入荷書籍はこちらで見ることができます。

    スイスの建築家、ヴァレリオ・オルジアティを特集した号。実作としては、「パスペルスの学校」、「フリムスのイエローハウス」が掲載。プロジェクトとして、「カウマ湖畔のレストラン・バー計画」、「クールのコンドミニアム」、「チューリッヒのオフィスビル」、「コルシカ島西部の住宅」が掲載。ケネス・フランプトンによるエッセイ”オルジアティ的「ほとんど何もない」”も掲載されています。
    第二特集としてエッカート・エッカートの作品が8作品とインタビューも収録されています。

    • 0.00
    • 0
    • 0
    • 0
    • 0
    2011.08.01 Mon 14:25
    0
    permalink
    2011.7.31Sun
    • book『特集:バンクシーとは誰か? 路上のエピグラム ユリイカ2011年8月号』
    • テートによるオラファー・エリアソンのインタビュー動画
    • ザハ・ハディドを特集したテレビ番組の動画
    • BIGのビャルケ・インゲルスを特集したテレビ番組の動画
    • ユルゲン・マイヤー・Hに「メトロポール・パラソル」について聞いているインタビュー動画
    2011.8.02Tue
    • ヘルツォーク&ド・ムーロンによるインドの「コルカタ近代美術館」の画像
    • 藤野高志 / 生物建築舎による「萩塚の長屋」の動画
    • 川辺直哉による集合住宅「LUZ白金」の動画
    • アニッシュ・カプーアの建築プロジェクトの書籍『Anish Kapoor: Architectural Projects』
    • 坂茂によるニュージーランドの「紙のカテドラル」の模型写真
    • ほか

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    31,721
    • Follow
    45,925
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter(β)

    メールマガジンで更新情報を配信を予定しています。
    ただいま事前登録受付中。

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • 特定商取引法に関する表記
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • 特定商取引法に関する表記
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink
    -1
    -1
    -1
    -1

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white