architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2012.10.19Fri
2012.10.18Thu
2012.10.21Sun
吉村靖孝による論考「問われる建築家像──ヴェネツィア・ビエンナーレ国際建築展のアジェンダ」

SHARE 吉村靖孝による論考「問われる建築家像──ヴェネツィア・ビエンナーレ国際建築展のアジェンダ」

architecture
理論

吉村靖孝による論考「問われる建築家像──ヴェネツィア・ビエンナーレ国際建築展のアジェンダ」がartscapeに掲載されています

吉村靖孝が執筆した論考「問われる建築家像──ヴェネツィア・ビエンナーレ国際建築展のアジェンダ」がartscapeに掲載されています。

  • SHARE
理論
2012.10.19 Fri 14:55
0
permalink

#理論の関連記事

  • 2014.11.18Tue
    /
    戸田穣による、展覧会「ジャパン・アーキテクツ1945-2010」のレビュー「建築資料のありかと現代建築史のゆくえ」
  • 2014.9.25Thu
    /
    マカオの聖ヨセフ大学建築デザイン学部長・トーマス・ダニエルによる、ヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展日本館のレポート(日本語)
  • 2014.8.10Sun
    /
    10+1websiteの2014年8月の特集「風景としての団地」が公開。五十嵐太郎、藤田雄介、大山顕らが寄稿。
  • 2014.7.17Thu
    /
    10+1websiteの特集「2014ヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展」が公開
  • 2014.7.16Wed
    /
    南泰裕による、展覧会「戦後日本住宅伝説—挑発する家・内省する家」のレビュー
  • 2014.7.02Wed
    /
    松隈洋によるテキスト「建築アーカイブから見えてくるもの ―京都工芸繊維大学美術工芸資料館における活動を通して」
  • 2014.6.11Wed
    /
    403architecture [dajiba]の辻琢磨による論考「徒ならぬニュートラリティ/杉並区大宮前体育館見学レポート」
  • 2014.5.16Fri
    /
    哲学が専門の柳澤田実による、アトリエワンの「マイクロ・パブリック・スペース展」についてのレビュー『建築的知性:生きていることの条件において』
  • 2014.5.16Fri
    /
    塚本由晴と榑沼範久の対談『「測り得ないもの」に開かれた建築の “知性” と “想像力” のために』が公開
  • 2014.4.17Thu
    /
    柄沢祐輔による論考「90年代以降の建築の世界におけるタイポロジーの変遷──図式性〈ダイアグラム〉から離散性〈ディスクリート〉へ」
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    60,896
    • Follow
    82,290
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    トラフがデザインした店舗「my panda」の写真

    SHARE トラフがデザインした店舗「my panda」の写真

    architecture

    トラフのウェブサイトに店舗「my panda」の写真が掲載されています

    トラフのウェブサイトに店舗「my panda」の写真が13枚掲載されています。

    渋谷パルコpart1地下1階にオープンした、新ファッションブランド『my panda』の内外装計画。PASS THE BATON、giraffeなどを展開するスマイルズの新事業で、”ツートーン”をテーマにしたファッションブランドである。新ブランドであるため認知度を向上させられるよう、分かりやすいアイコンとなるような店舗を求められた。

    ツートーンでデザインされた洋服、靴、バック、プロダクトなど全ての商品のための空間として、二色の色で塗り分けられた「家」を提案した。店内と外部空間にまたがるように配置した家は、店内ではディスプレイ棚とカウンター、外部ではショーウィンドウやベンチとして機能する。

    B1Fフロアの主導線から離れた区画で、店内側からのアクセスが課題となっていたため、店の間口からパンダがひょっこり顔を出して客を出迎えるように、外部空間の壁面に巨大なサインを施した。

    壁面には、庭の洗濯物をイメージしたループ状のハンガーパイプを設置し、高低差を利用して商品を見易くしている。床材と什器には染色したOSB板を使用することで素材感を出し、また植物も多く取り入れることで、親しみ易く、気軽に入店できるよう配慮した。

    様々な色をもつ商品を引き立たせつつも、ブランドのテーマを引き継いだコミュニケーションツールとなるような店舗を目指した。

    • SHARE
    2012.10.19 Fri 16:05
    0
    permalink
    OMAやザハ・ハディドらが最終選考に残っているニューヨークの高層ビルコンペの提案の画像

    SHARE OMAやザハ・ハディドらが最終選考に残っているニューヨークの高層ビルコンペの提案の画像

    architecture|competition

    OMAやザハ・ハディドらが最終選考に残っているニューヨークの高層ビルコンペの提案の画像がarchdailyに掲載されています

    OMAやザハ・ハディドらが最終選考に残っているニューヨークの高層ビルコンペ「425 Park Ave Competition」の提案の画像が20枚、archdailyに掲載されています。

    • SHARE
    2012.10.19 Fri 15:28
    0
    permalink
    中沢新一による新しい書籍『大阪アースダイバー』
    サムネイル:中沢新一による新しい書籍『大阪アースダイバー』

    SHARE 中沢新一による新しい書籍『大阪アースダイバー』

    culture|book

    中沢新一による新しい書籍『大阪アースダイバー』がamazonで発売されています

    中沢新一による新しい書籍『大阪アースダイバー』がamazonで発売されています。

    著者は、心の無意識までを含んだ四次元の地図を作成する作業の全体を、「アースダイバー」と名づました。258万年前から現在にいたる地質の変遷を示す「第四紀地図」図と考古学の発掘記録、それに現代の市街図を組み合わせて、土地のもつ「本当の姿」を明らかにしていきます。またその作業には、古代人の心の構造を教える人類学、歴史学、心理学などあらゆる知が境界を越えて動員されます。
    今回その対象となるのは、大阪です。現在の大阪は5000年前にはほとんどが海面下にありました。南北に走る細長い上町台地だけが、古くからある陸地です。その南北の線を軸に、そして東の生駒山脈から発する死のパワー(デュオニソス軸)が、東西に力を加え、その座標軸が大阪の基盤をつくっていると著者は考えます。そしてその交点にある四天王寺が大阪の中心となっています。物差しをもつ聖徳太子=太子信仰は、職人的世界のバックボーンになっています。
    一方ミナミ、キタ、ナニワなど大阪の中心地は、「くらげなす」砂州の上に成立し、それゆえに浮遊する世界=都市=商業を発展させえたということなります。
    大阪の古層にある、南からの海洋民、半島から到達した「海民」をキーワードに、大阪の無意識へとダイヴィングするスリリングな冒険を試みます。

    大阪アースダイバー
    中沢 新一
    4062178125

    • SHARE
    2012.10.19 Fri 15:09
    0
    permalink
    old book『日本の都市空間』

    SHARE old book『日本の都市空間』

    architecture|old book

    古書『日本の都市空間』がアーキテクチャーフォトブックスで販売されています

    古書『日本の都市空間』がアーキテクチャーフォトブックスで販売されています。詳しい状態や概要はリンク先でご確認ください。

    様々なキーワードを挙げ、写真とテキストで、日本の都市空間の特徴を論じている書籍。執筆は、伊藤ていじ、磯崎新ら。

    • SHARE
    2012.10.19 Fri 11:34
    0
    permalink
    Googleのデータセンターのインテリアなどの写真

    SHARE Googleのデータセンターのインテリアなどの写真

    architecture

    Googleのデータセンターのインテリアなどの写真がGoogle Date centersで公開されています

    Googleのデータセンターのインテリアなどの写真がGoogle Date centersで公開されています。

    • SHARE
    2012.10.19 Fri 01:26
    0
    permalink
    OMAによるニューヨークの高層ビルコンペ「425 Park Avenue competition」の応募案

    SHARE OMAによるニューヨークの高層ビルコンペ「425 Park Avenue competition」の応募案

    architecture|remarkable

    OMAによるニューヨークの高層ビルコンペ「425 Park Avenue competition」の応募案の画像がarchdailyに掲載されています

    OMAによるニューヨークの高層ビルコンペ「425 Park Avenue competition」の応募案の画像が7枚、archdailyに掲載されています。

    • SHARE
    2012.10.19 Fri 01:17
    0
    permalink
    2012.10.18Thu
    • 岸和郎が自身の書籍『重奏する建築』について語っている動画
    2012.10.21Sun
    • 乾久美子と山崎亮、藤村龍至が青山ブックセンターで行ったトークイベント「建築・まちづくり・ソーシャルデザイン~建築家とコミュニティデザイナーの役割~」の記録
    • 谷尻誠による「茅ヶ崎の家」の写真

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    60,896
    • Follow
    82,290
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white