architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2013.2.22Fri
2013.2.21Thu
2013.2.23Sat
old book『アクシス 70冊』

SHARE old book『アクシス 70冊』

design|old book

古書『アクシス 70冊』がアーキテクチャーフォトブックスで販売されています

古書『アクシス 70冊』がアーキテクチャーフォトブックスで販売されています。詳しい状態や概要はリンク先でご確認ください。

デザイン雑誌『アクシス』70冊セットです。

内訳は、vol.10(1984年)、vol.28(1988年)~vol.30(1989年)、vol.32(1989年)~vol.35(1990年)、vol.37(1990年)~vol.51(1994年)、vol.53(1994年)~vol.83(2000年)、vol.85(2000年)~vol.87(2000年)、vol.100(2003年)~vol.112(2004年)。

  • SHARE
2013.02.22 Fri 16:24
0
permalink

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    60,896
    • Follow
    82,204
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    青木淳が審査員を務める京都芸術センター主催のコンペ「作家ドラフト」の概要

    SHARE 青木淳が審査員を務める京都芸術センター主催のコンペ「作家ドラフト」の概要

    architecture|art|competition|remarkable

    青木淳が審査員を務める京都芸術センター主催のコンペ「作家ドラフト」の概要が公開されています

    青木淳が審査員を務める京都芸術センター主催のコンペ「作家ドラフト」の概要が公開されています。

    若手アーティストの発掘・支援を目的に行われる京都芸術センターの「作家ドラフト」。
    本企画は、美術に限らず各回の第一線で活躍する方を審査員に招き、その独自の視点から審査を行うことが特徴です。
    今回の審査員は青木淳氏です。建築家としてはもちろん、美術作家としても活躍する青木氏の視点から、どのような作品が選ばれるのでしょうか。
    作品ジャンルは問いません。新しい発想と表現に満ちた作品をお待ちしています!

    審査員からのメッセージ
    日本のなかの、京都のなかの、古くから栄えてきたその町のまんなかの、校区の住民からの寄付もあって、1931年、豪華な鉄筋コンクリートのつくりで開校した明倫小学校の、今では「京都芸術センター」として使われているその建物のなかの、ふたつの空間で、ある時期限定で行われること。そんな大きな文脈をイメージして考えてくれたら、と思います。

    • SHARE
    2013.02.22 Fri 16:47
    0
    permalink
    磯崎新、浅田彰らによるシンポジウム「〈都市〉はアーキテクチャか?」がICCで開催[2013/2/24]

    SHARE 磯崎新、浅田彰らによるシンポジウム「〈都市〉はアーキテクチャか?」がICCで開催[2013/2/24]

    architecture|exhibition|remarkable

    磯崎新、浅田彰らによるシンポジウム「〈都市〉はアーキテクチャか?」がICCで開催されます

    磯崎新、高山明、江渡浩一郎。浅田彰によるICC開館15周年/「海市」展15周年記念シンポジウム 「〈都市〉はアーキテクチャか?」がICCで開催されます。開催日は、2013年2月24日。このイベントの様子はインターネット中継もされるようです。

    ICC開館記念展「海市—-もうひとつのユートピア」から15年.
     1997年の磯崎新による「海市」展は,当時まだ一般に浸透して間もなかったインターネットに着目するなど,「inter」をキーワードに,さまざまな相互の関係と,不特定の他者の参加によって作られる開かれた都市計画の提案として先駆的な試みとなりました.
     そして磯崎は,昨年のヴェネチア建築ビエンナーレにおいて,その概念や手法をあらためて発展継承するプロジェクトとして,2010年から現在まで進められている,中国最大の人口を持つ河南省の省都・鄭州の都市計画を舞台とした「中原逐鹿(Run after Deer!)」展を開催しました.
     「アーキテクチャ」という言葉は,かつては「建築」を意味するものでしたが,いまではむしろコンピュータ・アーキテクチャやネットワーク・アーキテクチャなどのコンピュータの構造設計,または社会構造を意味する言葉としても使用されています.インターネットがより日常化し,携帯端末よりつねにアクセス可能となり,ソーシャル・ネットワークが多くの人びとをつなぎ,そこに膨大なデータが扱われるようになっている現在,「海市」のコンセプトがどのように社会設計に展開されうるのか,これからの都市デザイン,アーキテクチャ論はどのようなものになるのかを議論します。

    • SHARE
    2013.02.22 Fri 16:42
    0
    permalink
    銀座のメゾンエルメスで行われているパラモデル展の会場写真

    SHARE 銀座のメゾンエルメスで行われているパラモデル展の会場写真

    art|exhibition
    現代美術

    銀座のメゾンエルメスで行われているパラモデル展の会場写真が銀座経済新聞に掲載されています

    銀座のメゾンエルメスで行われているパラモデル展の会場写真が1枚、銀座経済新聞に掲載されています。

    • SHARE
    現代美術
    2013.02.22 Fri 16:33
    0
    permalink
    book『コミュニティデザイナー山崎亮とゆくコミュニティデザインの現場』
    サムネイル:book『コミュニティデザイナー山崎亮とゆくコミュニティデザインの現場』

    SHARE book『コミュニティデザイナー山崎亮とゆくコミュニティデザインの現場』

    architecture|book

    書籍『コミュニティデザイナー山崎亮とゆくコミュニティデザインの現場』がamazonで発売されています

    書籍『コミュニティデザイナー山崎亮とゆくコミュニティデザインの現場』がamazonで発売されています。出版社のウェブサイトに詳細な目次が掲載されています。

    地方再生の新しい手法「コミュニティデザイン」。その旗手・山崎亮とリアルな現場を密着ルポ。
    東京一極集中と構造改革に翻弄され疲弊した地方を、「人の絆」をデザインすることで甦らせる。それが山崎亮のコミュニティデザイン。
    その手法と現実の姿を、1年にわたる取材と撮影で明らかにした「山崎本」の決定版!

    コミュニティデザイナー山崎亮とゆくコミュニティデザインの現場
    渡辺 直子
    488124275X

    • SHARE
    2013.02.22 Fri 15:31
    0
    permalink
    アーティストの西野達のインタビュー

    SHARE アーティストの西野達のインタビュー

    art
    インタビュー現代美術

    アーティストの西野達のインタビューがOPENERSに掲載されています

    アーティストの西野達のインタビューがOPENERSに掲載されています。

    • SHARE
    インタビュー現代美術
    2013.02.22 Fri 13:36
    0
    permalink
    2013.2.21Thu
    • ヘルツォーク&ド・ムーロンによるブラジル・サンパウロの複合文化施設「cultural complex luz」の画像
    • 安藤忠雄によるメキシコのモンテレイ大学の施設「centro roberto garza sada」の写真
    • HOUSE VISIONについての、成瀬友梨と猪熊純へのインタビュー動画
    • 日埜直彦による、スタジオ・ムンバイのビジョイ・ジェインへのインタビュー「ものを建てる、関係を築く」、その2
    2013.2.23Sat
    • ドイツのウェブサイトBauNetzのPDFマガジンが石上純也を特集
    • 日本人建築家6組を特集した、ポルトガルの建築雑誌『A.MAG』のオンライン版
    • 岩瀬諒子による「木津川遊歩空間アイデアデザインコンペ」の最優秀賞案
    • 吉田裕一 / 吉田裕一建築設計事務所による「駒場・ROOM・S」

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    60,896
    • Follow
    82,204
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white