青木淳が2020年2月に行った学生向け授業の音声ファイル。ラジオ番組の企画で行われたもので、学生からの質問にも回答

青木淳が2020年2月に行った学生向け授業の音声ファイル。ラジオ番組の企画で行われたもので、学生からの質問にも回答

青木淳が2020年2月に行った学生向け授業の音声ファイルが公式でyoutubeにて公開されています。ラジオ番組の企画で行われたもので、学生からの質問にも回答しています。4つに分割されて公開されています。

建築家で京都市京セラ美術館館長の青木淳さん! 参加学生からは「何人かでやることと一人でやることの違い」について質問が。青木さんは「どちらもあり。設計するというのは妄想することとほとんど同じ。一人で妄想した方が構想しやすい人と、妄想が他の人の妄想と組み合わさって加速し楽しくなる人もいる。どっちが面白いか、好きな方。こだわらなくていいのではと思います」と回答しました。

学生からは建築の人との向き合い方についての質問が。「人はどんな生き方もみんなできる。だけど建築は環境だから形を作っている。そういう意味ではどんな建築でも不自由を与えてしまう。(そういった)意識を持った方がいい」という示唆がありました。

学生からは「歴史のある居心地のいい空間、記憶をこれからも残すには」という質問が。青木さんはまず「スクラップアンドビルトがずっと続いている。ただ、ちょっと待っていればみんな残したくなったりする。ちょっと待ったらみんな意見が変わる」ことがあると指摘。さらに「我々ができること」として、「今ある古いものを舗装しながらそれを生かす設計ができるんだということを、架空の案でも作って、『こうやればいいんじゃない』ということを提案」することも良いと語りました。

学生が美術館が土地ごとの「差別化、土地の特性をどう出すのか」という質問が。作品が主役の美術館にとって、街によって作品の見え方が異なってはいけないという特性もありつつ「全部の部屋がという風には思わないが」土地性のあるものがあっても良いという考え方を明かしました。

#青木淳の関連記事

#講演録の関連記事

この日更新したその他の記事

レム・コールハースとサミール・バンタルによる、グッゲンハイム美術館での展覧会「Countryside, The Future」の新しい美術館公式のPR動画が公開。展覧会のメイキングや関係者のコメントを紹介する内容

レム・コールハースとAMOのサミール・バンタルによる、グッゲンハイム美術館での展覧会「Countryside, The Future」の新しい美術館公式のPR動画が公開されています。展覧会のメイキングや関係者のコメントを紹介する内容です。展示の会期は2021年2月14日まで。

ピーター・クックへのインタビュー動画。北京都市建築ビエンナーレ2020のパイロット展の為に収録されたもの トーマス・ヘザウィックへのインタビュー動画。北京都市建築ビエンナーレ2020のパイロット展の為に収録されたもの

トーマス・ヘザウィックへのインタビュー動画です。北京都市建築ビエンナーレ2020のパイロット展の為に収録されたものです。2020年9月24日公開。

ケネス・フランプトンへのインタビュー動画。北京都市建築ビエンナーレ2020のパイロット展の為に収録されたもの

ケネス・フランプトンへのインタビュー動画です。北京都市建築ビエンナーレ2020のパイロット展の為に収録されたものです。公開は2020年9月26日。

パスカル・フラマーへのインタビュー動画。北京都市建築ビエンナーレ2020のパイロット展の為に収録されたもの

パスカル・フラマーへのインタビュー動画。北京都市建築ビエンナーレ2020のパイロット展の為に収録されたものです。動画の公開は2020年9月26日。フラマーはヴァレリオ・オルジアティに師事した建築家。

隈研吾へのインタビュー動画。北京都市建築ビエンナーレ2020のパイロット展の為に収録されたもの 伊東豊雄へのインタビュー動画。北京都市建築ビエンナーレ2020のパイロット展の為に収録されたもの アトリエ・ワンによる、茨城・水戸市の、ヴォールト屋根と芝生のはられた屋上テラスを持つ住宅「ハウス・アーク」の写真

アトリエ・ワンのウェブサイトに、茨城・水戸市の、ヴォールト屋根と芝生のはられた屋上テラスを持つ住宅「ハウス・アーク」の写真が12枚掲載されています。

Subscribe and Follow

公式アカウントをフォローして、
見逃せない建築情報を受け取ろう。

「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

  • 情報募集建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
  • メールマガジン メールマガジンで最新の情報を配信しています。