architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2020.11.11Wed
2020.11.10Tue
2020.11.12Thu
西沢立衛・石上純也・ホンマタカシの対話を収録した記事。妹島和世のドキュメンタリーの話から妹島の建築の作り方等も語られる

SHARE 西沢立衛・石上純也・ホンマタカシの対話を収録した記事。妹島和世のドキュメンタリーの話から妹島の建築の作り方等も語られる

architecture|art|remarkable
西沢立衛講演録石上純也ホンマタカシ
西沢立衛・石上純也・ホンマタカシの対話を収録した記事が、IMAに掲載されています
imaonline.jp

西沢立衛・石上純也・ホンマタカシの対話を収録した記事が、IMAに掲載されています。妹島和世のドキュメンタリーの話から妹島の建築の作り方等も語られています。

  • SHARE
西沢立衛講演録石上純也ホンマタカシ
2020.11.11 Wed 12:28
0
permalink

#ホンマタカシの関連記事

  • 2020.8.11Tue
    ホンマタカシが監督・撮影して、妹島和世が出演するドキュメンタリー「建築と時間と妹島和世」の公式サイトが公開。2020年10月に渋谷のユーロスペースでロードショー
  • 2020.4.10Fri
    //
    イワン・バーン、ホンマタカシ、塚本由晴、五十嵐太郎が参加した2017年開催のパネルディスカッションの内容
  • 2019.6.05Wed
    /
    ホンマタカシが撮り下ろした「三井本館」の写真などが公開される展示が開催
  • 2019.2.24Sun
    //
    ホンマタカシが監督した、ジェフリー・バワ設計のホテルを舞台にしたドキュメンタリーの放映と、西沢立衛の対談イベントが開催
  • 2017.1.19Thu
    //
    ホンマタカシが、郊外について語っているインタビュー記事
  • 2015.12.16Wed
    /
    ホンマタカシに、東京都現代美術館での「見えない都市を見せ­る」展や、東京について聞いているインタビュー
  • 2015.12.12Sat
    /
    ホンマタカシがプロデュースしている展覧会「もうひとつの電車」が京阪電車・なにわ橋駅で開催中[-2015/12/26]
  • view all
view all

#石上純也の関連記事

  • 2025.1.07Tue
    石上純也建築設計事務所による、山口の「House & Restaurant」(maison owl) がレストランとしての一般予約受付を開始
  • 2024.10.30Wed
    建築家の石上純也が、エルメスの2025AWメンズコレクションのランウェイに出演。長谷川博己・大沢たかお・松田翔太らもモデルとして参加
  • 2024.10.01Tue
    石上純也が設計した「house & restaurant maison owl」の一般宿泊予約が開始。山口県宇部市にあり、2024年日本建築学会作品賞を受賞した建築。1日1組限定で全館貸切が可能
  • 2024.9.29Sun
    石上純也が、自身が設計した「House & Restaurant」について語っている動画。2024年9月に公開されたもの
  • 2024.8.24Sat
    石上純也・向山徹・山﨑健太郎が登壇した、2024年日本建築学会賞(作品)受賞者記念講演会「作品を語る」の動画。後半の討議には、中村拓志と宮崎浩も参加。2024年7月に行われたもの
  • 2024.6.10Mon
    石上純也・向山徹・山﨑健太郎が登壇する「2024年 日本建築学会賞(作品)受賞者記念講演会『作品を語る』」が開催。建築会館ホールでの対面に加えて、オンラインでも同時配信
  • 2024.5.22Wed
    石上純也へのインタビュー。石上作品の「House & Restaurant」で遠山正道と鈴木芳雄が話を聞く
  • 2024.5.17Fri
    熊谷・石上純也・IAO竹田・アクト環境・ピーエス三菱・野村建設JVによる「徳島文化芸術ホール(仮称)」の実施設計概要
  • 2024.4.26Fri
    熊谷・石上純也・IAO竹田・アクト環境・ピーエス三菱・野村建設JVによる「徳島文化芸術ホール(仮称)」の実施設計概要が公開。平面図・立面図・パースなどを掲載
  • 2024.4.20Sat
    2024年日本建築学会賞(作品)を受賞した、石上純也による「House & Restaurant」のメイキング動画
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    60,858
    • Follow
    82,002
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    “建築と今” / no.0004「中村竜治」

    SHARE “建築と今” / no.0004「中村竜治」

    architecture|feature
    中村竜治論考建築と今

    「建築と今」は、2003年のはじまりから、常に建築の「今」に注目し続けてきたメディアarchitecturephoto®が考案したプロジェクトです。様々な分野の建築関係者の皆さんに、3つの「今」考えていることを伺いご紹介していきます。それは同時代を生きる我々にとって貴重な学びになるのは勿論、アーカイブされていく内容は歴史となりその時代性や社会性をも映す貴重な資料にもなるはずです。

    “建築と今” / no.0004「中村竜治」

    中村竜治(なかむら りゅうじ)
    1972年長野県生まれ。東京藝術大学大学院修士課程修了後、青木淳建築計画事務所勤務を経て、2004年中村竜治建築設計事務所を設立。主な仕事に、へちま(サンフランシスコ近代美術館、ヒューストン美術館収蔵)、とうもろこし畑(東京国立近代美術館「建築はどこにあるの?7つのインスタレーション」)、JINS京都寺町通、神戸市役所1号館1階市民ロビー、Mビル(GRASSA)、FormGALLERYなど。著書に『コントロールされた線とされない線』LIXIL出版。主な受賞に京都建築賞優秀賞など。
    URL:https://www.ryujinakamura.com/


    今、手掛けている「仕事」を通して考えていることを教えてください。

    前橋の商店街再生のプロジェクトに関わりました。

    商店街の角地に建つ小さなレストランの設計です。隣の店舗も同じプロジェクトの一貫として、ほぼ同時期に建替が計画され、どんな建物になるか分からないという、少しやりづらい状況で設計が始まりました。

    隣を設計する建築家は、建物の裏に庭をつくり、表だけで繋がっている商店街を、その背後の隙間を利用し、「商店街の裏を繋いでいく」という魅力的な案を考えていました。それに対し、完全に寄り添うというよりは、道路から裏庭へ通じる小道を提供しつつも、「裏」という感じを壊さないように、裏庭へは素っ気ない素ぶりをし、付かず離れずの関係としました。裏庭の背景となる以上、表側も含めてごく一般的な建物としてふるまうことを心がけました。

    都市やまちづくりの本などで、建物は街の一部としてあることは頭では理解しているつもりでしたが、想像していたのとは異なる感情が沸き起こりました。敷地模型で周囲の建物を淡々と作るときにも似た、ある意味冷めた状況ですが、何故かとても自由で楽しい気分になったのを覚えています。

    焦点がずれたことで、感情含め様々なものの重心がずれ、そのぶん自分が設計する建物を軽く自由に扱えるようになったとうことでしょうか。今回の状況は少し特殊ですが、普遍的なことにも思えました。そんな焦点のずれた設計の仕方ついて考えています。

    ちなみに、新建築2018年9月号月評で中山英之さんが「非人間的な質」と題してとても興味深い批評を書かれています。合わせて読まれると面白いかもしれません。

    • 続きを読む
    • SHARE
    中村竜治論考建築と今
    2020.11.11 Wed 15:39
    0
    permalink
    松本光索 / KOSAKUによる、東京・新宿区の、集合住宅の住戸リノベーション「漂いの家」
    photo©表恒匡

    SHARE 松本光索 / KOSAKUによる、東京・新宿区の、集合住宅の住戸リノベーション「漂いの家」

    architecture|feature
    松本家具製作所Beans和田直祐KOSAKU建材(外装・床)建材(内装・床)建材(内装・造作家具)図面あり新宿区住戸リノベーション東京松本光索表恒匡
    松本光索 / KOSAKUによる、東京・新宿区の、集合住宅の住戸リノベーション「漂いの家」 photo©表恒匡
    松本光索 / KOSAKUによる、東京・新宿区の、集合住宅の住戸リノベーション「漂いの家」 photo©表恒匡
    松本光索 / KOSAKUによる、東京・新宿区の、集合住宅の住戸リノベーション「漂いの家」 photo©表恒匡

    松本光索 / KOSAKUが設計した、東京・新宿区の、集合住宅の住戸リノベーション「漂いの家」です。

    50代の夫婦のためのマンションのリノベーションである。夫婦は二人とも本好きで蔵書がとても多く、ワンルームのようなおおらかな空間で、本とともにアクティブな生活を送りたいという要望があった。

    施主との何気ない会話に出てきた、「本によって自由になれる」という言葉はシンプルだがとて も印象的で、施主にとっては読書体験は単なる知識の蓄積ではなく、思考を広げ、その先の未来 を捉えるより発展的な行為なのだと感じた。 その読書によって思考的に自由になれる感覚を、生活における空間体験にも繋げることができないかと考えた。そして、無数の本が持つ重さから解放された空間を作り出すというアイデアへと至った。

    建築家によるテキストより
    • 残り20枚の写真と建築家によるテキスト
    • SHARE
    松本家具製作所Beans和田直祐KOSAKU建材(外装・床)建材(内装・床)建材(内装・造作家具)図面あり新宿区住戸リノベーション東京松本光索表恒匡
    2020.11.11 Wed 15:10
    0
    permalink
    八木敦之 / アトリエMEMEによる、神奈川・横須賀市の、病院内のオーラルケア製品の販売店「ハブラシギャラリー」
    photo©下里卓也

    SHARE 八木敦之 / アトリエMEMEによる、神奈川・横須賀市の、病院内のオーラルケア製品の販売店「ハブラシギャラリー」

    architecture|feature
    店舗神奈川八木敦之下里卓也建材(内装・造作家具)アトリエMEME
    八木敦之 / アトリエMEMEによる、神奈川・横須賀市の、病院内のオーラルケア製品の販売店「ハブラシギャラリー」 photo©下里卓也
    八木敦之 / アトリエMEMEによる、神奈川・横須賀市の、病院内のオーラルケア製品の販売店「ハブラシギャラリー」 photo©下里卓也
    八木敦之 / アトリエMEMEによる、神奈川・横須賀市の、病院内のオーラルケア製品の販売店「ハブラシギャラリー」 photo©下里卓也

    八木敦之 / アトリエMEMEが設計した、神奈川・横須賀市の、病院内のオーラルケア製品の販売店「ハブラシギャラリー」です。

    歯ブラシなどのオーラルケア製品の販売店計画。「ハブラシコンセイエ」とよばれる口腔ケア専門員が、ひとりひとりに最適な歯ブラシを提案するスペースとして企画された。

    展示される歯ブラシは約100点。普段歯ブラシの違いなど気に留めないが、よく見ると毛先の硬さ/ヘッドの形/持ち手など様々な創意工夫が施されていることがわかる。ただ商品を購入するだけの場とするにはもったいなく、それぞれの相違を楽しむ標本鑑賞のような、小さな喜びを感じられるスペースにしたいと考えた。

    病院内の店舗のため短工期が求められたこともあり、レディメイドのアクリルケースを転用し、レンガのように積み上げる簡易な手法を選択した。接合には最小限のアクリルビスを使用し、視認性を最大限確保した。木製ケースが全体のたわみやひずみを吸収する構造的な役割を担っている。

    小さな単位の積み重ねにより構成されたディスプレイは、病院にありがちな画一的意匠から抜け出し、整然としながらもやわらかな雰囲気を纏う。氷柱花のようにプロダクトそのものの魅力が強調された、透明で軽やかなディスプレイが病院に華を添える。

    建築家によるテキストより
    • 残り8枚の写真を見る
    • SHARE
    店舗神奈川八木敦之下里卓也建材(内装・造作家具)アトリエMEME
    2020.11.11 Wed 09:32
    0
    permalink
    MADが完成させた、中国・北京の、18世紀の既存建物を取り囲むように増築され、屋上が回遊できる遊び場になっている幼稚園「YueCheng Courtyard Kindergarten」の動画

    SHARE MADが完成させた、中国・北京の、18世紀の既存建物を取り囲むように増築され、屋上が回遊できる遊び場になっている幼稚園「YueCheng Courtyard Kindergarten」の動画

    architecture|video|remarkable
    中国北京教育施設MAD図面あり

    MADが完成させた、中国・北京の、18世紀の既存建物を取り囲むように増築され、屋上が回遊できる遊び場になっている幼稚園「YueCheng Courtyard Kindergarten」の動画です。こちらのページには写真と図面が12枚掲載されています。

    • SHARE
    中国北京教育施設MAD図面あり
    2020.11.11 Wed 07:32
    0
    permalink
    【ap job更新】 建築系スタートアップ「VUILD」が、建築設計メンバーを募集中

    ap job 【ap job更新】 建築系スタートアップ「VUILD」が、建築設計メンバーを募集中

    architecture|job
    建築求人情報
    【ap job更新】 建築系スタートアップ「VUILD」が、建築設計メンバーを募集中
    【ap job更新】 建築系スタートアップ「VUILD」が、建築設計メンバーを募集中「まれびとの家」(内観)
    アーキテクチャーフォトジョブボードに新しい情報が追加されました
    job.architecturephoto.net

    建築系スタートアップ「VUILD」の、建築設計メンバー募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
    新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください。

    建築系スタートアップであるVUILDでは、建築家集団である「VUILD ARCHITECTS」を組成し、デジタルファブリケーション技術を駆使した次世代の建築デザインの開拓に日々邁進しています。
    最近では処女作『まれびとの家』が2020年のグッドデザイン金賞を受賞し、単なる創作活動を超えた社会性・社会変革の可能性を多くの建築外の方々に評価頂くことができました。

    このように、私たちVUILD ARCHITECTSは、「ものづくりを通して社会をより良い世界にしたいと思う」設計者・技術者・製作者によって構成され、自社工場の5軸CNCを駆使することで、設計から部品製造まで一貫して行っています。

    現在、私たちにしかできない新築プロジェクトを年間5-6件に絞って取り組んでおり、全国各地で大学構内の教育施設や別荘、宿泊施設等、様々な建築案件が進行中です。一方、『建築の民主化』を進めるための新規事業「デジタル家づくり事業」や「大手企業との研究開発事業」、自治体や地域企業と連携した「空き家改修事業」などの脱受託型の事業を進め、建築家の職域を推し拡げています。

    身の回りの家具の製作からキャリアをスタートしたVUILD ARCHITECTSは、その対象領域を住宅や小規模施設といった建築分野にまで拡張してきましたが、今後は建築領域に対象を絞り、新しい建築デザインの確立を目指していきます。

    この目標の実現に向けて、建築設計業務を担うメンバーとしてVUILDに参画いただけるメンバーを募集したいと思います。
    現時点でデジタルリテラシーは無くて結構なので、デジタル技術から建ちあがる「新しい建築の世界」に興味を持ち、建築を通して社会を変えたいと思う方の応募をお待ちしております。

    job.architecturephoto.net
    • ap job
    建築求人情報
    2020.11.11 Wed 06:48
    0
    permalink
    2020.11.10Tue
    • 古谷誠章+NASCAによる、徳島・板野郡の、幹線道路沿いの医療施設「こうのINRクリニック」
    • 篠原明理建築設計事務所 / m-saと望月蓉平による、東京・渋谷区の、ビルのワンフロアを賃貸用の居住空間とするプロジェクト「千駄ヶ谷のリノベーション」
    • ズントー事務所でプロジェクトリーダーを務める杉山幸一郎による連載エッセイの最新回「ある1日。」が公開。ズントー事務所でのコロナ禍での働き方を紹介
    • 日建設計の山梨知彦と、森美術館特別顧問の南條史生が対話している動画
    2020.11.12Thu
    • nevertheless / 佐河雄介建築事務所による、福島・いわき市の住宅「斜材の家」
    • 【ap job更新】 照明デザインの会社「合同会社チップス」が、アシスタントデザイナーを募集中
    • 岸本貴信 / CONTAINER DESIGNによる、愛知・名古屋市の住宅「天白区梅が丘の家」
    • VUILDの秋吉浩気が、お菓子メーカーの企画で考案した「ポテロングのおかしのいえ」

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    60,858
    • Follow
    82,002
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white