architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2021.4.07Wed
2021.4.06Tue
2021.4.08Thu
坂茂の設計で2024年の開館を予定している「豊田市博物館(仮称)」。谷口吉生の「豊田市美術館」に隣接する敷地に計画され庭園は一体となるようにデザイン

SHARE 坂茂の設計で2024年の開館を予定している「豊田市博物館(仮称)」。谷口吉生の「豊田市美術館」に隣接する敷地に計画され庭園は一体となるようにデザイン

architecture|art|culture
美術館・博物館坂茂愛知
坂茂の設計で2024年の開館を予定している「豊田市博物館(仮称)」。谷口吉生の「豊田市美術館」に隣接する敷地に計画され庭園は一体となるようにデザイン博物館と美術館(西から)。
坂茂の設計で2024年の開館を予定している「豊田市博物館(仮称)」。谷口吉生の「豊田市美術館」に隣接する敷地に計画され庭園は一体となるようにデザイン博物館(イベント広場から)。

坂茂の設計で2024年の開館を予定している「豊田市博物館(仮称)」。谷口吉生の「豊田市美術館」に隣接する敷地に計画され庭園は一体となるようにデザインが進んでいます。

(1)(仮称)豊田市博物館の役割
・歴史・文化・自然などの価値や魅力に気づき、共感を生み出す。
・郷土愛や誇りを育み、多様な価値や魅力を継承する。
・過去から学び、現在を見つめ直し、未来を創造する力を涵養する。

(2)整備の方向性
・すべての人に開かれた、「みんなでつくりつづける博物館」
・多様な価値や魅力を守り、伝え、育む「豊田市ならではの総合博物館」
・回遊性や持続性に配慮した、「21世紀の建築としての博物館」

city.toyota.aichi.jp

また、2020年1月に公開された「(仮称)豊田市博物館基本計画」には、建築設計の背景になる考え方等が詳細な資料としてまとめられていて参考になります。

  • (仮称)豊田市博物館基本計画(概要版) (PDF 3.1MB)
  • (仮称)豊田市博物館基本計画 (PDF 17.3MB)
  • 博物館整備事業パンフレット「みんなでつくろう!とよたの新しい博物館 (PDF 16.9MB)

以下の写真はクリックで拡大します

坂茂の設計で2024年の開館を予定している「豊田市博物館(仮称)」。谷口吉生の「豊田市美術館」に隣接する敷地に計画され庭園は一体となるようにデザイン博物館(イベント広場から)。
坂茂の設計で2024年の開館を予定している「豊田市博物館(仮称)」。谷口吉生の「豊田市美術館」に隣接する敷地に計画され庭園は一体となるようにデザイン博物館(メインエントランス)。
坂茂の設計で2024年の開館を予定している「豊田市博物館(仮称)」。谷口吉生の「豊田市美術館」に隣接する敷地に計画され庭園は一体となるようにデザイン博物館と美術館(西から)。

あわせて読みたい

高松市屋島山上拠点施設設計プロポの、最優秀者SUOや、藤本壮介、石上純也らの提案書のPDFが公開
  • SHARE
美術館・博物館坂茂愛知
2021.04.07 Wed 08:54
0
permalink

#坂茂の関連記事

  • 2025.1.04Sat
    坂茂へのインタビュー動画「私は建築家に失望しています」。国内外の代表作品も紹介。ルイジアナ美術館の制作で2025年1月に公開されたもの
  • 2024.12.01Sun
    坂茂の活動を特集したニュース番組の動画。放送のテーマは「建築家・坂茂と災害支援 “紙の建築”が世界の被災者を救う」。BSフジで2024年11月に放送されたもの
  • 2024.11.23Sat
    坂茂による、高松宮殿下記念世界文化賞の授賞式でのスピーチの動画。2024年の建築部門で受賞。セレモニーは2024年11月に開催
  • 2024.9.15Sun
    坂茂へのインタビュー動画。高松宮殿下記念世界文化賞の受賞を記念して2024年9月に公式で公開されたもの
  • 2024.9.11Wed
    坂茂が、高松宮殿下記念世界文化賞(第35回 2024年度)を受賞
  • 2024.7.13Sat
    坂茂が代表を務めるボランタリー・アーキテクツ・ネットワークによる、石川・珠洲市での仮設住宅建設の様子を伝える動画
  • 2024.6.14Fri
    坂茂建築設計による、愛知の「豊田市博物館」。谷口吉生が設計した美術館に隣接する敷地での計画。一体的な敷地利用を意図し、連続する“ランドスケープ”とレベル差を解消する“えんにち空間”等で相互関係を構築
  • 2024.5.26Sun
    坂茂による講演「作品づくりと社会貢献の両立をめざして」の動画。自身が設計した豊田市博物館の竣工に合わせて2024年4月に行ったもの
  • 2024.4.26Fri
    坂茂建築設計の設計で、愛知・豊田市にて、環境配慮型オフィスのプロジェクトが進行中
  • 2024.4.13Sat
    坂茂・藤本壮介・大西麻貴+百田有希が、2024年に行った講演会の動画。主催した東西アスファルト事業協同組合のサイトで期間限定で公開
  • view all
view all

#愛知の関連記事

  • 2025.4.30Wed
    花井奏達建築設計事務所による、愛知・名古屋市の住宅「スロープと離れ」。施主宅の隣地に建てられた“離れ”としての住居。丘陵地形や既存建築との関係性を考慮し、庭全体を柔らかく回遊する“路地の様なスロープ”を備えた建築を考案。外部動線と連続するように平面構成も計画する
  • 2025.3.07Fri
    武田慎太良+篠元貴之+住野裕樹 / MYSTによる、愛知・名古屋市の店舗「鮨 まつざき」。カウンター席が二つある鮨店の計画。伝統と革新の間にある“新たな体験”を目指し、和風の形式に“異質な要素”を介在させる計画を考案。“和紙や木材”と“鉱物的な素材”の対比させて非現実な質感を生み出す
  • 2025.2.02Sun
    永山祐子建築設計による、愛知・名古屋市の飲食店「AOI CELESTIE COFFEE ROASTERY」がオープン。地下にはボッチャも体験できる多目的なイベントスペースも備える
  • 2025.1.30Thu
    ゲンスラーと竹中工務店による、愛知の「MARUWA 瀬戸工場」。郊外に建つセラミック素材メーカーの新工場。目指すべき企業像の表現も目指し、企業と世界・敷地と地域・伝統と未来を繋ぐ“架け橋”となる存在を志向。水平方向に伸びるテラスと屋根を特徴とする建築を考案
  • 2025.1.17Fri
    今津康夫 / ninkipen!による、愛知の店舗「guji名古屋」。出入口が手前に1つしかない600㎡超のL型の区画。奥まで“いかに引き込むか”を課題とし、空間の折れ点に“島状のレジスペース”を据えて中継点とする構成を考案。床材の角度をつけた配置でも人の流れを誘う
  • 2025.1.10Fri
    武田慎太良+篠元貴之+住野裕樹 / MYSTによる、愛知・名古屋市の店舗「ESSENCE」。アロマ等の香りを扱うカフェバーの内装計画。様々な表情を見せる“魅惑的な煙”を参照し、強弱や緩急があり“奥へと誘なう”空間を志向。平安時代から使われる深みのある色を用いて動きのある場に落ち着きも与える
  • 2025.1.08Wed
    吉村真基建築計画事務所|MYAOによる、愛知・岡崎市の店舗「ENCとしば太」。外装を触れない木造平屋テナントでの計画。内装だけで環境と接続する方法を模索し、“店舗空間の外部化”と“風景の内部化”のアプローチを考案。客席を部分的にテラス化して周囲と呼応する素材を仕上げに取入れる
  • 2024.12.17Tue
    鈴木隆介一級建築士事務所による、愛知・豊明市の「grand-ma」。同居を始める祖母の部屋の増築。想像される生活を応じた“空間の在り方”を求め、30°角度を振った“動き回らなくても多くの物事との関係”を紡げる空間を考案。回遊性も意図し既存との間に“ブリッジ”も架ける
  • 2024.12.13Fri
    河部圭佑建築設計事務所による、愛知・名古屋市の「みなとの連結住戸」。二住戸をセットとして捉えて行った改修のひとつ。一住戸の枠組みに囚われない設計を行い、キッチンや浴槽が中心となる“全体が水回り”と言える空間を実現。状況に応じて場を獲得していく“流動的空間”も意図
  • 2024.12.09Mon
    ODS / 鬼木孝一郎による、愛知の「ポケモンセンターナゴヤ」。地域のシンボル的な公園に隣接した商業ビルでの計画。散策の延長で歩き回りたくなる場を目指し、天井の操作等で“小さな店の集合体”の様に感じられる空間を考案。平面形や什器にも公園を想起させる仕掛を込める
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    SAKUMAESHIMA / 朔永吉+前嶋章太郎による、東京・神宮前の自社オフィス「SAKUMAESHIMA OFFICE」。写真家の大矢真梨子が事務所の日々の状態を記録
    photo©mariko ohya

    SHARE SAKUMAESHIMA / 朔永吉+前嶋章太郎による、東京・神宮前の自社オフィス「SAKUMAESHIMA OFFICE」。写真家の大矢真梨子が事務所の日々の状態を記録

    architecture|art|feature
    東京前嶋章太郎朔永吉図面あり渋谷区建材(内装・床)建材(内装・壁)建材(内装・天井)建材(内装・照明)SAKUMAESHIMAイトーキマーケットスペース大矢真梨子
    SAKUMAESHIMA / 朔永吉+前嶋章太郎による、東京・神宮前の自社オフィス「SAKUMAESHIMA OFFICE」。写真家の大矢真梨子が事務所の日々の状態を記録 photo©mariko ohya
    SAKUMAESHIMA / 朔永吉+前嶋章太郎による、東京・神宮前の自社オフィス「SAKUMAESHIMA OFFICE」。写真家の大矢真梨子が事務所の日々の状態を記録 photo©mariko ohya
    SAKUMAESHIMA / 朔永吉+前嶋章太郎による、東京・神宮前の自社オフィス「SAKUMAESHIMA OFFICE」。写真家の大矢真梨子が事務所の日々の状態を記録 photo©mariko ohya

    SAKUMAESHIMA / 朔永吉+前嶋章太郎が設計した、東京・神宮前の自社オフィス「SAKUMAESHIMA OFFICE」です。アーティストで写真家の大矢真梨子が、事務所の日々の状態を記録しています。

    東京都渋谷区神宮前の我々の働いているオフィス。
    建築設計事務所の日々の状態を記録するものとして、
    アーティストで写真家の大矢真梨子さんに、
    「そのままの状態」を納めてもらった作品です。

    建築家によるテキストより
    • 残り22枚の写真を見る
    • SHARE
    東京前嶋章太郎朔永吉図面あり渋谷区建材(内装・床)建材(内装・壁)建材(内装・天井)建材(内装・照明)SAKUMAESHIMAイトーキマーケットスペース大矢真梨子
    2021.04.07 Wed 16:34
    0
    permalink
    二俣公一 / ケース・リアルによる、福岡市の、オフィスづくりをサポートする企業のショールーム「CREATORE with PLUS 福岡店」
    photo©水崎浩志

    SHARE 二俣公一 / ケース・リアルによる、福岡市の、オフィスづくりをサポートする企業のショールーム「CREATORE with PLUS 福岡店」

    architecture|feature
    建材(内装・壁)なかにわデザインオフィススタヂオ・ヨーアハトクレアプランニングケース・リアル遠藤照明建材(内装・造作家具)建材(内装・その他)建材(内装・天井)建材(内装・床)図面あり展示施設水崎浩志二俣公一福岡店舗
    二俣公一 / ケース・リアルによる、福岡市の、オフィスづくりをサポートする企業のショールーム「CREATORE with PLUS 福岡店」 photo©水崎浩志
    二俣公一 / ケース・リアルによる、福岡市の、オフィスづくりをサポートする企業のショールーム「CREATORE with PLUS 福岡店」 photo©水崎浩志
    二俣公一 / ケース・リアルによる、福岡市の、オフィスづくりをサポートする企業のショールーム「CREATORE with PLUS 福岡店」 photo©水崎浩志

    二俣公一 / ケース・リアルが設計した、福岡市の、オフィスづくりをサポートする企業のショールーム「CREATORE with PLUS 福岡店」です。施設の公式サイトはこちら。

    働くための空間づくりをサポートする拠点「CREATORE with PLUS」のショールームの計画。

    計画地は幹線道路に面するオフィスビルの1階で、約130坪のスペースに構造柱がグリッド状に立ち並ぶシンプルな大空間である。私たちはここへ、来訪者が自身の求める「働くための空間」についてイメージを膨らませ、実際に具現化していくためのショールームをプラス社と協働で考えることになった。

    計画では主に、様々な空間イメージを見せるための「シーン展示」の機能と、素材サンプルや図面を見ながら計画内容を考えるための打ち合わせスペースが求められた。一般に、ショールームは商材を見せることに主軸が置かれ、商品カテゴリーごとに密度高く商材をレイアウトしていくことが多い。
    これに対して私たちは、今回のショールームにおいては、考えるための空間と観賞するための空間とを混在させないことが重要だと考えた。

    建築家によるテキストより
    • 残り23枚の写真と建築家によるテキスト
    • SHARE
    建材(内装・壁)なかにわデザインオフィススタヂオ・ヨーアハトクレアプランニングケース・リアル遠藤照明建材(内装・造作家具)建材(内装・その他)建材(内装・天井)建材(内装・床)図面あり展示施設水崎浩志二俣公一福岡店舗
    2021.04.07 Wed 15:24
    0
    permalink
    【ap job更新】 U.L.A.designが、共同設計パートナーとなるプロジェクトマネージャーを募集中

    ap job 【ap job更新】 U.L.A.designが、共同設計パートナーとなるプロジェクトマネージャーを募集中

    architecture|job
    建築求人情報
    【ap job更新】 U.L.A.designが、共同設計パートナーとなるプロジェクトマネージャーを募集中
    【ap job更新】 U.L.A.designが、共同設計パートナーとなるプロジェクトマネージャーを募集中Garden Wall House #2 : Katsumasa Tanaka 01
    アーキテクチャーフォトジョブボードに新しい情報が追加されました
    job.architecturephoto.net

    U.L.A.designの、【募集職種】募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
    新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください。

    U.L.A.designでは、共同設計パートナーとなるプロジェクトマネージャーを募集しています。

    弊社は2020年2月にEarth Home株式会社として設立後、12月からは屋号を変更し、建築設計を中心としたデザイン事務所としての活動を本格的にスタートしました。

    当面のプロジェクトとしては、ベンチャーキャピタルから出資を受けているIT企業と提携し、上場を目指して月2〜3件のペースで投資用のアパート・マンションの開発分譲を行うプロジェクト、都内のタイムシェア型のホテル計画などがあります。

    いずれも弊社がコンセプトや建築プランを企画し、土地の選定から事業計画、企画立案を行って投資家に提案する形式のため、多様なアイデアを実現することが可能です。

    また自社で設計した横浜の個人住宅「Garden Wall House No.2」は、実質的に設立後の1作目になりますが、アーキテクチャフォトやArchDailyにも掲載いただき、4月16日にBSテレ東の「隣のスゴイ家」、5月1日にテレビ朝日の「渡辺篤史の建物探訪」でもTV放映されるため、個人住宅の設計依頼の増加も見込んでいます。

    従来の設計事務所のように、クライアントからの依頼に応じる受動的な形だけでなく、ゼロから個人住宅や共同住宅、ホテル等を自由に企画し、ソフト&ハードの両面を考慮しながら社会に提案していくビジネスモデルを目指すことで、これからの時代に相応しい「建築家の近代化」も実現できればと考えています。

    特に不動産業界が支配している日本の現状に対して、世界基準の建築的な創造性やアトリエ系の設計レベルを維持しながら自社ブランドの建売住宅、アパート等の開発なども視野に入れており、広告や不動産業界との提携を積極的に行いながら、新しい建築を生み出すビジネスを目指します。

    また事務所はシェアオフィス(https://hubtokyo.com/)ですが、コロナをきっかけに普及したテレワークや在宅勤務に可能性を感じており、今後も場所や時間に縛られずに働くスタイルを大切にしたいと考えています。

    基本的には自宅を拠点にITを活かした遠隔のやり取りを中心とするため、都心でのクライアント等との打ち合わせはもちろん、温泉地やリゾート地などに滞在しながら自由に仕事を行うことも可能です。

    job.architecturephoto.net
    • ap job
    建築求人情報
    2021.04.07 Wed 12:28
    0
    permalink
    【ap job更新】 “まちづくり”や“コーポラティブハウスの設計運営”を得意とする「株式会社コプラス」が、建築設計のプロジェクトマネージャー・チーフプランナー、事業企画スタッフを募集中

    ap job 【ap job更新】 “まちづくり”や“コーポラティブハウスの設計運営”を得意とする「株式会社コプラス」が、建築設計のプロジェクトマネージャー・チーフプランナー、事業企画スタッフを募集中

    architecture|job
    建築求人情報
    【ap job更新】 “まちづくり”や“コーポラティブハウスの設計運営”を得意とする「株式会社コプラス」が、建築設計のプロジェクトマネージャー・チーフプランナー、事業企画スタッフを募集中
    【ap job更新】 “まちづくり”や“コーポラティブハウスの設計運営”を得意とする「株式会社コプラス」が、建築設計のプロジェクトマネージャー・チーフプランナー、事業企画スタッフを募集中cooperativehouse1
    アーキテクチャーフォトジョブボードに新しい情報が追加されました
    job.architecturephoto.net

    “まちづくり”や“コーポラティブハウスの設計運営”を得意とする「株式会社コプラス」の、建築設計のプロジェクトマネージャー・チーフプランナー、事業企画スタッフ募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
    新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください。

    建築設計のプロジェクトマネージャー及びチーフプランナー、事業企画スタッフを募集します。

    ■MISION「つながり」を設計する
    コプラスは、コミュニティ=人と人との『つながり』をキーファクターとして、そこに関わる人の想いをカタチにする会社です。
    つながりが自然に生まれるコミュニティの創出をコンセプトに、コーポラティブハウスやコンセプトヴィレッジ、ホテル、オフィス、高齢者施設、グランピング施設、まちづくりなど、様々な企画、設計を行っています。
    規模は大きくありませんが、不動産に強い企画開発部、コンサルティング事業部、コーポラティブ事業部があり、それぞれ専門のプロフェッショナルがいるので、常に難しいことでも相談できる環境があります。新しいアイデアで新しい事業に取り組み、世のなかにまだない新しい価値を作り出していると自負しています。

    ■VISION「想い」をカタチに
    コーポラティブハウスの企画設計・運営を得意とし、そこに住む人たちの「想い」をカタチにする設計にこだわっています。
    さらに働くわたしたちの想いもカタチにしたい。『自分にとっての理想を自由に設計したい』、『世の中にまだないものをつくりたい』、『おもしろさを伝えたい』、『人に寄り添いながら、一緒に設計したい』コプラスと言う会社を使って、あなたの「想い」もカタチにしてください。

    ■みんなプロフェッショナルであってほしいです
    将来的には、設計士にお客様がつくような指名制の構想も持っており、みんなそれぐらいプロフェッショナルであってほしいと思っています。一緒により高みを目指して切磋琢磨できる環境をつくっています。
    変化を楽しみ、挑戦を続ける私たちと一緒に働いてくれる仲間を募集したいと思います。

    job.architecturephoto.net
    • ap job
    建築求人情報
    2021.04.07 Wed 09:28
    0
    permalink
    「建築家ノーマン・フォスター氏:環境に配慮した建造物について語る」(Bloomberg)

    SHARE 「建築家ノーマン・フォスター氏:環境に配慮した建造物について語る」(Bloomberg)

    architecture|video
    インタビューノーマン・フォスター
    「建築家ノーマン・フォスター氏:環境に配慮した建造物について語る」という日本語字幕付動画が、Bloombergのサイトに掲載されています
    www.bloomberg.co.jp

    「建築家ノーマン・フォスター氏:環境に配慮した建造物について語る」という日本語字幕付動画が、Bloombergのウェブサイトに掲載されています。

    • SHARE
    インタビューノーマン・フォスター
    2021.04.07 Wed 09:15
    0
    permalink
    2021.4.06Tue
    • 山田伸彦建築設計事務所による、宮崎市の二世帯住宅「吉村町の家」
    • 【ap job更新】 テレインアーキテクツが、東京でのスタッフ(正社員・実務経験者優遇)を募集中
    • フォルム・木村浩一建築研究所による、滋賀・長浜市の「風景と暮らす家」
    2021.4.08Thu
    • 永山祐子の設計で近くオープンする、群馬・前橋市のジンズの新施設「JINS PARK」。施設内外に地域のコミュニティの場となる広場を設ける
    • 菊竹清訓の、島根県立美術館で行われた建築展「菊竹清訓 山陰と建築」のカタログがPDFで公開
    • 『木材の「ほぞ組み継手」を自動設計 東大「Tsugite」開発』(ITmedia NEWS)
    • 黒川紀章が1972年に完成させた「カプセルハウスK」を保存・公開するプロジェクトが発足。2021年5月の公開を予定
    • 高池葉子建築設計事務所による、千葉・八千代市の住宅「床と光の家」のオープンハウスが開催。伊東豊雄事務所出身の建築家
    • ほか

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white