#石上純也の関連記事
- 2022.3.31Thu石上純也による、山口の、洞窟のようなレストラン「maison owl」のほぼ完成した状態の写真//
- 2021.10.06Wed石上純也のKAIT広場が、カメラメーカー・ニコンの新商品のPR動画の舞台として登場//
- 2021.9.20Mon石上純也のチームが「徳島文化芸術ホール(仮称)」設計プロポで、優先交渉権者に選定。技術提案書や公開プレゼンテーションの動画も公開/
- 2021.7.25Sun
- 2021.7.18Sun藤森照信・妹島和世・藤本壮介・平田晃久・石上純也・藤原徹平・会田誠・草間彌生によるパヴィリオンが都内8か所に設置された「パビリオン・トウキョウ 2021」のシンポジウム等の動画///
- 2021.6.30Wed石本建築事務所・石上純也JVが、神奈川の「厚木市複合施設基本設計」プロポで受注候補者に選定。提案書も公開/
- 2021.6.27Sun
- 2021.6.22Tue
- 2021.3.16Tue
- 2021.2.07Sun
#藤本壮介の関連記事
- 2022.3.17Thu
- 2022.1.21Fri
- 2021.12.31Fri
- 2021.12.20Mon
- 2021.12.18Sat藤本壮介の設計で完成した、ハンガリー・ブダペストの音楽施設「ハンガリー音楽の家」の動画/
- 2021.11.05Fri
- 2021.10.06Wed山下設計・三浦慎JVが選定された、軽井沢町庁舎改築周辺整備設計プロポの各者のプレゼン動画が公開。二次審査に選定された坂茂・隈研吾・藤本壮介第一設計JVらの動画も掲載/
- 2021.10.03Sun軽井沢町庁舎改築周辺整備設計プロポで、山下設計・三浦慎JVが最優秀提案者に。二次審査に選定されていた坂茂・隈研吾・藤本壮介第一設計JVらの提案書含め公開/
- 2021.9.10Friアンサンブル・スタジオと藤本壮介が参加して行われたギャラリートーク「How Heavy? How Light?」の動画(日本語字幕付)/
- 2021.8.26Thu
この日更新したその他の記事
0.00 OMAが、アーティスト・蔡國強のためにデザインした、NYのスタジオの写真など
OMAが、アーティスト・蔡國強のためにデザインした、NYのスタジオの写真などがdezeenに掲載されています
OMAが、アーティスト・蔡國強のためにデザインした、NYのスタジオの写真などが30枚、dezeenに掲載されています。蔡國強は、2015年に横浜美術館で大規模な個展を行っていたりもします。
0.00 ジョン・ヘイダックの作品「自殺者の家と自殺者の母の家」がプラハの公園に設置・公開
ジョン・ヘイダックの作品「自殺者の家と自殺者の母の家」がプラハの公園に設置・公開されたそうです
ジョン・ヘイダックの作品「自殺者の家と自殺者の母の家」がプラハの公園に設置・公開されたそうです。リンク先のarchdailyに写真が10枚掲載されています。1991年にも作られたそうですが、このたび再設置されたようです。日本人建築家の坂茂がヘイダックに建築を学んだ事でも知られています。
0.00 クリスト&ガンテンバインが増築を手掛けた、スイス・チューリッヒの国立ミュージアムの写真
クリスト&ガンテンバインが増築を手掛けた、スイス・チューリッヒの国立ミュージアムの写真がdezeenに掲載されています
クリスト&ガンテンバインが増築を手掛けた、スイス・チューリッヒの国立ミュージアムの写真が18枚、dezeenに掲載されています。
0.00 old book『ABC:国際構成主義の建築 1922-1939』
古書『ABC:国際構成主義の建築 1922-1939』がアーキテクチャーフォトブックスで販売されています
古書『ABC:国際構成主義の建築 1922-1939』がアーキテクチャーフォトブックスで販売されています。
0.00 スティーブン・ホールらがキューブをテーマに創作したオブジェクトを出展しているニューヨークの展覧会の会場写真
スティーブン・ホールらがキューブをテーマに創作したオブジェクトを出展しているニューヨークの展覧会の会場写真がdezeenに掲載されています
スティーブン・ホール、リーベンベッツ(Levenbetts)、レオン・レオン(Leong Leong)がキューブをテーマに創作したオブジェクトを出展しているニューヨークの展覧会の会場写真が13枚、dezeenに掲載されています。
0.00 藤原徹平が、栃木の「(仮称)まちなか交流センター」設計プロポで最優秀者に選定
藤原徹平が、栃木の「(仮称)まちなか交流センター」設計プロポで最優秀者に選ばれています。
以下は、結果と提案書のPDFです。
第2次審査結果
総括責任者 提案事務所名
最優秀者 藤原 徹平 株式会社フジワラテッペイアーキテクツラボ
優秀者 高橋 一平 株式会社高橋一平建築事務所
入賞 柳澤 潤 株式会社コンテンポラリーズ
入賞 岩崎 堅一 株式会社岩崎建築研究室
入賞 坂本 一成 株式会社アトリエ・アンド・アイ
入賞 御手洗 龍 御手洗龍建築設計事務所
■株式会社フジワラテッペイアーキテクツラボ
>技術提案書
■株式会社高橋一平建築事務所
>技術提案書
■株式会社コンテンポラリーズ
>技術提案書
■株式会社岩崎建築研究室
>技術提案書
■株式会社アトリエ・アンド・アイ
>技術提案書
■御手洗龍建築設計事務所
>技術提案書
0.00 中国人建築家のチャオ・ヤンの講演会の、市川紘司によるレポート「ファイターではなく、コラボレーターとして」
中国人建築家のチャオ・ヤンの講演会の、市川紘司によるレポート「ファイターではなく、コラボレーターとして」がギャラリー間のサイトに掲載されています
中国人建築家のチャオ・ヤンの講演会の、市川紘司によるレポート「ファイターではなく、コラボレーターとして」がギャラリー間のサイトに掲載されています。
0.00 ギャラリー間で2016年4月から行われる「三分一博志展 風、水、太陽」の概要
ギャラリー間で2016年4月から行われる「三分一博志展 風、水、太陽」の概要が公開されています
ギャラリー間で2016年4月から行われる「三分一博志展 風、水、太陽」の概要が公開されています。
三分一氏は、建築が“いかにして地球の一部になりうるか”を一貫したテーマとして作品をつくり続けています。「地球にも人にも認めてもらえる建築」を創造するための入念なリサーチは、その土地の歴史や風土、人と自然の営みを紐解くとともに、地形や方位によってその姿を変える「動く素材」― 風、水、太陽などを丹念に観察し、それらを分析することで、あるべき建築の姿を探求してきました。そして、設計段階から四季折々に現場に足を運び、「動く素材」を観察し、自らカメラに納めた画像は10万枚を超えるアーカイブとなっています。これらのリサーチに基づいた三分一氏の作品は、その場所特有の建築であることを超え、さらに未来へと引き継がれていくことを目指しており、国内のみならず海外でも高い評価を受けています。
本展では、こうした三分一氏の取り組みを、「犬島精錬所美術館」(岡山県/2008年)、「六甲枝垂れ」(兵庫県/2010年)、「宮島弥山展望台」(広島県/2013年)、「The Naoshima Plan」(香川県)、「直島ホール/直島の家-またべえ」(香川県/2015年 )、「おりづるタワー」(広島県/2016年竣工予定)など、瀬戸内のプロジェクトに焦点をあてて紹介します。それぞれの建築がその場所ごとの「動く素材」を通して、地球のディテールとして存在する姿を感じていただくとともに、設計段階での大量のリサーチデータや、実証実験の模型や映像、モックアップなどで、三分一建築の設計過程をご覧いただきます。三分一氏の全作品を総覧するアーカイブ映像も展示する予定です。
0.00 隈研吾の事務所が制作した、東京近郊の隈建築の観光マップ
隈研吾の事務所が制作した、東京近郊の隈建築の観光マップが公開されています(PDF)
隈研吾の事務所が制作した、東京近郊の隈建築の観光マップが公開されています。
東京近辺にある、隈事務所の担当物件の観光マップです。
是非お役立てください。(※英語のみ)
0.00 アルヴァロ・シザが、壁面にドローイングをしている様子を収録した動画
アルヴァロ・シザが、壁面にドローイングをしている様子を収録した動画です。
- フランク・ゲーリーが自身の展覧会の為に来日した際のプレスプレビューで行ったQ&Aセッションの内容
- 名和晃平が、大名古屋ビルヂング内にオープンする伊勢丹のショップ「イセタンハウス」のアートディレクションを担当
- 第4回京都建築賞の作品募集が開始
- 隈研吾による、長野県飯山市の、文化交流館「なちゅら」の写真
- [ap job 更新] 佐久間徹設計事務所が、設計スタッフを募集中
- ほか
- 著名な工業デザイナーのロン・アラッドによる、東京の住宅「D house」の写真
- フロリアン・ブッシュ建築設計事務所による、京都・木屋町通りの、木製ルーバーファサードの8層のバー「K8」の写真
- 隈研吾、藤本壮介、リべスキンド、UNスタジオなどの世界的建築家が参加している、実験的なプレファブ建築をつくるプロジェクト「revolution」の画像など
- アメリカ・オースティンにオープンした、世界で最も大きいボルダリング・ジムの写真
- ターナー賞受賞建築家・アッセンブルが、家具のデザイン等を手掛けた、ロンドンの、住宅エージェント会社のオフィスの写真
- ほか