architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2021.4.15Thu
2021.4.14Wed
2021.4.16Fri
TOTO通信の2021年春号「特集:建築家のもうひとつの仕事」のオンライン版が公開。寳神尚史・藤田雄介・菅原大輔・小泉誠に設計ではない仕事の話を聞く

SHARE TOTO通信の2021年春号「特集:建築家のもうひとつの仕事」のオンライン版が公開。寳神尚史・藤田雄介・菅原大輔・小泉誠に設計ではない仕事の話を聞く

architecture|book
インタビュー藤田雄介小泉誠菅原大輔寳神尚史
TOTO通信の2021年春号「特集:建築家のもうひとつの仕事」のオンライン版が公開
jp.toto.com

TOTO通信の2021年春号「特集:建築家のもうひとつの仕事」のオンライン版が公開されています。寳神尚史・藤田雄介・菅原大輔・小泉誠に設計ではない方の仕事について話を聞いています。寳神には不動産ディベロッパーの側面、藤田には、建具ブランド展開の側面、菅原にはコミュニティカフェ運営の側面、小泉には物販店舗の運営の側面がある事で知られています。

建築家が、建築設計以外の仕事にチャレンジすることが増えてきた。
たとえば、家具や建具を別の建築家向けに販売したり、設計事務所にカフェを併設して街との接点を生んだり。
あるいは、土地と建物に自らお金を出し、オーナーを兼ねて商業施設や集合住宅を設計することもある。
これらは、設計業を存続していくための経営上のサバイバルの方策でもあるが、設計のクリエイティビティを外部から刺激する動力としても働くのではないか。
建築家たちの「もうひとつの仕事」を紹介する。

jp.toto.com/tototsushin
  • SHARE
インタビュー藤田雄介小泉誠菅原大輔寳神尚史
2021.04.15 Thu 15:33
0
permalink

#寳神尚史の関連記事

  • 2021.9.17Fri
    SDレビュー2021の入選作品の展覧会レポート(前編)。“実施を前提とした設計中ないしは施工中のもの”という条件の建築コンペで、若手建築家の登竜門としても知られる
  • 2018.5.11Fri
    /
    東京建築士会による「住宅建築賞2018」の結果が公開。金賞は、日吉坂事務所による自身が建築主でもあるテナントビル「KITAYON」に。
  • 2017.3.09Thu
    /
    寳神尚史による、堀部安嗣の講演会のレポート「高貴で寛容な一本の道」
  • view all
view all

#小泉誠の関連記事

  • 2024.12.23Mon
    小泉誠 / Koizumi Studioによる、広島・府中市の「わかばかぐ」。“ミュージアム”と“店舗”を併設した事務所。地域活性にも繋がる存在を目指し、“社員が元気でいきいきと働く”姿を感じてもらう空間を志向。事務スペースを点在させたり用途を混ぜ合わせるような構成を考案
  • 2024.6.19Wed
    小泉誠 / Koizumi Studioによる、東京・東村山市の「いとう家の住宅」。住宅の建ち並ぶ路地にある敷地。“暮らしながら働く”住まいとして、働く居場所を点在させて緩やかに繋げた“家族の気配も感じられる”建築を考案。周囲の建ち方を尊重しつつ下屋を追加して“独特な”家の形も作る
  • 2023.10.18Wed
    小泉誠 / Koizumi Studioによる、大阪・三島郡の「sumitsubo house」。夫婦と猫の為の住宅。季節ごとに“遊牧民”の様に部屋を移動する生活の要望に、いくつかの居場所があるだけの“潔く住みこなす家”を志向。段差や開口の工夫で“曖昧に”仕切られた“回遊性”のある空間をつくる
  • 2022.11.08Tue
    小泉誠 / Koizumi Studioによる、富山・高岡市の「能作錫婚式」。“錫”製品を手掛ける会社の新規事業の為に計画。結婚10周年を祝う“錫婚式”の為に、錫箔を貼った曲面パネルを用いて空間を構築。企業の歴史を伝える錫製品に囲まれて家族の節目を祝う場を作る
  • 2019.9.19Thu
    //
    隈研吾・北川原温・深澤直人・原研哉・小泉誠らへのインタビュー音声
  • 2017.6.20Tue
    サムネイル:内藤廣、ブレント・コマー、小泉誠、永山祐子、喜多俊之が審査する「木材を使った家具のデザインコンペ2017」が開催。学生含め幅広く応募可能。入賞者には賞金+入賞・入選作品の国際見本市での展示も。
    内藤廣、ブレント・コマー、小泉誠、永山祐子、喜多俊之が審査する「木材を使った家具のデザインコンペ2017」が開催。学生含め幅広く応募可能。入賞者には賞金+入賞・入選作品の国際見本市での展示も。
  • 2016.6.29Wed
    サムネイル:内藤廣・小泉誠・永山祐子・喜多俊之が審査する「木材を使った家具」をテーマとした設計コンペが開催。入賞者には賞金+製品化の可能性も。
    内藤廣・小泉誠・永山祐子・喜多俊之が審査する「木材を使った家具」をテーマとした設計コンペが開催。入賞者には賞金+製品化の可能性も。
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    60,858
    • Follow
    82,002
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    【ap job更新】 “自然と人を繋ぐ”を表現する「ADX」が、設計スタッフ・プロジェクトマネージャー(共に実務経験者)を募集中

    ap job 【ap job更新】 “自然と人を繋ぐ”を表現する「ADX」が、設計スタッフ・プロジェクトマネージャー(共に実務経験者)を募集中

    architecture|job
    建築求人情報
    【ap job更新】 “自然と人を繋ぐ”を表現する「ADX」が、設計スタッフ・プロジェクトマネージャー(共に実務経験者)を募集中
    【ap job更新】 “自然と人を繋ぐ”を表現する「ADX」が、設計スタッフ・プロジェクトマネージャー(共に実務経験者)を募集中五浦の家
    アーキテクチャーフォトジョブボードに新しい情報が追加されました
    job.architecturephoto.net

    “自然と人を繋ぐ”を表現する「ADX」の、設計スタッフ・プロジェクトマネージャー(共に実務経験者)募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
    新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください。

    「自然と人を繋ぐ」

    ADXでは、更なる挑戦や事業拡充につき、設計スタッフ・プロジェクトマネージャーを若干名募集いたします。

    ADXは安齋好太郎率いる建築チーム。
    「自然と人を繋ぐ」を理念とし、福島県を代表する名山・安達太良山の麓に構えたHead Officeと東京・日本橋にあるTokyo Officeとの2拠点で活動しています。

    美しい自然で培われたセンスを元に設計・施工・プロダクト開発を自社で行い、ホテル、オフィス、住宅、公園など多岐に渡るプロジェクトを手がけています。デザインから施工までを一貫して手がけ、「自分たちで設計したものは自分たちで作る」スタイルだからこそ、建築工法や建材、さらにはエネルギー計画まで、様々な分野の新しい技術と情報を日々アップデートし、豊かな自然と共存する未来の建築の可能性に挑み続けます。

    ・・・・・・・・・・・・

    ■日本全国で「自然と人を繋ぐ」多種多様なプロジェクト
    自然立地キャビン、都市型の公園、中高層木造ビル、オフグリット住宅、山小屋、ワイナリー&オーベルジュなど、日本全国で魅力的なプロジェクトが進行しています。木や種子、虫や石など自然物から着想するクリエイティビティと、施工やメンテナンス視点でのリアリスティックな思考の両方を発揮いただき、多方面に渡る業務を経験できます。

    SANU (セカンドホームサブスクリプション) 
     https://sa-nu.com/share
    SOIL(コワーキングスペース・ホテル)  
     http://www.soilis.co/

    過去事例や受賞歴などはホームページ https://adx.jp をご覧ください。

    job.architecturephoto.net
    • ap job
    建築求人情報
    2021.04.15 Thu 16:03
    0
    permalink
    井原正揮+井原佳代 / ihrmkによる、東京・港区の集合住宅「はつせ三田」
    photo©稲継泰介

    SHARE 井原正揮+井原佳代 / ihrmkによる、東京・港区の集合住宅「はつせ三田」

    architecture|feature
    建材(内装・天井)yamada machinery office稲継泰介辰建材(外装・その他)建材(外装・建具)建材(外構・床)建材(内装・浴室)建材(外構・植栽)建材(外装・壁)建材(外装・屋根)建材(内装・壁)建材(内装・床)港区ihrmk井原佳代鈴木啓井原正揮集合住宅東京
    井原正揮+井原佳代 / ihrmkによる、東京・港区の集合住宅「はつせ三田」 photo©稲継泰介
    井原正揮+井原佳代 / ihrmkによる、東京・港区の集合住宅「はつせ三田」 photo©稲継泰介
    井原正揮+井原佳代 / ihrmkによる、東京・港区の集合住宅「はつせ三田」 photo©稲継泰介

    井原正揮+井原佳代 / ihrmkが設計した、東京・港区の集合住宅「はつせ三田」です。

    オーナー住戸付き賃貸住宅というのは一般的に、最上階にオーナーが住み下階を賃貸住戸としたりするものだが、再開発で引越しを余儀なくされた一家のために、「オーナー住戸」に皆で住むのではなく、将来の家族構成や社会の変化に耐えられるような新たな住まいを提案することとした。

    全部屋賃貸住戸という形をとり、家族はそれぞれの住戸を「個室」として選んで住む。
    全ての住戸は階数や住戸間のヒエラルキーを作らず、全て異なるプランとすることで時間に対する柔軟さを(家族構成の変化に応じて建物内を移り住んでいく)、専有部/共有部間を閉じるでも開くでもなく、破線状のエッジとすることで身体に対する適度な距離感を(今までの住まいと同じ感覚でそれぞれの気配を感じる)、それぞれ併せ持った「大きな家」である。

    建築家によるテキストより
    • 残り14枚の写真と建築家によるテキスト
    • SHARE
    建材(内装・天井)yamada machinery office稲継泰介辰建材(外装・その他)建材(外装・建具)建材(外構・床)建材(内装・浴室)建材(外構・植栽)建材(外装・壁)建材(外装・屋根)建材(内装・壁)建材(内装・床)港区ihrmk井原佳代鈴木啓井原正揮集合住宅東京
    2021.04.15 Thu 10:11
    0
    permalink
    H・アルキテクトスが、2021年4月にバーバード大学の主催で行った講演「Where the Invisible Becomes Visible」の動画

    SHARE H・アルキテクトスが、2021年4月にバーバード大学の主催で行った講演「Where the Invisible Becomes Visible」の動画

    architecture|video
    講演録H・アルキテクトス

    スペイン・バルセロナを拠点とするH・アルキテクトスが、2021年4月12日にバーバード大学の主催で行った講演「Where the Invisible Becomes Visible」の動画です。

    H ARQUITECTES is an architecture studio founded in 2000 by David Lorente, Josep Ricart, Xavier Ros and Roger Tudó. They combine their professional activity teaching in the ETSAV-UPC, ETSAB-UPC and Harvard GSD.

    Their works have received several national and international awards, including the European Award for Architectural Heritage Intervention 2019; shortlisted EU Mies Van der Rohe Award 2019, 2017; MAPEI sustainable building 2017; Brick Award 2016; Ugo Rivolta 2015; Public Prize FAD 2015; Shortlisted FAD Award in 2015, 2012, 2009; Fritz Höger Preis 2014; Sacyr Award 2012; Hise Award 2012; Enor Award 2011; SAIE Award 2011.

    youtube.com
    • SHARE
    講演録H・アルキテクトス
    2021.04.15 Thu 07:37
    0
    permalink
    宮崎浩+プランツアソシエイツの設計で完成した「長野県立美術館」の動画。林昌二建築の建替えや谷口吉生建築に隣接する事でも注目

    SHARE 宮崎浩+プランツアソシエイツの設計で完成した「長野県立美術館」の動画。林昌二建築の建替えや谷口吉生建築に隣接する事でも注目

    architecture|art|video
    美術館・博物館長野プランツアソシエイツ宮崎浩

    宮崎浩+プランツアソシエイツの設計で完成した「長野県立美術館」の動画です。日建設計の林昌二が設計した建築の建替えであったことや、谷口吉生が設計した「東山魁夷館」に隣接する事でも注目されていました。2021年4月15日にオープンしました。施設の公式サイトはこちら。
    また、長野県のサイトには竣工写真が12枚掲載されています。こちらのPDFでは簡易的な平面図を閲覧することもできます。

    以下は、美術館公式の紹介テキスト。

    当館は1966年「長野県信濃美術館」として開館。50数年にわたり、長野県民らに愛されてきました。開館以来50数年を経て、全面改築。2021年4月「長野県立美術館」と名称も新たに生まれ変わりました。新たな本館の建物は、「ランドスケープ・ミュージアム」のコンセプトのもと、城山公園周辺の美しい景色と調和しつつ、その屋上からは国宝善光寺本堂を望む、みごとな眺めをお楽しみいただけます。
    館内は充実した展示スペースのほか、無料で楽しめるゾーンも多く、老若男女、誰もが気軽に訪ねられる、公園のように自由な、まさに「開かれた美術館」をお楽しみください。

    nagano.art.museum
    • SHARE
    美術館・博物館長野プランツアソシエイツ宮崎浩
    2021.04.15 Thu 07:09
    0
    permalink
    2021.4.14Wed
    • 平田晃久が、群馬の「太田西複合拠点公共施設」設計プロポで最優秀者に特定。提案書も公開
    • 川原達也+エレン・クリスティナ・クラウゼ / KAWAHARA KRAUSE ARCHITECTSによる、ベルリン建築ギャラリーでの自身の個展「EQUIVOCAL」。会場構成も自身の作品として構想
    • 白井晟一の建築展「白井晟一 入門」が、自身が設計した渋谷区立松濤美術館で開催
    2021.4.16Fri
    • 妹島和世による、2021年の東京大学入学式での祝辞の全文
    • 北村直也建築設計事務所による、岐阜市の「岐阜ビルの2階のリノベーション」
    • 今西伴仁 / Atelier tomatoによる、高知・四万十市の、商店街の旧銀行跡地に建つ複合施設「shimanto + terrace はれのば」。地元民間有志が街の為に事業主となり建設

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    60,858
    • Follow
    82,002
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white