重名秀紀 / studio junaによる、岡山市の、仕事スペースを持つ住宅「庭瀬の家」。L型の特徴的な敷地形を生かした、空間同士の小さな関係性の連続で成り立つような建築を構想
photo©しんめんもく 後藤健治

重名秀紀 / studio junaによる、岡山市の、仕事スペースを持つ住宅「庭瀬の家」。L型の特徴的な敷地形を生かした、空間同士の小さな関係性の連続で成り立つような建築を構想

重名秀紀 / studio junaによる、岡山市の、仕事スペースを持つ住宅「庭瀬の家」。L型の特徴的な敷地形を生かした、空間同士の小さな関係性の連続で成り立つような建築を構想 photo©しんめんもく 後藤健治
重名秀紀 / studio junaによる、岡山市の、仕事スペースを持つ住宅「庭瀬の家」。L型の特徴的な敷地形を生かした、空間同士の小さな関係性の連続で成り立つような建築を構想 photo©しんめんもく 後藤健治
重名秀紀 / studio junaによる、岡山市の、仕事スペースを持つ住宅「庭瀬の家」。L型の特徴的な敷地形を生かした、空間同士の小さな関係性の連続で成り立つような建築を構想 photo©しんめんもく 後藤健治

重名秀紀 / studio junaが設計した、岡山市の、仕事スペースを持つ住宅「庭瀬の家」です。L型の特徴的な敷地形を生かした、空間同士の小さな関係性の連続で成り立つような建築が構想されました。

西側の細い道路に接した敷地は、周囲を戸建住宅とアパートに囲まれ、旗竿と言うよりはL型のかたちがぽっかりと取り残されていた。住宅地の中にありながら長く空き地となっていたこの敷地のかたちをおもしろがり、積極的に購入を決めたクライアントの意思にリスペクトを込め、L型の敷地を活かした住まいを考えたいと思った。

建築家によるテキストより

クライアントは住宅の計画と同時に、2つのアパレルブランドを展開する「iori products」を立ち上げた。家で仕事をすることも多いので、一般的な住宅の機能に加えて作業や打合せスペース、商品在庫やサンプルを保管するスペースが求められた。来客も比較的多いのでプライベートとパブリックのバランスには注意が必要であった。

建築家によるテキストより

クライアントと対話を繰り返す中でアンサーを返しつつ、明るいところ、暗いところ、広いところ、狭いところ、天井の高いところ、低いところなど小さな家の中になるべくいろいろな性格の場所を作ることを心がけている。

とはいえ、バラバラになりすぎないよう空間のBPMを合わせ、スムーズにつながるような意識はしている。一言でまとめられるような明快なコンセプトはあえて設定せず、Aの空間とBの空間のつながりが心地よさを生み、Bの空間の狭さがCの空間の広さを引き立てるといったような、小さな関係性の連続で成り立つような住まいを目指している。

建築家によるテキストより

以下の写真はクリックで拡大します

重名秀紀 / studio junaによる、岡山市の、仕事スペースを持つ住宅「庭瀬の家」。L型の特徴的な敷地形を生かした、空間同士の小さな関係性の連続で成り立つような建築を構想 photo©しんめんもく 後藤健治
重名秀紀 / studio junaによる、岡山市の、仕事スペースを持つ住宅「庭瀬の家」。L型の特徴的な敷地形を生かした、空間同士の小さな関係性の連続で成り立つような建築を構想 photo©しんめんもく 後藤健治
重名秀紀 / studio junaによる、岡山市の、仕事スペースを持つ住宅「庭瀬の家」。L型の特徴的な敷地形を生かした、空間同士の小さな関係性の連続で成り立つような建築を構想 photo©しんめんもく 後藤健治
重名秀紀 / studio junaによる、岡山市の、仕事スペースを持つ住宅「庭瀬の家」。L型の特徴的な敷地形を生かした、空間同士の小さな関係性の連続で成り立つような建築を構想 photo©しんめんもく 後藤健治
重名秀紀 / studio junaによる、岡山市の、仕事スペースを持つ住宅「庭瀬の家」。L型の特徴的な敷地形を生かした、空間同士の小さな関係性の連続で成り立つような建築を構想 photo©しんめんもく 後藤健治
重名秀紀 / studio junaによる、岡山市の、仕事スペースを持つ住宅「庭瀬の家」。L型の特徴的な敷地形を生かした、空間同士の小さな関係性の連続で成り立つような建築を構想 photo©しんめんもく 後藤健治
重名秀紀 / studio junaによる、岡山市の、仕事スペースを持つ住宅「庭瀬の家」。L型の特徴的な敷地形を生かした、空間同士の小さな関係性の連続で成り立つような建築を構想 photo©しんめんもく 後藤健治
重名秀紀 / studio junaによる、岡山市の、仕事スペースを持つ住宅「庭瀬の家」。L型の特徴的な敷地形を生かした、空間同士の小さな関係性の連続で成り立つような建築を構想 photo©しんめんもく 後藤健治
重名秀紀 / studio junaによる、岡山市の、仕事スペースを持つ住宅「庭瀬の家」。L型の特徴的な敷地形を生かした、空間同士の小さな関係性の連続で成り立つような建築を構想 photo©しんめんもく 後藤健治
重名秀紀 / studio junaによる、岡山市の、仕事スペースを持つ住宅「庭瀬の家」。L型の特徴的な敷地形を生かした、空間同士の小さな関係性の連続で成り立つような建築を構想 photo©しんめんもく 後藤健治
重名秀紀 / studio junaによる、岡山市の、仕事スペースを持つ住宅「庭瀬の家」。L型の特徴的な敷地形を生かした、空間同士の小さな関係性の連続で成り立つような建築を構想 photo©しんめんもく 後藤健治
重名秀紀 / studio junaによる、岡山市の、仕事スペースを持つ住宅「庭瀬の家」。L型の特徴的な敷地形を生かした、空間同士の小さな関係性の連続で成り立つような建築を構想 photo©しんめんもく 後藤健治
重名秀紀 / studio junaによる、岡山市の、仕事スペースを持つ住宅「庭瀬の家」。L型の特徴的な敷地形を生かした、空間同士の小さな関係性の連続で成り立つような建築を構想 photo©しんめんもく 後藤健治
重名秀紀 / studio junaによる、岡山市の、仕事スペースを持つ住宅「庭瀬の家」。L型の特徴的な敷地形を生かした、空間同士の小さな関係性の連続で成り立つような建築を構想 photo©しんめんもく 後藤健治
重名秀紀 / studio junaによる、岡山市の、仕事スペースを持つ住宅「庭瀬の家」。L型の特徴的な敷地形を生かした、空間同士の小さな関係性の連続で成り立つような建築を構想 photo©しんめんもく 後藤健治
重名秀紀 / studio junaによる、岡山市の、仕事スペースを持つ住宅「庭瀬の家」。L型の特徴的な敷地形を生かした、空間同士の小さな関係性の連続で成り立つような建築を構想 photo©しんめんもく 後藤健治
重名秀紀 / studio junaによる、岡山市の、仕事スペースを持つ住宅「庭瀬の家」。L型の特徴的な敷地形を生かした、空間同士の小さな関係性の連続で成り立つような建築を構想 photo©しんめんもく 後藤健治
重名秀紀 / studio junaによる、岡山市の、仕事スペースを持つ住宅「庭瀬の家」。L型の特徴的な敷地形を生かした、空間同士の小さな関係性の連続で成り立つような建築を構想 photo©しんめんもく 後藤健治
重名秀紀 / studio junaによる、岡山市の、仕事スペースを持つ住宅「庭瀬の家」。L型の特徴的な敷地形を生かした、空間同士の小さな関係性の連続で成り立つような建築を構想 photo©しんめんもく 後藤健治
重名秀紀 / studio junaによる、岡山市の、仕事スペースを持つ住宅「庭瀬の家」。L型の特徴的な敷地形を生かした、空間同士の小さな関係性の連続で成り立つような建築を構想 photo©しんめんもく 後藤健治
重名秀紀 / studio junaによる、岡山市の、仕事スペースを持つ住宅「庭瀬の家」。L型の特徴的な敷地形を生かした、空間同士の小さな関係性の連続で成り立つような建築を構想 photo©しんめんもく 後藤健治
重名秀紀 / studio junaによる、岡山市の、仕事スペースを持つ住宅「庭瀬の家」。L型の特徴的な敷地形を生かした、空間同士の小さな関係性の連続で成り立つような建築を構想 photo©しんめんもく 後藤健治
重名秀紀 / studio junaによる、岡山市の、仕事スペースを持つ住宅「庭瀬の家」。L型の特徴的な敷地形を生かした、空間同士の小さな関係性の連続で成り立つような建築を構想 photo©しんめんもく 後藤健治
重名秀紀 / studio junaによる、岡山市の、仕事スペースを持つ住宅「庭瀬の家」。L型の特徴的な敷地形を生かした、空間同士の小さな関係性の連続で成り立つような建築を構想 photo©しんめんもく 後藤健治
重名秀紀 / studio junaによる、岡山市の、仕事スペースを持つ住宅「庭瀬の家」。L型の特徴的な敷地形を生かした、空間同士の小さな関係性の連続で成り立つような建築を構想 photo©しんめんもく 後藤健治
重名秀紀 / studio junaによる、岡山市の、仕事スペースを持つ住宅「庭瀬の家」。L型の特徴的な敷地形を生かした、空間同士の小さな関係性の連続で成り立つような建築を構想 photo©しんめんもく 後藤健治
重名秀紀 / studio junaによる、岡山市の、仕事スペースを持つ住宅「庭瀬の家」。L型の特徴的な敷地形を生かした、空間同士の小さな関係性の連続で成り立つような建築を構想 photo©しんめんもく 後藤健治
重名秀紀 / studio junaによる、岡山市の、仕事スペースを持つ住宅「庭瀬の家」。L型の特徴的な敷地形を生かした、空間同士の小さな関係性の連続で成り立つような建築を構想 photo©しんめんもく 後藤健治
重名秀紀 / studio junaによる、岡山市の、仕事スペースを持つ住宅「庭瀬の家」。L型の特徴的な敷地形を生かした、空間同士の小さな関係性の連続で成り立つような建築を構想 photo©しんめんもく 後藤健治
重名秀紀 / studio junaによる、岡山市の、仕事スペースを持つ住宅「庭瀬の家」。L型の特徴的な敷地形を生かした、空間同士の小さな関係性の連続で成り立つような建築を構想 image©重名秀紀 / studio juna 設計室

以下、建築家によるテキストです。


敷地
それまでリノベーション用の戸建住宅を探していたクライアントからこの敷地の写真が届いた。
西側の細い道路に接した敷地は、周囲を戸建住宅とアパートに囲まれ、旗竿と言うよりはL型のかたちがぽっかりと取り残されていた。住宅地の中にありながら長く空き地となっていたこの敷地のかたちをおもしろがり、積極的に購入を決めたクライアントの意思にリスペクトを込め、L型の敷地を活かした住まいを考えたいと思った。

クライアント
クライアントは住宅の計画と同時に、2つのアパレルブランドを展開する「iori products」を立ち上げた。家で仕事をすることも多いので、一般的な住宅の機能に加えて作業や打合せスペース、商品在庫やサンプルを保管するスペースが求められた。来客も比較的多いのでプライベートとパブリックのバランスには注意が必要であった。

配置・外観
L型の敷地にL型の建物を配置し、L字の両端に2つの外部空間を残した。道路側は駐車場とアプローチを兼ねたオープンな外部空間となり、もうひとつは三方の隣地とリビングに囲まれたやや閉じた外部空間となった。後者の外部空間は余白として残し、使い方をクライアントに委ねることとした。
「工場のような外観がよい」とのことだったので、縫製工場で見られるようなノコギリ屋根をイメージした片流れ屋根とした。コスト面から採用に至ったガルバリウム鋼板の波板も、結果的に工場っぽさを強調している。平屋(南北方向)と2階建て(東西方向)のボリュームを組み合わせることで見る方向により大きく見えたり、小さく見えたり、異なる印象を与えるような形態とした。

玄関土間
玄関扉を開けると広めの土間空間があり、ここが玄関と仕事スペースを兼ねている。「iori products」は「tabito」というフットウェアブランドを運営しているので、壁にはたくさんの靴を見せながら収納できる棚を設置した。土間上部にはR天井の吹抜けがあり、2階南面の窓から入る光が時間とともに様々に変化しながら玄関に届く。

廊下階段
玄関扉からリビングを一直線につなぐ廊下は在庫やサンプルを収納するスペースを兼ねている。テキスタイルの壁のような天井から床まで垂れるカーテンが収納部分を隠す。階段横に浮かぶ真鍮とタモを組合せたL型の手摺が空間のアクセントとなる。

リビング
廊下から続くフラットな低い天井を持つ空間と、勾配天井の空間を敷地に沿ってL型に組合せたリビングは北向きの大きな開口を持ち、その先はテラス、外部へとつながる。廊下から伸びてきた床板はカタカタとL型にテラスに向かって向きを変える。クライアントが所有していた家具に合わせてテーブルと飾棚を制作した。

水まわり
大きなステンレス製のキッチンは計画当初からクライアントが希望していた。キッチンが引き立つよう冷蔵庫など存在感のある家電は隣接するランドリールームに置く計画とした。水回りを南側にならべて廊下とつなげることで、回遊性のある動線をつくった。リビングへの来客時もストレスなく家事を行うことができる。

 
クライアントと対話を繰り返す中でアンサーを返しつつ、明るいところ、暗いところ、広いところ、狭いところ、天井の高いところ、低いところなど小さな家の中になるべくいろいろな性格の場所を作ることを心がけている。

とはいえ、バラバラになりすぎないよう空間のBPMを合わせ、スムーズにつながるような意識はしている。一言でまとめられるような明快なコンセプトはあえて設定せず、Aの空間とBの空間のつながりが心地よさを生み、Bの空間の狭さがCの空間の広さを引き立てるといったような、小さな関係性の連続で成り立つような住まいを目指している。

家と共に生活する時間は長い。その時間に寄り添うには、均一な美しい空間よりも心地よいムラのある空間が必要だと思う。季節や時間の変化を感じ取り、お気に入りの場所を発見しながら生活してほしい。

■建築概要

建物名:庭瀬の家
用途:戸建住宅
家族構成:夫婦
所在地:岡山県岡山市
設計:studio juna 設計室 重名秀紀
施工:コンフェット株式会社
敷地面積:202.44㎡
建築面積:79.50㎡
延床面積:112.62㎡
構造規模:木造2階建て
竣工:2020年9月
撮影:しんめんもく 後藤健治

建材情報
種別使用箇所商品名(メーカー名)
外装・壁外壁

ガルバリウム鋼鈑小波

外装・屋根屋根

ガルバリウム鋼鈑立ハゼ葺き

内装・床

バーチフローリング自然オイル塗装IOC

内装・床水回り床

複層ビニル床タイル スタジオズPADVAN

内装・床納戸床

シナ合板クリア塗装

内装・壁土間・廊下壁

ラウファーザー無塗装サンゲツ

内装・天井土間・廊下天井

ラウファーザー無塗装サンゲツ

内装・壁LDK・寝室壁

ビニルクロス(サンゲツ

内装・天井LDK・寝室天井

ビニルクロス(サンゲツ

内装・水廻りカウンター

スタイリッシュカウンターアイカ工業

企業様による建材情報についてのご意見や「PR」のご相談はこちらから
※この情報は弊サイトや設計者が建材の性能等を保証するものではありません

あわせて読みたい

この日更新したその他の記事

ツバメアーキテクツの共用部設計・監修による、東京・北区の、社員寮を改修した分譲集合住宅「リノア北赤羽」。道路境界の擁壁等を撤去しパーゴラによって地域へ開かれた構えをつくり、地域住民も使用できるシェアキッチン等によって“まちのコモンズ”となることを意図
ツバメアーキテクツの共用部設計・監修による、東京・北区の、社員寮を改修した分譲集合住宅「リノア北赤羽」。道路境界の擁壁等を撤去しパーゴラによって地域へ開かれた構えをつくり、地域住民も使用できるシェアキッチン等によって“まちのコモンズ”となることを意図 photo©長谷川健太
ツバメアーキテクツの共用部設計・監修による、東京・北区の、社員寮を改修した分譲集合住宅「リノア北赤羽」。道路境界の擁壁等を撤去しパーゴラによって地域へ開かれた構えをつくり、地域住民も使用できるシェアキッチン等によって“まちのコモンズ”となることを意図 photo©長谷川健太
ツバメアーキテクツの共用部設計・監修による、東京・北区の、社員寮を改修した分譲集合住宅「リノア北赤羽」。道路境界の擁壁等を撤去しパーゴラによって地域へ開かれた構えをつくり、地域住民も使用できるシェアキッチン等によって“まちのコモンズ”となることを意図エントランス。 photo©長谷川健太
ツバメアーキテクツの共用部設計・監修による、東京・北区の、社員寮を改修した分譲集合住宅「リノア北赤羽」。道路境界の擁壁等を撤去しパーゴラによって地域へ開かれた構えをつくり、地域住民も使用できるシェアキッチン等によって“まちのコモンズ”となることを意図1階シェア型店舗。 photo©長谷川健太

ツバメアーキテクツの共用部設計・監修による、東京・北区の、社員寮を改修した分譲集合住宅「リノア北赤羽」です。道路境界の擁壁等を撤去し、都市スケールのパーゴラをつくることによって地域へ開かれた構えをつくります。また、一階部に地域住民も使用できるシェアキッチンを計画することで“まちのコモンズ”となることが意図されました。

リノア北赤羽は社員寮として使われていた建物を147戸の分譲住宅へと改修した物件である。ツバメアーキテクツはその共用部の設計を担当した。

建築家によるテキストより

集合住宅の共用部、いわゆるコモンスペースは、公と私を緩やかに繋ぐ中間的な領域として位置付けられてきた。しかしその実は、セキュリティを過剰に高めるなどして、私の領域を公から断絶する役割へと陥ってしまいがちである。一方で、コモンスペースを排除することで階層性をなくし、公と私を連続させるような試みもなされてきた。しかし、それだけでは集合して住まうことの価値を生かしきれないのではないか。147世帯の人びとが新たに移り住んでくることが、まちをよくすることに繋がってほしい。コモンスペースを私の領域を拡張できる場所にして、また公の領域を呼び込める場所にして、住民と地域の人びとが暮らしのスキルを共有できるまちのコモンズにできないか、そんなことを考えて計画を進めた。

建築家によるテキストより

エントランスには可動キッチンやシェアランドリーを付随させ、その隣室には住民や地域の人が日替わりでお店を出店できるシェアキッチンを設えた。家の中では納まりきらない活動をサポートするために、可動であったり、ややオーバースケールであったりと、家具や設備に特徴が現れた空間となっている。さらに、この場所に住民以外の人も呼び込めるように,前面道路との境界を隔てていた擁壁と植栽を撤去し、全長49m高さ4.5mの都市的なスケールを持ったパーゴラを設えて、地域へ開かれた構えを生み出した。パーゴラ下には歩道のアスファルトや内部の仕上げを連続させ、敷地境界が曖昧になるようにした。

建築家によるテキストより
【ap job更新】 子ども施設等を手掛ける「株式会社SOU建築設計室」が、正社員(中途・既卒・2022年度新卒)を募集中
【ap job更新】 子ども施設等を手掛ける「株式会社SOU建築設計室」が、正社員(中途・既卒・2022年度新卒)を募集中
【ap job更新】 子ども施設等を手掛ける「株式会社SOU建築設計室」が、正社員(中途・既卒・2022年度新卒)を募集中みらいえ保育園

こども施設等を手掛ける「株式会社SOU建築設計室」の、正社員(中途・既卒・2022年度新卒)募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください

私たちは、子ども施設を中心に意匠設計を行っています。

この度、正社員(中途・新卒)として、私たちの設計活動にご協力いただける方を募集いたします。

下記に具体的な条件などを記載しますので、ぜひご応募ください。

■とりくみ
私たちは、対話を通して施主である先生や保育士の意見を集約するとともに、物言わぬ子どもたちの要望にも心の耳を傾け、より良い設計ができるよう取り組んでいます。

その分、打ち合わせが多くなってしまう傾向にはありますが、必ず満足してもらえる建物に仕上げてまいります。

特に未経験の方々には、私たちの事務所で一緒に働いていただければ、デザインや建築的な技術習得はもちろん、合意形成のプロセスや、プロジェクトの組み立て方などのスキル形成のも大きく役立ちます。

また、経験のある方は、プロジェクトリーダーとして当社のスタッフとチームを組み存分に設計を行ってもらいます。
ぜひ、豊かな建築を通して、施主や社会に貢献したい、そんな私たちの取り組みにご協力ください。

棚橋玄+棚橋杏奈 / 棚橋建築設計事務所による、長野市の「長野の家」。部屋の性格に沿って建物を3つの矩形に整理し、“小山の連なりのように”ずらすことで、山裾の敷地環境に建築を馴染ませる
棚橋玄+棚橋杏奈 / 棚橋建築設計事務所による、長野市の「長野の家」。部屋の性格に沿って建物を3つの矩形に整理し、“小山の連なりのように”ずらすことで、山裾の敷地環境に建築を馴染ませる photo©竹島兄人
棚橋玄+棚橋杏奈 / 棚橋建築設計事務所による、長野市の「長野の家」。部屋の性格に沿って建物を3つの矩形に整理し、“小山の連なりのように”ずらすことで、山裾の敷地環境に建築を馴染ませる photo©竹島兄人
棚橋玄+棚橋杏奈 / 棚橋建築設計事務所による、長野市の「長野の家」。部屋の性格に沿って建物を3つの矩形に整理し、“小山の連なりのように”ずらすことで、山裾の敷地環境に建築を馴染ませる photo©竹島兄人

棚橋玄+棚橋杏奈 / 棚橋建築設計事務所が設計した、長野市の「長野の家」です。部屋の性格に沿って建物を3つの矩形に整理し、“小山の連なりのように”ずらすことで、山裾の敷地環境に建築を馴染ませることが意図されました。

夫婦と高齢の母のためのすまいで、元々同じ敷地内にあった住宅の建て替えである。

建築家によるテキストより

敷地は長野市街から北東側に外れた山裾に位置し、辺りはゆるやかな南下がりの傾斜が続いている。北側には小高い山を仰ぎ、南側は大きく見通しが開け、遠方には長野盆地を抱く山々の稜線が広がってる。

眼前に広がる遠望の山と近くにそびえる山。これらに囲まれる安心を拠り所にして、一帯の持つ穏やかな空気を受け止めながら、伸びやかに開きたい。この場所に身を置いたときに、そんな思いが訪れた。

建築家によるテキストより

パブリックからプライベートへ、性格の異なる室ごとに三つのまとまりに分け、それぞれを東西に一筋の動線で繋いでいる。立ち姿は小山の連なりのように、三つの矩形をずらしながら変化をつけ、通りや周囲に対して馴染ませるよう高さを抑えつつ、二階建てとなる部分と平屋とのバランスを、内部から求められる気積と合わせて整えた。

建築家によるテキストより

Subscribe and Follow

公式アカウントをフォローして、
見逃せない建築情報を受け取ろう。

「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

  • 情報募集建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
  • メールマガジン メールマガジンで最新の情報を配信しています。