architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2022.2.08Tue
2022.2.07Mon
2022.2.09Wed
【特別寄稿】 岩元真明による論考「用の再考:自宅の設計について」
photo©高野ユリカ

SHARE 【特別寄稿】 岩元真明による論考「用の再考:自宅の設計について」

architecture|feature
論考岩元真明高野ユリカXYZ structure高瀬幸造八代写真事務所

建築設計事務所「ICADA」を共同主宰し、九州大学でも教鞭をとる岩元真明による論考を掲載します。岩元は集合住宅の一住戸を改修した「桜坂の自宅」を2021年2月に完成させました。本作品は、アーキテクチャーフォトでも特集記事として紹介されており、その試みにおいてSNSを中心に様々な反響がありました。自宅の設計にあたり、岩元は様々な事柄に思いを巡らせていたと言います。そしてその思考をテキストにまとめる作業をおこなっていました。アーキテクチャーフォトにて、建築作品に続き、その論考を掲載します。既に建築作品を見た方は勿論ですが、この論考を切っ掛けに作品を見て、今改めて「住まう」ということを考えてみて欲しいと思います。


用の再考:自宅の設計について

text:岩元真明

 

【特別寄稿】 岩元真明による論考「用の再考:自宅の設計について」 photo©高野ユリカ

1. 変化する住戸:nLDKの流動化

数年前、福岡市内で築30年を超えるマンションの一室を購入した。既存の住戸平面は典型的な3LDKで、私の家族は夫婦と姉弟の4人である。このままでも住めるな、と思う反面、これで良いのだろうか、と自問した。日本全国で大量に供給されてきたnLDKの住戸では、家族構成と平面計画が一対一に対応している。しかし、家族は刻々と成長し変化してゆくものだ。nLDKは、いまなお核家族にとって理想的な一般解なのだろうか?

以下の写真はクリックで拡大します

【特別寄稿】 岩元真明による論考「用の再考:自宅の設計について」自宅の窓から見える風景 photo©高野ユリカ
【特別寄稿】 岩元真明による論考「用の再考:自宅の設計について」既存住戸の間取り

そこで、思考実験として自らの家族の成長を想像してみた。子どもが小さいうちは各々の部屋は必要ないが、思春期が近づくと、きっと個室を欲しがるに違いない。とはいえ、そう遠くない未来に子どもたちは就職などで親元を離れるだろう。子が去った後の空間は残された夫婦が使うのが合理的である。しかし、小部屋に分割されたコマ切れの空間は使いにくく、子が家を離れた後にも、彼らの部屋には彼らのモノが、思い出を封じ込める保管庫のように残されてしまう。

こうしてみると、nLDKという形式は長い人生のごく一部、10年余りしか機能しないように思われた。かといって、直ちに子ども部屋を排するのはあまりに過激である。個の自立を促すという点で、個室は一定の役割を担うからだ。

そこで、nLDKの形式を大きく崩すことなく、流動化させることを考えた。間仕切りを可動にすることによって1LDKから3LDKへ、あるいは個室のない一室空間へと、ゆっくり変化する住戸。寝室は3台の可動書架によって仕切られ、書架を散らせば4部屋になり、書架を1ヶ所に集めれば大きな部屋ができる。子が巣立った後には、広々とした部屋で夫婦で過ごすのが良さそうだ。寝室がどのように変化しても居間と接続できるように、両者の境界には8連の引戸を設置する。

以下の写真はクリックで拡大します

【特別寄稿】 岩元真明による論考「用の再考:自宅の設計について」変化する寝室 photo©八代写真事務所
【特別寄稿】 岩元真明による論考「用の再考:自宅の設計について」改修後の平面図 image©ICADA

このように全体構成を決めた後に、家族のあり方について思いをめぐらせた。子供たちがソファに腰掛けてテレビを眺め、夫がダイニングで新聞を読み、妻がキッチンの傍らで彼らを眺める…というような、かつての近代家族の風景は、現代には(少なくとも私の家族には)無縁に思われた。スマートフォンやタブレット、ゲーム機などの情報端末を介して、大人も子どもも家にいながらにして外とつながる。住宅でのアクティビティは前世紀とは全く異なっているのだ。ならば、近代家族の団らんを演じるのではなく、個々人が思い思いの場所で活動を展開し、それが交差する住まいをつくりたいと考えた。

妻は在宅で執筆業を営んでおり、私も時折家で仕事をするので、居間はオフィスのような作業空間として解釈するのが良いように思われた。中心には大きなデスクがあり、妻が執筆したり、私が作業をしたり、子どもたちが宿題をしたり、絵を描いたりする。集中して作業をするためのブースも設ける。

さらに、多様な居場所をつくるために、床座での活動の起点となる畳台と、立位またはハイスツールに対応するカウンターを配置した。畳台はその上に座ればソファ、床に座ればちゃぶ台の高さで、窓際にあり洗濯物を畳むのに便利、子どもたちにとっては格好の遊び場になる。調理と食事を直結させる長さ約4.8mのカウンターは使い勝手が良く(炊事の動線がミニマムになる)、高い椅子に座れば家全体が見渡せる。このカウンターの一部には透明ガラスを立て、キッチンと玄関を仕切る。家族の帰宅をキッチンから出迎えれば、きっと楽しいだろうと考えた。

しかし、ここまで設計をして、「変化する住戸」の実現にはまだ遠いと感じた。住空間は住み手・空間・モノの3者の関係の上に成り立っており、モノの行き場がなければ空間は変化できないからである。

以下の写真はクリックで拡大します

【特別寄稿】 岩元真明による論考「用の再考:自宅の設計について」手前にデスク、奥に作業ブース photo©高野ユリカ
【特別寄稿】 岩元真明による論考「用の再考:自宅の設計について」畳台で遊ぶ photo©高野ユリカ
【特別寄稿】 岩元真明による論考「用の再考:自宅の設計について」長いカウンター photo©高野ユリカ

2. 収納計画:こんまりメソッドの応用

片付けコンサルタントの「こんまり」こと近藤麻理恵は、独自の整頓術と自己啓発的な言葉を組み合わせ、妖精のようなカリスマ性によって世界の人々を魅了した。「空間は過去の自分ではなく、未来の自分のために使うべきだと、私は信じています」*1と彼女は語る。「こんまりメソッド」と呼ばれる近藤の片付け術は、人間とモノと空間の関係を取り扱っており、じつは建築計画的である。

「場所別・部屋別に片付ける」は、片づけをするうえで致命的な誤りなのです。[…] 片づけ前の段階では、同じカテゴリーのモノでも収納場所が二か所以上に分かれているケースが往々にしてあるからです。[…] では、どう片づけたらいいのかというと、それは「モノ別」に片づけること。*2

多くの場合、住宅の収納は「場所別・部屋別」であり、モノは空間に従属している。nLDKの個室では、個人と空間とモノが分かちがたく結びつき、硬化する。一方、近藤が提唱する「モノ別」の片付け術では、モノが主体となって空間の垣根を飛び越える。ここにnLDKを流動化させる可能性を感じた。

そこで、自宅の設計では「モノ別」の収納を徹底した。まず、本や書類を可動書架に固める。そして、家族全員の衣類やモノを居間に設けた「コモン収納」に集約する。この収納の内側には縦長の可動棚が6つあり(ハンガーパイプがガイドとなって横方向にスライドする)、この可動棚を仕切りとして、陣取り合戦のように収納スペースを配分する仕組みだ。掃除・洗濯用具類【縦長棚】布団・リネン類【縦長棚】日々使うコート類【縦長棚】子どもの服【縦長棚】私の服【縦長棚】妻の服【縦長棚】…、といった具合である。アップライトピアノもこの収納にちょうど収まった。家族が変化したら縦長の棚を少し動かし、個々人の収納スペースを伸び縮みさせる。

以下の写真はクリックで拡大します

【特別寄稿】 岩元真明による論考「用の再考:自宅の設計について」コモン収納内部の可動棚 photo©八代写真事務所
【特別寄稿】 岩元真明による論考「用の再考:自宅の設計について」コモン収納 photo©高野ユリカ
【特別寄稿】 岩元真明による論考「用の再考:自宅の設計について」本棚 photo©高野ユリカ

このように「モノ別」収納を徹底した結果、人・モノ・空間の関係は確かに調停され、秩序が得られたように感じた。アクターネットワークセオリー(ANT)を代表として、21世紀にはモノに主格を与え、人間中心主義を乗り越えようとする理論が注目されている。対話するようにモノと向き合う「こんまりメソッド」も、その一つと言えるかもしれない。モノと人間と空間の関係を問い直すことは、住宅設計において、かつてなく重要な意味を帯びているように思われる。


3. 素材とディテール: カタログからの脱却

世の中は「美しい」と思うもの、「いいね!」と思うものに満ちあふれている。
 本が詰め込まれた本棚が美しい。
 アルミ箔の鈍い輝きが美しい。
 道端に転がる石ころが美しい。
 節穴からこぼれる光が美しい。
 西日を浴びたポリカーボネートのきらめきが美しい。 
 云々。
新即物主義の写真家アルベルト・レンガー=パッチュは、研ぎ澄まされたモノへの眼差しを写真に定着させて「世界は美しい」と宣言した*3。現代では、SNSに投稿される無数の写真や動画が、日々、「世界の美しさ」を大量に伝えてくれる。

以下の写真はクリックで拡大します

【特別寄稿】 岩元真明による論考「用の再考:自宅の設計について」キッチン photo©高野ユリカ

しかし、これらはある瞬間の、ある人の眼差しを通して感じられる美しさである。写真や動画によってその感覚が共有されることはあっても、多くのモノは生得的に美しいわけではない(と思う)。現代はモノに溢れる時代、と言われて久しい。何もかもが美しいのならば、結果は美の洪水だ。それは、住まいにふさわしいのだろうか?

そこで、「美」はとりあえず棚上げして、徹底的に「用」の立場から、すなわち、断熱性・耐久性・保守性・経済性といった実用性の観点から材料を考えることにした。この時に意識したのは、建材のカタログから少し距離を置くことである。

日本の設計現場には大量のカタログがあり、設計者は日々、数千、数万のページを繰っている。しかし、そこに収められるプロダクトの中には、形や表層の差異を追い求めるあまり、実用性から離れてしまったものも少なくない。カタログが見せる商品世界は幻惑的で、そもそも不必要なものまで選んでしまいそうになる。たとえば、ドアノブのカタログを眺めると、形や素材のバリエーションが無数にある。しかし、ドアノブがなくてもドアを開けることはできる。ドアに小さな穴を開け、指を引っ掛ければそれで済むかもしれない。あるいは、ドアの縦枠を少し大きく、握れるようにすれば、ノブの用は足りる。ドアノブを付けないことで、かえってドアが美しく見えることもあるだろう。

同じカタログでも、設備資材や農業資材のカタログでは実用性が明白だ。商品化された建材のラインナップから何かを選ぶよりも、身近にあるものや、工業や農業といった他産業で使われるものを転用するほうが廉価で、パフォーマンスが高いこともしばしばある。

「用」の観点から、あらゆるものについて本当に必要かを疑う。カタログに囚われず、身近なところや、他産業にも目を向ける。そして、選んだものはできるだけ加工せず、それ自体の佇まいを尊重する。これらを指針として、素材とディテールの検討を進めていった。

具体的には、まず断熱材を決めた。マンションの住戸では上下階や隣戸への熱移動が大きく、その影響を無視できない。そこで、あらゆる壁・床・天井を徹底的に断熱する計画とし、壁面には施工の容易な石膏ボード複合断熱パネルを採用した。一方、居間の天井にはアルミ箔複合断熱パネルを使った(これは工場などで用いられる不燃材料である)。北西向きの住戸は昼でも少し暗いため、アルミ箔の表面が外光を反射させ、室内に導くことを期待している。同様の考えで、居間の床仕上げには光沢のあるリノリウムを選んだ。

以下の写真はクリックで拡大します

【特別寄稿】 岩元真明による論考「用の再考:自宅の設計について」冷房時の室内環境の検証(2021年8月2日、外気温30.9度)。2.2kWのエアコン1台で家全体が均質に冷えている image©高瀬幸造

居間と寝室を隔てる8連の引戸には、厚さ25mmのポリカーボネート中空板を採用した。表面は外光を反射し、中空部は光を透過するので、空間を広く明るく感じさせる。また、その複雑な断面形状は視線を遮り、寝室のプライバシーを確保する。この分厚いポリカ板は十分な強度があるため、枠は必要ない。そこで、3Dプリンターを用いて中空層にぴしゃりと嵌まる部品を制作し、それが鴨居と敷居を滑る納まりを考案した。さらに、外壁などで用いられる金属製の角波板を鴨居・敷居に転用した。波板は安くて頑丈で、その凸凹は引戸の溝にぴったりである。電気工事用の吊り材で波板を吊れば、8連引戸の鴨居ができあがる。

以下の写真はクリックで拡大します

【特別寄稿】 岩元真明による論考「用の再考:自宅の設計について」引戸と鴨居のディテール photo©八代写真事務所
【特別寄稿】 岩元真明による論考「用の再考:自宅の設計について」ポリカーボネートの引戸を全て閉じる photo©高野ユリカ

鴨居とコモン収納の上には、アルミ天井を照らす間接照明を導入した。加えて、作業ブース上部から片持ちで伸び、天秤のようにバランスする回転式照明を設置した。これは居間あるいはダイニングを照らす一人二役の照明であり、ステンレス角パイプから製作している。また、この照明と同寸の角パイプを使って畳台をつくった。こうすると、ステンレスが畳の縁のように見えて少し面白い…。このように、一つを決めると次が決まる、しりとりのように連綿とした思考で検討を重ねた。

以下の写真はクリックで拡大します

【特別寄稿】 岩元真明による論考「用の再考:自宅の設計について」居間からダイニングを見る photo©高野ユリカ
【特別寄稿】 岩元真明による論考「用の再考:自宅の設計について」ダイニングから居間を見る photo©八代写真事務所
【特別寄稿】 岩元真明による論考「用の再考:自宅の設計について」回転式照明の構造解析。支点から前方に2.67m、後方に1.33m張り出しており、後方に仕込まれた鉛が釣り合いをとる。変形を計算をしてキャンバーをつけ、自重で水平になるように工夫している image©XYZ structure

もう一つ、素材とディテールに関して徹底したのは「ぶどまりの良さ」である。引戸の幅はポリカなら1.2m、合板なら3尺といった具合に、材料の規格寸法に合わせている。内壁の一部を覆う再生紙ポリボード(鶏舎などで用いられる表面が水に強いリサイクル材料)も、工場でサイズを確認してから割付を決めた。キッチンカウンターは人工大理石であり、その端材が洗面台となるように寸法を調整している。リノリウムの床も歩留まりよく設計し、残余となる寝室の床はタイルカーペットで覆った。その色は、室内に映り込む緑と補色をなすオレンジである。

以下の写真はクリックで拡大します

【特別寄稿】 岩元真明による論考「用の再考:自宅の設計について」可動書架を集約し、引戸を全て開ける photo©八代写真事務所

4. 「用」の再考:2020年代の民藝精神

自宅の設計をしている最中に、友人の建築家から「住むための機械ですね」との批評を頂戴した。その時はなるほどと思ったが、工事を終え、移り住んでしばらく経った今から振り返ると、実用性と物性を突き詰める方法はル・コルビュジエの機械的なメタファーよりも柳宗悦の民器への眼差しに近いのではないかと考えている。

ル・コルビュジエは1887年生まれ、柳宗悦は1889年生まれで、没年も近い同時代人である。建築と工芸という遠からぬフィールドで活躍し、メディアを駆使して自らの思想を世に広めたという共通点を持つ*4。「実用性(機能性)」「多産(大量生産)」「廉価(経済性)」「健康性」「単純性」など、二人の思想は似通っており、技師の美学を説いたル・コルビュジエの姿は実用品の美を説いた柳の姿と重なる。しかし、両者は機械に対しては正反対の態度をとった。ル・コルビュジエは近代技術に立脚し、英雄的に新しい時代を切り開こうとした。一方、柳宗悦は機械に不信感を持ち、手仕事による平常性の美を目指した。類似した近代的思考に端を発しながらも、ル・コルビュジエは英雄的な未来に、柳宗悦は平常なる過去に眼差しを向けたと言えるだろう。

機械に対する柳の不信感は、当時濫造されていた機械製品の質の低さに起因していた。しかし、機械生産の質は徐々に向上し、柳が愛した手仕事品の多くは、皮肉にも彼が批判してきた純粋美術、すなわち高価で、少量生産で、美を目的化した存在に近づいてしまった。柳宗悦自身は機械への態度を改めることはなかったが、その息子であるプロダクトデザイナーの柳宗理は―彼はル・コルビュジエから深い影響を受けていた―、民藝の範疇を機械製品まで拡張し、父の「手仕事贔屓」と「機械嫌い」を乗り越えようとした*5。

ここまで見ると、ル・コルビュジエは柳宗悦よりも先見性があったように思われる。しかし、歴史はそう単純ではない。柳宗理が手仕事偏重の民藝を批判していた1970~80年代、建築界はポストモダニズムの真っ盛りであり、機能主義と技術至上主義がもたらした画一性、均質性への批判が巻き起こっていた。ポストモダニズムの理論的背景の一つであるバーナード・ルドフスキーの「建築家なしの建築」*6 は、柳宗悦のように地方行脚し、ヴァナキュラーな建築に無名性の美を見いだすものであった。ポストモダニストたちは近代建築が切り捨てた過去の装飾や形態に再び目を向け、古今東西の様式の折衷を提案した。東洋と西洋、昭和と縄文、農村と都市…。時空間を越えて二元論的な対立を包摂する柳宗悦の肯定的思想は、きわめてポストモダン的だったと言えよう。

ここで、もう一度、柳の眼差しについて考えてみる。若くして近代的思考を身につけた柳宗悦が機械の発展を見落とすとは思えない。柳は手仕事が機械に取って代わられる時代に、その多様性を愛して、あえて手仕事を礼賛したのではないか。近代建築の機能主義は与件/機能と計画/形態を一対一に結びつける傾向があり―核家族向けのnLDKはその典型である―、ゆえに建築の画一化と均質化を招いた。しかし、柳の説く「用」と「美」の結びつきは多様であり、たとえば「茶碗」という1つのプログラムから無数の美が発見された。

しかし、ポストモダン建築は、柳宗悦の民藝論とは全く異なる結末に至った。近代建築への「異議」そして「超克」にこだわるあまり、ポストモダニズムからは「実用性」「多産」「廉価」といった社会的プログラムが抜け落ちた。そして、ポストモダン建築は過度なフォルマリズムに陥り、1990年代に急速に萎んでいった。「貴族的な作品にまつわる著しい欠点は装飾の過剰ということです。技巧の不必要なる跳梁です。形態は錯雑となり、色彩は多種になり、全体として軟弱な感じを免れることができません。これも明かに一種の病状を示した藝に過ぎないのです」*7。柳宗悦による20世紀初頭の純粋美術への批判は、ポストモダン建築を描写したかのようである。

さて、ここで2020年代に時を戻そう。ポストモダニズムが終焉を迎えたとはいえ、素直に機能主義や技術至上主義に戻ることはできない。国内外でポストモダニズム再考の兆しもあるが、2000年以降に見られたメタボリズム再考、ブルータリズム再考の流れを見ると、単に順番が回ってきただけのようにも思われる。「大文字の建築は終わった」と言われて久しく、英雄的な建築は求められない。商業主義の徒花であるアイコン建築とエシカルなソーシャルデザインを両極としたグラデーションの中で、宙ぶらりんになったような感覚だ。一方、社会全体を見渡すと、環境問題の深刻化と情報技術の発展によって、確実にパラダイムシフトが生じている。

このような中で、再び「用」を中心に考えたい―自宅の設計を経て、そう思うようになった。柳宗悦の時代に手仕事が萎んだように、現代日本では機械工業が情報技術に取って代わられ、衰微しつつある。また、商品化・カタログ化が進み、モノの多くは表層の差異を求めて「用」から離れている。このような状況だからこそ、近現代が生み出してきたモノと概念を冷静に見直し、その「用」を再考してみたい。環境問題を前提とし、情報技術と共存する「用」を。与件と結果が一対一対応する機能主義ではなく、与件と結果の多様な結びつきを許容する「用」を。今日における多産、廉価、健康性、単純性、そして平常性と接続する「用」を。この時、未来に残すべき事物を掬い上げようとした柳の精神が役に立つように思うのだ。そして、普段は背景となり、ふとした瞬間に輝きを放つ。そのような住まい、建築を考えてみたいと思う。

*1 近藤麻理恵. 『人生がときめく片づけの魔法』. サンマーク出版, 2010, p.162.
*2 Ibid., p.40.
*3 Albert Renger-Patzsch. Die Welt ist schön. Einhundert photographische Aufnahmen. Munich: Einhorn-Verl, 1928
*4 「民藝の100年」. 東京国立近代美術館, 2021.
*5 柳宗理.『エッセイ』. 平凡社, 2003.
*6 Bernard Rudofsky. Architecture Without Architects. MoMA NY, 1964.
*7 柳宗悦.「民藝の性質」. 『民藝とは何か (講談社学術文庫)』所収, 2006.


岩元真明
1982年東京都生まれ。ICADA共同主宰、九州大学助教。一級建築士、博士(工学)。2008年東京大学大学院修士課程修了。難波和彦+界工作舎スタッフ、ヴォ・チョン・ギア・アーキテクツ(ベトナム)パートナー兼ホーチミン事務所所長を経て、2015年からICADAを共同主宰。2016年から九州大学大学院助教。2019年に日本空間デザイン賞金賞・銅賞、2021年にウッドデザイン賞優秀賞(林野庁長官賞)、山田一宇賞など。

ICADA / 岩元真明による、福岡市の住戸改修「桜坂の自宅」の作品ページはこちら
architecturephoto.net

あわせて読みたい

サムネイル:岩橋翼による高齢者複合施設
岩橋翼による高齢者複合施設”INTEFEEL”
  • SHARE
論考岩元真明高野ユリカXYZ structure高瀬幸造八代写真事務所
2022.02.08 Tue 10:19
0
permalink

#XYZ structureの関連記事

  • 2025.2.06Thu
    九州大学岩元真明研究室による、福岡市の「九州大学OIP」。産学官連携を先導する組織の新拠点。大学の活動の伝達も意図し、演習林の1本の杉を素材に選んで内装から家具にまで“無駄なく使い切る”計画を考案。学内の什器類の再利用も積み重ねてサーキュラーデザインも実践
  • 2024.3.20Wed
    神出顕徳 / 3411 STUDIOによる、和歌山市の「神前の家族葬会館」。幹線道路が交差する角の敷地。情報化社会での“建築形態”を考慮し、街のスケールとの“整合性”も意図した量塊を二分割する建築を考案。内部では精度の高い“お見送り”の場として“木架構が連続”する空間を作る
  • 2023.9.13Wed
    光浦高史 / DABURA.mによる、大分・佐伯市の工場「U meme Lab.」。美容液の開発製造を行う建築。地域に開かれた親しみのある存在を目指し、内部の可視化と共に“門型フレーム”の段階的な変化で“柔らかな”外部形状を構築。自然光が入り風景を望む諸室は労働環境の向上も叶える
  • 2023.8.08Tue
    古城龍児+小畑俊洋 / STUDIO MOUNによる、長崎の「雲仙の住宅」。施主所有の農舎の隣に計画。既存建物と新住居が一体となる“生活の場”を目指し、寸法や形状等を協調させて両者が呼応する関係を構築。日常風景を様々な場所に設けた開口部で切取り“新たな景色”として見せる
  • 2022.11.18Fri
    江上史恭 / FUMI EGAMI ARCHITECTsによる、熊本市の住宅「床と大地の余地」。慣れ親しむ地域で土地を探し計画。住み続ける意味を求め、エリアを特徴づける“遺跡”の文脈を見出して建物下の“地面に開き大地とつながる空間”を考案。人と植物や小動物との共存関係も生み出す
  • 2022.1.27Thu
    ICADA / 岩元真明による、福岡市の住戸改修「桜坂の自宅」。家族の変化に合わせ平面形式を変えられる住戸を構想し、可動書架を間仕切りに用ることで実現、素材とディテールでの実用性と即物性の追求と共に熱シミュレーションに基づく断熱施工も行う
  • 2020.6.08Mon
    矢橋徹建築設計事務所による、熊本市の住宅「池上の家」
  • view all
view all

#岩元真明の関連記事

  • 2025.2.06Thu
    九州大学岩元真明研究室による、福岡市の「九州大学OIP」。産学官連携を先導する組織の新拠点。大学の活動の伝達も意図し、演習林の1本の杉を素材に選んで内装から家具にまで“無駄なく使い切る”計画を考案。学内の什器類の再利用も積み重ねてサーキュラーデザインも実践
  • 2023.5.26Fri
    九州大学岩元真明研究室と関西学院大学荒木美香研究室による、福岡市の「オーゼティック・パビリオン」。金属板を加工して制作されたパーゴラ。平面に切込を周期的に入れる“幾何学的パターン”を応用し、最小限の材料で多孔質の自由曲面を作る方法を開発。レーザー加工と人力で制作でき特殊な型枠や治具は不要
  • 2023.3.14Tue
    九州大学岩元真明研究室とICADA / 岩元真明による、福岡市の「九州大学ペーパーラボ」。折紙の実験室の為の内装計画。機器作業の場所を間仕切るという与件に、依頼者開発の“折紙の数理を応用した”素材を用いる設計を志向。“ハニカムパネル”で製作した“フスマ”は複雑な視覚効果も生み出す
  • 2022.12.06Tue
    日本の現代建築を特集した、スイス建築博物館での建築展「Make Do With Now:日本の建築の新たな方向性」。博物館所属の篠原祐馬のキュレーションで24組が参加。日本建築の特徴として海外で認知された“クリーン”とは対照的な“創造的に‘やりくり’する”建築的アプローチに注目。会場構成は関祐介が担当
  • 2022.1.27Thu
    ICADA / 岩元真明による、福岡市の住戸改修「桜坂の自宅」。家族の変化に合わせ平面形式を変えられる住戸を構想し、可動書架を間仕切りに用ることで実現、素材とディテールでの実用性と即物性の追求と共に熱シミュレーションに基づく断熱施工も行う
  • 2020.8.26Wed
    ICADA / 岩元真明+千種成顕による、兵庫・神戸市の、海の家「TRIAXIS須磨海岸」
  • 2020.7.21Tue
    ICADA / 岩元真明+千種成顕による、福岡・福岡市のナイトプール「グランプール – TRIAXISヒルトン福岡シーホーク」
  • 2020.7.20Mon
    九州大学岩元真明研究室+ICADA / 岩元真明による、福岡・福岡市の、旧学生食堂の厨房を改修した研究施設「九州大学バイオラボ」
  • 2020.7.17Fri
    ICADA / 岩元真明+千種成顕による、広島・福山市の、アトリエ付き住宅「節穴の家」
  • 2019.1.30Wed
    /
    川辺直哉・岩元真明・佐伯聡子+K.M.Tan・佐藤研吾へのインタビューを収録した『TOTO通信 2019年春号 特集:アジアで設計するということ』のウェブ版
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    60,896
    • Follow
    82,204
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    真泉洋介 / プラスマイズミアーキテクトによる、東京・港区の「芝公園の集合住宅」。画一的な“集合住宅の表情”を脱却する意識で計画、各住戸に天空率も考慮した床面積不算入の出窓を上下階で向きを変え配置、外観を特徴づけると共に実際以上に室内を広く感じさせる
    photo©アド・グラフィック 飯田眞秀

    SHARE 真泉洋介 / プラスマイズミアーキテクトによる、東京・港区の「芝公園の集合住宅」。画一的な“集合住宅の表情”を脱却する意識で計画、各住戸に天空率も考慮した床面積不算入の出窓を上下階で向きを変え配置、外観を特徴づけると共に実際以上に室内を広く感じさせる

    architecture|feature
    建材(外装・壁)飯田眞秀泉設備設計ジーエヌ設備計画LeTechアド・グラフィックプラスマイズミアーキテクトハシゴタカ建築設計事務所建材(外装・建具)建材(内装・キッチン)建材(内装・天井)建材(内装・壁)建材(内装・床)図面あり真泉洋介集合住宅東京
    真泉洋介 / プラスマイズミアーキテクトによる、東京・港区の「芝公園の集合住宅」。画一的な“集合住宅の表情”を脱却する意識で計画、各住戸に天空率も考慮した床面積不算入の出窓を上下階で向きを変え配置、外観を特徴づけると共に実際以上に室内を広く感じさせる photo©アド・グラフィック 飯田眞秀
    真泉洋介 / プラスマイズミアーキテクトによる、東京・港区の「芝公園の集合住宅」。画一的な“集合住宅の表情”を脱却する意識で計画、各住戸に天空率も考慮した床面積不算入の出窓を上下階で向きを変え配置、外観を特徴づけると共に実際以上に室内を広く感じさせる photo©アド・グラフィック 飯田眞秀
    真泉洋介 / プラスマイズミアーキテクトによる、東京・港区の「芝公園の集合住宅」。画一的な“集合住宅の表情”を脱却する意識で計画、各住戸に天空率も考慮した床面積不算入の出窓を上下階で向きを変え配置、外観を特徴づけると共に実際以上に室内を広く感じさせる photo©アド・グラフィック 飯田眞秀

    真泉洋介 / プラスマイズミアーキテクトが設計した、東京・港区の「芝公園の集合住宅」です。画一的な“集合住宅の表情”を脱却する意識で計画、各住戸に天空率も考慮した床面積不算入の出窓を上下階で向きを変え配置、外観を特徴づけると共に実際以上に室内を広く感じさせる。

    東京都港区芝公園の賃貸集合住宅。

    建築家によるテキストより

    コンパクトなワンルームの各部屋に、他方に向いた窓辺の場所をつくった。
    タモ材を家具のように部屋内で組み、出窓の凹みに嵌め込んだ。

    出窓は容積率算定の床面積に含まれないため、実際の面積以上に室内空間を広く感じられる。
    四角いワンルームの部屋にできた、斜めの広がり。

    建築家によるテキストより

    内も外も画一的になりがちな集合住宅の表情から、少しでも脱却したいという意識を持って設計した。

    建築家によるテキストより
    • 残り13枚の写真と建築家によるテキスト
    • SHARE
    建材(外装・壁)飯田眞秀泉設備設計ジーエヌ設備計画LeTechアド・グラフィックプラスマイズミアーキテクトハシゴタカ建築設計事務所建材(外装・建具)建材(内装・キッチン)建材(内装・天井)建材(内装・壁)建材(内装・床)図面あり真泉洋介集合住宅東京
    2022.02.08 Tue 16:38
    0
    permalink
    KAMITOPENと浅井謙建築研究所による、千葉・印西市の「グッドマンビジネスパーク アメニティスペース」。物流倉庫需要の高まりに伴い従業員増加の現状を受け、倉庫内で一日を過ごす就業者用のリフレッシュスペースを計画、目的を叶える為に自然を想起させる“ゆらぎ”のある空間を設計
    photo©宮本啓介

    SHARE KAMITOPENと浅井謙建築研究所による、千葉・印西市の「グッドマンビジネスパーク アメニティスペース」。物流倉庫需要の高まりに伴い従業員増加の現状を受け、倉庫内で一日を過ごす就業者用のリフレッシュスペースを計画、目的を叶える為に自然を想起させる“ゆらぎ”のある空間を設計

    architecture|feature
    事務所千葉宮本啓介吉田昌弘建材(内装・床)建材(内装・壁)建材(内装・天井)建材(内装・家具)建材(内装・造作家具)KAMITOPENLandscape House
    KAMITOPENと浅井謙建築研究所による、千葉・印西市の「グッドマンビジネスパーク アメニティスペース」。物流倉庫需要の高まりに伴い従業員増加の現状を受け、倉庫内で一日を過ごす就業者用のリフレッシュスペースを計画、目的を叶える為に自然を想起させる“ゆらぎ”のある空間を設計 photo©宮本啓介
    KAMITOPENと浅井謙建築研究所による、千葉・印西市の「グッドマンビジネスパーク アメニティスペース」。物流倉庫需要の高まりに伴い従業員増加の現状を受け、倉庫内で一日を過ごす就業者用のリフレッシュスペースを計画、目的を叶える為に自然を想起させる“ゆらぎ”のある空間を設計 photo©宮本啓介
    KAMITOPENと浅井謙建築研究所による、千葉・印西市の「グッドマンビジネスパーク アメニティスペース」。物流倉庫需要の高まりに伴い従業員増加の現状を受け、倉庫内で一日を過ごす就業者用のリフレッシュスペースを計画、目的を叶える為に自然を想起させる“ゆらぎ”のある空間を設計 photo©宮本啓介

    吉田昌弘 / KAMITOPENと浅井謙建築研究所が設計した、千葉・印西市の「グッドマンビジネスパーク ステージ5アメニティスペース」です。物流倉庫需要の高まりに伴い従業員増加の現状を受け、倉庫内で一日を過ごす就業者用のリフレッシュスペースを計画、目的を叶える為に自然を想起させる“ゆらぎ”のある空間を設計しました。クライアント企業の公式サイトはこちら。

    近年、物流倉庫の需要は高まっており、そこで働く人の数も飛躍的に伸びている。
    また、就業者は一日中物流倉庫内で過ごす場合が多く、働く人のリフレッシュスペースへの需要が高まっている。

    建築家によるテキストより

    そこで、今回は千葉ニュータウンに位置する大規模ビジネスパークのステージ5として154,000㎡の物流倉庫の中に470㎡のアメニティースペースが計画された。アメニティスペースへは気分転換と癒やしの両面が求められたため、グッドマングループ本社のあるオーストラリアの「海と自然」を感じることが出来る空間を設計した。

    建築家によるテキストより

    実際には天井面に鏡面からバイブレーションまでグラデーション加工したステンレスで波を作ることによって空間を海面の中に見立て、壁面にも反射する材料を使用することによって、人々の動きと、雲と太陽の動きによって空間全体にゆらぎを感じること出来る空間を設計し、植物を海藻に見立てることにより海中を表現した。

    建築家によるテキストより
    • 残り34枚の写真と建築家によるテキスト
    • SHARE
    事務所千葉宮本啓介吉田昌弘建材(内装・床)建材(内装・壁)建材(内装・天井)建材(内装・家具)建材(内装・造作家具)KAMITOPENLandscape House
    2022.02.08 Tue 09:00
    0
    permalink
    2022.2.07Mon
    • 藤森照信が2020年11月に行った講演「自然と建築-ふじもり建築の秘密」の動画
    • 黒崎敏 / APOLLO Architects & Associatesによる、東京・文京区の住宅「TIMELESS」。子供が独立した夫婦のシニアライフを見据え計画、建物内部の大小2つの中庭が外部リビングと光井戸として機能、内外を緩やかに横断し過ごすせる空間はコロナ以降も見据える
    • 村上康史建築設計事務所と林直毅による、神奈川の「鎌倉山の住宅」。緑豊かで住民コミュニティが残る高台の住宅地が敷地、建物両側に公と私の性質の異なる庭を設け内部土間で繋ぎ縁側的な半公的な場を計画、近隣との関係を紡ぎ屋内外へ広がりある暮らしを構想
    • 三上建築事務所による、茨城の「日立市立日高小学校」。既存校舎を使いながらの新校舎建設という課題に、敷地状況を考慮し慣習的な細長い建物ではない矩形平面校舎を考案、中庭で通風採光問題も解決し校内移動距離短縮等のメリットも生む
    • 最も注目を集めたトピックス [期間:2022/1/31-/2/6]
    2022.2.09Wed
    • 【ap job更新】 集団の力での創造を目指す「ゼロ・アーキテクツ プラス コンサルティング」が、建築設計職(経験者・新卒)を募集中
    • 田邊渉 / WATARU TANABE STUDIOによる、東京・世田谷区のアイラッシュサロン「Ail」。台形平面等の特徴的な既存空間に多くの個室をとの要望に、3種類の異なる性質をもった壁を設定し配置することで空間を分節、加えてその形状や仕上げが空間に個性と変化を与える
    • 村山徹と杉山幸一郎による連載エッセイ ”今、なに考えて建築つくってる?” 第0回「イントロダクション」
    • 隈研吾が、自身がデザイン監修した「角川武蔵野ミュージアム」について語っているインタビュー動画
    • 建築家のリナ・ゴットメへのインタビュー動画「自然は建築の一部となり得る」
    • ほか

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    60,896
    • Follow
    82,204
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white