architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2022.6.07Tue
2022.6.06Mon
2022.6.08Wed
OMAによる、家具コレクション「PRINCIPLES」。UniFor社と共同開発したワークプレイスの為の家具。最小限の建築として構想され、多様な機能と用途を空間の形にする事を意図。100以上の要素を組み合わせる事で空間を無限に構成する事も可能

621.33OMAによる、家具コレクション「PRINCIPLES」。UniFor社と共同開発したワークプレイスの為の家具。最小限の建築として構想され、多様な機能と用途を空間の形にする事を意図。100以上の要素を組み合わせる事で空間を無限に構成する事も可能

design|feature
OMAプロダクトレム・コールハース
OMAによる、家具コレクション「PRINCIPLES」。UniFor社と共同開発したワークプレイスの為の家具。最小限の建築として構想され、多様な機能と用途を空間の形にする事を意図。100以上の要素を組み合わせる事で空間を無限に構成する事も可能 Photograph by Delfino Sisto Legnani and Alessandro Saletta - DSL Studio, courtesy of OMA and UniFor
OMAによる、家具コレクション「PRINCIPLES」。UniFor社と共同開発したワークプレイスの為の家具。最小限の建築として構想され、多様な機能と用途を空間の形にする事を意図。100以上の要素を組み合わせる事で空間を無限に構成する事も可能 Photograph by Delfino Sisto Legnani and Alessandro Saletta - DSL Studio, courtesy of OMA and UniFor
OMAによる、家具コレクション「PRINCIPLES」。UniFor社と共同開発したワークプレイスの為の家具。最小限の建築として構想され、多様な機能と用途を空間の形にする事を意図。100以上の要素を組み合わせる事で空間を無限に構成する事も可能 Photograph by Delfino Sisto Legnani and Alessandro Saletta - DSL Studio, courtesy of OMA and UniFor

OMA / レム・コールハースによる、家具コレクション「PRINCIPLES」です。
UniFor社と共同開発したワークプレイスの為の家具です。建築家は、これらを最小限の建築として構想し、多様な機能と用途を空間の形にする事を意図しました。そして、100以上の要素を組み合わせる事で空間を無限に構成する事も可能となっています。

こちらはリリーステキストの翻訳

OMAがデザインしたUniFor社の家具がミラノで発表される

OMAが世界的なワークプレイス家具デザイナー兼メーカーのUniForとデザインした新しい家具コレクション「PRINCIPLES」が、2022年のミラノデザインウィークで発表されました。シンプルかつ厳格なフォルムを特徴とし、無限のコンフィギュレーションを提供するこの家具シリーズは、2018年からのUniForとOMAの密接なコラボレーションによって生み出されました。

PRINCIPLESの基本コンセプトは、現代のワークプレイスに求められる業務やコミュニケーションの流れを最適にサポートするために、いつでも、誰でも使える家具を提供することです。このコレクションは、S、M、L、XLの各サイズで、異なるカテゴリーに編成された100以上のエレメントで構成されており、グループでの作業や単独での作業を無限に構成することが可能です。コレクションの「スパインズ」と呼ばれるファミリーのひとつは、直線と曲線のパーティションパネルで、連結することでプライベートな通話や集中ワークのための個別のポッドや、小規模なミーティングのための半密閉型の隅を形成することが可能です。また、リング状のソファとソフトアイランドは、よりカジュアルな交流の場として活用できます。

これらのエレメントは、多様な機能と用途を提供し、働く、待つ、会う、くつろぐ、あるいはその組み合わせなど、あらゆるタイプの空間を形にするために設計されています。インテリアのマイクロアーキテクチャーとして構想され、それぞれの空間は、形、色、大きさによって差別化された独自のアイデンティティを持っています。

コレクションの各アイテムは、ワークプレイスの柔軟性を確保し、ユーザーの利便性のために最大限の機能性を提供するよう、特別に設計されています。デスクとテーブルの表面は二重構造になっており、食事や仕事、整理整頓など、さまざまな用途に使用できます。また、オフィス内のどこにいても仕事ができるよう、完全に配線されたタイプの家具を採用し、防音材をデザインに取り入れることで、高い音響性能も実現しています。

テクノロジーと素材の探求は、このコレクションの開発に不可欠なものです。ハイテクスポーツウェアの生地、厳選された色調の極厚カラーコアラミネート、音響性能の高い表面を持つ特別設計のマイクロパンチングシートメタルが、高機能な家具を生み出すために展開されています。


以下の写真はクリックで拡大します

OMAによる、家具コレクション「PRINCIPLES」。UniFor社と共同開発したワークプレイスの為の家具。最小限の建築として構想され、多様な機能と用途を空間の形にする事を意図。100以上の要素を組み合わせる事で空間を無限に構成する事も可能 Photograph by Delfino Sisto Legnani and Alessandro Saletta - DSL Studio, courtesy of OMA and UniFor
OMAによる、家具コレクション「PRINCIPLES」。UniFor社と共同開発したワークプレイスの為の家具。最小限の建築として構想され、多様な機能と用途を空間の形にする事を意図。100以上の要素を組み合わせる事で空間を無限に構成する事も可能 Photograph by Delfino Sisto Legnani and Alessandro Saletta - DSL Studio, courtesy of OMA and UniFor
OMAによる、家具コレクション「PRINCIPLES」。UniFor社と共同開発したワークプレイスの為の家具。最小限の建築として構想され、多様な機能と用途を空間の形にする事を意図。100以上の要素を組み合わせる事で空間を無限に構成する事も可能 Photograph by Delfino Sisto Legnani and Alessandro Saletta - DSL Studio, courtesy of OMA and UniFor
OMAによる、家具コレクション「PRINCIPLES」。UniFor社と共同開発したワークプレイスの為の家具。最小限の建築として構想され、多様な機能と用途を空間の形にする事を意図。100以上の要素を組み合わせる事で空間を無限に構成する事も可能 Photograph by Delfino Sisto Legnani and Alessandro Saletta - DSL Studio, courtesy of OMA and UniFor
OMAによる、家具コレクション「PRINCIPLES」。UniFor社と共同開発したワークプレイスの為の家具。最小限の建築として構想され、多様な機能と用途を空間の形にする事を意図。100以上の要素を組み合わせる事で空間を無限に構成する事も可能 Photograph by Delfino Sisto Legnani and Alessandro Saletta - DSL Studio, courtesy of OMA and UniFor
OMAによる、家具コレクション「PRINCIPLES」。UniFor社と共同開発したワークプレイスの為の家具。最小限の建築として構想され、多様な機能と用途を空間の形にする事を意図。100以上の要素を組み合わせる事で空間を無限に構成する事も可能 Photograph by Delfino Sisto Legnani and Alessandro Saletta - DSL Studio, courtesy of OMA and UniFor
OMAによる、家具コレクション「PRINCIPLES」。UniFor社と共同開発したワークプレイスの為の家具。最小限の建築として構想され、多様な機能と用途を空間の形にする事を意図。100以上の要素を組み合わせる事で空間を無限に構成する事も可能 image©Studio Amos Fricke, Courtesy of UniFor and OMA
OMAによる、家具コレクション「PRINCIPLES」。UniFor社と共同開発したワークプレイスの為の家具。最小限の建築として構想され、多様な機能と用途を空間の形にする事を意図。100以上の要素を組み合わせる事で空間を無限に構成する事も可能 image©Studio Amos Fricke, Courtesy of UniFor and OMA
OMAによる、家具コレクション「PRINCIPLES」。UniFor社と共同開発したワークプレイスの為の家具。最小限の建築として構想され、多様な機能と用途を空間の形にする事を意図。100以上の要素を組み合わせる事で空間を無限に構成する事も可能 image©Studio Amos Fricke, Courtesy of UniFor and OMA
OMAによる、家具コレクション「PRINCIPLES」。UniFor社と共同開発したワークプレイスの為の家具。最小限の建築として構想され、多様な機能と用途を空間の形にする事を意図。100以上の要素を組み合わせる事で空間を無限に構成する事も可能 image©Studio Amos Fricke, Courtesy of UniFor and OMA
OMAによる、家具コレクション「PRINCIPLES」。UniFor社と共同開発したワークプレイスの為の家具。最小限の建築として構想され、多様な機能と用途を空間の形にする事を意図。100以上の要素を組み合わせる事で空間を無限に構成する事も可能 image©Studio Amos Fricke, Courtesy of UniFor and OMA
OMAによる、家具コレクション「PRINCIPLES」。UniFor社と共同開発したワークプレイスの為の家具。最小限の建築として構想され、多様な機能と用途を空間の形にする事を意図。100以上の要素を組み合わせる事で空間を無限に構成する事も可能 image©Studio Amos Fricke, Courtesy of UniFor and OMA
OMAによる、家具コレクション「PRINCIPLES」。UniFor社と共同開発したワークプレイスの為の家具。最小限の建築として構想され、多様な機能と用途を空間の形にする事を意図。100以上の要素を組み合わせる事で空間を無限に構成する事も可能 image©Studio Amos Fricke, Courtesy of UniFor and OMA
OMAによる、家具コレクション「PRINCIPLES」。UniFor社と共同開発したワークプレイスの為の家具。最小限の建築として構想され、多様な機能と用途を空間の形にする事を意図。100以上の要素を組み合わせる事で空間を無限に構成する事も可能 image©Studio Amos Fricke, Courtesy of UniFor and OMA
OMAによる、家具コレクション「PRINCIPLES」。UniFor社と共同開発したワークプレイスの為の家具。最小限の建築として構想され、多様な機能と用途を空間の形にする事を意図。100以上の要素を組み合わせる事で空間を無限に構成する事も可能 image©Studio Amos Fricke, Courtesy of UniFor and OMA
OMAによる、家具コレクション「PRINCIPLES」。UniFor社と共同開発したワークプレイスの為の家具。最小限の建築として構想され、多様な機能と用途を空間の形にする事を意図。100以上の要素を組み合わせる事で空間を無限に構成する事も可能 image©Studio Amos Fricke, Courtesy of UniFor and OMA
OMAによる、家具コレクション「PRINCIPLES」。UniFor社と共同開発したワークプレイスの為の家具。最小限の建築として構想され、多様な機能と用途を空間の形にする事を意図。100以上の要素を組み合わせる事で空間を無限に構成する事も可能 image©Studio Amos Fricke, Courtesy of UniFor and OMA
OMAによる、家具コレクション「PRINCIPLES」。UniFor社と共同開発したワークプレイスの為の家具。最小限の建築として構想され、多様な機能と用途を空間の形にする事を意図。100以上の要素を組み合わせる事で空間を無限に構成する事も可能 image©Studio Amos Fricke, Courtesy of UniFor and OMA
OMAによる、家具コレクション「PRINCIPLES」。UniFor社と共同開発したワークプレイスの為の家具。最小限の建築として構想され、多様な機能と用途を空間の形にする事を意図。100以上の要素を組み合わせる事で空間を無限に構成する事も可能 image©Studio Amos Fricke, Courtesy of UniFor and OMA
OMAによる、家具コレクション「PRINCIPLES」。UniFor社と共同開発したワークプレイスの為の家具。最小限の建築として構想され、多様な機能と用途を空間の形にする事を意図。100以上の要素を組み合わせる事で空間を無限に構成する事も可能 image©Studio Amos Fricke, Courtesy of UniFor and OMA
OMAによる、家具コレクション「PRINCIPLES」。UniFor社と共同開発したワークプレイスの為の家具。最小限の建築として構想され、多様な機能と用途を空間の形にする事を意図。100以上の要素を組み合わせる事で空間を無限に構成する事も可能 image©Studio Amos Fricke, Courtesy of UniFor and OMA
OMAによる、家具コレクション「PRINCIPLES」。UniFor社と共同開発したワークプレイスの為の家具。最小限の建築として構想され、多様な機能と用途を空間の形にする事を意図。100以上の要素を組み合わせる事で空間を無限に構成する事も可能 Copyright OMA and UniFor
OMAによる、家具コレクション「PRINCIPLES」。UniFor社と共同開発したワークプレイスの為の家具。最小限の建築として構想され、多様な機能と用途を空間の形にする事を意図。100以上の要素を組み合わせる事で空間を無限に構成する事も可能 Copyright OMA and UniFor
OMAによる、家具コレクション「PRINCIPLES」。UniFor社と共同開発したワークプレイスの為の家具。最小限の建築として構想され、多様な機能と用途を空間の形にする事を意図。100以上の要素を組み合わせる事で空間を無限に構成する事も可能 Copyright OMA and UniFor
OMAによる、家具コレクション「PRINCIPLES」。UniFor社と共同開発したワークプレイスの為の家具。最小限の建築として構想され、多様な機能と用途を空間の形にする事を意図。100以上の要素を組み合わせる事で空間を無限に構成する事も可能 Copyright OMA and UniFor

以下、建築家によるテキストです。


OMA-Designed Furniture for UniFor Unveiled in Milan

PRINCIPLES – a new furniture collection designed by OMA with global workplace furniture designer and manufacturer UniFor – has been unveiled for the Milan Design Week 2022. The furniture range characterized by simple yet rigorous forms and offering an endless spectrum of configurations is the result of the close collaboration between UniFor and OMA since 2018.

The fundamental concept of PRINCIPLES is to provide furnishings that can be used by anyone, at any time, to best support the flow of operations and communications required by the contemporary workplace. The collection is composed of more than one hundred elements – in the sizes S, M, L, and XL and organized into different categories – which can be configured in limitless ways for working in groups or independently. One of the families, the ‘spines’ of the collection, includes straight and curved partition panels that can be joined to form individual pods for private calls and focused work, or semi-secluded nooks for smaller meetings. Another family comprises ring-shaped sofas and soft islands that allow for more informal interaction.

The elements, which provide for multiple and diversifiable functions and applications, have been designed to give form to every type of space, be it for working, waiting, meeting, relaxing, or any combination of functions. Conceptualized as an interior micro-architecture, each space has its own identity differentiated by forms, colors, and dimensions.

Each piece in the collection has been specifically designed to ensure the flexibility of the workplace and to offer a maximum level of functionality for the convenience of its users. The desks and tables have double-layered surfaces for multiple uses such as eating, working, and organizing. The furnishings are fully wired, giving users the flexibility to work anywhere in the office, while soundproof materials are incorporated into their design for elevated acoustic performance.

Exploration of technology and materiality is integral to the development of the collection. Fabric for high-tech sportswear, extra-thick color core laminates in carefully selected tones, and specially designed microperforated sheet metals for acoustic performing surface have been deployed to create the highly functional furniture.

■製品概要

Location: Milan, Italy
Client: UniFor
Year: 2022
Status: Completed
Program: Product Design
Partner: Rem Koolhaas
Team: Philippe Braun, Giulio Margheri, Katrin Betschinger, Camille Filbien, Valerio Di Festa, Natalie Konopelski, Konstantinos Papasimakis, Andrea Verni, Giada Zuan
───
COLLABORATOR Design: Antonio Barone

あわせて読みたい

サムネイル:OMAによる
OMAによる”MahaNakhon”
  • 621.33
  • 0
  • 10
  • 0
  • 1
OMAプロダクトレム・コールハース
2022.06.07 Tue 07:05
0
permalink

#レム・コールハースの関連記事

  • 2022.5.13Fri
    /
    OMAの設計で完成した「台北パフォーミングアーツセンター」の動画
  • 2022.5.13Fri
    OMAによる、台湾の「台北パフォーミングアーツセンター」。約14年の歳月を経て完成した舞台芸術の為の施設、中央のキューブに球や直方体の形をした3つの劇場が差し込まれた構成を特徴とし、全体を貫く“パブリック・ループ”が市民を内部に招き入れ様々な体験を提供
  • 2021.10.09Sat
    OMAによる、ドイツ・ベルリンの老舗百貨店の改修「カーデーヴェー・ベルリン」の第一段階。歴史ある建物を4つの象限に分割し“コアヴォイド”を挿入することで、デジタル革命以後の現代に適合した施設に再定義することを意図
  • 2021.2.17Wed
    //
    OMAのデザインによる、アメリカン・エクスプレスのクレジットカードの写真。1982年のコールハースによるドローイングを採用
  • 2020.11.16Mon
    /
    コールハースとAMOディレクターのサミール・バンタルらによる、グッゲンハイム美術館で行われた“田舎”をテーマにした建築展「Countryside, The Future」の会場設営の様子を紹介するタイムラプス動画
  • 2020.9.28Mon
    /
    レム・コールハースのインタビュー動画。北京都市建築ビエンナーレ2020のパイロット展の為に収録されたもの
  • 2020.9.27Sun
    /
    レム・コールハースとサミール・バンタルによる、グッゲンハイム美術館での展覧会「Countryside, The Future」の新しい美術館公式のPR動画が公開。展覧会のメイキングや関係者のコメントを紹介する内容
  • 2020.9.13Sun
    /
    コールハースに、「未来を修復する(Repairing the Future)」をテーマに話を聞いているインタビュー動画。ベルギーのアート施設ボザールが企画し2020年8月に収録されたもの
  • 2020.8.18Tue
    /
    レム・コールハースに、Countryside, The Future展やパンデミックでの労働環境の変化等について聞いているインタビュー
  • 2020.8.05Wed
    /
    レム・コールハースにオンラインでCOUNTRY SIDEをテーマに話を聞いている動画。聞き手はMAXXIのアーティスティックディレクターのホウ・ハンルー
  • view all
view all

#OMAの関連記事

  • 2022.6.29Wed
    OMA / エレン・ヴァン・ルーンによる、フランス・パリの、ティファニーの仮設店舗。販売とアーカイブ展示を行う為に計画。其々の目的に合わせて、素材や形により雰囲気の異なる部屋が連続する構成を考案。ブランドの歴史を伝えつつ購入体験に没入できる空間を作る
  • 2022.5.13Fri
    /
    OMAの設計で完成した「台北パフォーミングアーツセンター」の動画
  • 2022.5.13Fri
    OMAによる、台湾の「台北パフォーミングアーツセンター」。約14年の歳月を経て完成した舞台芸術の為の施設、中央のキューブに球や直方体の形をした3つの劇場が差し込まれた構成を特徴とし、全体を貫く“パブリック・ループ”が市民を内部に招き入れ様々な体験を提供
  • 2021.10.19Tue
    OMA / レイニエル・デ・グラーフとビューロ・ハッポルドによる、カタールの、健康地区のマスタープラン「AL DAAYAN」。130万㎡の未開拓地につくられる医療施設で、モジュール化・プレハブ化・自動化の可能性を追求し、新たな病院モデルのプロトタイプを目指す
  • 2021.10.12Tue
    OMA / 重松象平による、福岡の複合オフィスビル「天神ビジネスセンター」が完成。OMAの日本初のオフィスビルで、交差する二つの通りに面する建物ヴォリュームの角をピクセル化して削ることで都市活動の融合を明確にし、入口広場に公共の活動を呼び込む
  • 2021.10.09Sat
    OMAによる、ドイツ・ベルリンの老舗百貨店の改修「カーデーヴェー・ベルリン」の第一段階。歴史ある建物を4つの象限に分割し“コアヴォイド”を挿入することで、デジタル革命以後の現代に適合した施設に再定義することを意図
  • 2021.9.24Fri
    OMA / 重松象平による、ロサンゼルスの「オードリー・イルマス・パヴィリオン」。構内の歴史的な既存寺院への敬意を形態で表現しつつ、新たなコミュニティの場として都市に寄与する3つの集いの空間を持つ建築を計画
  • 2021.9.22Wed
    OMA / イヤド・アルサカの設計で着工した、インド・ムンバイの複合施設「Prestige Liberty Towers」。二つの高層オフィスタワーと基壇部の商業施設で構成され、2025年の完成を予定
  • 2021.8.28Sat
    OMA / デイヴィッド・ジャーノッテンによる、オランダ・アムステルダムの、オフィスビル「Apollolaan 171」。20世紀初頭のベルラーヘの歴史的建築物が建つ地域に、ガラスとレンガを外観に使用し透明性と触覚性を備えた建築を構想
  • 2021.7.07Wed
    OMAの研究機関AMOがデザインを手掛けた、パリの、ファッションブランドOff-Whiteの旗艦店。パリの建築要素を再解釈し店内に都市を持ち込むことを意図
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    46,841
    • Follow
    54,806
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    イースト・アーキテクチャー・スタジオによる、レバノンの、ニーマイヤー建築の改修プロジェクト。70年代の内戦で完成前に放棄された建物を木材産業促進施設に改修。類似プロジェクトを参考にしつつ可逆的な方法で改修を実行。施設の存在感を高め敷地全体の保存計画も促進

    378.91 イースト・アーキテクチャー・スタジオによる、レバノンの、ニーマイヤー建築の改修プロジェクト。70年代の内戦で完成前に放棄された建物を木材産業促進施設に改修。類似プロジェクトを参考にしつつ可逆的な方法で改修を実行。施設の存在感を高め敷地全体の保存計画も促進

    architecture|feature
    アガ・カーン建築賞イースト・アーキテクチャー・スタジオオスカー・ニーマイヤーレバノン保存関連工場
    イースト・アーキテクチャー・スタジオによる、レバノンの、ニーマイヤー建築の改修プロジェクト。70年代の内戦で完成前に放棄された建物を木材産業促進施設に改修。類似プロジェクトを参考にしつつ可逆的な方法で改修を実行。施設の存在感を高め敷地全体の保存計画も促進外から見ると、舗装されたコンクリートの小道が、建物の入り口へと控えめに誘導しています。 photo©Aga Khan Trust for Culture / Cemal Emden (photographer)
    イースト・アーキテクチャー・スタジオによる、レバノンの、ニーマイヤー建築の改修プロジェクト。70年代の内戦で完成前に放棄された建物を木材産業促進施設に改修。類似プロジェクトを参考にしつつ可逆的な方法で改修を実行。施設の存在感を高め敷地全体の保存計画も促進展示スペースに囲まれた中央のアトリウムでは、家具のサンプルをテストし、一般に公開しています。 photo©Aga Khan Trust for Culture / Cemal Emden (photographer)
    イースト・アーキテクチャー・スタジオによる、レバノンの、ニーマイヤー建築の改修プロジェクト。70年代の内戦で完成前に放棄された建物を木材産業促進施設に改修。類似プロジェクトを参考にしつつ可逆的な方法で改修を実行。施設の存在感を高め敷地全体の保存計画も促進ガラスで仕切られた中央の中庭。 photo©Aga Khan Trust for Culture / Cemal Emden (photographer)

    イースト・アーキテクチャー・スタジオが設計した、レバノン・トリポリの、オスカー・ニーマイヤー建築の改修プロジェクト「Renovation of Niemeyer Guest House」です。
    1970年代の内戦で完成前に放棄された建物を木材産業促進施設に改修する計画です。建築家は、ニーマイヤーの類似プロジェクトを参考にしつつ可逆的な方法で改修を実行しました。それは、施設の存在感を高め、敷地全体の保存計画も促進したのです。

    オスカー・ニーマイヤーが設計したパヴィリオンの遺構「Rachid Karami International Fair」の公式サイトはこちら。こちらのページにも遺構の写真が掲載されています。建築家のウェブサイトにも施工の前後を比較する写真等が掲載されています。本建築は、イスラム文化圏に建てられた現代建築を表彰する「アガ・カーン建築賞(2020-2022サイクル)」の最終候補作品です。

    こちらはプロジェクト概要の翻訳

    1962年にブラジルの著名な建築家オスカー・ニーマイヤーによって設計され、1975年の内戦勃発により完成寸前で放棄されたラチッド・カラミ国際博覧会は、最近ユネスコの世界遺産暫定リストに追加されました。

    15あるパヴィリオンの一つであるゲストハウスは、トリポリの長い歴史を持つパイオニア的存在でありながら、後に衰退した木材産業を促進するデザインプラットフォームと生産施設に生まれ変わるために選ばれました。

    ニーマイヤーが手がけた類似のプロジェクトが完成しているため、それを参考にしました。介入は元に戻せる形で行われました。天井のリズミカルな構造グリッドに呼応する柔軟で透明なスチールとガラスのパーティションの追加、地元産の合板パネルによる構造要素の隠蔽、天井グリッドに基づく特注照明を含む電気機械的機能の導入、などです。

    この流動的で循環的なプログラムは、レセプションスペースからマテリアルライブラリー、コワーキングスペース、ワークショップへとシームレスにつながっています。

    このプロジェクトは、この業界の国内外での存在感を高め、敷地全体の保存計画にも拍車をかけました。

    • 残り9枚の写真を見る
    • 378.91
    • 0
    • 7
    • 0
    • 0
    アガ・カーン建築賞イースト・アーキテクチャー・スタジオオスカー・ニーマイヤーレバノン保存関連工場
    2022.06.07 Tue 07:27
    0
    permalink
    2022.6.06Mon
    • 【ap job更新】 京都を拠点とし、“現代における美しい建築”を追求する「HOSOO architecture」が、アーキテクト(経験者・新卒既卒・外部パートナー)と学生アルバイトを募集中
    • 山本嘉寛建築設計事務所による、奈良市の住宅改修「めもりの家」。増改築を重ねた昭和初期住宅の改修計画。暮らしの記録と言える改修歴を新たに更新する様な住まいを目指し、“暮らしの痕が残る”素材の選択を実施。耐震補強と間取りの改編で空間の機能性も向上
    • 高池葉子+菊本貴暁 / 高池葉子建築設計事務所による、岐阜市の「長良川カウンターと金華山コクーン」。ぎふメディアコスモスの中に情報展示スペースを作る計画。地域の魅力を発見し伝える場を目指して、象徴的な山と川をモチーフとした造形を考案。有機的形態で特徴的な建築と呼応させる事も意図
    • 神谷幸治 / Qukan空間工作所による、北海道・江別市の住宅「公園横の開口」。住宅街の公園に面する住まいの計画。公園側からの恩恵を受けつつ報いる事を目指して、適切な距離感を作る半屋外空間と外部カーテンを考案。生活の中で使い方を発見できる楽しさを持った建築
    • 最も注目を集めたトピックス [期間:2022/5/30-6/5]
    2022.6.08Wed
    • ピーター ・ズントーの家具コレクション展をフォトレポート。半世紀に渡り自らの建築の為にデザインした家具が製品化され公開。綿密なやり取りを行い、日本の素材と技術を取り入れTime & Styleが制作。実物に加えインタビューや製造工程の動画等も展示
    • 末光弘和+末光陽子 / SUEP.の、TOTOギャラリー・間での建築展「Harvest in Architecture」の会場写真。建築を地球環境における生命活動を促す媒体として位置づけ、自然環境の働きをシミュレーションして設計の起点とし、建築を媒介した資源の循環システム構築の活動を行う設計事務所
    • テイスター・ゲイツによる、2022年のサーペンタイン・パヴィリオン「ブラック・チャペル」。毎年1組の設計者が選ばれ夏の期間公開される建築。作家の思想の表現と人々の癒しになる事を求めて、様々な伝統建築や芸術家による空間を参照し自身のルーツを組合せ構想。アジャイ事務所の建築的支援により実現
    • BIGによる、ノルウェーの、家具工場「ザ・プラス」。体験センター等を内包し公共公園の一部としても機能する施設。直感的体験と開放性を目指して、放射状に配した4つの生産空間を中央で繋げ“プラス”型となるよう設計。わずか18ヵ月で完成された環境にも配慮した建築

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    46,841
    • Follow
    54,806
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter(β)

    メールマガジンで更新情報を配信を予定しています。
    ただいま事前登録受付中。

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • 特定商取引法に関する表記
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • 特定商取引法に関する表記
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink
    -1
    -1
    -1
    -1

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white