architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2022.7.02Sat
2022.7.01Fri
2022.7.03Sun
ヘザウィック・スタジオによる、イギリスの温室。新しく作られた庭園に据えられた施設。機能性と庭の魅力的な装飾を目指し、スチール製の“がく”が開閉して植物の環境を調整する建築を考案。時々の状態によって宝石や王冠の様にも見える
photo©Hufton+Crow

SHARE ヘザウィック・スタジオによる、イギリスの温室。新しく作られた庭園に据えられた施設。機能性と庭の魅力的な装飾を目指し、スチール製の“がく”が開閉して植物の環境を調整する建築を考案。時々の状態によって宝石や王冠の様にも見える

architecture|feature
イギリストーマス・ヘザウィック図面あり温室
ヘザウィック・スタジオによる、イギリスの温室。新しく作られた庭園に据えられた施設。機能性と庭の魅力的な装飾を目指し、スチール製の“がく”が開閉して植物の環境を調整する建築を考案。時々の状態によって宝石や王冠の様にも見える photo©Hufton+Crow
ヘザウィック・スタジオによる、イギリスの温室。新しく作られた庭園に据えられた施設。機能性と庭の魅力的な装飾を目指し、スチール製の“がく”が開閉して植物の環境を調整する建築を考案。時々の状態によって宝石や王冠の様にも見える photo©Raquel Diniz_Heatherwick Studio
ヘザウィック・スタジオによる、イギリスの温室。新しく作られた庭園に据えられた施設。機能性と庭の魅力的な装飾を目指し、スチール製の“がく”が開閉して植物の環境を調整する建築を考案。時々の状態によって宝石や王冠の様にも見える photo©Hufton+Crow

ヘザウィック・スタジオによる、イギリスの温室「kinetic Glasshouse」です。
新しく作られた庭園に据えられた施設です。デザイナーは、機能性と庭の魅力的な装飾を目指し、スチール製の“がく”が開閉して植物の環境を調整する建築を考案しました。そして、時々の状態によって宝石や王冠の様にも見える事も意図されました。

こちらはリリーステキストの翻訳

ヘリテージフラワー:ヘザウィック・スタジオとナショナル・トラストによるキネティック・グラスハウスとシルクロードガーデンが公開

ヘザウィック・スタジオは、ウェストサセックスの歴史的な土地にあるナショナル・トラストのウールベディング・ガーデンの端に、最新プロジェクトであるキネティック・グラスハウスを設置した事を発表しました。

この作品は、古代のシルクロードが今日の英国庭園に与えた影響を明らかにする新しい庭園の中心的な役割を担っています。ガラスとアルミニウムのファサードを持つ10枚のスチール製の「がく」が4分かけて開き、王冠の形をした141m2の巨大な空間を作り出します。

ウールベディング・チャリティーとナショナル・トラストの協力のもと、グラスハウスはヴィクトリア時代のテラリウムの精神からインスピレーションを得て設計されました。最先端の技術を駆使し、機能的な保護構造であると同時に、新しいシルクロードガーデンの魅力的な装飾要素にもなっています。

暖かい日には、グラスハウスの「がく」が油圧機構によって開き、植物に日光と風通しを与える一方、寒い日には閉じたまま、亜熱帯種のコレクションにシェルターを提供します。

トーマス・ヘザウィックは次のように述べています。
「これは、文字通り展開する場所であり、プロジェクトなのです。この妖しくも美しい庭園に足を踏み入れると、宝石のように始まり、王冠のように終わるオブジェを発見することができます。グラスハウスがゆっくりと開かれていく時に」

「それはまた、驚くべき過去を創造し続ける必要性を物語っているのだと思います。歴史的な環境に現代の発明を織り込み、それぞれが互いに語り合う自信を持つことです」

グラスハウスを囲むシルクロード・ガーデンは、アジアとヨーロッパを結ぶ古代の交易路の影響を受けた景観の中を、12ステップの旅へと誘います。

曲がりくねった道を通って、300種以上の植物とシルクロードの12の異なる地域を巡ることができます。ウールブディング・ガーデンの友人が持ち込んだ種から育った珍しい種類のムーリンを楽しむことができる地中海の常緑樹から、今では英国で大人気の、元々はペルシャからの商人がヨーロッパに持ち込んだ豊かな香りのガリカローズまで、様々な植物があります。
温室内には、アラリア・ベトナムエンシスの珍しい標本があり、傘の木やモクレン、バナナと一緒に植えられた柔らかいシダのコレクションに日陰を提供しています。

ウールベディング・チャリティーのマーク・ウッドラフは言います。
「このヘザウィック・スタジオのグラスハウスは、最先端のデザインとエンジニアリングを象徴していますが、同時にウールベディングの歴史の一部を復元したものでもあります」

「温帯のヨーロッパから、山々、乾燥地、高地の牧草地を越えて、アジアの原産地からイギリスのガーデニングの豊かさと栄光をもたらしたシルクロードを辿る道の先に、亜熱帯の中国南西部の植物を展示するという、現代デザインにおける最高の成果であると言えるでしょう」

「ウィリアム・パイの水の彫刻とフィリップ・ジェッブの高貴な新古典主義のフォリーは、どちらも倒れた大木の記念碑であり、ヘザウィックのグラスハウスと新しいシルクロードガーデンは、ディズレーリが『この地で最も美しい谷』と呼んだこの地に訪れるすべての人々に、さらなる喜びと美と楽しさを与えてくれるでしょう」

ナショナル・トラストの庭園・公園部門責任者であるアンディ・ジャスパーは、次のように付け加えています。
「ナショナル・トラストの庭園と公園は、過去と同様に未来にも目を向けています。新しいシルク・ルート・ガーデンの素晴らしいヘザウィックの温室は、その素晴らしい例です。私たちが今日、庭園でつながっている園芸の歴史的遺産を見事に思い出させてくれると同時に、明日へのコミットメントと信念を象徴的に示してくれています」

「ウールベディングのプロジェクトは、技術的にも園芸デザイン的にも素晴らしい例となりました。ヘザウィックスタジオ、スチュワート・グリムショー、そしてプロジェクトチームと一緒に仕事ができたことは素晴らしいことでした。オーナー、庭師、デザイナーが残した多くの物語を発見するだけでなく、新しいデザインやアイデアの興奮と驚きを体験するチャンスでもあります」

ウールベディング温室とシルクロードガーデンへの訪問
ウールベディング温室とシルクロードガーデンは、4月28日から9月30日までの木曜日と金曜日に開館しています。詳しくはナショナル・トラストのウェブサイトをご覧ください。


以下の写真はクリックで拡大します

ヘザウィック・スタジオによる、イギリスの温室。新しく作られた庭園に据えられた施設。機能性と庭の魅力的な装飾を目指し、スチール製の“がく”が開閉して植物の環境を調整する建築を考案。時々の状態によって宝石や王冠の様にも見える photo©Hufton+Crow
ヘザウィック・スタジオによる、イギリスの温室。新しく作られた庭園に据えられた施設。機能性と庭の魅力的な装飾を目指し、スチール製の“がく”が開閉して植物の環境を調整する建築を考案。時々の状態によって宝石や王冠の様にも見える photo©Hufton+Crow
ヘザウィック・スタジオによる、イギリスの温室。新しく作られた庭園に据えられた施設。機能性と庭の魅力的な装飾を目指し、スチール製の“がく”が開閉して植物の環境を調整する建築を考案。時々の状態によって宝石や王冠の様にも見える photo©Raquel Diniz_Heatherwick Studio
ヘザウィック・スタジオによる、イギリスの温室。新しく作られた庭園に据えられた施設。機能性と庭の魅力的な装飾を目指し、スチール製の“がく”が開閉して植物の環境を調整する建築を考案。時々の状態によって宝石や王冠の様にも見える photo©Raquel Diniz_Heatherwick Studio
ヘザウィック・スタジオによる、イギリスの温室。新しく作られた庭園に据えられた施設。機能性と庭の魅力的な装飾を目指し、スチール製の“がく”が開閉して植物の環境を調整する建築を考案。時々の状態によって宝石や王冠の様にも見える photo©Hufton+Crow
ヘザウィック・スタジオによる、イギリスの温室。新しく作られた庭園に据えられた施設。機能性と庭の魅力的な装飾を目指し、スチール製の“がく”が開閉して植物の環境を調整する建築を考案。時々の状態によって宝石や王冠の様にも見える photo©Hufton+Crow
ヘザウィック・スタジオによる、イギリスの温室。新しく作られた庭園に据えられた施設。機能性と庭の魅力的な装飾を目指し、スチール製の“がく”が開閉して植物の環境を調整する建築を考案。時々の状態によって宝石や王冠の様にも見える photo©Raquel Diniz_Heatherwick Studio
ヘザウィック・スタジオによる、イギリスの温室。新しく作られた庭園に据えられた施設。機能性と庭の魅力的な装飾を目指し、スチール製の“がく”が開閉して植物の環境を調整する建築を考案。時々の状態によって宝石や王冠の様にも見える photo©Hufton+Crow
ヘザウィック・スタジオによる、イギリスの温室。新しく作られた庭園に据えられた施設。機能性と庭の魅力的な装飾を目指し、スチール製の“がく”が開閉して植物の環境を調整する建築を考案。時々の状態によって宝石や王冠の様にも見える photo©Raquel Diniz_Heatherwick Studio
ヘザウィック・スタジオによる、イギリスの温室。新しく作られた庭園に据えられた施設。機能性と庭の魅力的な装飾を目指し、スチール製の“がく”が開閉して植物の環境を調整する建築を考案。時々の状態によって宝石や王冠の様にも見える photo©Hufton+Crow
ヘザウィック・スタジオによる、イギリスの温室。新しく作られた庭園に据えられた施設。機能性と庭の魅力的な装飾を目指し、スチール製の“がく”が開閉して植物の環境を調整する建築を考案。時々の状態によって宝石や王冠の様にも見える photo©Hufton+Crow
ヘザウィック・スタジオによる、イギリスの温室。新しく作られた庭園に据えられた施設。機能性と庭の魅力的な装飾を目指し、スチール製の“がく”が開閉して植物の環境を調整する建築を考案。時々の状態によって宝石や王冠の様にも見える image©Heatherwick Studio
ヘザウィック・スタジオによる、イギリスの温室。新しく作られた庭園に据えられた施設。機能性と庭の魅力的な装飾を目指し、スチール製の“がく”が開閉して植物の環境を調整する建築を考案。時々の状態によって宝石や王冠の様にも見える image©Heatherwick Studio
ヘザウィック・スタジオによる、イギリスの温室。新しく作られた庭園に据えられた施設。機能性と庭の魅力的な装飾を目指し、スチール製の“がく”が開閉して植物の環境を調整する建築を考案。時々の状態によって宝石や王冠の様にも見える image©Heatherwick Studio
ヘザウィック・スタジオによる、イギリスの温室。新しく作られた庭園に据えられた施設。機能性と庭の魅力的な装飾を目指し、スチール製の“がく”が開閉して植物の環境を調整する建築を考案。時々の状態によって宝石や王冠の様にも見える image©Heatherwick Studio
ヘザウィック・スタジオによる、イギリスの温室。新しく作られた庭園に据えられた施設。機能性と庭の魅力的な装飾を目指し、スチール製の“がく”が開閉して植物の環境を調整する建築を考案。時々の状態によって宝石や王冠の様にも見える image©Heatherwick Studio
ヘザウィック・スタジオによる、イギリスの温室。新しく作られた庭園に据えられた施設。機能性と庭の魅力的な装飾を目指し、スチール製の“がく”が開閉して植物の環境を調整する建築を考案。時々の状態によって宝石や王冠の様にも見える image©Heatherwick Studio
ヘザウィック・スタジオによる、イギリスの温室。新しく作られた庭園に据えられた施設。機能性と庭の魅力的な装飾を目指し、スチール製の“がく”が開閉して植物の環境を調整する建築を考案。時々の状態によって宝石や王冠の様にも見える image©Heatherwick Studio
ヘザウィック・スタジオによる、イギリスの温室。新しく作られた庭園に据えられた施設。機能性と庭の魅力的な装飾を目指し、スチール製の“がく”が開閉して植物の環境を調整する建築を考案。時々の状態によって宝石や王冠の様にも見える image©Heatherwick Studio

以下、リリーステキストです。


Heritage flowers: kinetic Glasshouse and Silk Route Garden unveiled by Heatherwick Studio and the National Trust

Heatherwick Studio has unveiled its latest project, a kinetic Glasshouse set on the edge of the National Trust’s Woolbeding Gardens, part of an historic estate in West Sussex.

This unfolding structure provides the focal point to a new garden that reveals how much the ancient Silk Route has influenced English gardens of today. It features ten steel ‘sepals’ with glass and aluminium façade which take four long minutes to open, creating an immense 141m2 space in the shape of a crown.

Conceived in collaboration with The Woolbeding Charity and the National Trust, the Glasshouse draws inspiration from the spirit of Victorian ornamental terrariums. It deploys cutting-edge engineering to provide a functional protective structure while at the same time offering a beguiling, decorative element to the new Silk Route Garden.

On warm days, the Glasshouse opens its ‘sepals’ using a hydraulic mechanism to allow the plants access to sunshine and ventilation while in colder weather the structure remains closed providing shelter to a collection of subtropical species.

Thomas Heatherwick said: “This is a place and a project that literally unfolds. You step through this bewitchingly beautiful garden and discover an object that starts like a jewel and ends like a crown, as the Glasshouse slowly unfurls.”

“I think it also speaks of our need to keep creating amazing pasts. Weaving contemporary inventions into the fabric of historic settings and having the confidence to let each one speak to the other.”

The Silk Route Garden surrounding the Glasshouse invites visitors on a 12-step journey through a landscape influenced by the ancient trading route between Asia and Europe where commodities such as the eponymous silk were exchanged and along which many plants species were brought back to Britain for the first time, such as rosemary, lavender and fennel.

A winding path allows visitors to move through over 300 species and twelve distinct regions of the Silk Road. From Mediterranean evergreens where visitors can enjoy a rare variety of Mullein (Verbascum sp.) grown from a seed brought here by a friend of Woolbeding Gardens, through to the richly scented Gallica roses, now so popular in England but originally introduced to Europe by traders from Persia.
The Glasshouse itself shelters an impressive, rare specimen of an Aralia Vietnamensis which provides shade for a collection of tender ferns growing alongside umbrella trees, magnolias and bananas.

“This Heatherwick Glasshouse represents the cutting edge of technical design and engineering but it’s also a restoration of something that is part of Woolbeding’s history,” says Mark Woodruff of The Woolbeding Charity.

“It stands as a crowning achievement in contemporary design, to house the flora of sub-tropical south-west China at the end of a path retracing the steps along the Silk Route, from temperate Europe and across mountains, arid lands and high pastures that brought the plants from their native habitat in Asia to come to define much of the richness and glory of gardening in England.

“Joining the William Pye water sculpture and Philip Jebb’s noble neo-classical folly, both monuments to the fallen great trees that they succeeded, the Heatherwick Glasshouse and new Silk Route Garden imbue Woolbeding with even more delight, beauty and pleasure for all who come to what Disraeli called ‘the loveliest valley in the land’.”

Andy Jasper, Head of Gardens and Parks for the National Trust adds:

“The gardens and parklands of the National Trust are as much about the future as they are about the past. The amazing Heatherwick Glasshouse in the new Silk Route Garden is a fantastic example of this – a wonderful reminder of the historic horticultural legacy we are all so connected to in our gardens today, and simultaneously providing a symbolic reminder of our commitment to and belief in tomorrow.

“The Woolbeding project has been an incredible example of technical and horticultural design brilliance. It’s been fantastic working with Heatherwick Studio, with Stewart Grimshaw and the whole project team, and it’s been an inspiring journey that we hope will equally inspire our visitors. It is a chance not only to discover the many stories of owners, gardeners and designers who left their mark, but also experience the excitement and wonder of new designs and ideas.”

Visiting the Woolbeding Glasshouse and Silk Route Garden
The Woolbeding Glasshouse and the Silk Route Garden are open on Thursdays and Fridays from 28 April to 30 September. Visit the National Trust website for more information.

■建築概要

The Woolbeding Charity
The National Trust
Cost Consultant and Contract Administrator: Core Five
Landscape Architects: MRG Studio
Environmental Engineer: Atelier Ten Ltd
Building Services Engineer: Atelier Ten Ltd
Structural and Façade Engineer: Eckersley O’Callaghan Ltd
Project Management: Stuart A Johnson Consulting Ltd
CDM: Goddard Consulting
Glasshouse Detailed Engineering Design and Construction: Bellapart
Habitat and Garden Design Consultant: Great Dixter Charitable Trust
Main Contractor: RW Armstrong
Contractor’s Design Architect: Kirkwood Mclean Architects
Moving Structure Specialist: Eadon Consulting Ltd

あわせて読みたい

ヘザウィック・スタジオによる、イギリス・ロンドンの「Tree of Trees」。女王の在位70周年記念行事の為に計画。世界中で植樹を行ってきた女王を称える為に、350本の樹木を用いた高さ21mの彫刻を考案。アルミ製の鉢と樹木は記念祭後に全国の植樹家達に贈呈
  • SHARE
イギリストーマス・ヘザウィック図面あり温室
2022.07.02 Sat 08:54
0
permalink

#温室の関連記事

  • 2024.6.13Thu
    平田晃久建築設計事務所による、群馬・前橋市の「まえばしガレリア」。旧広場に建つ商業と居住の為の施設。街を盛り上げる“建築的な提案”との要望に、現地で感じた広場の“リアリティー”から着想して構想を開始。店舗と中庭からなる広場の上に“輪をなす住居群”が浮かぶ建築を造る
  • 2023.12.04Mon
    御手洗龍建築設計事務所による、埼玉・所沢市の複合ビル「Grove」。“無機質な高層化”が進む街中の細長い敷地。環境と動的な関係を紡ぐ“新たな積層建築”を求め、ひとつの規則に縛られない“筋書のない建築”を志向。雑木林の様な構造体を頼りに“アドホック”な設計を積み重ねる
  • 2023.4.13Thu
    秋山隆浩事務所と森山ちはる / サイドバイサイドによる、東京・荒川区の「町屋高架下保育園」。鉄道高架下を活用する計画。近年の傾向と異なる“街に開かれた園舎”を目指し、諸室の分散配置で半屋外空間を多く設けて園の活動を街に表出。土木スケールを緩和する“大屋根”が守られる安心感も与える
  • 2022.7.03Sun
    ヘザウィック・スタジオによる、イギリス・ウェストサセックスの温室「kinetic Glasshouse」の動画
  • 2021.10.04Mon
    小室舞​​​​​​​ / KOMPASによる、東京・千駄ヶ谷の、事務所併用住宅「アイビス千駄ヶ谷」。収益性と生活の両立を目指し、法規制内で建築可能な最大限の床面積を確保、その過程で生みだされる階段状の屋外空間が内部とも連続し、都心部における緑あふれる豊かな生活を実現
  • view all
view all

#トーマス・ヘザウィックの関連記事

  • 2025.3.30Sun
    トーマス・へザウィックによる講演の動画。コロンビア大学建築学部の主催で2025年3月に行われたもの
  • 2025.3.28Fri
    へザウィック・スタジオによる、韓国・ソウルの、コンベンションセンターの再設計。国内で有名な会議および展示の施設を再定義する計画。ファサードと在り方を対象とし、イベントの無い時でも人々を惹きつける文化的な目的地を志向。多様な活動を許容する“ディスプレイケース”の様な建築を考案
  • 2024.12.20Fri
    へザウィック・スタジオのデザインによる、中国・西安の「Xi’an CBBD」。店舗・事務所・広場等を内包する約15万㎡の土地に作られた商業地区。都市に活気と多様性を与える存在を求め、垂直な庭園でもある“ツリー”を中心に据える構成を考案。地域の歴史を参照して特注タイルで仕上げる
  • 2024.11.24Sun
    トーマス・へザウィックが率いる「へザウィック・スタジオ」の事務所内の様子などを紹介している動画。2024年11月に公開されたもの
  • 2024.8.02Fri
    へザウィック・スタジオによる、韓国・ソウルの商業施設「ハンファ・ギャラリア」。従来の百貨店の概念に挑戦もする計画。歴史的に“内向的”になる用途の傾向に対し、建物周辺や中間階に“公共スペース”を備える建築を考案。“波打つ砂時計”の様な形は地域のゲートウェイとしての存在感も意識
  • 2023.11.29Wed
    ヘザウィック・スタジオが低層部デザインを手掛けた、東京・港区の「麻布台ヒルズ」。都心の約2.4haの敷地に計画。東京の建物が密集する多様性を称賛し、施設を“立体的で探索可能”なランドスケープと組合せる設計を志向。エグゼクティブアーキテクトとして日本設計・日建設計・山下設計も参画
  • 2023.7.01Sat
    トーマス・ヘザウィックの講演「ヘザウィック・スタジオの思想とは? その原点に迫る」の動画。2023年3月に森美術館で行われたもの(日本語字幕付)
  • 2023.6.10Sat
    ヘザウィック・スタジオによる、中国・上海の、展示ホール「West Bund Orbit」。川岸の新街区に計画。探索と体験の為の施設を目指し、伝統的な橋の形とも呼応する“リボン状の階段”を持つ建築を考案。外側は公共空間として開放され窓から内部の活動を表出
  • 2023.3.17Fri
    へザウィック・スタジオの、森美術館での展覧会「共感する建築」。世界中でプロジェクトを手掛けるファームの日本初の展示。主要プロジェクト“28作”を模型や素材サンプル等で紹介。会場構成は同スタジオが日本の“暖簾”等に着想を得て考案
  • 2022.12.04Sun
    トーマス・へザウィックが、2022年にTEDで行った講演「『退屈な建築』が台頭するいま、人間性あふれる建築を擁護する」の動画(日本語字幕付)
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More
    2022.7.01Fri
    • 梅澤竜也 / ALA建築設計事務所による、山梨の工場「暮らしの香り 山中湖アトリエ」。生産機能に加え店舗やカフェ等を備える施設。工場然とせず地域に馴染む存在を目指して、其々の機能が収められた5つの箱が雁行する形態を考案。全居室からの眺望確保や庭園の一体利用にも貢献
    • 【ap job更新】 リノベの書籍も執筆する岸本千佳が代表の、建物と街のプロデュース会社「アッドスパイス」が、建築設計と不動産仲介のメンバーを募集中
    • 武田清明建築設計事務所による、照明器具「石のライト」。石を無加工で用いたプロダクト。個性をもった唯一無二の製品を目指して、自然がつくる形・色・手触りに着目し構想。設置個所を“小さな石庭”に変える
    • ヘザウィック・スタジオによる、イギリス・ロンドンの「Tree of Trees」。女王の在位70周年記念行事の為に計画。世界中で植樹を行ってきた女王を称える為に、350本の樹木を用いた高さ21mの彫刻を考案。アルミ製の鉢と樹木は記念祭後に全国の植樹家達に贈呈
    2022.7.03Sun
    • ヘザウィック・スタジオによる、イギリス・ロンドンの「Tree of Trees」の動画
    • ヘザウィック・スタジオによる、イギリス・ウェストサセックスの温室「kinetic Glasshouse」の動画

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white