architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2022.9.12Mon
2022.9.11Sun
2022.9.13Tue
最も注目を集めたトピックス[期間:2022/9/5-9/11]

SHARE 最も注目を集めたトピックス[期間:2022/9/5-9/11]

architecture|feature
最も注目を集めたトピックス
最も注目を集めたトピックス[期間:2022/9/5-9/11]

アーキテクチャーフォトで、先週(期間:2022/9/5-9/11)注目を集めたトピックスをまとめてご紹介します。リアルタイムでの一週間の集計は、トップページの「Weekly Top Topics」よりご覧いただけます。


  1. 今津康夫 / ninkipen!による、和歌山・白浜町の住宅「崖荘」。国立公園に指定されるエリアの崖地に計画。自然の豊かさを享受し巨大な岩盤と呼応する存在を目指し、型枠で繊細な木目を転写したRC造の建築を考案。外部に風呂とバルコニーを設け“ダイレクト”に海に開く
  2. 葛島隆之建築設計事務所による、愛知・西尾市の住宅「7部屋のコートハウス」。SNS等で多くの情報を集める施主の為に計画。様々な期待の具現化と街との繋がりの両立を目指し、要望を考慮した7つの部屋が周辺環境の成り立ちとも呼応する構成を考案。余白としての中庭は様々な距離感や領域の形成にも寄与
  3. 近藤陽子+近藤直人 / nLDKによる、奈良の住宅「食住一体」。徒歩圏に本宅を持つ施主の別邸。畑と非日常の生活を楽む家の要望に、コロナ禍以降の在り方を重ねて“人と植物のヒエラルキー”を排した空間構成を志向。住まうと食料生産の相互作用で生活と社会の向上を促す
  4. 百貨店のファサードや空間的側面に注目した建築展「百貨店展─夢と憧れの建築史」のフォトレポート。浅子佳英と菊地尊也が監修を手掛け、ビルディングタイプの変遷を年表や模型を通して辿る。日本橋高島屋内のギャラリーで開催
  5. 長坂大 / Megaによる、京都市の「庭の家」。週末を過ごす為の別邸。地域の庭園に囲まれた邸宅の“密集市街地における現代版”を目指し、内外に石を敷いた“庭の様な”1階と開口を絞った“庭の眺めを楽しむ”2階を考案。別世界の様に静かな時間が流れる空間を作る
  6. 小林裕志 / フォーアイズによる、東京・世田谷区の住宅「静かな光の家」。住宅街の地盤面が道より高い街区に計画。世代を超え生き続けて街並みにも寄与する建築を目指し、様々な生活場面に応えつつ道側の高さを抑え風と光が抜ける構成を考案。周辺関係を読み解き開放性とプライバシーも両立
  7. 菅原大輔 / SUGAWARADAISUKE建築事務所による、埼玉・熊谷市の「大塚医院ファミリークリニック」。“地域を診る”を掲げる施設。治療以外でも集まれる開かれた存在を目指し、様々な用途に応える待合室や公園の様な庭等の“多様な居場所群”を設計。柔軟な空間の使い方を促すと共にコロナ禍以降に求められる動線も作る
  8. 田中了多 / MIRRORによる、奈良市の飲食店「宿雨」。商業ビルの奥にあるコーヒースタンド。道との程良い距離と外の共用部に注目し、店のイメージを象徴して外装とも繋がる“紺色”に染色した空間を考案。カウンターに収納もできる椅子が内外の境界横断を促進
  9. 建築家の連勇太朗・金野千恵・上野有里紗による鼎談「今、空間・建築にできること/できないこと」の動画が、LIXILのサイトで期間限定で無料配信。其々が自身の教育背景や現在進行中の実践からの学びを“生きた言葉で”共有する内容
  10. 中倉康介建築設計事務所による、千葉・八街市の住宅改修「時を囲む家 Niche & Nook」。築約100年の木造家屋の玄関と和室に手を入れる計画。“囲んで場所を作る”という建築行為に注目し、美しく彩る“ニッチ”と居心地の良さを生む“ヌック”を用いた空間を考案。家の時間とも繋がる出会いと団欒の場を作る
  11. 坂茂建築設計による、東京・港区の店舗「アコリウム」の写真
  12. 大峯竣平+堤康浩 / デザインオツによる、富山市の住宅改修「婦中町ハウス」。施主の実家を新居に再編。社会状況の変化による在宅時間増加への応答を目指し、生活の場に加えて気持ちを切り替える“精神的なソト”を内包する建築を志向。生活動線の中に“ソト間”と名付けた立体空間を挿入
  13. 大畑正彦建築設計事務所による、兵庫・神戸市の住戸改修「脇浜海岸通の家」。住人数に対し少し小さな一戸をリノベ。既製品でなく空間に合う最良の物との要望に、木材・左官・タイル等を用いた“素材を生かした”設計を志向。個室を最小限に抑えて広さを確保したLDKに多様な居場所を作る
  14. 梅岡恒治 / 梅岡設計事務所と山田美紀一級建築士事務所による、千葉・我孫子市の、デイサービス施設「ひの木」。軽度な精神疾患を持つ人の為の施設。プライバシー確保と開放的空間の両立を目指し、敷地の斜面を活かした断面構成で外からの視線を遮り“眺望”と“採光”を獲得。滞在者が“円環する時間”を感じられる空間を作る
  15. 伊原慶 / TA+Aによる、東京・代官山の美容室「SAL Hair Salon」。流行の変化が盛んな地域に計画。本来の機能にギャラリーを加えた3層の店舗で、散髪行為に見出した“彫塑性”を“敢えて直截的”に什器等で表現。可変性も導入し運営者の完成に応答する柔軟な空間を作る
  16. MADによる、中国の「アランヤ・クラウド・センター」。2023年の完全竣工を目指す複合施設。雲の形等を参照して構想され、コアからのキャンチで白いヴォリュームが“浮遊”する建築を実現。無柱空間は可動壁との組み合わせで多様な用途にも応える
  17. ファラによる、ポルトガル・ポルトの住居「very tiny palazzo」。狭いながらも緑豊かな庭の中に計画。人の高さでは透明で、“宝石で飾られた”王冠を持つ建築を考案。緑を強調する為フロアの一部を沈め、機能諸室はキャビネットの背後に配置
  18. 高野洋平+森田祥子 / MARU。architectureによる建築展「SESSIONS」の会場写真。愛知淑徳大学で開催され、建築家と学生が協働して作り上げた展覧会。オンライン会場も同時公開
  19. 相坂研介設計アトリエによる、東京・千代田区の「Building of Music」。音楽教室や楽器販売等を手掛ける企業のビル。音楽を表象する建築を求め、“スピーカー”を連想させ日射や視線等の制御も担うメッシュ膜のファサードを考案。側面の避難階段や設備配管等も楽器の一部に見立て設計
  20. ネリ&フーによる、中国・上海の、国際家具見本市でのパヴィリオン「The Structural Field」。家具ブランドの為の仮設展示空間。イベント文脈の中での“展示デザイン再考”を目指し、“1000本以上”の竹のグリッドの中に通路や体験空間が展開する構成を考案。他会場に持ち込めるように工法や詳細も設計

  • 過去の「最も注目を集めたトピックス」はこちらでどうぞ
  • SHARE
最も注目を集めたトピックス
2022.09.12 Mon 06:42
0
permalink

#最も注目を集めたトピックスの関連記事

  • 2025.5.05Mon
    最も注目を集めたトピックス[期間:2025/4/28-5/4]
  • 2025.4.28Mon
    最も注目を集めたトピックス[期間:2025/4/21-4/27]
  • 2025.4.21Mon
    最も注目を集めたトピックス[期間:2025/4/14-4/20]
  • 2025.4.14Mon
    最も注目を集めたトピックス[期間:2025/4/7-4/13]
  • 2025.4.10Thu
    2025年3月にアーキテクチャーフォトで注目を集めた記事トップ40
  • 2025.4.07Mon
    最も注目を集めたトピックス[期間:2025/3/31-4/6]
  • 2025.3.31Mon
    最も注目を集めたトピックス[期間:2025/3/24-3/30]
  • 2025.3.24Mon
    最も注目を集めたトピックス[期間:2025/3/17-3/23]
  • 2025.3.17Mon
    最も注目を集めたトピックス[期間:2025/3/10-3/16]
  • 2025.3.10Mon
    最も注目を集めたトピックス[期間:2025/3/3-3/9]
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    亀田潤+佐々木洸奈 / STUDIO ALUCによる、東京・世田谷区の住戸改修「K-HOUSE」。デザイナーの自邸。限られた面積の中で最大限の広さを感じる構成を求めて、長手方向への視線の抜けと間接照明で空間の繋がりと奥行きを強調。水墨画に見立てた“モルタル壁”と“床板”で芸術的な感性を喚起
    photo©淺川敏

    SHARE 亀田潤+佐々木洸奈 / STUDIO ALUCによる、東京・世田谷区の住戸改修「K-HOUSE」。デザイナーの自邸。限られた面積の中で最大限の広さを感じる構成を求めて、長手方向への視線の抜けと間接照明で空間の繋がりと奥行きを強調。水墨画に見立てた“モルタル壁”と“床板”で芸術的な感性を喚起

    architecture|feature
    VOICE香内斉ModuleXSTUDIO ALUC亀田潤佐々木洸奈清水工芸建材(内装・床)建材(内装・壁)建材(内装・造作家具)建材(内装・家具)図面あり住戸リノベーション淺川敏
    亀田潤+佐々木洸奈 / STUDIO ALUCによる、東京・世田谷区の住戸改修「K-HOUSE」。デザイナーの自邸。限られた面積の中で最大限の広さを感じる構成を求めて、長手方向への視線の抜けと間接照明で空間の繋がりと奥行きを強調。水墨画に見立てた“モルタル壁”と“床板”で芸術的な感性を喚起 photo©淺川敏
    亀田潤+佐々木洸奈 / STUDIO ALUCによる、東京・世田谷区の住戸改修「K-HOUSE」。デザイナーの自邸。限られた面積の中で最大限の広さを感じる構成を求めて、長手方向への視線の抜けと間接照明で空間の繋がりと奥行きを強調。水墨画に見立てた“モルタル壁”と“床板”で芸術的な感性を喚起 photo©淺川敏
    亀田潤+佐々木洸奈 / STUDIO ALUCによる、東京・世田谷区の住戸改修「K-HOUSE」。デザイナーの自邸。限られた面積の中で最大限の広さを感じる構成を求めて、長手方向への視線の抜けと間接照明で空間の繋がりと奥行きを強調。水墨画に見立てた“モルタル壁”と“床板”で芸術的な感性を喚起 photo©淺川敏

    亀田潤+佐々木洸奈 / STUDIO ALUCが設計した、東京・世田谷区の住戸改修「K-HOUSE」です。
    デザイナーの自邸です。デザイナーは、限られた面積の中で最大限の広さを感じる構成を求めて、長手方向への視線の抜けと間接照明で空間の繋がりと奥行きを強調しました。また、水墨画に見立てた“モルタル壁”と“床板”で芸術的な感性を喚起する事も意図されました。

    STUDIO ALUCの亀田潤・佐々木洸奈が住まう、中古マンションのリノベーションプロジェクト。

    60㎡という限られた面積の中で可能な限り広さを感じることのできるよう、無駄のない効率的な空間構成が求められた。

    建築家によるテキストより

    住宅としての機能を満たすだけでなく、ささやかな暮らしの豊かさが感じられるよう工夫を凝らしている。
    天井の低い空間で効果的に広さを感じられるよう壁を取り払い、キッチンからリビングダイニングまで視線が通る構成にした。

    さらに間接照明を連続させることで空間の繋がりと奥行きを強調している。また人のコミュニケーションにおいてもオープンでスムーズになり開放的な印象となった。

    ダイニングはその中央部に位置し、ビックテーブルが生活の中心となっている。意匠性が強い“椅子”は置かず、大型ソファを造作し座面下を収納にすることで、生活感が生まれにくいミニマムな空間づくりを目指した。

    建築家によるテキストより

    現代の居住空間に日本人の芸術的な感性を呼び起こす装置として「床板」を設置。
    自由に花や器をしつらえて、季節の移ろいを愛でることができる。床板の存在は空間に余白を生み出し、精神的な安らぎと静けさを与えてくれる。

    移ろいゆく光と影に意識をかたむけ、アートを鑑賞するための背景となるようマテリアルはモノトーンに統一した。

    建築家によるテキストより
    • 残り18枚の写真とテキストを見る
    • SHARE
    VOICE香内斉ModuleXSTUDIO ALUC亀田潤佐々木洸奈清水工芸建材(内装・床)建材(内装・壁)建材(内装・造作家具)建材(内装・家具)図面あり住戸リノベーション淺川敏
    2022.09.12 Mon 16:31
    0
    permalink
    篠元貴之 / rhymedesignによる、愛知の、歯科医院運営の相談室「Garnish / パセリの役割」。交差点に面する区画の内装。敷地特徴の活用と要求機能の適切な配置を目指し、都市空間の“付け合せ”と言える“植栽帯”を参照した空間を志向。外を内に取り込む事で場の高揚感を導入し用途間の関係性も整理
    photo©森田真悠

    SHARE 篠元貴之 / rhymedesignによる、愛知の、歯科医院運営の相談室「Garnish / パセリの役割」。交差点に面する区画の内装。敷地特徴の活用と要求機能の適切な配置を目指し、都市空間の“付け合せ”と言える“植栽帯”を参照した空間を志向。外を内に取り込む事で場の高揚感を導入し用途間の関係性も整理

    architecture|feature
    店舗愛知篠元貴之図面あり建材(内装・床)建材(内装・壁)建材(内装・照明)建材(内装・その他)森田真悠rhymedesignフォルテプランニング柴田雄太
    篠元貴之 / rhymedesignによる、愛知の、歯科医院運営の相談室「Garnish / パセリの役割」。交差点に面する区画の内装。敷地特徴の活用と要求機能の適切な配置を目指し、都市空間の“付け合せ”と言える“植栽帯”を参照した空間を志向。外を内に取り込む事で場の高揚感を導入し用途間の関係性も整理 photo©森田真悠
    篠元貴之 / rhymedesignによる、愛知の、歯科医院運営の相談室「Garnish / パセリの役割」。交差点に面する区画の内装。敷地特徴の活用と要求機能の適切な配置を目指し、都市空間の“付け合せ”と言える“植栽帯”を参照した空間を志向。外を内に取り込む事で場の高揚感を導入し用途間の関係性も整理 photo©森田真悠
    篠元貴之 / rhymedesignによる、愛知の、歯科医院運営の相談室「Garnish / パセリの役割」。交差点に面する区画の内装。敷地特徴の活用と要求機能の適切な配置を目指し、都市空間の“付け合せ”と言える“植栽帯”を参照した空間を志向。外を内に取り込む事で場の高揚感を導入し用途間の関係性も整理 photo©森田真悠

    篠元貴之 / rhymedesignが設計した、愛知・春日井市の、歯科医院運営の相談室「Garnish / パセリの役割」です。
    交差点に面する区画の内装計画です。建築家は、敷地特徴の活用と要求機能の適切な配置を目指し、都市空間の“付け合せ”と言える“植栽帯”を参照した空間を志向しました。そして、外を内に取り込む事で場の高揚感を導入し用途間の関係性も整理しました。

    愛知県春日井市の主要駅前の交差点の一角に位置する、歯科クリニックの相談室の内装計画。
    70㎡弱の内部空間に、セミナールームと、カウンセリングスペース、受付等を設ける必要があり、それぞれ、性格が異なるため、その境界線の引き方に配慮をした。

    建築家によるテキストより

    パセリや、お寿司におけるガリ、刺し身におけるツマ、ステーキプレートに乗る人参やブロッコリー、それらは、付け合せと呼ばれ、中心になることはなく、副次的に生まれたものである。
    ただ、不要かと言われたら、そうではなく「メイン」を主たらんとするために不可欠なものとも言える。

    都市空間においても、副次的に生まれる要素というものは、いくつも存在していて、例えば、敷地境界と建築の間に生まれる植栽帯なども、その一つと捉えられる。

    建築家によるテキストより

    交差点の一角を成す、内装計画であることから、擬似的に外部空間を内部に引き込んで考えてみるということと、交差点に身を置いたときに感じる独特の高揚を、内部でも感じられないだろうかという試みから、植栽帯のような小上がりを中心につくり、敷地の境界の引き方を少しズラして、外部と内部の空間の分け方に実態とズレを生じざせている。

    建築家によるテキストより
    • 残り28枚の写真と建築家によるテキスト
    • SHARE
    店舗愛知篠元貴之図面あり建材(内装・床)建材(内装・壁)建材(内装・照明)建材(内装・その他)森田真悠rhymedesignフォルテプランニング柴田雄太
    2022.09.12 Mon 11:46
    0
    permalink
    【ap job更新】 坂茂建築設計が、設計スタッフ(経験者)を募集中

    ap job 【ap job更新】 坂茂建築設計が、設計スタッフ(経験者)を募集中

    architecture|job
    建築求人情報
    【ap job更新】 坂茂建築設計が、設計スタッフ(経験者)を募集中
    【ap job更新】 坂茂建築設計が、設計スタッフ(経験者)を募集中SWATCH HEADQUARTER / photo©Didier Boy de la Tour
    アーキテクチャーフォトジョブボードに新しい情報が追加されました
    job.architecturephoto.net

    坂茂建築設計の、設計スタッフ(経験者)募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
    新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください。

    東京事務所でのスタッフ募集【経験者歓迎】

    坂茂建築設計はプロジェクトチームのまとめ役として、実務経験が豊富なスタッフを募集しています。
    書類審査通過者にのみこちらから面接のご案内をメールでご連絡致します。

    job.architecturephoto.net
    • ap job
    建築求人情報
    2022.09.12 Mon 10:33
    0
    permalink
    鍵山昌信 / ア・ティエスと斉藤智士 / SAI工房による、広島・呉市の「KOKAGEビル」。駅前の“医療モール”。街への情報発信と休息や交流を促す施設を目指し、地域文化から着想した“誰もが自由に出入可能な街路空間”を立体的に織り込む構成を考案。身体的活動の低迷に歯止めをかける環境作りも意図
    photo©山内紀人

    SHARE 鍵山昌信 / ア・ティエスと斉藤智士 / SAI工房による、広島・呉市の「KOKAGEビル」。駅前の“医療モール”。街への情報発信と休息や交流を促す施設を目指し、地域文化から着想した“誰もが自由に出入可能な街路空間”を立体的に織り込む構成を考案。身体的活動の低迷に歯止めをかける環境作りも意図

    architecture|feature
    建材(内装・天井)大和建設MasMasア・ティエス環境+建築設計事務所鍵山昌信建築設計事務所SAI工房建材(外装・建具)建材(内装・キッチン)建材(外装・壁)建材(外装・屋根)建材(内装・壁)建材(内装・床)斉藤智士図面あり医療施設山内紀人広島コミュニティ施設
    鍵山昌信 / ア・ティエスと斉藤智士 / SAI工房による、広島・呉市の「KOKAGEビル」。駅前の“医療モール”。街への情報発信と休息や交流を促す施設を目指し、地域文化から着想した“誰もが自由に出入可能な街路空間”を立体的に織り込む構成を考案。身体的活動の低迷に歯止めをかける環境作りも意図 photo©山内紀人
    鍵山昌信 / ア・ティエスと斉藤智士 / SAI工房による、広島・呉市の「KOKAGEビル」。駅前の“医療モール”。街への情報発信と休息や交流を促す施設を目指し、地域文化から着想した“誰もが自由に出入可能な街路空間”を立体的に織り込む構成を考案。身体的活動の低迷に歯止めをかける環境作りも意図 photo©山内紀人
    鍵山昌信 / ア・ティエスと斉藤智士 / SAI工房による、広島・呉市の「KOKAGEビル」。駅前の“医療モール”。街への情報発信と休息や交流を促す施設を目指し、地域文化から着想した“誰もが自由に出入可能な街路空間”を立体的に織り込む構成を考案。身体的活動の低迷に歯止めをかける環境作りも意図3階、テナントスペース photo©山内紀人

    鍵山昌信 / ア・ティエス環境+建築設計事務所と斉藤智士 / 建築設計事務所SAI工房が設計した、広島・呉市の「KOKAGEビル」です。
    駅前の“医療モール”です。建築家は、街への情報発信と休息や交流を促す施設を目指し、地域文化から着想した“誰もが自由に出入可能な街路空間”を立体的に織り込む構成を考案しました。また、身体的活動の低迷に歯止めをかける環境作りも意図されました。

    この「KOKAGE」は、広島県呉市を舞台に、老若男女問わず、その人らしい暮らしをおくるための「地域共生社会」を理念とした医療法人を主体とし、社会的障壁を超えて「誰もが気軽に集える交流の仕組み」を持つ新しい地域医療・地域福祉のあり方を提案するプロジェクトである。

    建築家によるテキストより

    その最初となる本計画は、周囲に郵便局や病院などの公益施設が集合する呉市中心市街地に位置し、JR呉駅から徒歩5分という人の流れが比較的多い立地に展開する「医療モール」で、青少年とその家族に心の通った精神治療・自立支援を提供でき、かつ、まちに開いた情報発信機能を備え、様々な休息や交流が促される施設が求められた。

    建築家によるテキストより

    この建築は、呉に根付いた“通りで交流する独自の文化” から着想し、誰もが自由に出入りできる街路空間を立体的に織り込みながら都市に奥行を生み出している。空間の自由度を高め、自然と居心地の良い場所で脚を休めることのできる「木陰のような」都市的空間の創出を目指している。

    建築家によるテキストより
    • 残り26枚の写真と建築家によるテキスト
    • SHARE
    建材(内装・天井)大和建設MasMasア・ティエス環境+建築設計事務所鍵山昌信建築設計事務所SAI工房建材(外装・建具)建材(内装・キッチン)建材(外装・壁)建材(外装・屋根)建材(内装・壁)建材(内装・床)斉藤智士図面あり医療施設山内紀人広島コミュニティ施設
    2022.09.12 Mon 08:09
    0
    permalink
    2022.9.11Sun
    • ファラによる、ポルトガル・ポルトの住居「very tiny palazzo」。狭いながらも緑豊かな庭の中に計画。人の高さでは透明で、“宝石で飾られた”王冠を持つ建築を考案。緑を強調する為フロアの一部を沈め、機能諸室はキャビネットの背後に配置
    2022.9.13Tue
    • 【ap job更新】 専門誌を含む多様なメディアに評価され、空間から家具までを丁寧に設計する「小長谷亘建築設計事務所」が、設計スタッフ(2023年新卒・既卒・経験者)を募集中
    • 大村聡一朗+中村園香 / OHMURA NAKAMURA ATELIERによる、東京・多摩市の「連光寺の家 改修 / 二つの十字と四畳半」。若い家族の為に木造家屋を改修。居室と廊下が分かれた既存平面を刷新し、“十字壁”の配置で等価な“四畳半”空間が連続する構成を考案。生活変化も受け入れる緩やかな“分断”と“接続”の状態を作る
    • 山田伸彦建築設計事務所による、東京・文京区の住戸改修「大塚の家」。約200㎡の空間での計画。広さに起因する単調さの回避と豊かさの付与を目指し、視覚に加え触覚にも訴える“肌理”に注目して多様な素材を組合せる建築を志向。畳や障子等も採用し“日本的な美”の要素も導入して設計
    • フランシス・ケレの2022年のプリツカー賞授賞式の動画。ロンドンで行われたセレモニーの様子を紹介。アラヴェナや妹島和世らがコメントを寄せる

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white