architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2022.10.27Thu
2022.10.26Wed
2022.10.28Fri
安藤忠雄の建築を被写体とし、写真家フィリップ・セクリエが撮り下ろした写真作品の展覧会が開催。USMの丸の内のショールームを会場に、作家が9年間にわたって探求した資料やコレクションも展示

SHARE 安藤忠雄の建築を被写体とし、写真家フィリップ・セクリエが撮り下ろした写真作品の展覧会が開催。USMの丸の内のショールームを会場に、作家が9年間にわたって探求した資料やコレクションも展示

日程
2022年11月1日(火)
–
11月15日(火)
architecture|art|exhibition|promotion
安藤忠雄の建築を被写体とし、写真家フィリップ・セクリエが撮り下ろした写真作品の展覧会が開催。USMの丸の内のショールームを会場に、作家が9年間にわたって探求した資料やコレクションも展示写真集『Atlas Tadao Ando』(Atelier EXB/Prestel)
安藤忠雄の建築を被写体とし、写真家フィリップ・セクリエが撮り下ろした写真作品の展覧会が、USMの丸の内のショールームで開催されます
www.usm.com

安藤忠雄の建築を被写体とし、フランス人写真家フィリップ・セクリエが撮り下ろした写真作品の展覧会が開催されます。USMの東京都千代田区丸の内のショールームを会場に、作家が9年間にわたって探求した資料やコレクションも展示されます。会期は2022年11月1日~11月15日です。会場の場所はこちら(Google Map)。【ap・ad】

2021年に刊行された写真集『Atlas Tadao Ando』(Atelier EXB/Prestel)は、元ジャーナリストであるフィリップ・セクリエが、建築と写真への情熱から、建築家安藤忠雄が手掛けた日本はじめ世界中の公共および民間の建造物を9年間にわたって探求し記録した作品集です。

フィリップは、最も象徴的でありながらもなかなか目に触れることができない120棟の安藤忠雄建築をセレクションし、2000枚以上ものモノクロ写真を集成しました。コンクリートとガラスの構造を通して、日本を代表する著名な建築家の卓越した熟考的側面と鋭い美的感覚をとらえたアプローチは、これまでにない独創性を示しています。

丸の内直営ショールームで開催する今回の展覧会では、フィリップの長年に渡る旅の記録を垣間見ることができます。旅に携行した地図や書籍、安藤忠雄に関する書物の個人コレクション、写真集に掲載されている写真の原板など、フィリップが収集した貴重な資料を展示します。

USM ハラーが、建築家フリッツ・ハラーと事業家ポール・シェアラー(USM 三代目経営者)の建築とデザインに対する共通の情熱の産物であるように、この展示では、特別に設計されたハラーのユニットが、フィリップによって選ばれた希少なさまざまな資料を美しく引き立てます。

usm.com

以下に、パリで行われた際の、同展覧会の会場写真を掲載します。


パリで行われた展覧会の様子

以下の写真はクリックで拡大します

安藤忠雄の建築を被写体とし、写真家フィリップ・セクリエが撮り下ろした写真作品の展覧会が開催。USMの丸の内のショールームを会場に、作家が9年間にわたって探求した資料やコレクションも展示 photo©Alexandre Moulard
安藤忠雄の建築を被写体とし、写真家フィリップ・セクリエが撮り下ろした写真作品の展覧会が開催。USMの丸の内のショールームを会場に、作家が9年間にわたって探求した資料やコレクションも展示 photo©Alexandre Moulard
安藤忠雄の建築を被写体とし、写真家フィリップ・セクリエが撮り下ろした写真作品の展覧会が開催。USMの丸の内のショールームを会場に、作家が9年間にわたって探求した資料やコレクションも展示 photo©Alexandre Moulard
安藤忠雄の建築を被写体とし、写真家フィリップ・セクリエが撮り下ろした写真作品の展覧会が開催。USMの丸の内のショールームを会場に、作家が9年間にわたって探求した資料やコレクションも展示 photo©Alexandre Moulard
安藤忠雄の建築を被写体とし、写真家フィリップ・セクリエが撮り下ろした写真作品の展覧会が開催。USMの丸の内のショールームを会場に、作家が9年間にわたって探求した資料やコレクションも展示 photo©Alexandre Moulard

安藤忠雄の建築を被写体とし、写真家フィリップ・セクリエが撮り下ろした写真作品の展覧会が、USMの丸の内のショールームで開催されます
www.usm.com

安藤忠雄の建築を被写体とし、写真家フィリップ・セクリエが撮り下ろした写真作品の展覧会が開催。USMの丸の内のショールームを会場に、作家が9年間にわたって探求した資料やコレクションも展示フィリップ・セクリエ Philippe Seclier ©Alexandre Moulard

フィリップ・セクリエ Philippe Seclier
写真家、ディレクター、キュレーター。2001 年に「Hôtel Puerto」(Images en Manoeuvre 社)、2005 年にPier Paolo Pasolini 著作の「La longue route de sable」(Xavier Barral 編集)を刊行。2017 年4 月19 日から9 月24 日までパリのカルティエ現代美術館で開催されたオートフォト展(l’exposition Autophoto)をXavier Barral と共同で構想した。また、書籍シリーズ「Des oiseaux」の共同監修をしている。「Atlas Tadao Ando」は、2021 年にAtelier EXB 社よりXavier Barral 編集によるフランス語版が、Prestel 社より英語版が出版された。

usm.com
■展覧会概要

フィリップ・セクリエ展 – 安藤忠雄の軌跡をたどって
期間:2022年11月1日(火)~11月15日(火) 11:00-19:00 ※期間中無休
場所:USM モジュラーファニチャー ショールーム
〒100-0005 東京都千代田区丸の内2-1-1 丸の内MY PLAZA1・2F


安藤忠雄の建築を被写体とし、写真家フィリップ・セクリエが撮り下ろした写真作品の展覧会が、USMの丸の内のショールームで開催されます
www.usm.com

あわせて読みたい

サムネイル:コー・アーキテクチャー・インターナショナルによる、東京都世田谷区のスパ「Aqua Sports & Spa」
コー・アーキテクチャー・インターナショナルによる、東京都世田谷区のスパ「Aqua Sports & Spa」
  • SHARE
2022.10.27 Thu 16:49
0
permalink

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    60,896
    • Follow
    82,204
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    鈴木雅也建築設計事務所による、東京・目黒区の住戸改修「自由が丘の家」。華道が趣味の施主の為に計画。新旧の良さを引立たせた融合を求め、和室新設以外に既存の間取りを変えずに“内装仕上の変更”で空間を構築。自然素材の採用と既存の取捨選択で豊かな表情を作る
    photo©鈴木研一

    SHARE 鈴木雅也建築設計事務所による、東京・目黒区の住戸改修「自由が丘の家」。華道が趣味の施主の為に計画。新旧の良さを引立たせた融合を求め、和室新設以外に既存の間取りを変えずに“内装仕上の変更”で空間を構築。自然素材の採用と既存の取捨選択で豊かな表情を作る

    architecture|feature
    鈴木雅也建材(内装・床)建材(内装・壁)建材(内装・天井)目黒区図面あり住戸リノベーション東京鈴木研一
    鈴木雅也建築設計事務所による、東京・目黒区の住戸改修「自由が丘の家」。華道が趣味の施主の為に計画。新旧の良さを引立たせた融合を求め、和室新設以外に既存の間取りを変えずに“内装仕上の変更”で空間を構築。自然素材の採用と既存の取捨選択で豊かな表情を作る photo©鈴木研一
    鈴木雅也建築設計事務所による、東京・目黒区の住戸改修「自由が丘の家」。華道が趣味の施主の為に計画。新旧の良さを引立たせた融合を求め、和室新設以外に既存の間取りを変えずに“内装仕上の変更”で空間を構築。自然素材の採用と既存の取捨選択で豊かな表情を作る photo©鈴木研一
    鈴木雅也建築設計事務所による、東京・目黒区の住戸改修「自由が丘の家」。華道が趣味の施主の為に計画。新旧の良さを引立たせた融合を求め、和室新設以外に既存の間取りを変えずに“内装仕上の変更”で空間を構築。自然素材の採用と既存の取捨選択で豊かな表情を作る photo©鈴木研一

    鈴木雅也建築設計事務所が設計した、東京・目黒区の住戸改修「自由が丘の家」です。
    華道が趣味の施主の為に計画されました。建築家は、新旧の良さを引立たせた融合を求め、和室新設以外に既存の間取りを変えずに“内装仕上の変更”で空間を構築しました。また、自然素材の採用と既存の取捨選択で豊かな表情を作る事も意図されました。

    都内の閑静な住宅街にある低層マンション住戸のリノベーションである。

    建築家によるテキストより

    華道を趣味とするクライアントの為に4.5畳の床の間のある和室を設えている。和室は天井高を1,950mmと抑え、障子の横桟を下げて空間の重心を低くし、座位で過ごした時に丁度良い落ち着きになるように計画している。床柱は香節丸太の原木、天井材をはじめとした和室廻りの木材は赤身の杉板を選定し、小さな空間の中で素材の美しさを肌身に感じる事ができる。

    建築家によるテキストより

    このリノベーションは小さな和室を新設しただけで、既存の間取りからの変更はほとんど無い。既存壁床天井はできるだけ壊さず、上から新たな造作をおこない、内観のプロポーションを整え、内装仕上の変更が主だった計画となっている。シンプルな空間構成ではあるが、和室をはじめ、居間食堂の砂壁や籐貼建具などの自然素材が空間に豊かな表情を生み出してくれた。

    建築家によるテキストより
    • 残り23枚の写真と建築家によるテキスト
    • SHARE
    鈴木雅也建材(内装・床)建材(内装・壁)建材(内装・天井)目黒区図面あり住戸リノベーション東京鈴木研一
    2022.10.27 Thu 15:02
    0
    permalink
    大野力 / sinatoによる、東京・港区の、ワークプレイス「DENTSU DIGITAL」。約2,000人が時間や場所を自由に選び働く場。“特定多数のコモン”の均衡を目指し、多様な行動を促進する“道”を作りタスクに応じ占有できる“拠点”を配置。個人の自由と集団の生産性を両立
    photo©太田拓実

    SHARE 大野力 / sinatoによる、東京・港区の、ワークプレイス「DENTSU DIGITAL」。約2,000人が時間や場所を自由に選び働く場。“特定多数のコモン”の均衡を目指し、多様な行動を促進する“道”を作りタスクに応じ占有できる“拠点”を配置。個人の自由と集団の生産性を両立

    architecture|feature
    FDSsinatosolso建材(内装・床)建材(内装・壁)建材(内装・天井)建材(内装・造作家具)大林組図面あり港区事務所東京大野力太田拓実
    大野力 / sinatoによる、東京・港区の、ワークプレイス「DENTSU DIGITAL」。約2,000人が時間や場所を自由に選び働く場。“特定多数のコモン”の均衡を目指し、多様な行動を促進する“道”を作りタスクに応じ占有できる“拠点”を配置。個人の自由と集団の生産性を両立 photo©太田拓実
    大野力 / sinatoによる、東京・港区の、ワークプレイス「DENTSU DIGITAL」。約2,000人が時間や場所を自由に選び働く場。“特定多数のコモン”の均衡を目指し、多様な行動を促進する“道”を作りタスクに応じ占有できる“拠点”を配置。個人の自由と集団の生産性を両立 photo©太田拓実
    大野力 / sinatoによる、東京・港区の、ワークプレイス「DENTSU DIGITAL」。約2,000人が時間や場所を自由に選び働く場。“特定多数のコモン”の均衡を目指し、多様な行動を促進する“道”を作りタスクに応じ占有できる“拠点”を配置。個人の自由と集団の生産性を両立 photo©太田拓実
    大野力 / sinatoによる、東京・港区の、ワークプレイス「DENTSU DIGITAL」。約2,000人が時間や場所を自由に選び働く場。“特定多数のコモン”の均衡を目指し、多様な行動を促進する“道”を作りタスクに応じ占有できる“拠点”を配置。個人の自由と集団の生産性を両立 photo©太田拓実

    大野力 / sinatoが設計した、東京・港区の、ワークプレイス「DENTSU DIGITAL」です。
    約2,000人が時間や場所を自由に選び働く場です。建築家は、“特定多数のコモン”の均衡を目指し、多様な行動を促進する“道”を作りタスクに応じ占有できる“拠点”を配置しました。そして、個人の自由と集団の生産性を両立する事が意図されました。

    東京・汐留に建つ電通本社ビル内の2フロア、約2000人が働く電通デジタルのワークプレイス。

    建築家によるテキストより

    来客フロアでは、同ビルの特徴的な外壁形状を踏襲したガラスやスチールパイプによるパーテションを入れ子状に配置し、建築と一体となったシンボリックで大きな風景をつくりながら、分節感のある様々な居場所を設けた。それらは周囲に立つ壁の量や透明度によってスケールや見え隠れが異なり、社内外のコミュニケーションを混ぜながらシームレスに連続する環境を生み出している。

    執務フロアでは、ワーカーの多様な動きを助長する道づくりに注力した。建築形状に呼応する様々な角度の道がフロア全体を繋ぎ、ワーカーはその時々のモードに合わせて最適な設えを選択しながら移動する。

    建築家によるテキストより

    また「ビレッジ」と呼ばれる「部署単位で長期間占有する拠点」を交通量の多くなる道の交差点に、「ハックルーム」と呼ばれる「プロジェクト単位で数日~数ヶ月の期間占有する拠点」を道の間の空地に複数配置した。これらの拠点は、その部署やプロジェクトに所属するメンバーしか使えず、「ここに居る必要はないがここに来ればチームと出会える可能性が高い」という場所で、ABWという働き方が当たり前となった同社において、ワーカー個人の自由度やフレキシビリティとチームの生産性や文脈共有を両立させる為の装置として機能している。

    建築家によるテキストより
    • 残り28枚の写真と建築家によるテキスト
    • SHARE
    FDSsinatosolso建材(内装・床)建材(内装・壁)建材(内装・天井)建材(内装・造作家具)大林組図面あり港区事務所東京大野力太田拓実
    2022.10.27 Thu 12:58
    0
    permalink
    【ap job更新】 “あたらしい暮らし”の実現をビジョンに掲げる「NOT A HOTEL株式会社」が、リモート勤務での 建築デザイナー・プロジェクトマネージャー・ライフサイクルマネジメントを募集中

    ap job 【ap job更新】 “あたらしい暮らし”の実現をビジョンに掲げる「NOT A HOTEL株式会社」が、リモート勤務での 建築デザイナー・プロジェクトマネージャー・ライフサイクルマネジメントを募集中

    architecture|job
    建築求人情報
    【ap job更新】 “あたらしい暮らし”の実現をビジョンに掲げる「NOT A HOTEL株式会社」が、リモート勤務での 建築デザイナー・プロジェクトマネージャー・ライフサイクルマネジメントを募集中
    【ap job更新】 “あたらしい暮らし”の実現をビジョンに掲げる「NOT A HOTEL株式会社」が、リモート勤務での 建築デザイナー・プロジェクトマネージャー・ライフサイクルマネジメントを募集中
    アーキテクチャーフォトジョブボードに新しい情報が追加されました
    job.architecturephoto.net

    “あたらしい暮らし”の実現をビジョンに掲げる「NOT A HOTEL株式会社」の、リモート勤務での 建築デザイナー・プロジェクトマネージャー・ライフサイクルマネジメント募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
    新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください。

    NOT A HOTELは、「世界をもっと楽しく」をビジョンに、スマホひとつで好きなときに好きな場所で自由に住むことができる「あたらしい暮らし」を世界中の人に提供することを目指しています。

    「あたらしい暮らし」を一人でも多くの人に提供するために、既存の枠にとらわれない建築、金融、ソフトウェアをゼロから開発しています。オーナー向けのアプリから、住宅をスマートにコントロールするハードウェア、ホテル運営者のオペレーションシステムなどを統合的に開発し、これまでにないワクワクするような体験を生み出していきます。

    社内には設計事務所やゼネコン出身である建築のプロの他に、ソフトウェアエンジニアや不動産販売、さらに食やホテルのプロフェッショナルが集まっています。

    「すべての常識を“超えて”いく。」をVALUEに掲げたチームで、建築の垣根を超えて挑戦をしたい方をお待ちしています。

    job.architecturephoto.net
    • ap job
    建築求人情報
    2022.10.27 Thu 09:26
    0
    permalink
    清水建設による、茨城・つくば市の「ゼロエミッション国際共同研究センター」。既存建物を国際共同研究の場とする計画。持続可能社会を構築する次世代型改修を目指し、廃棄物削減や省エネ等を考慮した設計を志向。キャノピーの“有機的な樹状デザイン”で施設の役割を象徴
    photo©新建築社写真部

    SHARE 清水建設による、茨城・つくば市の「ゼロエミッション国際共同研究センター」。既存建物を国際共同研究の場とする計画。持続可能社会を構築する次世代型改修を目指し、廃棄物削減や省エネ等を考慮した設計を志向。キャノピーの“有機的な樹状デザイン”で施設の役割を象徴

    architecture|feature
    建材(外装・屋根)建材(外装・その他)建材(内装・床)建材(内装・壁)建材(内装・天井)建材(外構・床)茨城研究施設清水建設新建築社写真部
    清水建設による、茨城・つくば市の「ゼロエミッション国際共同研究センター」。既存建物を国際共同研究の場とする計画。持続可能社会を構築する次世代型改修を目指し、廃棄物削減や省エネ等を考慮した設計を志向。キャノピーの“有機的な樹状デザイン”で施設の役割を象徴本館車寄せまわり外観 photo©新建築社写真部
    清水建設による、茨城・つくば市の「ゼロエミッション国際共同研究センター」。既存建物を国際共同研究の場とする計画。持続可能社会を構築する次世代型改修を目指し、廃棄物削減や省エネ等を考慮した設計を志向。キャノピーの“有機的な樹状デザイン”で施設の役割を象徴ゼロエミの木(庇-1)見上げ。 ガラス屋根の太陽光セルを樹木の葉に見立て、架構の間から木漏れ日のような光を演出。 photo©新建築社写真部
    清水建設による、茨城・つくば市の「ゼロエミッション国際共同研究センター」。既存建物を国際共同研究の場とする計画。持続可能社会を構築する次世代型改修を目指し、廃棄物削減や省エネ等を考慮した設計を志向。キャノピーの“有機的な樹状デザイン”で施設の役割を象徴本館エントランスポーチ。 軒天井は、再塗装した既存金属パネルと照明内臓の新設アルミパネルの市松天井とした。ポーチ床は再生木デッキをオーバーレイすることで段差解消を図り、バリアフリーと廃棄物削減を両立した。 photo©新建築社写真部

    清水建設が設計した、茨城・つくば市の「産業技術総合研究所 ゼロエミッション国際共同研究センター」です。
    既存建物を国際共同研究の場とする計画です。建築家は、持続可能社会を構築する次世代型改修を目指し、廃棄物削減や省エネ等を考慮した設計を志向しました。また、キャノピーの“有機的な樹状デザイン”で施設の役割を象徴する事も意図されました。

    本プロジェクトは、世界の叡智を結集し国際共同研究を実施する場として、2019年「グリーンイノベーション・サミット」において提案された「ゼロエミッション国際共同研究センター(研究センター長:吉野彰博士)」を産業技術総合研究所(以下,産総研)つくば西事業所に整備するものである。つくば西事業所の中央に位置する本館と別棟群(1976〜80年竣工)および本館車寄せ回りの改修・更新が整備対象である。

    建築家によるテキストより

    本館エントランスキャノピーは、産総研の歴史を物語る敷地内の豊饒な樹々をモチーフに得た有機的な樹状デザインとし、研究成果の成長発展や技術融合のシンボルとした。柱と梁がシームレスに連続するフラットバー鋼材の幹と枝はガラス屋根を支え、葉に見立てた発電セルと樹状架構により、光が木漏れ日のように入る明るく開放的なエントランスキャノピーとした。この複雑な形態の実現にあたって、設計から施工まで一貫したデジタル活用により高い建物品質を確保した。

    建築家によるテキストより

    ゼロエミッション志向のリノベーションにおいて、CO2排出と廃棄物削減を図るため、既存躯体と仕上げを活かしながら、老朽化した空間を再生した。また、更新する仕上げ材には木材を積極的に利用し、炭素固定による新たな価値を付加した。設計プロセスでは、複数の検討案を同時にシミュレーション・評価ができる当社開発の検証システムを用い、最適な省エネルギー提案を行った。

    建築家によるテキストより
    • 残り30枚の写真と建築家によるテキスト
    • SHARE
    建材(外装・屋根)建材(外装・その他)建材(内装・床)建材(内装・壁)建材(内装・天井)建材(外構・床)茨城研究施設清水建設新建築社写真部
    2022.10.27 Thu 07:33
    0
    permalink
    2022.10.26Wed
    • 中村竜治建築設計事務所による、京都市の、デザイン展の会場構成「FormSWISS展示設計」。ビジュアル作品等を展示。限られたスペースを活かす為に、壁と床を“画鋲”を用いた“200mmグリッド”で覆って磁石で固定する仕組みを考案。均質な空間に不均質な作品群が重なり合う場を作る
    • 関西の建築界を牽引した石井修の、生誕100周年を記念した展覧会が開催。兵庫県立美術館のギャラリーを会場とし、倉方俊輔のキュレーションで、代表作品の図面・写真・模型を公開
    • 吉野優輔 / YYAによる、和歌山・田辺市の「森の歯科」。歯科医の施主が第二の人生を送る為の併用住宅。患者が訪問し易くリラックスできる環境を目指し、治療空間を中心に検討して森を眺める個室郡を考案。経営理念と建築の解き方を合わせ本質を可視化
    • ザハ・ハディド・アーキテクツによる、中国の「杭州国際スポーツセンター」。サッカー場・屋内アリーナ・プール等を収容。試合のない日にも活用される施設を目指し、プログラムの検討と共に敷地の約半分を公共空間として設計。換気や発電と排水に関しても環境への最適化を行う
    2022.10.28Fri
    • 【ap job更新】 国内外の様々なタイプの建築手掛ける「森山博之設計事務所」が、設計スタッフ(経験者・既卒・2023年新卒)とアルバイトを募集中
    • 鎌松亮 / note architectsによる、群馬・草津町の「草津別荘」。切妻屋根の山荘を改修。周辺環境の性質を最大限に顕在化する建築を目指し、外部に面する長手側の気積を大きく取り“森と対峙する空間”を考案。日常の喧騒から離れた特別な余暇の場を作る
    • 川本達也建築設計事務所による、愛知・長久手市の住宅「丁子田の家」。造成された住宅地に計画。将来的に子供が受継げる普遍性を目指し、既存擁壁から跳ね出す“3枚の壁”で敷地全体を活かす為の“構え”を構築。ファサードのT型の梁で街との繋がりも操作

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    60,896
    • Follow
    82,204
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white