architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2023.4.18Tue
2023.4.17Mon
2023.4.19Wed
遠野未来建築事務所による、長野市の「OYAKI FARM BY IROHADO」。遺跡のある街に建つ郷土料理の工場と店舗。数万年の時間軸の中で“自然と一体となる生命力のある”建築を求め、地域素材と伝統技術を“編み上げる”作り方を実践。設計と施工の協同も主題とし完成までの過程を重視
photo©takeshi noguchi

SHARE 遠野未来建築事務所による、長野市の「OYAKI FARM BY IROHADO」。遺跡のある街に建つ郷土料理の工場と店舗。数万年の時間軸の中で“自然と一体となる生命力のある”建築を求め、地域素材と伝統技術を“編み上げる”作り方を実践。設計と施工の協同も主題とし完成までの過程を重視

architecture|feature
トベアーキテクトフリーザーシステム長澤剣太郎建築計画事務所at建築設計スタジオノラ桜設計集団源氣カズワタベHuuunecton坂田涼太郎構造設計事務所松木啓直家具工房下崎建築設計事務所信州大学建築学科田中建築設計事務所武蔵野大学建築デザイン学科守谷商会寺島工務店見海造園建材(内装・天井)店舗工場長野遠野未来図面あり建材(内装・床)建材(内装・壁)建材(外装・屋根)建材(外装・壁)建材(内装・その他)建材(外構・床)建材(外装・建具)建材(外装・その他)野口毅岸上構造事務所
遠野未来建築事務所による、長野市の「OYAKI FARM BY IROHADO」。遺跡のある街に建つ郷土料理の工場と店舗。数万年の時間軸の中で“自然と一体となる生命力のある”建築を求め、地域素材と伝統技術を“編み上げる”作り方を実践。設計と施工の協同も主題とし完成までの過程を重視外観 photo©takeshi noguchi
遠野未来建築事務所による、長野市の「OYAKI FARM BY IROHADO」。遺跡のある街に建つ郷土料理の工場と店舗。数万年の時間軸の中で“自然と一体となる生命力のある”建築を求め、地域素材と伝統技術を“編み上げる”作り方を実践。設計と施工の協同も主題とし完成までの過程を重視出入口を見る。 photo©takeshi noguchi
遠野未来建築事務所による、長野市の「OYAKI FARM BY IROHADO」。遺跡のある街に建つ郷土料理の工場と店舗。数万年の時間軸の中で“自然と一体となる生命力のある”建築を求め、地域素材と伝統技術を“編み上げる”作り方を実践。設計と施工の協同も主題とし完成までの過程を重視ホールからカフェの方向を見る。 photo©takeshi noguchi
遠野未来建築事務所による、長野市の「OYAKI FARM BY IROHADO」。遺跡のある街に建つ郷土料理の工場と店舗。数万年の時間軸の中で“自然と一体となる生命力のある”建築を求め、地域素材と伝統技術を“編み上げる”作り方を実践。設計と施工の協同も主題とし完成までの過程を重視 photo©takeshi noguchi

遠野未来建築事務所が設計した、長野市の「OYAKI FARM BY IROHADO」です。
遺跡のある街に建つ郷土料理の工場と店舗の計画です。建築家は、数万年の時間軸の中で“自然と一体となる生命力のある”建築を求め、地域素材と伝統技術を“編み上げる”作り方を実践しました。また、設計と施工の協同も主題とし完成までの過程を重視して完成しました。施設の公式サイトはこちら。

縄文時代から信州に根付く「おやき」の老舗「いろは堂」の新たな展開として長野市の市街地につくられた新工場とカフェ・直売所である。

建築家によるテキストより

長野盆地はかつて海の中にあり、約2万年前に人が住み始め針葉樹森が広がっていたという。
敷地は弥生中期の「赤い土器」と環濠遺跡が多く残る地域にありこの建築も数万年という長い時間軸の中で「大地から生まれ大地に還る」「自然と一体となる生命力のある」建築を目指し、「1大地の記憶、2地域の自然素材と技術、3運動・変化・成長、4大地の隆起、5設計と施工の共同」を考慮し県産の製材と現場の工事残土を用い時間と空間、素材、技術を「編み上げ」てつくられた。

建築家によるテキストより

「工場・地域」と「店舗・社会」を表す「2つの円」が重なり連動しながら、孤を描く屋根が周囲の山並と共振している。

本棟は杉とヒノキの製材を構造とする約1500m2の木造45分準耐火建築物で、手刻みと燃え代設計による柱梁表しの円弧状の「ホール」とプレカットによる最大スパン10.4mの矩形の「工場」から成り、ホールに円形土器と森の記憶を、トイレ棟・休憩所を含む全体配置に集落の記憶を重ねた。地域の自然素材と技術を生かし伝承するためホールは手刻みの木組と版築・左官の伝統的技術を現代の意匠・技術と組合せて使用し、円弧状に変化する木の柱と方杖は太陽と月の運行に呼応した森と麦穂の運動と成長を示している。

建築家によるテキストより

以下の写真はクリックで拡大します

遠野未来建築事務所による、長野市の「OYAKI FARM BY IROHADO」。遺跡のある街に建つ郷土料理の工場と店舗。数万年の時間軸の中で“自然と一体となる生命力のある”建築を求め、地域素材と伝統技術を“編み上げる”作り方を実践。設計と施工の協同も主題とし完成までの過程を重視外観 photo©takeshi noguchi
遠野未来建築事務所による、長野市の「OYAKI FARM BY IROHADO」。遺跡のある街に建つ郷土料理の工場と店舗。数万年の時間軸の中で“自然と一体となる生命力のある”建築を求め、地域素材と伝統技術を“編み上げる”作り方を実践。設計と施工の協同も主題とし完成までの過程を重視外観 photo©takeshi noguchi
遠野未来建築事務所による、長野市の「OYAKI FARM BY IROHADO」。遺跡のある街に建つ郷土料理の工場と店舗。数万年の時間軸の中で“自然と一体となる生命力のある”建築を求め、地域素材と伝統技術を“編み上げる”作り方を実践。設計と施工の協同も主題とし完成までの過程を重視外観 photo©takeshi noguchi
遠野未来建築事務所による、長野市の「OYAKI FARM BY IROHADO」。遺跡のある街に建つ郷土料理の工場と店舗。数万年の時間軸の中で“自然と一体となる生命力のある”建築を求め、地域素材と伝統技術を“編み上げる”作り方を実践。設計と施工の協同も主題とし完成までの過程を重視外観 photo©takeshi noguchi
遠野未来建築事務所による、長野市の「OYAKI FARM BY IROHADO」。遺跡のある街に建つ郷土料理の工場と店舗。数万年の時間軸の中で“自然と一体となる生命力のある”建築を求め、地域素材と伝統技術を“編み上げる”作り方を実践。設計と施工の協同も主題とし完成までの過程を重視外観 photo©takeshi noguchi
遠野未来建築事務所による、長野市の「OYAKI FARM BY IROHADO」。遺跡のある街に建つ郷土料理の工場と店舗。数万年の時間軸の中で“自然と一体となる生命力のある”建築を求め、地域素材と伝統技術を“編み上げる”作り方を実践。設計と施工の協同も主題とし完成までの過程を重視外観 photo©takeshi noguchi
遠野未来建築事務所による、長野市の「OYAKI FARM BY IROHADO」。遺跡のある街に建つ郷土料理の工場と店舗。数万年の時間軸の中で“自然と一体となる生命力のある”建築を求め、地域素材と伝統技術を“編み上げる”作り方を実践。設計と施工の協同も主題とし完成までの過程を重視外観 photo©takeshi noguchi
遠野未来建築事務所による、長野市の「OYAKI FARM BY IROHADO」。遺跡のある街に建つ郷土料理の工場と店舗。数万年の時間軸の中で“自然と一体となる生命力のある”建築を求め、地域素材と伝統技術を“編み上げる”作り方を実践。設計と施工の協同も主題とし完成までの過程を重視出入口を見る。 photo©takeshi noguchi
遠野未来建築事務所による、長野市の「OYAKI FARM BY IROHADO」。遺跡のある街に建つ郷土料理の工場と店舗。数万年の時間軸の中で“自然と一体となる生命力のある”建築を求め、地域素材と伝統技術を“編み上げる”作り方を実践。設計と施工の協同も主題とし完成までの過程を重視風除室 photo©takeshi noguchi
遠野未来建築事務所による、長野市の「OYAKI FARM BY IROHADO」。遺跡のある街に建つ郷土料理の工場と店舗。数万年の時間軸の中で“自然と一体となる生命力のある”建築を求め、地域素材と伝統技術を“編み上げる”作り方を実践。設計と施工の協同も主題とし完成までの過程を重視風除室、見上げ photo©takeshi noguchi
遠野未来建築事務所による、長野市の「OYAKI FARM BY IROHADO」。遺跡のある街に建つ郷土料理の工場と店舗。数万年の時間軸の中で“自然と一体となる生命力のある”建築を求め、地域素材と伝統技術を“編み上げる”作り方を実践。設計と施工の協同も主題とし完成までの過程を重視ホール photo©takeshi noguchi
遠野未来建築事務所による、長野市の「OYAKI FARM BY IROHADO」。遺跡のある街に建つ郷土料理の工場と店舗。数万年の時間軸の中で“自然と一体となる生命力のある”建築を求め、地域素材と伝統技術を“編み上げる”作り方を実践。設計と施工の協同も主題とし完成までの過程を重視ホールから風除室の方向を見る。 photo©takeshi noguchi
遠野未来建築事務所による、長野市の「OYAKI FARM BY IROHADO」。遺跡のある街に建つ郷土料理の工場と店舗。数万年の時間軸の中で“自然と一体となる生命力のある”建築を求め、地域素材と伝統技術を“編み上げる”作り方を実践。設計と施工の協同も主題とし完成までの過程を重視ホールからカフェの方向を見る。 photo©takeshi noguchi
遠野未来建築事務所による、長野市の「OYAKI FARM BY IROHADO」。遺跡のある街に建つ郷土料理の工場と店舗。数万年の時間軸の中で“自然と一体となる生命力のある”建築を求め、地域素材と伝統技術を“編み上げる”作り方を実践。設計と施工の協同も主題とし完成までの過程を重視右奥に階段を見る photo©takeshi noguchi
遠野未来建築事務所による、長野市の「OYAKI FARM BY IROHADO」。遺跡のある街に建つ郷土料理の工場と店舗。数万年の時間軸の中で“自然と一体となる生命力のある”建築を求め、地域素材と伝統技術を“編み上げる”作り方を実践。設計と施工の協同も主題とし完成までの過程を重視 photo©takeshi noguchi
遠野未来建築事務所による、長野市の「OYAKI FARM BY IROHADO」。遺跡のある街に建つ郷土料理の工場と店舗。数万年の時間軸の中で“自然と一体となる生命力のある”建築を求め、地域素材と伝統技術を“編み上げる”作り方を実践。設計と施工の協同も主題とし完成までの過程を重視カフェから風除室を見返す photo©takeshi noguchi
遠野未来建築事務所による、長野市の「OYAKI FARM BY IROHADO」。遺跡のある街に建つ郷土料理の工場と店舗。数万年の時間軸の中で“自然と一体となる生命力のある”建築を求め、地域素材と伝統技術を“編み上げる”作り方を実践。設計と施工の協同も主題とし完成までの過程を重視階段から一階を見下ろす photo©takeshi noguchi
遠野未来建築事務所による、長野市の「OYAKI FARM BY IROHADO」。遺跡のある街に建つ郷土料理の工場と店舗。数万年の時間軸の中で“自然と一体となる生命力のある”建築を求め、地域素材と伝統技術を“編み上げる”作り方を実践。設計と施工の協同も主題とし完成までの過程を重視スカイデッキ photo©takeshi noguchi
遠野未来建築事務所による、長野市の「OYAKI FARM BY IROHADO」。遺跡のある街に建つ郷土料理の工場と店舗。数万年の時間軸の中で“自然と一体となる生命力のある”建築を求め、地域素材と伝統技術を“編み上げる”作り方を実践。設計と施工の協同も主題とし完成までの過程を重視外観、夜景 photo©takeshi noguchi
遠野未来建築事務所による、長野市の「OYAKI FARM BY IROHADO」。遺跡のある街に建つ郷土料理の工場と店舗。数万年の時間軸の中で“自然と一体となる生命力のある”建築を求め、地域素材と伝統技術を“編み上げる”作り方を実践。設計と施工の協同も主題とし完成までの過程を重視敷地図 image©遠野未来建築事務所
遠野未来建築事務所による、長野市の「OYAKI FARM BY IROHADO」。遺跡のある街に建つ郷土料理の工場と店舗。数万年の時間軸の中で“自然と一体となる生命力のある”建築を求め、地域素材と伝統技術を“編み上げる”作り方を実践。設計と施工の協同も主題とし完成までの過程を重視配置図兼1階平面図 image©遠野未来建築事務所
遠野未来建築事務所による、長野市の「OYAKI FARM BY IROHADO」。遺跡のある街に建つ郷土料理の工場と店舗。数万年の時間軸の中で“自然と一体となる生命力のある”建築を求め、地域素材と伝統技術を“編み上げる”作り方を実践。設計と施工の協同も主題とし完成までの過程を重視2階平面図 image©遠野未来建築事務所
遠野未来建築事務所による、長野市の「OYAKI FARM BY IROHADO」。遺跡のある街に建つ郷土料理の工場と店舗。数万年の時間軸の中で“自然と一体となる生命力のある”建築を求め、地域素材と伝統技術を“編み上げる”作り方を実践。設計と施工の協同も主題とし完成までの過程を重視立面図 image©遠野未来建築事務所
遠野未来建築事務所による、長野市の「OYAKI FARM BY IROHADO」。遺跡のある街に建つ郷土料理の工場と店舗。数万年の時間軸の中で“自然と一体となる生命力のある”建築を求め、地域素材と伝統技術を“編み上げる”作り方を実践。設計と施工の協同も主題とし完成までの過程を重視立面図 image©遠野未来建築事務所
遠野未来建築事務所による、長野市の「OYAKI FARM BY IROHADO」。遺跡のある街に建つ郷土料理の工場と店舗。数万年の時間軸の中で“自然と一体となる生命力のある”建築を求め、地域素材と伝統技術を“編み上げる”作り方を実践。設計と施工の協同も主題とし完成までの過程を重視断面図 image©遠野未来建築事務所
遠野未来建築事務所による、長野市の「OYAKI FARM BY IROHADO」。遺跡のある街に建つ郷土料理の工場と店舗。数万年の時間軸の中で“自然と一体となる生命力のある”建築を求め、地域素材と伝統技術を“編み上げる”作り方を実践。設計と施工の協同も主題とし完成までの過程を重視断面図 image©遠野未来建築事務所
遠野未来建築事務所による、長野市の「OYAKI FARM BY IROHADO」。遺跡のある街に建つ郷土料理の工場と店舗。数万年の時間軸の中で“自然と一体となる生命力のある”建築を求め、地域素材と伝統技術を“編み上げる”作り方を実践。設計と施工の協同も主題とし完成までの過程を重視断面詳細図 image©遠野未来建築事務所
遠野未来建築事務所による、長野市の「OYAKI FARM BY IROHADO」。遺跡のある街に建つ郷土料理の工場と店舗。数万年の時間軸の中で“自然と一体となる生命力のある”建築を求め、地域素材と伝統技術を“編み上げる”作り方を実践。設計と施工の協同も主題とし完成までの過程を重視梁伏図 image©遠野未来建築事務所
遠野未来建築事務所による、長野市の「OYAKI FARM BY IROHADO」。遺跡のある街に建つ郷土料理の工場と店舗。数万年の時間軸の中で“自然と一体となる生命力のある”建築を求め、地域素材と伝統技術を“編み上げる”作り方を実践。設計と施工の協同も主題とし完成までの過程を重視ダイアグラム image©遠野未来建築事務所
遠野未来建築事務所による、長野市の「OYAKI FARM BY IROHADO」。遺跡のある街に建つ郷土料理の工場と店舗。数万年の時間軸の中で“自然と一体となる生命力のある”建築を求め、地域素材と伝統技術を“編み上げる”作り方を実践。設計と施工の協同も主題とし完成までの過程を重視ダイアグラム image©遠野未来建築事務所

以下、建築家によるテキストです。


大地を編む  自然と一体になる生命力のある場  JINENの建築

縄文時代から信州に根付く「おやき」の老舗「いろは堂」の新たな展開として長野市の市街地につくられた新工場とカフェ・直売所である。

長野盆地はかつて海の中にあり、約2万年前に人が住み始め針葉樹森が広がっていたという。
敷地は弥生中期の「赤い土器」と環濠遺跡が多く残る地域にありこの建築も数万年という長い時間軸の中で「大地から生まれ大地に還る」「自然と一体となる生命力のある」建築を目指し、「1大地の記憶、2地域の自然素材と技術、3運動・変化・成長、4大地の隆起、5設計と施工の共同」を考慮し県産の製材と現場の工事残土を用い時間と空間、素材、技術を「編み上げ」てつくられた。

「工場・地域」と「店舗・社会」を表す「2つの円」が重なり連動しながら、孤を描く屋根が周囲の山並と共振している。

本棟は杉とヒノキの製材を構造とする約1500m2の木造45分準耐火建築物で、手刻みと燃え代設計による柱梁表しの円弧状の「ホール」とプレカットによる最大スパン10.4mの矩形の「工場」から成り、ホールに円形土器と森の記憶を、トイレ棟・休憩所を含む全体配置に集落の記憶を重ねた。地域の自然素材と技術を生かし伝承するためホールは手刻みの木組と版築・左官の伝統的技術を現代の意匠・技術と組合せて使用し、円弧状に変化する木の柱と方杖は太陽と月の運行に呼応した森と麦穂の運動と成長を示している。

ホールの工場見学コースを工場の床レベルFL=GL+900と合せるため床と基礎を立ち上げ、盛土して建物を大地になじませたことで左右を土手に囲まれた敷地に建築と景観が一体となる風景が生み出されている。

建築の工程として一番重視したのは、完成されたかたち自体より、設計と施工が共同する生成と発展の過程である。  
現代建築は設計と施工が分離することで、職人のもつ「古来の知恵」や手仕事を生かさず、建築やものづくりが「人間」や「人の手」から離れている。定まった設計を施工がものや技術としてつくるのではなく、つくり手が生きた素材を編み合せる過程でものが成立するよう、設計初期から工務店・職人と共同して伝統的技術を生かした木組や左官・版築を考え、それを構造計算に落し込んで現場と密にやり取りして建築をつくった。
(遠野未来建築事務所 遠野未来)

空間構成 北側のホールと南側の工場
いろは堂は今回農業法人を取得し、地域の農産物生産者さんと提携しておやきの生産量をこれまでの2.5倍にし現代の生活にも見合う新たな食文化の世界への発信としてこの建築を計画した。

場所は長野インター直下の長野市から他地域への玄関口でドライブイン機能も持ち、千曲川の土手と県道、四方を山並みに囲まれた長野市の顔というべき位置にある。
北側におやき直売所とカフェ、体験室、応接室、工場見学コース。南側部分は天井高さ3.0mの国際衛生基準HCCP対応のおやき工場。2階のテラスも周囲の山を臨む客席になっている。 

工場の6m以上のスパンは鉄骨で補強した木梁を使用。材は構造・仕上げともJAS認定工場の長野県根羽村森林組合産。木の使用量が約400m2一般住宅約25棟分と製造から廃棄時にCO2削減が必須のこれからの時代における都市の中規模木造の推進モデルになることを目指した。

ホールは最大約7mの杉の耳付柱によるガラスのカーテンウォールとなっている。

版築 ・・・ 建設残土を中規模木造建築へ活用する
土1mができるのに1万年から10万年かかるといわれる。建設残土による入口の5.2mの版築壁もその時間を内包している。

環境負荷削減の第一歩としてつくられた現場の工事残土を活用し、木造と組み合わせたエントランスの5.2mの版築壁。全体で約30m3、重量60トン1層60ミリ86層。150x330ミリの木の合せ柱の外側を合板ではさみ、縦に丸竹@303,横に割竹@225の竹カゴをつくり、その内外に平均20cmの厚みで現場の土と粘土・消石灰、微量の白セメントを重量比1.75:1:0.275:0.13で入れ、約2ヶ月間で手で突固めた。最終的には落下防止のためトップコートを塗って仕上げた。

省エネ設計 ・・・ 平成28年省エネ基準に適合
建築物エネルギー消費性能 年間熱負荷係数BPIm0.70<1.00、1次エネルギー消費量 BElm0.94<1.00 と平成28年省エネ基準に適合。
ホール部分は採光とともに自然換気も行える高窓で中間期の空調負荷を削減する。上水使用の低減として井水利用を行い、信州大学と提携して水の浄化も行っている。

防耐火設計 ・・・ 45分準耐火建築物 燃え代設計と外壁 鋼板下地 杉板貼り
45分準耐火構造で最大スパン約9mのホール部分は杉150x330の合わせ柱、ヒノキ150x330の梁、踏板ヒノキ60mmの階段による燃え代設計木組現し。
外壁は外断熱による工場搬入口を除き杉板15ミリ保護剤仕上げ。近年の防耐火設計の事例により外断熱でも鋼板下地と併用し、準耐火建築物でも外壁木板張りが認可されるようになった。

■建築概要

作品名:OYAKI FARM BY IROHADO
所在地:長野県長野市
───
設計
設計・監理:遠野未来建築事務所 担当/遠野未来
工場:フリーザーシステム 担当/松下爾仁、椛田幸美
意匠設計協力:長澤剣太郎建築計画事務所 担当/長澤剣太郎
実施設計協力:at建築設計 担当/荒井寿和、CUSTARD一級建築士事務所 担当/百田有香
環境:スタジオノラ 担当/谷口景一朗
防耐火:桜設計集団  担当/安井昇
店舗:源氣 担当/井口二郎
サイン:カズワタベ、Huuuu 担当/藤原正賢
    necton 担当/鈴木龍之介
    トベアーキテクト 担当/香川翔勲
家具制作:松木啓直家具工房 担当/松木啓直
外構設計協力:下崎建築設計事務所 担当/下﨑明久
模型製作・版築施工協力:信州大学建築学科学生有志
都市計画許認可:田中建築設計事務所 担当/林部直樹
───
構造 
工場・店舗棟:岸上構造事務所 担当/岸上大介
WC棟:坂田涼太郎構造設計事務所 担当/坂田涼太郎、太田原ナヴィッド崇秀
版築:武蔵野大学建築デザイン学科 担当/田中正史、傳工房 担当/中村傳穂
版築構法・圧縮試験:信州大学建築学科 松田研究室
───
設備:協栄電気興業 担当/井上清、笠原紀光 
───
施工
フリーザーシステム 担当/松下爾仁、八巻正佳
建築:守谷商会(基礎・外構) 担当/中村隆良,百瀬哲, 大山竜輝  
   寺島工務店(木造・その他建築一般) 担当/寺島 秀敏 佐藤亮介
空調・衛生・電気:協栄電気興業 担当/龍掘高光 空調・衛生担当/小林友哉、滝沢和重 電気担当/土屋大輔
外構・植栽:見海造園 担当/見海勝利
───
敷地面積:9214.56m2
建築面積:1415.34m2
延床面積:1733.64m2
階数:地上2階 
構造:木造 
非住宅 PAL*(年間熱負荷係数):算出対象外(工場部分があるため)
BEI(省エネルギー性能指標):0.94
設計期間:2000年8月~2021年10月
施工期間:2021年10月~2022年7月
撮影:野口毅

建材情報
種別使用箇所商品名(メーカー名)
外装・屋根屋根

ガルバリウム鋼板t0.4 竪ハゼ葺き 萠 [きざし] 銀黒色(淀川製鋼所)

外装・壁外壁

杉板t15 w90,105,120 竪乱張り 木材保護剤仕上げ:ウッドロングエコ(小川耕太郎∞百合子社)

外装・建具ホール建具

木製FIX 杉製材w120 自然塗装:オスモカラー クリア(オスモ&エーデル)
LOW-E 寒冷地日射取得型ペアガラス t28: ペアマルチEA [FL8+A12+LOW-E8](日本板硝子)

外装・建具開口部

木製建具
アルミ樹脂複合サッシュ:EPISODE Ⅱ NEO(YKK-ap)
一部アルミサッシュ 木造住宅用:フレミング、ビル用:EXIMA 31(YKK AP)
トップライト:SH-4600GP, SH-2600GP(鎌倉製作所)
鋼製扉(三和シャッター)

外装・その他軒天

杉Jパネル t30(鳥取CLT) 一部ケイカル板t8+8 EP

外装・その他面戸

杉 t45

内装・床床

モルタル金ゴテ仕上げt50 水性ステイン防塵塗装:アクアカラー(アシュフォードジャパン)

内装・壁風除室壁

工事残土入版築 t175~225

内装・壁ホール・カフェ壁

北面:杉合せ柱・方杖現し
PBt15+ラスボードt7の上 土塗り t15
アクリル系水性浸透強化材塗布:HEY浸透フィニッシュ(ヤブ原産業)

内装・壁見学コース壁

PB t15.0 ジョイント部寒冷紗パテEP

内装・壁テストキッチン・厨房壁

北面:杉合せ柱現し
PB t15.0 ジョイント部寒冷紗パテEP
テストキッチン腰:RC打ち放し補修の上 防塵塗装クリア

内装・壁1階会議室壁

北面:杉合せ柱現し
PB t15.0 ジョイント部寒冷紗パテEP
腰:RC打ち放し補修の上 防塵塗装クリア

内装・天井風除室・テストキッチン・厨房天井

強化PBt12.5 ジョイント部分寒冷紗 パテEP

内装・天井ホール・カフェ・見学コース天井

強化PBt12.5 ジョイント部分寒冷紗 パテEP
登り梁ヒノキ下面現し 無塗装

内装・天井1階会議室天井

強化PBt15の上 ロックウール吸音板t9.0:ダイロートン(DAIKEN)

内装・その他ホール階段

踏板:ヒノキ製材t60 自然塗装:オスモカラー クリア(オスモ&エーデル)

外構・床外構

芝
土舗装:エコクリーンソイル(ECSテクノ)
透水性アスファルト舗装
雨落し:小布施砕石

※企業様による建材情報についてのご意見や「PR」のご相談はこちらから
※この情報は弊サイトや設計者が建材の性能等を保証するものではありません

あわせて読みたい

サムネイル:島田陽 / タトアーキテクツによる
島田陽 / タトアーキテクツによる”比叡平の住居”
  • SHARE
トベアーキテクトフリーザーシステム長澤剣太郎建築計画事務所at建築設計スタジオノラ桜設計集団源氣カズワタベHuuunecton坂田涼太郎構造設計事務所松木啓直家具工房下崎建築設計事務所信州大学建築学科田中建築設計事務所武蔵野大学建築デザイン学科守谷商会寺島工務店見海造園建材(内装・天井)店舗工場長野遠野未来図面あり建材(内装・床)建材(内装・壁)建材(外装・屋根)建材(外装・壁)建材(内装・その他)建材(外構・床)建材(外装・建具)建材(外装・その他)野口毅岸上構造事務所
2023.04.18 Tue 13:36
0
permalink

#野口毅の関連記事

  • 2024.4.09Tue
    遠野未来建築事務所による、埼玉・三芳町の「トイレトワ」。廃棄物の再資源化を行う企業が保全する森の中に計画。“循環と再生”を主題とし、廃棄物中の土砂を原料とする“再生土”を用いた版築壁の建築を考案。“建築伝統技術の循環”も意図して“手刻み”等で造り上げる
  • 2020.12.23Wed
    遠野未来建築事務所による、東京・千代田区の洋館 九段ハウスの日本庭園につくられた「Earth Library」。環境負荷低減の為、工事残土の建築活用の拡大を見据えたプロジェクト
  • 2020.6.18Thu
    遠野未来建築事務所による、コンテナハウス「Red Container」
  • 2020.6.01Mon
    遠野未来建築事務所による、長野・軽井沢町の別荘「Shell House/ The language of forest」
  • view all
view all

#遠野未来の関連記事

  • 2024.4.09Tue
    遠野未来建築事務所による、埼玉・三芳町の「トイレトワ」。廃棄物の再資源化を行う企業が保全する森の中に計画。“循環と再生”を主題とし、廃棄物中の土砂を原料とする“再生土”を用いた版築壁の建築を考案。“建築伝統技術の循環”も意図して“手刻み”等で造り上げる
  • 2020.12.23Wed
    遠野未来建築事務所による、東京・千代田区の洋館 九段ハウスの日本庭園につくられた「Earth Library」。環境負荷低減の為、工事残土の建築活用の拡大を見据えたプロジェクト
  • 2020.6.18Thu
    遠野未来建築事務所による、コンテナハウス「Red Container」
  • 2020.6.01Mon
    遠野未来建築事務所による、長野・軽井沢町の別荘「Shell House/ The language of forest」
  • 2017.4.25Tue
    サムネイル:遠野未来 / 遠野未来建築事務所による、東京都千代田区神田の住居・フリースペース・事務所「神田SU」
    遠野未来 / 遠野未来建築事務所による、東京都千代田区神田の住居・フリースペース・事務所「神田SU」
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    西和人一級建築士事務所による、石川の住宅「能美の高床」。建築家が過去に設計した母屋の隣に計画。既存建物の快適性を“更に押し進める”在り方を目指し、大きな“軒下空間”が母屋と連動して人の流れを促す建築を考案。年間降水量の多い地域の日々の快適な生活にも寄与
    photo©迎崇

    SHARE 西和人一級建築士事務所による、石川の住宅「能美の高床」。建築家が過去に設計した母屋の隣に計画。既存建物の快適性を“更に押し進める”在り方を目指し、大きな“軒下空間”が母屋と連動して人の流れを促す建築を考案。年間降水量の多い地域の日々の快適な生活にも寄与

    architecture|feature
    住宅石川図面あり西和人建材(内装・床)建材(内装・壁)建材(内装・天井)建材(内装・照明)建材(外装・屋根)建材(外装・壁)建材(内装・キッチン)建材(外構・床)迎崇
    西和人一級建築士事務所による、石川の住宅「能美の高床」。建築家が過去に設計した母屋の隣に計画。既存建物の快適性を“更に押し進める”在り方を目指し、大きな“軒下空間”が母屋と連動して人の流れを促す建築を考案。年間降水量の多い地域の日々の快適な生活にも寄与道路側の外観 photo©迎崇
    西和人一級建築士事務所による、石川の住宅「能美の高床」。建築家が過去に設計した母屋の隣に計画。既存建物の快適性を“更に押し進める”在り方を目指し、大きな“軒下空間”が母屋と連動して人の流れを促す建築を考案。年間降水量の多い地域の日々の快適な生活にも寄与左側:母家、右側:能美の高床 photo©迎崇
    西和人一級建築士事務所による、石川の住宅「能美の高床」。建築家が過去に設計した母屋の隣に計画。既存建物の快適性を“更に押し進める”在り方を目指し、大きな“軒下空間”が母屋と連動して人の流れを促す建築を考案。年間降水量の多い地域の日々の快適な生活にも寄与新規軒下空間(ピロティー)を見る photo©迎崇
    西和人一級建築士事務所による、石川の住宅「能美の高床」。建築家が過去に設計した母屋の隣に計画。既存建物の快適性を“更に押し進める”在り方を目指し、大きな“軒下空間”が母屋と連動して人の流れを促す建築を考案。年間降水量の多い地域の日々の快適な生活にも寄与LDK photo©迎崇

    西和人一級建築士事務所が設計した、石川・能美市の住宅「能美の高床」です。
    建築家が過去に設計した母屋の隣に計画されました。建築家は、既存建物の快適性を“更に押し進める”在り方を目指し、大きな“軒下空間”が母屋と連動して人の流れを促す建築を考案しました。また、年間降水量の多い地域の日々の快適な生活にも寄与します。

    計画敷地は10年前に計画、建設した母屋の隣の敷地である。

    建築家によるテキストより

    母屋の住人は、今の生活に十分に満足に暮らしており、今回の住宅の建設において、その快適さを阻害せぬよう考慮の上設計を行っていった。それと同時に、その快適性をさらに押し進め、計画建物との良好な関係を図ることにより、この敷地内における新たな活力、ひいてはこの地域の元気に寄与できる建築となることを目指し計画を行なっていった。

    建築家によるテキストより

    具体的手法としては建物を持ち上げ、大きな軒下空間を作り、母屋と連動した人の流れを生む仕組みを考えた。
    広く取られた軒下空間は人を自然と誘い、天候にかかわらず自由に楽しく日々の生活を守ると同時に、人々の交流も促していく。内と外、既存母屋と計画建物、軒天と空がシームレスにつながっていく。構造も積極的に表し仕上げとする事で、木陰のような気持ちの良い空間が広がっている。

    建築家によるテキストより
    • 残り25枚の写真と建築家によるテキスト
    • SHARE
    住宅石川図面あり西和人建材(内装・床)建材(内装・壁)建材(内装・天井)建材(内装・照明)建材(外装・屋根)建材(外装・壁)建材(内装・キッチン)建材(外構・床)迎崇
    2023.04.18 Tue 07:37
    0
    permalink
    2023.4.17Mon
    • 【ap job更新】 “設計的価値”と“施工的価値”の両面から建築を捉える「株式会社ルーヴィス」が、設計施工管理スタッフ(2024年新卒・既卒・経験者)を募集中
    • 【ap job更新】 名古屋を拠点とし、“つなぎかえ”をテーマに設計に取り組む「吉村真基建築計画事務所」が、設計スタッフ(2023年新卒・既卒・経験者)を募集中
    • 田中圭+藤沢和哉 / hut建築事務所による、長野市の住宅「上野の家」。郊外の往来のある道に面した敷地。南側の採光と私生活の保護を求め、生活の拠点となる居間を“半層持ち上げる”構成を考案。街に対して“おおらかに開いた関係性”を作り出す
    • 梅岡恒治 / 梅岡設計事務所による、大阪市の、住戸改修「喜連団地リノベーション」。若年世帯向けに2タイプ6戸を改修。既存開口の採光の良さに魅力を見出し、機能を備えた厚みのある“窓辺空間”を作り回遊動線で全体と繋げる構成を考案。緩やかな仕切りで多様な使い方も許容
    • 芦沢啓治・乾久美子・手塚貴晴+手塚由比・永山祐子・平田晃久・藤本壮介が参加する「建築のための香り展」が、東京・西麻布で開催。昨年開催され好評を博した展覧会が、新たな会場にて“予約不要”で公開。其々の建築の為にアットアロマが制作した“香り”等を展示
    • ほか
    2023.4.19Wed
    • OMAによる、イタリア・ミラノでの、インスタレーション「Beyond the Surface」。天然石を扱う企業の為に計画。地層から製品になるまでの“天然石の旅”を主題とし、形成・抽出・加工の過程を伝える為の荒々しい石で覆われた空間を考案。屋外庭園では石用いた様々な作家の作品を展示
    • 【ap job更新】 施主との“セッション”で建築を作り上げる「ファーイースト・デザイン・ラボ」が、設計スタッフ(経験者)を募集中
    • 今年の日本建築学会賞(作品)を、魚谷繁礼・魚谷みわ子・柳室純による「郭巨山会所」、大西麻貴・百田有希・平岩良之による「コパル」、金野千恵による「春日台センターセンター」の3作品が受賞
    • 五十嵐淳建築設計事務所とオンデルデリンデによる、北海道・札幌市の店舗「〆のい」。街の中心部にあるダイニングバーの計画。整然と同じ方向を向く“効率的な配置”に違和感を持ち、ムーアの言葉から着想して“海岸の地形”の様なテーブルを考案。“偶然に導かれた居場所の集合体”の様な空間を作る

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white