architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2023.6.02Fri
2023.6.01Thu
2023.6.03Sat
松井大佑 / Atelier komaによる、福岡・春日市の、診療所「light and space」。リハビリ設備も有する整形外科医院。患者が何度も往来する“待合”を主題とし、診療室とリハビリ室の緩衝帯にもなる“大らかな気積”で“縦横に光が溢れる”空間を考案。純白素材等の選択で光の拡散も意図
photo©ikumasatoshi

SHARE 松井大佑 / Atelier komaによる、福岡・春日市の、診療所「light and space」。リハビリ設備も有する整形外科医院。患者が何度も往来する“待合”を主題とし、診療室とリハビリ室の緩衝帯にもなる“大らかな気積”で“縦横に光が溢れる”空間を考案。純白素材等の選択で光の拡散も意図

architecture|feature
建材(外装・その他)momonokienhanzブルームーンデザイン事務所川﨑構造設計いわもと開発Atelier koma松井大佑ModuleX建材(内装・柱)イクマサトシ建材(外装・壁)建材(外装・屋根)建材(内装・天井)建材(内装・壁)建材(内装・床)図面あり医療施設福岡
松井大佑 / Atelier komaによる、福岡・春日市の、診療所「light and space」。リハビリ設備も有する整形外科医院。患者が何度も往来する“待合”を主題とし、診療室とリハビリ室の緩衝帯にもなる“大らかな気積”で“縦横に光が溢れる”空間を考案。純白素材等の選択で光の拡散も意図俯瞰 photo©ikumasatoshi
松井大佑 / Atelier komaによる、福岡・春日市の、診療所「light and space」。リハビリ設備も有する整形外科医院。患者が何度も往来する“待合”を主題とし、診療室とリハビリ室の緩衝帯にもなる“大らかな気積”で“縦横に光が溢れる”空間を考案。純白素材等の選択で光の拡散も意図1階、入口から見る。左:リハビリルーム、右:待合 photo©ikumasatoshi
松井大佑 / Atelier komaによる、福岡・春日市の、診療所「light and space」。リハビリ設備も有する整形外科医院。患者が何度も往来する“待合”を主題とし、診療室とリハビリ室の緩衝帯にもなる“大らかな気積”で“縦横に光が溢れる”空間を考案。純白素材等の選択で光の拡散も意図1階、リハビリルーム photo©ikumasatoshi

松井大佑 / Atelier komaが設計した、福岡・春日市の、診療所「light and space」です。
リハビリ設備も有する整形外科医院の計画です。建築家は、患者が何度も往来する“待合”を主題とし、診療室とリハビリ室の緩衝帯にもなる“大らかな気積”で“縦横に光が溢れる”空間を考案しました。また、純白素材等の選択で光の拡散も意図されました。

福岡市のベッドタウン、春日市に新規開業する整形外科の計画。

敷地は道路拡幅事業に伴い、2区画が病院エリアとなる一角にある。隣接の内科と薬局が先行して建築されること、駐車場の配置と拡幅道路から敷地内への進入口も決まっていたこともあり、建ちかたは自然と固定されていった。そのなかで所定の面積を確保することが求められ、特にリハビリ室は建主の経験則から〇〇㎡以上必要、ということも計画を左右する条件であった。

建築家によるテキストより

クリニックの設計は建築計画学的要素が強く、特に動線計画は患者と医療従事者をつむぐ医療建築の要だ。今回の整形外科では「受付→待合→診療→待合→リハビリ→待合」の順に患者の動線がつながる。「診療」や「リハビリ」は空間の豊かさもさることながら、医師と患者のコミュニケーションによって診察/治療がなされていくため、空間はそのコミュニケーションを後推しする背景としての役割が強い。

何度も往来を重ねる「待合」に注目する。受付を済まし診療に呼ばれるまでの間、病状によってはすこしの緊張とともに過ごすこともあるだろう。また、クリニックのなかで唯一、医療行為の行き届かない場所とも言える。次第に、さまざまな心境の患者が集う「待合」について考えることが本プロジェクトの命題となっていった。

建築家によるテキストより

待合だけは空へ向かって背を伸ばし、細くて高い空間とした。空に向かって伸びた待合上方には、南側に面してハイサイドライトを設けた。挿す光が診察エリアの背となる白い壁面を照らすとともに、地上部に光をやんわりと落ちる。その光が床にバウンドして、リハビリエリアにも届くようガラスを用いて仕切り、縦横に光が溢れる空間とした。

インテリアも光を手綱に進めた。純白の壁と床を下地として、奥まった場所にはステンレスの家具を配置し、その光沢が光を拡散させるように計らった。色彩は春日市の色であるとともに医療器具にも多く用いられる萌黄色と、その補色としての朱色をアイキャッチに施し、建築と備品を馴染ませようとした。

建築家によるテキストより

以下の写真はクリックで拡大します

松井大佑 / Atelier komaによる、福岡・春日市の、診療所「light and space」。リハビリ設備も有する整形外科医院。患者が何度も往来する“待合”を主題とし、診療室とリハビリ室の緩衝帯にもなる“大らかな気積”で“縦横に光が溢れる”空間を考案。純白素材等の選択で光の拡散も意図上空から見る。 photo©ikumasatoshi
松井大佑 / Atelier komaによる、福岡・春日市の、診療所「light and space」。リハビリ設備も有する整形外科医院。患者が何度も往来する“待合”を主題とし、診療室とリハビリ室の緩衝帯にもなる“大らかな気積”で“縦横に光が溢れる”空間を考案。純白素材等の選択で光の拡散も意図鳥瞰 photo©ikumasatoshi
松井大佑 / Atelier komaによる、福岡・春日市の、診療所「light and space」。リハビリ設備も有する整形外科医院。患者が何度も往来する“待合”を主題とし、診療室とリハビリ室の緩衝帯にもなる“大らかな気積”で“縦横に光が溢れる”空間を考案。純白素材等の選択で光の拡散も意図俯瞰 photo©ikumasatoshi
松井大佑 / Atelier komaによる、福岡・春日市の、診療所「light and space」。リハビリ設備も有する整形外科医院。患者が何度も往来する“待合”を主題とし、診療室とリハビリ室の緩衝帯にもなる“大らかな気積”で“縦横に光が溢れる”空間を考案。純白素材等の選択で光の拡散も意図南側外観 photo©ikumasatoshi
松井大佑 / Atelier komaによる、福岡・春日市の、診療所「light and space」。リハビリ設備も有する整形外科医院。患者が何度も往来する“待合”を主題とし、診療室とリハビリ室の緩衝帯にもなる“大らかな気積”で“縦横に光が溢れる”空間を考案。純白素材等の選択で光の拡散も意図東側外観 photo©ikumasatoshi
松井大佑 / Atelier komaによる、福岡・春日市の、診療所「light and space」。リハビリ設備も有する整形外科医院。患者が何度も往来する“待合”を主題とし、診療室とリハビリ室の緩衝帯にもなる“大らかな気積”で“縦横に光が溢れる”空間を考案。純白素材等の選択で光の拡散も意図1階、入口から見る。左:リハビリルーム、右:待合 photo©ikumasatoshi
松井大佑 / Atelier komaによる、福岡・春日市の、診療所「light and space」。リハビリ設備も有する整形外科医院。患者が何度も往来する“待合”を主題とし、診療室とリハビリ室の緩衝帯にもなる“大らかな気積”で“縦横に光が溢れる”空間を考案。純白素材等の選択で光の拡散も意図1階、待合 photo©ikumasatoshi
松井大佑 / Atelier komaによる、福岡・春日市の、診療所「light and space」。リハビリ設備も有する整形外科医院。患者が何度も往来する“待合”を主題とし、診療室とリハビリ室の緩衝帯にもなる“大らかな気積”で“縦横に光が溢れる”空間を考案。純白素材等の選択で光の拡散も意図1階、待合 photo©ikumasatoshi
松井大佑 / Atelier komaによる、福岡・春日市の、診療所「light and space」。リハビリ設備も有する整形外科医院。患者が何度も往来する“待合”を主題とし、診療室とリハビリ室の緩衝帯にもなる“大らかな気積”で“縦横に光が溢れる”空間を考案。純白素材等の選択で光の拡散も意図1階、診察室の入口 photo©ikumasatoshi
松井大佑 / Atelier komaによる、福岡・春日市の、診療所「light and space」。リハビリ設備も有する整形外科医院。患者が何度も往来する“待合”を主題とし、診療室とリハビリ室の緩衝帯にもなる“大らかな気積”で“縦横に光が溢れる”空間を考案。純白素材等の選択で光の拡散も意図1階、待合からトイレを見る。 photo©ikumasatoshi
松井大佑 / Atelier komaによる、福岡・春日市の、診療所「light and space」。リハビリ設備も有する整形外科医院。患者が何度も往来する“待合”を主題とし、診療室とリハビリ室の緩衝帯にもなる“大らかな気積”で“縦横に光が溢れる”空間を考案。純白素材等の選択で光の拡散も意図1階、左:リハビリルーム、右:待合 photo©ikumasatoshi
松井大佑 / Atelier komaによる、福岡・春日市の、診療所「light and space」。リハビリ設備も有する整形外科医院。患者が何度も往来する“待合”を主題とし、診療室とリハビリ室の緩衝帯にもなる“大らかな気積”で“縦横に光が溢れる”空間を考案。純白素材等の選択で光の拡散も意図1階、リハビリルーム photo©ikumasatoshi
松井大佑 / Atelier komaによる、福岡・春日市の、診療所「light and space」。リハビリ設備も有する整形外科医院。患者が何度も往来する“待合”を主題とし、診療室とリハビリ室の緩衝帯にもなる“大らかな気積”で“縦横に光が溢れる”空間を考案。純白素材等の選択で光の拡散も意図1階、リハビリルーム photo©ikumasatoshi
松井大佑 / Atelier komaによる、福岡・春日市の、診療所「light and space」。リハビリ設備も有する整形外科医院。患者が何度も往来する“待合”を主題とし、診療室とリハビリ室の緩衝帯にもなる“大らかな気積”で“縦横に光が溢れる”空間を考案。純白素材等の選択で光の拡散も意図1階、リハビリルーム photo©ikumasatoshi
松井大佑 / Atelier komaによる、福岡・春日市の、診療所「light and space」。リハビリ設備も有する整形外科医院。患者が何度も往来する“待合”を主題とし、診療室とリハビリ室の緩衝帯にもなる“大らかな気積”で“縦横に光が溢れる”空間を考案。純白素材等の選択で光の拡散も意図待合に吊られたヒンメリ photo©ikumasatoshi
松井大佑 / Atelier komaによる、福岡・春日市の、診療所「light and space」。リハビリ設備も有する整形外科医院。患者が何度も往来する“待合”を主題とし、診療室とリハビリ室の緩衝帯にもなる“大らかな気積”で“縦横に光が溢れる”空間を考案。純白素材等の選択で光の拡散も意図アイキャッチとなる朱色の庇 photo©ikumasatoshi
松井大佑 / Atelier komaによる、福岡・春日市の、診療所「light and space」。リハビリ設備も有する整形外科医院。患者が何度も往来する“待合”を主題とし、診療室とリハビリ室の緩衝帯にもなる“大らかな気積”で“縦横に光が溢れる”空間を考案。純白素材等の選択で光の拡散も意図外観、夜景 photo©ikumasatoshi
松井大佑 / Atelier komaによる、福岡・春日市の、診療所「light and space」。リハビリ設備も有する整形外科医院。患者が何度も往来する“待合”を主題とし、診療室とリハビリ室の緩衝帯にもなる“大らかな気積”で“縦横に光が溢れる”空間を考案。純白素材等の選択で光の拡散も意図配置図 image©Atelier koma
松井大佑 / Atelier komaによる、福岡・春日市の、診療所「light and space」。リハビリ設備も有する整形外科医院。患者が何度も往来する“待合”を主題とし、診療室とリハビリ室の緩衝帯にもなる“大らかな気積”で“縦横に光が溢れる”空間を考案。純白素材等の選択で光の拡散も意図1階平面図 image©Atelier koma
松井大佑 / Atelier komaによる、福岡・春日市の、診療所「light and space」。リハビリ設備も有する整形外科医院。患者が何度も往来する“待合”を主題とし、診療室とリハビリ室の緩衝帯にもなる“大らかな気積”で“縦横に光が溢れる”空間を考案。純白素材等の選択で光の拡散も意図2階平面図 image©Atelier koma
松井大佑 / Atelier komaによる、福岡・春日市の、診療所「light and space」。リハビリ設備も有する整形外科医院。患者が何度も往来する“待合”を主題とし、診療室とリハビリ室の緩衝帯にもなる“大らかな気積”で“縦横に光が溢れる”空間を考案。純白素材等の選択で光の拡散も意図動線ダイアグラム image©Atelier koma
松井大佑 / Atelier komaによる、福岡・春日市の、診療所「light and space」。リハビリ設備も有する整形外科医院。患者が何度も往来する“待合”を主題とし、診療室とリハビリ室の緩衝帯にもなる“大らかな気積”で“縦横に光が溢れる”空間を考案。純白素材等の選択で光の拡散も意図平面ダイアグラム image©Atelier koma
松井大佑 / Atelier komaによる、福岡・春日市の、診療所「light and space」。リハビリ設備も有する整形外科医院。患者が何度も往来する“待合”を主題とし、診療室とリハビリ室の緩衝帯にもなる“大らかな気積”で“縦横に光が溢れる”空間を考案。純白素材等の選択で光の拡散も意図スタディ模型 photo©Atelier koma

以下、建築家によるテキストです。


福岡市のベッドタウン、春日市に新規開業する整形外科の計画。

敷地は道路拡幅事業に伴い、2区画が病院エリアとなる一角にある。隣接の内科と薬局が先行して建築されること、駐車場の配置と拡幅道路から敷地内への進入口も決まっていたこともあり、建ちかたは自然と固定されていった。そのなかで所定の面積を確保することが求められ、特にリハビリ室は建主の経験則から〇〇㎡以上必要、ということも計画を左右する条件であった。

クリニックの設計は建築計画学的要素が強く、特に動線計画は患者と医療従事者をつむぐ医療建築の要だ。今回の整形外科では「受付→待合→診療→待合→リハビリ→待合」の順に患者の動線がつながる。「診療」や「リハビリ」は空間の豊かさもさることながら、医師と患者のコミュニケーションによって診察 / 治療がなされていくため、空間はそのコミュニケーションを後推しする背景としての役割が強い。

何度も往来を重ねる「待合」に注目する。受付を済まし診療に呼ばれるまでの間、病状によってはすこしの緊張とともに過ごすこともあるだろう。また、クリニックのなかで唯一、医療行為の行き届かない場所とも言える。次第に、さまざまな心境の患者が集う「待合」について考えることが本プロジェクトの命題となっていった。

与件を整理し、不整形な台形敷地の輪郭に沿うように2つのボリューム「診療エリア」と「リハビリエリア」を配置した。リハビリエリアは外部に向かって演出的 / 広告的に開くスペースと、治療で肌を露出するために閉じるスペースの両方を兼ねるように道路側へ置いた。診療エリアはプライバシー保護の観点もあって閉じた空間とし、道路に背を向けるように北側に配置した。

所定の面積を包含した長方形のボリュームを敷地の輪郭に沿っておくと、ちょうどハの字に間口が開いた。その場を貫通するように、2つのエリアの緩衝帯として待合を配置した。断面的には2021年のウッドショックによる躯体量の削減もあって、診療とリハビリのエリアは必要気積を確保するに留めた。

その反面、待合だけは空へ向かって背を伸ばし、細くて高い空間とした。空に向かって伸びた待合上方には、南側に面してハイサイドライトを設けた。挿す光が診察エリアの背となる白い壁面を照らすとともに、地上部に光をやんわりと落ちる。その光が床にバウンドして、リハビリエリアにも届くようガラスを用いて仕切り、縦横に光が溢れる空間とした。

インテリアも光を手綱に進めた。純白の壁と床を下地として、奥まった場所にはステンレスの家具を配置し、その光沢が光を拡散させるように計らった。色彩は春日市の色であるとともに医療器具にも多く用いられる萌黄色と、その補色としての朱色をアイキャッチに施し、建築と備品を馴染ませようとした。

待合から診察室への入口上部にはサインデザイナーが意図を汲み取り、おおきな数字のすがたをしたヒンメリをサインがわりにぶら下げてくれた。シーリングファンの気流に呼応して幽かに揺れ動くヒンメリは、凪ぐ海辺のように診療前後の気持ちを和ませてくれるだろう。

非日常的なスケール感でおおらかな気積をもち、あかるくやわらかな外光の降り注ぐ待合が医療行為のひとつとなることを願っての設計だった。きっと幾ばくかの不安や緊張とともに訪れるであろう場で、医療と患者をつむぎ、たまゆらのひとときを過ごせるクリニックをめざした。

■建築概要

題名:light and space
所在地:福岡県春日市

主用途:診療所


設計:松井大佑、諸永雅佳、八坂怜央 / Atelierkoma
施工:株式会社いわもと開発

構造設計:株式会社川﨑構造設計
サイン:ブルームーンデザイン事務所 中川たくま
カーテン:enhanz 柴田竜介
照明:Modulex 塚本洋子
植栽:momonoki 宇根春香
階数:地上2階


構造:木造

敷地面積:85.82㎡

建築面積:347.66㎡

延床面積:372.50㎡

設計:2021年4月~2021年10月

工事:2021年11月~2022年4月

竣工:2022年4月

写真:ikumasatoshi

建材情報
種別使用箇所商品名(メーカー名)
外装・屋根屋根

ガルバリウム鋼板竪ハゼ葺き:ニスクカラー / ホワイトGCW07(日鉄鋼板)

外装・壁外壁

ジョリパットネオ エンシェントブリック(AICA)
窯業系サイディング:新フラット16サテン チタン ホワイト(KMEW)

外装・その他軒天

檜羽目板+含浸系木部保護塗料:プラネットカラーOP / コットンベージュ(Planet Japan)

内装・床床

塩ビ長尺シート:フロアリュームプレーン20FL1002(東リ)

内装・壁エントランス壁

寒水石入り天然漆喰 マーブルフィール(Planet Japan)

内装・壁待合壁

木毛セメント板EP [日塗工E45-80B]
クロス:LW-4637(リリカラ)

内装・柱柱

含浸系木部保護塗料:プラネットカラーOP / シルバー(Planet Japan)

内装・天井廊下天井

EP [日塗工E09-50X]

※企業様による建材情報についてのご意見や「PR」のご相談はこちらから
※この情報は弊サイトや設計者が建材の性能等を保証するものではありません


A plan for a new orthopedic surgery center to be opened in Kasuga City, a bedroom town of Fukuoka City. The site is located in a corner where two lots will be used as a hospital area due to a road widening project. The site was naturally fixed, as the adjacent internal medicine department and pharmacy were to be built in advance, and the parking lot layout and the entrance to the site from the widened road had already been decided. The client’s rule of thumb was that a rehabilitation room in particular needed to be at least 100 square meters in size, which was a condition that influenced the plan.

The design of a clinic has a strong architectural planning element, and in particular, flow line planning is a key element of medical architecture that connects patients and medical staff. In this orthopedic surgery clinic, the flow of patients is connected in the order of “reception, waiting area, treatment, waiting area, rehabilitation, and waiting area.

In addition to the richness of the space, the space plays a strong role as a backdrop to facilitate communication between the doctor and the patient as the examination and treatment are carried out through communication between the doctor and the patient in “medical treatment” and “rehabilitation.

We will focus on the “waiting area” where patients come and go over and over again. Depending on the patient’s medical condition, he or she may feel a little nervous before being called to the reception desk for treatment. It is also the only place in the clinic where medical care is not available. The project’s proposition was to consider the “waiting area,” where patients of various mental states gather.

After organizing the foresight, two volumes, “medical treatment area” and “rehabilitation area,” were arranged along the contours of the irregularly shaped trapezoidal site. The rehabilitation area was placed on the street side to serve as both a staging/advertising space for the outside and a closed space for exposing the skin during treatment. The treatment area was placed on the north side of the building, with its back to the road, as a closed space for privacy protection.

A rectangular volume with a given area was placed along the contour of the site, and the frontage was opened in the shape of the letter “C”. A waiting area was placed through the place as a buffer zone between the two areas. Cross-sectionally, the treatment and rehabilitation areas were limited to the required air volume, partly due to the reduction in the volume of the building frame caused by the 2021 wood shock.

On the other hand, the waiting area is a narrow and tall space that stretches toward the sky. Above the waiting area, facing south, is a high sidelight. The light that enters the space illuminates the white wall that serves as the backdrop for the examination area and falls softly to the ground level. The light bounces off the floor and reaches the rehabilitation area, which is partitioned with glass to create a space that is flooded with light in all directions.

The interior design was also guided by light. Pure white walls and floors were used as the base, and stainless steel furniture was placed in secluded areas to diffuse the light with its luster. The color scheme is based on the color of Kasuga City, mauve, which is often used for medical equipment, and its complementary color, vermilion, which is used for eye-catchers.

The sign designer took into account our intentions and hung a large numeral-shaped hinmeri above the entrance from the waiting area to the examination rooms as a sign. The hinmeli, which swayed softly in response to the airflow from the ceiling fan, would soothe the patient before and after the examination, just like a calm seaside.

The design was intended to have an extraordinary sense of scale and generosity, and to make the waiting area, which is bathed in bright, soft sunlight, a part of the medical treatment process. We aimed to create a clinic where medical care and patients can be connected and have a moment of peace and tranquility in a place where they are sure to come with some anxiety and tension.

あわせて読みたい

arbolとアシタカ建築設計室による、兵庫・西宮市の「夙川の家」。四方を隣家に囲まれた旗竿地での計画。外に開くことが難しい条件に対し、周囲から内部を切り離して“独立した世界”を構築する設計を志向。閉じた箱ながら中庭とドーム状空間で自然と四季の導入も可能にする
  • SHARE
建材(外装・その他)momonokienhanzブルームーンデザイン事務所川﨑構造設計いわもと開発Atelier koma松井大佑ModuleX建材(内装・柱)イクマサトシ建材(外装・壁)建材(外装・屋根)建材(内装・天井)建材(内装・壁)建材(内装・床)図面あり医療施設福岡
2023.06.02 Fri 07:11
0
permalink

#松井大佑の関連記事

  • 2023.7.24Mon
    松井大佑 / Atelier komaによる、熊本市の、映画館「gather」。駅前ビル内のシネマコンプレックス。来館者の“集い”をつくる空間の諸要素の“集い”に着目し、モノクロの色彩の下に“制御する”設計を志向。躯体・設備・広告等を“ダミー”の量塊を用いて整理し馴染ませる
  • 2023.3.06Mon
    松井大佑 / Atelier komaによる、福岡・田川市の「light and dark」。廃校を改修した施設の飲食部分の計画。施工費や設備等の制約下での“フラッグシップ”的な存在を目指し、既存空間の“薄暗さ”を活かした設計を志向。周辺を美しく見せる“黒く包まれた”客席を持つ空間を作る
  • 2023.2.03Fri
    松井大佑 / Atelier komaによる、福岡市の集合住宅「mansion of nude」。郊外に位置し法規が厳しく収益化が難しい敷地。事業を成立させる様々な与件を考慮し、“戸建て”が並ぶ“長屋”の様な“共同住宅”を志向。住戸を隣地境界に寄せて“広場の様な”駐車場から直接アクセス
  • view all
view all

#Atelier komaの関連記事

  • 2023.7.24Mon
    松井大佑 / Atelier komaによる、熊本市の、映画館「gather」。駅前ビル内のシネマコンプレックス。来館者の“集い”をつくる空間の諸要素の“集い”に着目し、モノクロの色彩の下に“制御する”設計を志向。躯体・設備・広告等を“ダミー”の量塊を用いて整理し馴染ませる
  • 2023.3.06Mon
    松井大佑 / Atelier komaによる、福岡・田川市の「light and dark」。廃校を改修した施設の飲食部分の計画。施工費や設備等の制約下での“フラッグシップ”的な存在を目指し、既存空間の“薄暗さ”を活かした設計を志向。周辺を美しく見せる“黒く包まれた”客席を持つ空間を作る
  • 2023.2.03Fri
    松井大佑 / Atelier komaによる、福岡市の集合住宅「mansion of nude」。郊外に位置し法規が厳しく収益化が難しい敷地。事業を成立させる様々な与件を考慮し、“戸建て”が並ぶ“長屋”の様な“共同住宅”を志向。住戸を隣地境界に寄せて“広場の様な”駐車場から直接アクセス
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    60,709
    • Follow
    82,488
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    小川貴之建築デザインによる、神奈川・川崎市の、アトリエ兼住宅「VALE」。住宅地密集地に建つ設計者の自邸。外的な環境を内部に作り“享受する術”を模索し、中央に“深さ10mのヴォイド”を設けて別れた空間を“小さな橋”で繋ぐ構成を考案。“谷間”の様な場は光と温度の変化も伝える
    photo©太田拓実

    SHARE 小川貴之建築デザインによる、神奈川・川崎市の、アトリエ兼住宅「VALE」。住宅地密集地に建つ設計者の自邸。外的な環境を内部に作り“享受する術”を模索し、中央に“深さ10mのヴォイド”を設けて別れた空間を“小さな橋”で繋ぐ構成を考案。“谷間”の様な場は光と温度の変化も伝える

    architecture|feature
    住宅店舗兼住宅神奈川太田拓実図面あり建材(内装・床)建材(外装・屋根)建材(外装・壁)建材(外構・床)小川貴之Kei設計
    小川貴之建築デザインによる、神奈川・川崎市の、アトリエ兼住宅「VALE」。住宅地密集地に建つ設計者の自邸。外的な環境を内部に作り“享受する術”を模索し、中央に“深さ10mのヴォイド”を設けて別れた空間を“小さな橋”で繋ぐ構成を考案。“谷間”の様な場は光と温度の変化も伝える外観 photo©太田拓実
    小川貴之建築デザインによる、神奈川・川崎市の、アトリエ兼住宅「VALE」。住宅地密集地に建つ設計者の自邸。外的な環境を内部に作り“享受する術”を模索し、中央に“深さ10mのヴォイド”を設けて別れた空間を“小さな橋”で繋ぐ構成を考案。“谷間”の様な場は光と温度の変化も伝える1階、エントランスからポーチを見る。 photo©太田拓実
    小川貴之建築デザインによる、神奈川・川崎市の、アトリエ兼住宅「VALE」。住宅地密集地に建つ設計者の自邸。外的な環境を内部に作り“享受する術”を模索し、中央に“深さ10mのヴォイド”を設けて別れた空間を“小さな橋”で繋ぐ構成を考案。“谷間”の様な場は光と温度の変化も伝える2階、ブリッジからリビングルームを見る。 photo©太田拓実

    小川貴之建築デザインが設計した、神奈川・川崎市の、アトリエ兼住宅「VALE」です。
    住宅地密集地に建つ設計者の自邸です。建築家は、外的な環境を内部に作り“享受する術”を模索し、中央に“深さ10mのヴォイド”を設けて別れた空間を“小さな橋”で繋ぐ構成を考案しました。また、“谷間”の様な場は光と温度の変化も伝えます。

    神奈川県川崎市の住宅街に位置する設計者自身のアトリエ兼住宅である。

    中層住宅密集地で、日当り、風通し、視線の抜けなどが良好とは言えない立地のため、外部環境を活かす設計セオリーを持ち出すのは得策ではなかった。そこで発想を変え、外部に手がかりを求めるのではなく、住宅内部に外部のような空間をつくり、その環境を享受する術を模索することにした。

    建築家によるテキストより

    高度地区の影響で高さは8m程度に抑えられ、4m道路の影響で容積率も必要最小限という設計条件だった。
    この敷地の可能性を最大限に引き出すために、最初に地下を含めた施工可能なコンクリートのボリュームを想定した。次に幅3.6m、長さ11.4mの東西に冗長な量塊を分かつように中央に深さ10mのボイドを穿った。そして、2つに分かれたボリュームをつなぐように水平に4つの小さな橋を架け、垂直には小さならせん階段を架けた。

    建築家によるテキストより

    堅いコンクリートで覆われた内部が一度都市から切り離されることでそこは谷間のように、10mの自然光のグラデーション、反響する声や音と深い静謐、対流する温かい空気と冷たい空気など、視線、動線、現象が自然と集まる場となった。

    建築家によるテキストより
    • 残り19枚の写真と建築家によるテキスト
    • SHARE
    住宅店舗兼住宅神奈川太田拓実図面あり建材(内装・床)建材(外装・屋根)建材(外装・壁)建材(外構・床)小川貴之Kei設計
    2023.06.02 Fri 13:01
    0
    permalink
    2023.6.01Thu
    • 吉村真基建築計画事務所|MYAOによる、愛知・岡崎市の店舗「YE BAKERS」。住宅街の家の一部を改修したパン店。他の建築家が手掛けた既存の持つ“作品性”に敬意を表し、“住宅ではないスケール”を主題とした設計を志向。住宅の尺度より大きな“木戸”と小さな“屋台的な構え”で空間を作る
    • 山田優+小阿瀬直+大嶋励 / SNARK Inc.による、東京・世田谷区の「尾山台の家」。壁面後退等の条例のある敷地。限られた建築面積に起因する縦動線の生活を豊かにする為、雁行形状と開口部の大きさや配置で“面積以上の広がり”を得る空間を構築。上階と下階の対比で“都市住宅で住む喜び”も喚起
    2023.6.03Sat
    • デイビッド・チッパーフィールド事務所による、ギリシャ・アテネの「国立考古学博物館」。19世紀築の新古典主義建築の施設を改修増築。人々と遺産を結ぶ建築を求め、既存建物の台座を通りまで延長して“街と接続”すると共に上部に公園を新設。既存建物を尊重し調和させながら展示空間等を追加

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    60,709
    • Follow
    82,488
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white