architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2023.11.01Wed
2023.10.31Tue
2023.11.02Thu
安藤祐介建築空間研究所による、東京の「エクスドリーム不動産サテライトオフィス神田錦町」。新築テナントビル内に計画。地域の歴史と“若く前向きな”社風の表現を求め、伝統的な内装要素を“現代的な素材とディティール”で再解釈する設計を志向。エキスパンドメタルとリブパネルを主要素材とし空間を構築
photo©小島純司

SHARE 安藤祐介建築空間研究所による、東京の「エクスドリーム不動産サテライトオフィス神田錦町」。新築テナントビル内に計画。地域の歴史と“若く前向きな”社風の表現を求め、伝統的な内装要素を“現代的な素材とディティール”で再解釈する設計を志向。エキスパンドメタルとリブパネルを主要素材とし空間を構築

architecture|feature
東京事務所千代田区建材(内装・床)建材(内装・壁)建材(内装・建具)建材(内装・照明)建材(内装・その他)建材(内装・造作家具)安藤祐介宮地電機西安建設U Lighting Office小島純司
安藤祐介建築空間研究所による、東京の「エクスドリーム不動産サテライトオフィス神田錦町」。新築テナントビル内に計画。地域の歴史と“若く前向きな”社風の表現を求め、伝統的な内装要素を“現代的な素材とディティール”で再解釈する設計を志向。エキスパンドメタルとリブパネルを主要素材とし空間を構築2階、ミーティングルーム photo©小島純司
安藤祐介建築空間研究所による、東京の「エクスドリーム不動産サテライトオフィス神田錦町」。新築テナントビル内に計画。地域の歴史と“若く前向きな”社風の表現を求め、伝統的な内装要素を“現代的な素材とディティール”で再解釈する設計を志向。エキスパンドメタルとリブパネルを主要素材とし空間を構築3階、オフィススペース photo©小島純司

安藤祐介建築空間研究所が設計した、東京・千代田区の「エクスドリーム不動産サテライトオフィス神田錦町」です。
新築テナントビル内に計画されました。建築家は、地域の歴史と“若く前向きな”社風の表現を求め、伝統的な内装要素を“現代的な素材とディティール”で再解釈する設計を志向しました。エキスパンドメタルとリブパネルを主要素材とし空間を構築しました。

神保町で不動産・ディベロッパー業を営む企業が新築した10階建てテナントビル内の2階と3階に、同社のサテライトオフィスを設計した。

神田錦町の歴史ある土地柄と、同社の若く前向きな社風をデザインに取り込むことを考え、クラシックな内装の要素を現代的なマテリアルとディティールで再解釈することを試みた。

建築家によるテキストより

エキスパンドメタルとリブパネルをキーマテリアルとし、椅子を除くほぼすべての什器を造作で計画することとした。
古典建築の折り上げ天井意匠から着想を得た吊り装飾やシャンデリア、ペンダントライトをスチールフラットバーやエキスパンドメタル等を用いデザインし、格式高さと軽やかさを両立させることを目指した。EVホールの腰壁や収納の扉、什器の土台はリブパネルで覆うことで部屋をまたいでも空間に統一感を持たせている。

建築家によるテキストより

照明計画では、エキスパンドメタルの様々な表情を引き出すことを意図した。執務室の個人ブースでは、壁面からの間接光をアールの付いたエキスパンドメタル越しに室内へ取り込んでいる。デスク天板の奥には作業スペースを狭めないよう斜めに立て掛けたエキスパンドメタル越しに間接照明をとり、手元を柔らかく照らすようにした。また会議室では壁面の腰高収納にアップライトを仕込み、列柱廊をイメージしたエキスパンドメタルのついたてに陰影をつけている。

建築家によるテキストより

以下の写真はクリックで拡大します

安藤祐介建築空間研究所による、東京の「エクスドリーム不動産サテライトオフィス神田錦町」。新築テナントビル内に計画。地域の歴史と“若く前向きな”社風の表現を求め、伝統的な内装要素を“現代的な素材とディティール”で再解釈する設計を志向。エキスパンドメタルとリブパネルを主要素材とし空間を構築2階、ウェイティングルーム photo©小島純司
安藤祐介建築空間研究所による、東京の「エクスドリーム不動産サテライトオフィス神田錦町」。新築テナントビル内に計画。地域の歴史と“若く前向きな”社風の表現を求め、伝統的な内装要素を“現代的な素材とディティール”で再解釈する設計を志向。エキスパンドメタルとリブパネルを主要素材とし空間を構築2階、ウェイティングルーム photo©小島純司
安藤祐介建築空間研究所による、東京の「エクスドリーム不動産サテライトオフィス神田錦町」。新築テナントビル内に計画。地域の歴史と“若く前向きな”社風の表現を求め、伝統的な内装要素を“現代的な素材とディティール”で再解釈する設計を志向。エキスパンドメタルとリブパネルを主要素材とし空間を構築2階、ミーティングルーム photo©小島純司
安藤祐介建築空間研究所による、東京の「エクスドリーム不動産サテライトオフィス神田錦町」。新築テナントビル内に計画。地域の歴史と“若く前向きな”社風の表現を求め、伝統的な内装要素を“現代的な素材とディティール”で再解釈する設計を志向。エキスパンドメタルとリブパネルを主要素材とし空間を構築2階、ミーティングルーム photo©小島純司
安藤祐介建築空間研究所による、東京の「エクスドリーム不動産サテライトオフィス神田錦町」。新築テナントビル内に計画。地域の歴史と“若く前向きな”社風の表現を求め、伝統的な内装要素を“現代的な素材とディティール”で再解釈する設計を志向。エキスパンドメタルとリブパネルを主要素材とし空間を構築2階、ミーティングルーム photo©小島純司
安藤祐介建築空間研究所による、東京の「エクスドリーム不動産サテライトオフィス神田錦町」。新築テナントビル内に計画。地域の歴史と“若く前向きな”社風の表現を求め、伝統的な内装要素を“現代的な素材とディティール”で再解釈する設計を志向。エキスパンドメタルとリブパネルを主要素材とし空間を構築2階、ミーティングルーム photo©小島純司
安藤祐介建築空間研究所による、東京の「エクスドリーム不動産サテライトオフィス神田錦町」。新築テナントビル内に計画。地域の歴史と“若く前向きな”社風の表現を求め、伝統的な内装要素を“現代的な素材とディティール”で再解釈する設計を志向。エキスパンドメタルとリブパネルを主要素材とし空間を構築2階、ミーティングルームの照明 photo©安藤祐介建築空間研究所
安藤祐介建築空間研究所による、東京の「エクスドリーム不動産サテライトオフィス神田錦町」。新築テナントビル内に計画。地域の歴史と“若く前向きな”社風の表現を求め、伝統的な内装要素を“現代的な素材とディティール”で再解釈する設計を志向。エキスパンドメタルとリブパネルを主要素材とし空間を構築3階、オフィススペース photo©小島純司
安藤祐介建築空間研究所による、東京の「エクスドリーム不動産サテライトオフィス神田錦町」。新築テナントビル内に計画。地域の歴史と“若く前向きな”社風の表現を求め、伝統的な内装要素を“現代的な素材とディティール”で再解釈する設計を志向。エキスパンドメタルとリブパネルを主要素材とし空間を構築3階、オフィススペース photo©小島純司
安藤祐介建築空間研究所による、東京の「エクスドリーム不動産サテライトオフィス神田錦町」。新築テナントビル内に計画。地域の歴史と“若く前向きな”社風の表現を求め、伝統的な内装要素を“現代的な素材とディティール”で再解釈する設計を志向。エキスパンドメタルとリブパネルを主要素材とし空間を構築3階、オフィススペース photo©小島純司
安藤祐介建築空間研究所による、東京の「エクスドリーム不動産サテライトオフィス神田錦町」。新築テナントビル内に計画。地域の歴史と“若く前向きな”社風の表現を求め、伝統的な内装要素を“現代的な素材とディティール”で再解釈する設計を志向。エキスパンドメタルとリブパネルを主要素材とし空間を構築3階、オフィススペース photo©安藤祐介建築空間研究所
安藤祐介建築空間研究所による、東京の「エクスドリーム不動産サテライトオフィス神田錦町」。新築テナントビル内に計画。地域の歴史と“若く前向きな”社風の表現を求め、伝統的な内装要素を“現代的な素材とディティール”で再解釈する設計を志向。エキスパンドメタルとリブパネルを主要素材とし空間を構築3階、オフィススペース photo©安藤祐介建築空間研究所
安藤祐介建築空間研究所による、東京の「エクスドリーム不動産サテライトオフィス神田錦町」。新築テナントビル内に計画。地域の歴史と“若く前向きな”社風の表現を求め、伝統的な内装要素を“現代的な素材とディティール”で再解釈する設計を志向。エキスパンドメタルとリブパネルを主要素材とし空間を構築3階、オフィススペース photo©安藤祐介建築空間研究所
安藤祐介建築空間研究所による、東京の「エクスドリーム不動産サテライトオフィス神田錦町」。新築テナントビル内に計画。地域の歴史と“若く前向きな”社風の表現を求め、伝統的な内装要素を“現代的な素材とディティール”で再解釈する設計を志向。エキスパンドメタルとリブパネルを主要素材とし空間を構築3階、オフィススペースの照明 photo©安藤祐介建築空間研究所
安藤祐介建築空間研究所による、東京の「エクスドリーム不動産サテライトオフィス神田錦町」。新築テナントビル内に計画。地域の歴史と“若く前向きな”社風の表現を求め、伝統的な内装要素を“現代的な素材とディティール”で再解釈する設計を志向。エキスパンドメタルとリブパネルを主要素材とし空間を構築2・3階平面図 image©安藤祐介建築空間研究所

以下、建築家によるテキストです。


神保町で不動産・ディベロッパー業を営む企業が新築した10階建てテナントビル内の2階と3階に、同社のサテライトオフィスを設計した。

神田錦町の歴史ある土地柄と、同社の若く前向きな社風をデザインに取り込むことを考え、クラシックな内装の要素を現代的なマテリアルとディティールで再解釈することを試みた。

エキスパンドメタルとリブパネルをキーマテリアルとし、椅子を除くほぼすべての什器を造作で計画することとした。
古典建築の折り上げ天井意匠から着想を得た吊り装飾やシャンデリア、ペンダントライトをスチールフラットバーやエキスパンドメタル等を用いデザインし、格式高さと軽やかさを両立させることを目指した。EVホールの腰壁や収納の扉、什器の土台はリブパネルで覆うことで部屋をまたいでも空間に統一感を持たせている。

照明計画では、エキスパンドメタルの様々な表情を引き出すことを意図した。執務室の個人ブースでは、壁面からの間接光をアールの付いたエキスパンドメタル越しに室内へ取り込んでいる。デスク天板の奥には作業スペースを狭めないよう斜めに立て掛けたエキスパンドメタル越しに間接照明をとり、手元を柔らかく照らすようにした。また会議室では壁面の腰高収納にアップライトを仕込み、列柱廊をイメージしたエキスパンドメタルのついたてに陰影をつけている。

歴史を重んじながらも新しい世代に向けて街を作っていく仕事の姿勢を、オフィスでも体現させたいと考えた。

■建築概要
題名:エクスドリーム不動産サテライトオフィス神田錦町
所在地:東京都千代田区神田錦町
主用途:事務所
設計:安藤祐介建築空間研究所
担当:安藤祐介、森梢
施工:西安建設株式会社
照明計画:U Lighting Office、宮地電機株式会社
工事範囲:2階・3階部分内装
延床面積:147.12㎡
設計:2021年8月~2022年3月
工事:2022年11月~2023年1月
竣工:2023年3月
写真:小島純司、安藤祐介建築空間研究所

建材情報
種別使用箇所商品名(メーカー名)
内装・床床

床タイル:ネクストワン594 グレー TL81391(SANWA CAMPANY)
小上がり床フローリング:ノースウッドヘリンボーンNOW-8601-J(アドヴァン)
タイルカーペット:へリンツイードNT-891P 流し貼り(サンゲツ)

内装・壁壁

内壁壁紙:RE51852(サンゲツ)
柱型壁紙:LW-4110 (リリカラ)

内装・建具腰壁リブ材・家具扉材

半円25(サカイリブ)

内装・造作建具造作家具

エキスパンドメタル

内装・照明照明

FL-LED2各種(DNライティング)

内装・その他スイッチ・コンセント

アドヴァンスシリーズ(Panasonic)

※企業様による建材情報についてのご意見や「PR」のご相談はこちらから
※この情報は弊サイトや設計者が建材の性能等を保証するものではありません


Exdream Real Estate Satellite Office in Kanda Nishikicho

We designed a satellite office for a real estate developer company on the 2nd and 3rd floor of a newly constructed 10-story tenant building.

The idea was to incorporate the historic character of Kanda Nishikicho and the company’s young, forward-looking corporate culture into the design, reinterpreting classic interior elements with modern materials and details.

Expanded metal and half-circle rib panels were used as key materials, and almost all furniture, apart from chairs, were planned to be custom-made. The design of the hanging decorations, chandeliers, and pendant lights, inspired by the coved ceiling design of classical architecture, were created using steel flat bars and expanded metals to achieve both a sense of prestige and a sense of lightness. The wainscot of the EV hall, shelf doors, and furniture bases are covered with ribbed panels to create a sense of unity across the rooms.

In the lighting scheme, the mesh of expanded metal is shaded, and indirect lighting is reached through the mesh to create various expressions of the expanded metal. For the individual booths in the office, indirect light illuminating the wall surface is brought into the room through the radius shaped expanded metal. Indirect lighting is placed behind the desktop through the expanded metal, which is set at an angle to softly illuminate the desk without narrowing the workspace. In the conference room, up-lights are placed in the waist-high storage space on the wall, shading the expanded metal partitions intended to create a colonnade.

The office also embodies the work attitude of building a city for a new generation while respecting its history.

あわせて読みたい

サムネイル:原田将史+谷口真依子 / Niji Architectsによる東京都世田谷区奥沢の店舗「THE KIRINTAILORS SHOP」
原田将史+谷口真依子 / Niji Architectsによる東京都世田谷区奥沢の店舗「THE KIRINTAILORS SHOP」
  • SHARE
東京事務所千代田区建材(内装・床)建材(内装・壁)建材(内装・建具)建材(内装・照明)建材(内装・その他)建材(内装・造作家具)安藤祐介宮地電機西安建設U Lighting Office小島純司
2023.11.01 Wed 13:01
0
permalink

#千代田区の関連記事

  • 2025.1.16Thu
    元木大輔 / DDAAによる、東京・千代田区のオフィス「HAKUHODO Gravity」。新築ビルの二つの階での計画。現代の労働環境に求められる“複雑な状況”に応える為、多様な選択肢が“相互に関係しながら機能”する空間を志向。合理性も考慮して既存のフロア材を転用した家具等で場を作り上げる
  • 2024.10.09Wed
    大野力 / sinatoによる、東京・千代田区の「12 KANDA」。パブリックな用途も含むシェアオフィス。個室群の“街への対峙”も意図し、屋外避難階段を表側でバルコニーと繋げて“日常動線”にする構成を考案。基準階の反復ではなく異なる“形と機能”が積層する建築を造る
  • 2024.9.23Mon
    O.F.D.A.とSpicy Architectsによる、東京・千代田区の店舗「わかやま紀州館」。都心のアンテナショップ。多様な商品に起因する“大量の視覚情報”という前提に対し、全体に“橙色”を用いて“統一感を与える背景”となる空間を構築。地場の木材も多用し“豊かな香り”で通行人を店内へと誘う
  • 2024.8.07Wed
    +ft+ / 髙濱史子建築設計事務所による、東京・千代田区の「ジンズホールディングス東京本社」。解体が予定されるビル全体を改修した社屋。“ベンチャー魂”を取戻す存在を目指し、“壊しながら、つくる”と“美術館×オフィス”を理念とする設計を志向。働く人に参加を促すと共に感性を刺激する空間を作る
  • 2024.5.28Tue
    田中裕一+中本剛志 / STUDIO YYによる、東京の「水道橋のオフィス」。都心の駅前の賃貸事務所ビル。“効率”と“快適”の両立を目指し、執務空間の前に“機能を拡張”する“三角形のワークテラス”を設ける構成を考案。都市の中で“人々の働く姿”が外観となる在り方も意図
  • 2024.1.10Wed
    村上譲+菊田康平 / Buttondesignによる、東京・千代田区の「OAG office」。複数の法人を束ねる本部事務所の計画。社員交流等を活性化する存在を目指し、働く人々の“様々な営み”が混じり合う空間を志向。会議室群の点在で複数の“小さな溜まりの空間”を生み出して多様な居場所として提供
  • 2023.12.29Fri
    トラフ建築設計事務所による、東京の店舗「暮らしの香り 丸の内店」。地域を象徴するビル内のフレグランス店。ブランドの理念の表現も意図し、色や質感が様々な素材の組合わせで静的であると同時に“動きや柔らかさ”もある空間を構築。中央に据えた“象徴的な什器”で回遊動線も作る
  • 2023.11.14Tue
    徳山史典+弓削純平 / UNQUOTEによる、東京・千代田区の「オフィスF」。長方形平面の区画での計画。施工費を削減しつつ豊かな空間性の構築を求め、諸機能を詰込んだ“箱状のヴォリューム”を複数の動線空間を作るように配置。工事範囲を限定すると共に非工事範囲にも新たな役割を与える
  • 2023.10.16Mon
    中村竜治・花房紗也香・安東陽子による「ほそくて、ふくらんだ柱の群れ」。異分野の作家3人が協働して制作。誰一人欠けても成立しない関係性を目指し、お互いを遠ざけない様に“エンタシス柱”での空間構成を考案。安東の制作のクッションが柱を固定し、花房の絵画は分割され柱に巻きつく
  • 2023.10.09Mon
    永山祐子建築設計による、東京のオフィスビル「ESCON 九段北ビル」。コロナ禍に進んだ眺望の良い立地での計画。集合を喚起する固有の“魅力”を持つ存在を目指し、三面開口に加え角の柱を抜いた“迫りくる浮遊感”を持つ建築を考案。外壁の色を段階的に変えて見上げ時の印象も操作
  • view all
view all

#建材(内装・その他)の関連記事

  • 2025.5.19Mon
    IKAWAYA建築設計による、東日本の住宅「Strolling Gardens & House」。住宅街の不定形な敷地に計画。自然と暮らしが一体となる住まいを求め、大小の庭を“多方向に積み上げる”建築を考案。周辺のスケールとの調和を意図した“小さな箱”を組合わせる構成は多様な居場所の創出にも寄与
  • 2025.5.12Mon
    和順陽と和順菜々子による、東京・世田谷区の住戸改修「光を纏う部屋」。設計者とテキスタイルデザイナーの夫婦の自邸。明るいが型ガラスで景観が享受できない与件に対し、カーテンで光を拡散して“様々な要素を抽象化する”計画を考案。浮遊感が生まれ柔らかい雰囲気で空間が満たされる
  • 2025.5.02Fri
    都留理子建築設計スタジオによる、東京・墨田区の住宅「京島H」。木密地域でもある“典型的な下町”での計画。“街そのものに住む”感覚の獲得を求め、街と建築の“応答と共創”を構成から設えまで展開する設計を志向。空気感や密度感に新たな形で接続して肯定的な関係を作り出す
  • 2025.4.16Wed
    伯耆原洋太と伯耆原智世による、東京の住戸改修「切断の諸相06『Pale Veil』」。西側に大きなバルコニーのある区画。内外が一体的な“縁側としての住居”を求め、日照の変化等にも対応する“環境装置”を備えた空間を考案。蔀戸を参照した“バタフライ状に開閉するタープ”を開発して開口に設置
  • 2025.4.10Thu
    金原大祐 / minato architectsによる、静岡・浜松市の「西ヶ崎町の家」。田畑の広がる地域に建つ設計者の自邸。敷地形状や近隣との関係を考慮した上で、周囲の“おおらかな印象”を取込むような建築を志向。気積があり三方向から光が降り注ぐリビングを備えた住まいをつくる
  • 2025.3.28Fri
    トラフ建築設計事務所の会場構成による展覧会「ジオ・ポンティの眼:軽やかに越境せよ。」。イタリアの近代を代表する建築家を特集。多様な創作の視覚的な体感を目指し、資料の画像と実際のプロダクトが共存する“大パネル”を考案。代表作を参照した鮮やかな図案を天井に施して“らしさ”も空間に付与
  • 2025.3.17Mon
    工藤浩平建築設計事務所による、秋田市の「楢山の家」。浸水被害を受けた住宅の建替。被災対策に加え経済性も求め、独立基礎を併用した“高床”と急勾配の“落雪屋根”を特徴とする建築を考案。未来を見据えて取捨選択した設計の末に“不思議なアイコニックさ”が現れる
  • 2025.3.12Wed
    藤山敬晃建築設計事務所による、愛媛・東温市の住宅「House of Footpath」。周囲に山並みと田園が広がる敷地。周辺の“小道が交錯する風景”から着想し、散策する様に窓からの風景を楽しめる住宅を志向。内部の建築要素等に“カーブ“を取り入れて“場所毎に視界が異なる“空間を構築
  • 2025.3.07Fri
    武田慎太良+篠元貴之+住野裕樹 / MYSTによる、愛知・名古屋市の店舗「鮨 まつざき」。カウンター席が二つある鮨店の計画。伝統と革新の間にある“新たな体験”を目指し、和風の形式に“異質な要素”を介在させる計画を考案。“和紙や木材”と“鉱物的な素材”の対比させて非現実な質感を生み出す
  • 2025.2.10Mon
    林健太郎建築設計事務所による、香川の住宅「善通寺の建物」。往来のある道に面した角地での計画。家族・建築・街の関係を考慮し、リビング等を納めた地上階の上に家形の個室群をセットバックさせて載せる構成を考案。後退で生み出したルーフテラスは住宅を外に開く役割も担う
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    60,896
    • Follow
    82,204
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    MADによる、中国・上海の複合施設「The Ark」。70年代竣工の倉庫を複合施設に改修。新旧の構築物が並置される状況を求め、既存の壁の間に“金属製のヴォリューム”が浮遊する構成を考案。都市の記憶を未来に繋げると共に人々の為の新たな交流空間を創り出す
    image courtesy of MAD Architects

    SHARE MADによる、中国・上海の複合施設「The Ark」。70年代竣工の倉庫を複合施設に改修。新旧の構築物が並置される状況を求め、既存の壁の間に“金属製のヴォリューム”が浮遊する構成を考案。都市の記憶を未来に繋げると共に人々の為の新たな交流空間を創り出す

    architecture|feature
    リノベーション中国上海MAD複合施設
    MADによる、中国・上海の複合施設「The Ark」。70年代竣工の倉庫を複合施設に改修。新旧の構築物が並置される状況を求め、既存の壁の間に“金属製のヴォリューム”が浮遊する構成を考案。都市の記憶を未来に繋げると共に人々の為の新たな交流空間を創り出す image courtesy of MAD Architects
    MADによる、中国・上海の複合施設「The Ark」。70年代竣工の倉庫を複合施設に改修。新旧の構築物が並置される状況を求め、既存の壁の間に“金属製のヴォリューム”が浮遊する構成を考案。都市の記憶を未来に繋げると共に人々の為の新たな交流空間を創り出す image courtesy of MAD Architects
    MADによる、中国・上海の複合施設「The Ark」。70年代竣工の倉庫を複合施設に改修。新旧の構築物が並置される状況を求め、既存の壁の間に“金属製のヴォリューム”が浮遊する構成を考案。都市の記憶を未来に繋げると共に人々の為の新たな交流空間を創り出す image courtesy of MAD Architects

    MADによる、中国・上海の「The Ark | Shanghai Cement Factory Warehouse Renovation」です。
    70年代竣工の倉庫を複合施設に改修する計画です。建築家は、新旧の構築物が並置される状況を求め、既存の壁の間に“金属製のヴォリューム”が浮遊する構成を考案しました。そして、都市の記憶を未来に繋げると共に人々の為の新たな交流空間を創り出しています。本建築は2026年までの完成を予定しているとの事。


    こちらはリリーステキストの翻訳です

    The Ark|MADアーキテクツが上海セメント工場倉庫のリノベーションデザインを公開

    MADアーキテクツは、上海張江セメント工場倉庫のリノベーションのデザインを公開しました。

    改修の対象となったのは、上海張江セメント工場の南側にある「Wanmicang」倉庫です。MADのリノベーションは、新旧の建造物を並置することで、時間と物理的な次元の3次元的な階層を構想しています。上昇する箱舟のような、変貌を遂げた建物は、公園を文化、創造性、商業、シェアオフィスを統合した多機能の公共ウォーターフロント・スペースに変えることで、朽ち果てた工業用地に新たな命を吹き込むでしょう。

    上海張江セメント工場は、かつて上海の3大セメント工場のひとつでした。1971年に建設され、2013年に生産を終了するまでの50年間、上海の都市建設の発展を見守ってきました。この倉庫はかつて、加工のためにセメント工場に原料を送る船が最初に立ち寄る場所であり、現存するセメント工場最大の建物でもあります。その川沿いのファサードは、まるで広大な絵巻物のようで、上海の人々の何世代にもわたる都市の記憶となっています。

    近年、国内外の先駆的な建築家たちが、「1万メートルサイロ」、「セメントサイロ」、「窯尾塔」などの歴史的な産業建築物を継続的な再利用を通じて保存するために公園群の設計を依頼されています。歴史的な工業用建物をリニューアルして再利用し、研究開発、文化とスポーツサービス、創造的な商業支援のための施設を開発することで、セメント工場はさまざまな種類のビジネスとダイナミックな建築空間を備えた複合キャンパスに生まれ変わります。

    MADアーキテクツの創立パートナーのマー・ヤンソンは言います。
    「産業遺産が保存され、活用されるのは、それが歴史的な記憶を携えているからというだけでなく、より重要なのは、それが未来に歴史を感じさせるからです。だから、私たちはここで工業的な美学を賛美し強化する必要はなく、むしろ現代と未来の精神に焦点を当てるべきなのです」

    この改修は、古い屋根を箱舟のような金属製の「浮かぶ」ヴォリュームに置き換えることで、倉庫の元の工業建築的な外観を保存します。古いコンクリートの荒々しさと新しい金属の滑らかさのコントラストは、老朽化した工場建物に新たな命を与え、元々の工業スペースは多機能な都市のリビングルームへと生まれ変わります。オリジナルの工業用建物の長い斑模様のファサードは補修・補強され、新しい空間の記憶と魂の一部となります。張江副都心に面する西側の壁は撤去され、全面吊り下げ式のガラスカーテンウォールに変更されます。これは元の壁から後退して設置され、外側に24時間利用可能な都市公共空間を創出します。

    • 残り25枚の写真とテキストを見る
    • SHARE
    リノベーション中国上海MAD複合施設
    2023.11.01 Wed 07:00
    0
    permalink
    2023.10.31Tue
    • 坂本拓也 / ATELIER WRITEによる、京都・下京区の店舗「HUNTING WORLD × DESCENTE.LAB」。老舗百貨店内の期間限定の店。ブランドの代名詞の“バッグ”から着想を得て、荷物を保護する“エアー緩衝材”を主要素材とした什器を考案。45°振ったラックの配置は滞留の促進と区画の内外の繋がりを意図
    • 【ap job更新】 プロジェクト規模拡大に伴う組織改革を進める「小大建築設計事務所」が、設計スタッフ(経験者・既卒・2024年新卒)を募集中
    • TOTOギャラリー・間の、2024年の展覧会情報が公開。能作文徳+常山未央、魚谷繁礼、大西麻貴+百田有希の展示を企画
    • 北川原温建築都市研究所による、東京・豊島区の「豊昭学園6号館 ラーニングセンター」。キャンパス整備の一環で三角形の敷地に計画。敷地を超えた街との接続と学園の更なる成長の表現を意図し、無限に広がる“放物線”の形を用いた建築を考案。道路斜線で規定された量塊の中にホールや図書館等を収める
    2023.11.02Thu
    • 戦後日本を代表する建築家の一人“丹下健三”による「国立代々木競技場」を主題とした国際シンポジウムが開催。隈研吾らが登壇し“構造・設備・意匠の視点”から本建築を解説。海外からも有識者が参加し“国際的な視点”からも紐解く
    • 二俣公一 / ケース・リアルによる、兵庫の店舗「イソップ 神戸BAL店」。歴史ある和洋折衷建築が残る都市での計画。街の“バランス感覚”を取込んだ空間を求め、“日本古来の素材”と“西洋的な構成”を融合する設計を志向。近隣産で伝統的な“淡路瓦”を主要素材に選び様々な箇所に使用
    • 2023年10月にアーキテクチャーフォトで注目を集めたトピックス
    • 新居千秋都市建築設計による、千葉の「流山市立南流山地域図書館・児童センター」。約3000㎡の滞在型複合施設。様々な規制や厳しい与件の下でも、“身体性”を大切にした“五感”に訴えかける建築を志向。寸法と素材にこだわり設計と選定した家具を用いて限られた空間の中に様々な居場所を作る

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    60,896
    • Follow
    82,204
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white