architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2024.2.15Thu
2024.2.14Wed
2024.2.16Fri
SAKUMAESHIMA / 朔永吉+前嶋章太郎による、東京・渋谷区のオフィス「京屋」。元専門学校のビルを改修して社屋にする計画。其々のフロアの既存条件を活かし、可能な限り大きなテーブルを配置して“各部署が目指すワークスタイル”を実現。テーブルと什器が呼応し合うよう両者にシナ合板を採用
photo©Masaaki Inoue(Bouillon)

SHARE SAKUMAESHIMA / 朔永吉+前嶋章太郎による、東京・渋谷区のオフィス「京屋」。元専門学校のビルを改修して社屋にする計画。其々のフロアの既存条件を活かし、可能な限り大きなテーブルを配置して“各部署が目指すワークスタイル”を実現。テーブルと什器が呼応し合うよう両者にシナ合板を採用

architecture|feature
東京事務所前嶋章太郎朔永吉図面あり渋谷区建材(内装・床)建材(内装・建具)建材(内装・照明)建材(内装・家具)SAKUMAESHIMAイトーキマーケットスペース井上昌明京屋
SAKUMAESHIMA / 朔永吉+前嶋章太郎による、東京・渋谷区のオフィス「京屋」。元専門学校のビルを改修して社屋にする計画。其々のフロアの既存条件を活かし、可能な限り大きなテーブルを配置して“各部署が目指すワークスタイル”を実現。テーブルと什器が呼応し合うよう両者にシナ合板を採用地下1階、「レンタルスペース」から「レセプション」を見る。 photo©Masaaki Inoue(Bouillon)
SAKUMAESHIMA / 朔永吉+前嶋章太郎による、東京・渋谷区のオフィス「京屋」。元専門学校のビルを改修して社屋にする計画。其々のフロアの既存条件を活かし、可能な限り大きなテーブルを配置して“各部署が目指すワークスタイル”を実現。テーブルと什器が呼応し合うよう両者にシナ合板を採用1階、「クリエイティブラボ」から「ミーティングルーム」を見る、夜景 photo©Masaaki Inoue(Bouillon)
SAKUMAESHIMA / 朔永吉+前嶋章太郎による、東京・渋谷区のオフィス「京屋」。元専門学校のビルを改修して社屋にする計画。其々のフロアの既存条件を活かし、可能な限り大きなテーブルを配置して“各部署が目指すワークスタイル”を実現。テーブルと什器が呼応し合うよう両者にシナ合板を採用3階、ワークスペース photo©Masaaki Inoue(Bouillon)

SAKUMAESHIMA / 朔永吉+前嶋章太郎が設計した、東京・渋谷区のオフィス「京屋」です。
元専門学校のビルを改修して社屋にする計画です。建築家は、其々のフロアの既存条件を活かし、可能な限り大きなテーブルを配置して“各部署が目指すワークスタイル”を実現しました。また、テーブルと什器が呼応し合うよう両者にシナ合板を採用しています。施主企業の公式サイトはこちら。

プロモーション・内装・ディスプレイ業務を行う1928年創業の老舗企業の株式会社京屋 新社屋移転に伴うインテリアデザインプロジェクト。

建築家によるテキストより

計画地はJR原宿駅より千駄ヶ谷方面に歩いた、ファッションブランドのオフィスなどが点在するエリアに存在する。地下1階、地上3階建の既存建築一棟を生かした今プロジェクトでは、元々専門学校であったビルをコンバージョンし、オフィススペースとショールーム/レンタルスペースとして機能させている。

建築家によるテキストより

2階、3階部分はオフィス機能となっている。それぞれのフロアにある既存条件を最大限活かしながら、各階のレイアウトに合わせ、可能な限り大きなテーブルを配置した。そのことにより、各部署が目指すワークスタイルを実現可能とした。また、テーブルにはシナ合板を採用しており、その材に呼応するように既存ロッカーシステムを収納する什器もシナ合板で製作された。

建築家によるテキストより

以下の写真はクリックで拡大します

SAKUMAESHIMA / 朔永吉+前嶋章太郎による、東京・渋谷区のオフィス「京屋」。元専門学校のビルを改修して社屋にする計画。其々のフロアの既存条件を活かし、可能な限り大きなテーブルを配置して“各部署が目指すワークスタイル”を実現。テーブルと什器が呼応し合うよう両者にシナ合板を採用外観、夜景 photo©Masaaki Inoue(Bouillon)
SAKUMAESHIMA / 朔永吉+前嶋章太郎による、東京・渋谷区のオフィス「京屋」。元専門学校のビルを改修して社屋にする計画。其々のフロアの既存条件を活かし、可能な限り大きなテーブルを配置して“各部署が目指すワークスタイル”を実現。テーブルと什器が呼応し合うよう両者にシナ合板を採用地下1階、エントランスからレセプション側を見る。 photo©Masaaki Inoue(Bouillon)
SAKUMAESHIMA / 朔永吉+前嶋章太郎による、東京・渋谷区のオフィス「京屋」。元専門学校のビルを改修して社屋にする計画。其々のフロアの既存条件を活かし、可能な限り大きなテーブルを配置して“各部署が目指すワークスタイル”を実現。テーブルと什器が呼応し合うよう両者にシナ合板を採用地下1階、「レセプション」 photo©Masaaki Inoue(Bouillon)
SAKUMAESHIMA / 朔永吉+前嶋章太郎による、東京・渋谷区のオフィス「京屋」。元専門学校のビルを改修して社屋にする計画。其々のフロアの既存条件を活かし、可能な限り大きなテーブルを配置して“各部署が目指すワークスタイル”を実現。テーブルと什器が呼応し合うよう両者にシナ合板を採用地下1階、「レンタルスペース」から「レセプション」を見る。 photo©Masaaki Inoue(Bouillon)
SAKUMAESHIMA / 朔永吉+前嶋章太郎による、東京・渋谷区のオフィス「京屋」。元専門学校のビルを改修して社屋にする計画。其々のフロアの既存条件を活かし、可能な限り大きなテーブルを配置して“各部署が目指すワークスタイル”を実現。テーブルと什器が呼応し合うよう両者にシナ合板を採用1階、「エントランスラウンジ」の家具 photo©Masaaki Inoue(Bouillon)
SAKUMAESHIMA / 朔永吉+前嶋章太郎による、東京・渋谷区のオフィス「京屋」。元専門学校のビルを改修して社屋にする計画。其々のフロアの既存条件を活かし、可能な限り大きなテーブルを配置して“各部署が目指すワークスタイル”を実現。テーブルと什器が呼応し合うよう両者にシナ合板を採用1階、「クリエイティブラボ」から「ミーティングルーム」を見る、夜景 photo©Masaaki Inoue(Bouillon)
SAKUMAESHIMA / 朔永吉+前嶋章太郎による、東京・渋谷区のオフィス「京屋」。元専門学校のビルを改修して社屋にする計画。其々のフロアの既存条件を活かし、可能な限り大きなテーブルを配置して“各部署が目指すワークスタイル”を実現。テーブルと什器が呼応し合うよう両者にシナ合板を採用1階、「ワークテーブル」から「クリエイティブラボ」側を見る。 photo©Masaaki Inoue(Bouillon)
SAKUMAESHIMA / 朔永吉+前嶋章太郎による、東京・渋谷区のオフィス「京屋」。元専門学校のビルを改修して社屋にする計画。其々のフロアの既存条件を活かし、可能な限り大きなテーブルを配置して“各部署が目指すワークスタイル”を実現。テーブルと什器が呼応し合うよう両者にシナ合板を採用1階、「ミーティングルーム」 photo©Masaaki Inoue(Bouillon)
SAKUMAESHIMA / 朔永吉+前嶋章太郎による、東京・渋谷区のオフィス「京屋」。元専門学校のビルを改修して社屋にする計画。其々のフロアの既存条件を活かし、可能な限り大きなテーブルを配置して“各部署が目指すワークスタイル”を実現。テーブルと什器が呼応し合うよう両者にシナ合板を採用2階、ワークスペース photo©Masaaki Inoue(Bouillon)
SAKUMAESHIMA / 朔永吉+前嶋章太郎による、東京・渋谷区のオフィス「京屋」。元専門学校のビルを改修して社屋にする計画。其々のフロアの既存条件を活かし、可能な限り大きなテーブルを配置して“各部署が目指すワークスタイル”を実現。テーブルと什器が呼応し合うよう両者にシナ合板を採用2階、ワークスペース、棚の詳細 photo©Masaaki Inoue(Bouillon)
SAKUMAESHIMA / 朔永吉+前嶋章太郎による、東京・渋谷区のオフィス「京屋」。元専門学校のビルを改修して社屋にする計画。其々のフロアの既存条件を活かし、可能な限り大きなテーブルを配置して“各部署が目指すワークスタイル”を実現。テーブルと什器が呼応し合うよう両者にシナ合板を採用2階、ワークスペース、棚の詳細 photo©Masaaki Inoue(Bouillon)
SAKUMAESHIMA / 朔永吉+前嶋章太郎による、東京・渋谷区のオフィス「京屋」。元専門学校のビルを改修して社屋にする計画。其々のフロアの既存条件を活かし、可能な限り大きなテーブルを配置して“各部署が目指すワークスタイル”を実現。テーブルと什器が呼応し合うよう両者にシナ合板を採用2階、「ワークスペース」から「プレジデンツオフィス」を見る。 photo©Masaaki Inoue(Bouillon)
SAKUMAESHIMA / 朔永吉+前嶋章太郎による、東京・渋谷区のオフィス「京屋」。元専門学校のビルを改修して社屋にする計画。其々のフロアの既存条件を活かし、可能な限り大きなテーブルを配置して“各部署が目指すワークスタイル”を実現。テーブルと什器が呼応し合うよう両者にシナ合板を採用3階、ワークスペース photo©Masaaki Inoue(Bouillon)
SAKUMAESHIMA / 朔永吉+前嶋章太郎による、東京・渋谷区のオフィス「京屋」。元専門学校のビルを改修して社屋にする計画。其々のフロアの既存条件を活かし、可能な限り大きなテーブルを配置して“各部署が目指すワークスタイル”を実現。テーブルと什器が呼応し合うよう両者にシナ合板を採用3階、ワークスペース、什器の詳細 photo©Masaaki Inoue(Bouillon)
SAKUMAESHIMA / 朔永吉+前嶋章太郎による、東京・渋谷区のオフィス「京屋」。元専門学校のビルを改修して社屋にする計画。其々のフロアの既存条件を活かし、可能な限り大きなテーブルを配置して“各部署が目指すワークスタイル”を実現。テーブルと什器が呼応し合うよう両者にシナ合板を採用3階、ワークスペース photo©Masaaki Inoue(Bouillon)
SAKUMAESHIMA / 朔永吉+前嶋章太郎による、東京・渋谷区のオフィス「京屋」。元専門学校のビルを改修して社屋にする計画。其々のフロアの既存条件を活かし、可能な限り大きなテーブルを配置して“各部署が目指すワークスタイル”を実現。テーブルと什器が呼応し合うよう両者にシナ合板を採用3階、壁の詳細 photo©Masaaki Inoue(Bouillon)
SAKUMAESHIMA / 朔永吉+前嶋章太郎による、東京・渋谷区のオフィス「京屋」。元専門学校のビルを改修して社屋にする計画。其々のフロアの既存条件を活かし、可能な限り大きなテーブルを配置して“各部署が目指すワークスタイル”を実現。テーブルと什器が呼応し合うよう両者にシナ合板を採用階段室 photo©Masaaki Inoue(Bouillon)
SAKUMAESHIMA / 朔永吉+前嶋章太郎による、東京・渋谷区のオフィス「京屋」。元専門学校のビルを改修して社屋にする計画。其々のフロアの既存条件を活かし、可能な限り大きなテーブルを配置して“各部署が目指すワークスタイル”を実現。テーブルと什器が呼応し合うよう両者にシナ合板を採用階段室のサイン photo©Masaaki Inoue(Bouillon)
SAKUMAESHIMA / 朔永吉+前嶋章太郎による、東京・渋谷区のオフィス「京屋」。元専門学校のビルを改修して社屋にする計画。其々のフロアの既存条件を活かし、可能な限り大きなテーブルを配置して“各部署が目指すワークスタイル”を実現。テーブルと什器が呼応し合うよう両者にシナ合板を採用地下1階平面図 image©SAKUMAESHIMA
SAKUMAESHIMA / 朔永吉+前嶋章太郎による、東京・渋谷区のオフィス「京屋」。元専門学校のビルを改修して社屋にする計画。其々のフロアの既存条件を活かし、可能な限り大きなテーブルを配置して“各部署が目指すワークスタイル”を実現。テーブルと什器が呼応し合うよう両者にシナ合板を採用1階平面図 image©SAKUMAESHIMA
SAKUMAESHIMA / 朔永吉+前嶋章太郎による、東京・渋谷区のオフィス「京屋」。元専門学校のビルを改修して社屋にする計画。其々のフロアの既存条件を活かし、可能な限り大きなテーブルを配置して“各部署が目指すワークスタイル”を実現。テーブルと什器が呼応し合うよう両者にシナ合板を採用2階平面図 image©SAKUMAESHIMA
SAKUMAESHIMA / 朔永吉+前嶋章太郎による、東京・渋谷区のオフィス「京屋」。元専門学校のビルを改修して社屋にする計画。其々のフロアの既存条件を活かし、可能な限り大きなテーブルを配置して“各部署が目指すワークスタイル”を実現。テーブルと什器が呼応し合うよう両者にシナ合板を採用3階平面図 image©SAKUMAESHIMA

以下、建築家によるテキストです。


プロモーション・内装・ディスプレイ業務を行う1928年創業の老舗企業の株式会社京屋 新社屋移転に伴うインテリアデザインプロジェクト。

計画地はJR原宿駅より千駄ヶ谷方面に歩いた、ファッションブランドのオフィスなどが点在するエリアに存在する。地下1階、地上3階建の既存建築一棟を生かした今プロジェクトでは、元々専門学校であったビルをコンバージョンし、オフィススペースとショールーム / レンタルスペースとして機能させている。

ビルのエントランスからはショールーム / レンタルスペースのある地下一階、そして来客との打ち合わせスペースである一階へ直接アクセスできるよう、出入口が二ヶ所に分かれている。

ビルは南側に開口部分があるものの、周囲に建築物も多く存在することから、ビルの上階に行くほど自然光が入る。

地下フロア・メインエリアへの導入部分には御影石が設えられており、また自然光も入らない。ビルの中でも独特の空気感を放つこのフロアをフレキシブルに使い切っていただくためにも、エントランス正面にカーテンレールを通し、カーテンによって空間を区切れるようにした。また、あらゆる利用シーンに対応しながらも、重苦しい雰囲気にならないよう、敢えてシルバーをキーカラーとして仕上げていった。

2階、3階部分はオフィス機能となっている。それぞれのフロアにある既存条件を最大限活かしながら、各階のレイアウトに合わせ、可能な限り大きなテーブルを配置した。そのことにより、各部署が目指すワークスタイルを実現可能とした。また、テーブルにはシナ合板を採用しており、その材に呼応するように既存ロッカーシステムを収納する什器もシナ合板で製作された。

1階部分に対し、以前は木質のデッキなどがあったエントランスの開口部をガラス引戸に変え、フロアの中央にガラスパーテションで区切られた会議室を配置することで、フロアの奥まで自然光を出来るだけ取り入れながら、機密性の高さによって会議する場所を選択できるようにした。また、一番奥のエリアもカーテンで区切れるようになっており、作業場としても、ミーティングルームとしても、ストレージとしても活用できるようになっている。

■建築概要

題名:京屋
所在地:東京都渋谷区
用途:オフィス
設計監理:SAKUMAESHIMA
施工:京屋、イトーキマーケットスペース
延床面積:480㎡
竣工年:2023年8月
竣工写真:Masaaki Inoue(Bouillon)

建材情報
種別使用箇所商品名(メーカー名)
内装・床床

塩ビタイル(東リ)

内装・建具カーテン

レースカーテン(クリエーションバウマン)

内装・照明照明

ライン照明、スポットライト(ウシオライティング)

内装・家具家具

ワークチェア(Vitra)

※企業様による建材情報についてのご意見や「PR」のご相談はこちらから
※この情報は弊サイトや設計者が建材の性能等を保証するものではありません

あわせて読みたい

SAKUMAESHIMA / 朔永吉+前嶋章太郎による、東京・神宮前の自社オフィス「SAKUMAESHIMA OFFICE」。写真家の大矢真梨子が事務所の日々の状態を記録
  • SHARE
東京事務所前嶋章太郎朔永吉図面あり渋谷区建材(内装・床)建材(内装・建具)建材(内装・照明)建材(内装・家具)SAKUMAESHIMAイトーキマーケットスペース井上昌明京屋
2024.02.15 Thu 14:31
0
permalink

#井上昌明の関連記事

  • 2025.5.06Tue
    SAKUMAESHIMAによる、東京・品川区のオフィス「菱熱工業」。全部署をワンフロアに集約する計画。部署間の交流と集中的な作業の両立を求め、ゲストからも見渡せる労働エリアを中央に据えて周囲に作業や会議の為の場を配置。最低限の移動で柔軟に働ける空間も意図
  • 2023.11.13Mon
    SAKUMAESHIMA / 朔永吉+前嶋章太郎による、東京・港区の「博報堂本社エントランス」。受付機能に加えて打合せやイベントも行う場所。多様な状況の許容と会社の顔としての格式を求め、壁面や設備等の色味を統一して“圧迫感とノイズ”を消去する空間を志向。家具を組合せた場づくりで“可変性”も実現
  • 2023.7.04Tue
    堅田佳一 / KATATA YOSHIHITO DESIGNによる、東京・台東区の店舗「TOJIRO KNIFE GALLERY TOKYO」。包丁の“展示販売”と“修理”を行う店。限られた面積内での用途の成立を目指し、圧迫感を軽減しつつ製品を豊富に陳列できる鉄格子を用いた展示壁を考案。工場で使われる素材の採用と色彩の統一で“雰囲気”も演出
  • 2023.2.15Wed
    SAKUMAESHIMA / 朔永吉+前嶋章太郎による、東京・品川区の「L LINE Office」。建設工事に関わる企業の事務所。従業員の“やりがい”と“活躍”を実現する在り方を求め、事務職から現場職まで多様な人々を受容する“器”となる建築を志向。企業スタンスに合わせた柔軟に変化できる空間も意図
  • 2022.11.07Mon
    SAKUMAESHIMA / 朔永吉+前嶋章太郎による、福岡市のコワーキングスペース「Mol.t」。小規模グループの複数利用を想定した施設。限られた場を最大限機能的に使う計画を求め、個室状の執務エリアの下に収納空間を設ける構成を考案。“ラウンジ”等の多様な働き方を支える機能も備える
  • 2022.2.02Wed
    SAKUMAESHIMA / 朔永吉+前嶋章太郎による、東京・原宿の店舗「TOKYO 23」。ストリート文化を発信し続ける地域にあり、通行人への認知を考慮し巨大LEDディスプレイとバスケコートを設置、ブランドの世界観を伝えファンコミュニティ自然形成の場を目指す
  • 2021.4.27Tue
    芦沢啓治建築設計事務所の内装デザインによる、東京・渋谷区の「ブルーボトルコーヒー 渋谷カフェ」
  • view all
view all

#朔永吉の関連記事

  • 2025.5.06Tue
    SAKUMAESHIMAによる、東京・品川区のオフィス「菱熱工業」。全部署をワンフロアに集約する計画。部署間の交流と集中的な作業の両立を求め、ゲストからも見渡せる労働エリアを中央に据えて周囲に作業や会議の為の場を配置。最低限の移動で柔軟に働ける空間も意図
  • 2023.11.13Mon
    SAKUMAESHIMA / 朔永吉+前嶋章太郎による、東京・港区の「博報堂本社エントランス」。受付機能に加えて打合せやイベントも行う場所。多様な状況の許容と会社の顔としての格式を求め、壁面や設備等の色味を統一して“圧迫感とノイズ”を消去する空間を志向。家具を組合せた場づくりで“可変性”も実現
  • 2023.2.15Wed
    SAKUMAESHIMA / 朔永吉+前嶋章太郎による、東京・品川区の「L LINE Office」。建設工事に関わる企業の事務所。従業員の“やりがい”と“活躍”を実現する在り方を求め、事務職から現場職まで多様な人々を受容する“器”となる建築を志向。企業スタンスに合わせた柔軟に変化できる空間も意図
  • 2022.11.07Mon
    SAKUMAESHIMA / 朔永吉+前嶋章太郎による、福岡市のコワーキングスペース「Mol.t」。小規模グループの複数利用を想定した施設。限られた場を最大限機能的に使う計画を求め、個室状の執務エリアの下に収納空間を設ける構成を考案。“ラウンジ”等の多様な働き方を支える機能も備える
  • 2022.2.02Wed
    SAKUMAESHIMA / 朔永吉+前嶋章太郎による、東京・原宿の店舗「TOKYO 23」。ストリート文化を発信し続ける地域にあり、通行人への認知を考慮し巨大LEDディスプレイとバスケコートを設置、ブランドの世界観を伝えファンコミュニティ自然形成の場を目指す
  • 2021.4.07Wed
    SAKUMAESHIMA / 朔永吉+前嶋章太郎による、東京・神宮前の自社オフィス「SAKUMAESHIMA OFFICE」。写真家の大矢真梨子が事務所の日々の状態を記録
  • 2020.4.30Thu
    SAKUMAESHIMA / 朔永吉+前嶋章太郎による、東京・神宮前の、築約50年の集合住宅の住戸改修「原宿の家」
  • 2019.8.21Wed
    SAKUMAESHIMA / 朔永吉+前嶋章太郎による、東京・港区のオフィス「SONY CREATIVE CENTER TAMACHI OFFICE」
  • 2019.7.01Mon
    SAKUMAESHIMA / 朔永吉+前嶋章太郎による、東京の、ソニー品川本社の研修機能と人事採用のためのエリア「SONY 品川本社 PORT」
  • 2019.4.10Wed
    SAKUMAESHIMA / 朔永吉+前嶋章太郎による、東京・渋谷のショールーム・イベントスペース「SONY SQUARE SHIBUYA PROJECT」
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    60,858
    • Follow
    82,002
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    久米貴大+チャンヴィタン・ワタンヤ / Bangkok Tokyo Architectureによる、タイ・バンコクの「House K」。イメージ先行ではない“家”を追求する計画。自然発生的な状態を求め、地域の一般構法を採用した上で“諸室”と“余白”の均衡を見極める設計を志向。“内部構造を変形”して表に出す構成は“公共性”の導入も意図
    photo©Soopakorn Srisakul

    SHARE 久米貴大+チャンヴィタン・ワタンヤ / Bangkok Tokyo Architectureによる、タイ・バンコクの「House K」。イメージ先行ではない“家”を追求する計画。自然発生的な状態を求め、地域の一般構法を採用した上で“諸室”と“余白”の均衡を見極める設計を志向。“内部構造を変形”して表に出す構成は“公共性”の導入も意図

    architecture|feature
    住宅タイ久米貴大チャンヴィタン・ワタンヤ図面あり建材(内装・床)建材(内装・壁)建材(外装・壁)Bangkok Tokyo ArchitecturePongrapee LilatasninukulSoopakorn SrisakulJarin Dejchutrakul
    久米貴大+チャンヴィタン・ワタンヤ / Bangkok Tokyo Architectureによる、タイ・バンコクの「House K」。イメージ先行ではない“家”を追求する計画。自然発生的な状態を求め、地域の一般構法を採用した上で“諸室”と“余白”の均衡を見極める設計を志向。“内部構造を変形”して表に出す構成は“公共性”の導入も意図外観 photo©Soopakorn Srisakul
    久米貴大+チャンヴィタン・ワタンヤ / Bangkok Tokyo Architectureによる、タイ・バンコクの「House K」。イメージ先行ではない“家”を追求する計画。自然発生的な状態を求め、地域の一般構法を採用した上で“諸室”と“余白”の均衡を見極める設計を志向。“内部構造を変形”して表に出す構成は“公共性”の導入も意図2階、リビングダイニング photo©Soopakorn Srisakul
    久米貴大+チャンヴィタン・ワタンヤ / Bangkok Tokyo Architectureによる、タイ・バンコクの「House K」。イメージ先行ではない“家”を追求する計画。自然発生的な状態を求め、地域の一般構法を採用した上で“諸室”と“余白”の均衡を見極める設計を志向。“内部構造を変形”して表に出す構成は“公共性”の導入も意図2階、テラス2 photo©Soopakorn Srisakul
    久米貴大+チャンヴィタン・ワタンヤ / Bangkok Tokyo Architectureによる、タイ・バンコクの「House K」。イメージ先行ではない“家”を追求する計画。自然発生的な状態を求め、地域の一般構法を採用した上で“諸室”と“余白”の均衡を見極める設計を志向。“内部構造を変形”して表に出す構成は“公共性”の導入も意図3階、室2から階段側を見る。 photo©Soopakorn Srisakul

    久米貴大+チャンヴィタン・ワタンヤ / Bangkok Tokyo Architectureが設計した、タイ・バンコクの「House K」です。
    イメージ先行ではない“家”を追求する計画です。建築家は、自然発生的な状態を求め、地域の一般構法を採用した上で“諸室”と“余白”の均衡を見極める設計を志向しました。また、“内部構造を変形”して表に出す構成は“公共性”の導入も意図しています。

    住宅地に建つ親子ふたりのための住宅。
    この場所で生まれ育った建主は、家族構成の変化、既存の家の老朽化などの状況から、家の建て替えを考えていた。

    建築家によるテキストより

    私たちはこのプロジェクトが始まった時から、どうしたら家をイメージや欲望が先行した完結したものではなく、住まい手が変わっても、また家という用途を失っても、いつ誰が主体として参加してもいい場所ができるのかについて考えていた。
    そして、そのためにはこの場所から自然に発生してきたような、同時にその始まりも終わりも判然としない建築のあり方が必要だと思っていた。

    建築家によるテキストより

    そこでまず、コンクリートのグリッドフレームを立ち上げ、そのフレームを外周に張り出すように変形して全体のかたちをつくる。フレームの間にレンガを積み壁をつくり、壁とフレームの隙間に窓、トップライト、階段、カーテン、水回りなどを少しずつずらしながら取り付けていく。

    それぞれの階には母の部屋、リビング・ダイニング、息子の部屋が割り当てられ、張り出した部分はアプローチ、廊下、バルコニーなどの共用の場所として使われる。それぞれの階はこれらの半外部空間を介して独立している。これはまち、光、風などの環境とそれぞれの部屋を直接繋げるものであり、将来的な機能の入れ替えや変更のための余白でもある。

    建築家によるテキストより
    • 残り21枚の写真と建築家によるテキスト
    • SHARE
    住宅タイ久米貴大チャンヴィタン・ワタンヤ図面あり建材(内装・床)建材(内装・壁)建材(外装・壁)Bangkok Tokyo ArchitecturePongrapee LilatasninukulSoopakorn SrisakulJarin Dejchutrakul
    2024.02.15 Thu 06:50
    0
    permalink
    2024.2.14Wed
    • 【ap job更新】 “デザイン性・事業性・社会性”でまちを豊かにする「UDS株式会社」が、施工管理職・グラフィックデザイナー職・建築設計職・インテリアデザイン職を募集中
    • 【ap job更新】 建築と土木の領域を越えて、“公共空間のデザイン”を手掛ける「株式会社 設計領域」が、設計スタッフ(経験者・既卒・2024年新卒)を追加募集中
    • 長坂常 / スキーマ建築計画による、岡山・倉敷市の店舗「立ち呑み ura」。倉敷美観地区の近隣での計画。観光産業の街で住民の為に出来る事を模索し、“若い人の営みをつくる”切っ掛けとなる存在を志向。地域のランドマークを意図して立面の開口から内壁のライトアップを見せる建築を考案
    2024.2.16Fri
    • 【ap job更新】 “地域密着×先端技術”で中規模建築を手掛け、労務環境の向上にも取り組む「矢野青山建築設計事務所」が、設計スタッフ(経験者・既卒・2024年新卒)と 有給インターン等を募集中
    • NOIZによる、東京・渋谷区の「kitasando terrace」。共同住宅と事務所からなる都心の複合ビル。厳しい法規制の下で、空間の気積の確保と同時に“ヴォリュームの分節”等で周辺のスケールとの調和も志向。内外を繋ぐ“多様な中間領域”で都市の風景や自然の感受も意図

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    60,858
    • Follow
    82,002
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white