architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2024.4.15Mon
2024.4.14Sun
2024.4.16Tue
最も注目を集めたトピックス[期間:2024/4/8-4/14]

SHARE 最も注目を集めたトピックス[期間:2024/4/8-4/14]

architecture|feature
最も注目を集めたトピックス
最も注目を集めたトピックス[期間:2024/4/8-4/14]

アーキテクチャーフォトで、先週(期間:2024/4/8-4/14)注目を集めたトピックスをまとめてご紹介します。リアルタイムでの一週間の集計は、トップページの「Weekly Top Topics」よりご覧いただけます。


  1. 長野県小諸市立芦原中学校区再編設計プロポで、渡邉健介建築設計事務所が契約候補者に特定
  2. NHKのテレビ番組“すこぶるアガるビル”が、村野藤吾が1957年に完成させた「読売会館」を特集
  3. 中村拓志&NAP建築設計事務所による、埼玉・所沢市の「狭山樹林葬地」。霊園内に計画された墓地。地域の自然環境を背景とした“循環の死生観”のもとに、森に還った故人を偲び“対話できる”ような建築を志向。放物面として設計された礼拝所は60m先にある森からの音を祈る人に届ける
  4. テレビ番組“情熱大陸”が、建築家でイチバンセンを主宰する川西康之を特集。鉄道車両や駅舎などのデザインも手掛ける
  5. 遠野未来建築事務所による、埼玉・三芳町の「トイレトワ」。廃棄物の再資源化を行う企業が保全する森の中に計画。“循環と再生”を主題とし、廃棄物中の土砂を原料とする“再生土”を用いた版築壁の建築を考案。“建築伝統技術の循環”も意図して“手刻み”等で造り上げる
  6. 21_21 DESIGN SIGHTでの展覧会「未来のかけら: 科学とデザインの実験室」の入場チケットをプレゼント。先端技術に形を与えた“プロトタイプ”を中心とした展示。様々な専門領域のクリエイターと研究者とのコラボレーションによる作品も紹介
  7. ザハ・ハディド・アーキテクツが改修を手掛ける、モナコの「Le Schuylkill Tower」。築約60年の高層集合住宅の改修計画。既存の遺産の保持と居住性の向上を目指し、居住空間の再構成に加えて共用機能の新設も構想。新たなファサードシステムはタワーの外観を再定義すると共に機能性も備える
  8. 長坂常 / スキーマ建築計画による、香川・小豆島の温泉施設「島湯」がオープン。既存ホテル内の温浴施設を“引き算”のデザインで改修。黄金湯と狛江湯に続く長坂が手掛ける温浴施設
  9. 山下貴成建築設計事務所による、埼玉・新座市の「森のクリニック」。小児専門の歯科医院。緑の生い茂る土地という与件に対し、敷地内の木々と“緩やかに混ざり合う”建築を志向。折れ曲がり連続する屋根は、内部では“部屋の分節を希薄”にして外部では“周囲の家並み”と呼応する
  10. VUILDによる、東京・小金井市の「学ぶ、学び舎」。次世代の学びを促す為の教育施設。教材にもなる“実験的な”存在を目指し、“5軸CNC加工機”で“3次元切削”した型枠で作る大スパンの建築を考案。利用者自身が拡張していく“オープンエンド”な場として作る
  11. 隈研吾建築都市設計事務所による、クリスチャン・ディオールの新店舗が、麻布台ヒルズにオープン
  12. 安藤忠雄が設計して、熊本県に寄贈した「こども本の森 熊本」が、2024年4月8日に開館
  13. トラフ建築設計事務所による、東京・渋谷区の店舗「FREITAG Store Tokyo Shibuya」。同事務所が過去に手掛けた店のリニューアル計画。機能性と耐久性の要望に、既存の“床を道に見立てる”コンセプトを踏襲しつつ素材等を更新した空間を考案。洗練し続ける施主ブランドの“世界観の体現”も意図
  14. 藤田雄介+寺澤宏亮 / Camp Designによる、東京の住戸改修「公園上の家」。公園に面した集合住宅の中での計画。風景を取込み“開放感”を得られる空間を求め、収納を兼ねた腰壁と建具の組合わせで領域を仕切る構成を考案。掃出し窓に障子を設けて“落ち着いた”室内環境にも転換可能とする
  15. 石上純也建築設計事務所による、韓国・大邱広域市寿城区の、橋設計コンペ「Suseongmot Lake Bridge(Skywalk) Development」の勝利案
  16. 4組の若い世代のスイス建築家に注目した展覧会「スイス・ヴィジョン ─ 新世代の表現手法」。従来のスイスの建築表現とは一線を画す“力強く新鮮さのある建築表現”の作品群を紹介。一般化した映像という表現手段にも着目し、等身大の映像・写真・図面を展示
  17. 岡佑亮 / チドリスタジオによる、石川・白山市の「北陸住居No.3」。様々な時代や用途の建物が混在する地域。街並みに“参与する”在り方を求め、周囲の町家・酒蔵・近代的ビルの建築要素を取り込むような設計を志向。隣接の休遊地を活かした配置計画で“視覚的な拡がり”も生み出す
  18. 古谷デザイン建築設計事務所による、プリズミックギャラリーでの建築展「親密な建築を目指して」。“みどり”のデザインも手掛ける建築家の展覧会。人々が愛着を持ち“場所の風景となる建築”を目指して活動。代表作や進行中のプロジェクト等の模型や図面を公開する内容
  19. 藤本壮介+東畑建築事務所+梓設計による、2025年大阪・関西万博の「大屋根(リング)」。外側高さ約20mで内径約615mの世界最大級の木造建築。会場の主動線として交通空間であると共に、雨風等を遮る快適な滞留空間としても機能。屋上には緑の丘が広がり瀬戸内海の景観を眺望
  20. 中村浩士建築設計事務所による、埼玉・越谷市の「うどん屋『もり豊』」。過去の名残で水田が残る地域。のどかな環境を活かした在り方を目指し、隣地に合わせた配置と平面で“田んぼの稲を存分に眺められる”建築を考案。90角の杉材を300本吊ったルーバーは“巨大な暖簾”をイメージ

  • 過去の「最も注目を集めたトピックス」はこちらでどうぞ
  • SHARE
最も注目を集めたトピックス
2024.04.15 Mon 06:35
0
permalink

#最も注目を集めたトピックスの関連記事

  • 2025.5.05Mon
    最も注目を集めたトピックス[期間:2025/4/28-5/4]
  • 2025.4.28Mon
    最も注目を集めたトピックス[期間:2025/4/21-4/27]
  • 2025.4.21Mon
    最も注目を集めたトピックス[期間:2025/4/14-4/20]
  • 2025.4.14Mon
    最も注目を集めたトピックス[期間:2025/4/7-4/13]
  • 2025.4.10Thu
    2025年3月にアーキテクチャーフォトで注目を集めた記事トップ40
  • 2025.4.07Mon
    最も注目を集めたトピックス[期間:2025/3/31-4/6]
  • 2025.3.31Mon
    最も注目を集めたトピックス[期間:2025/3/24-3/30]
  • 2025.3.24Mon
    最も注目を集めたトピックス[期間:2025/3/17-3/23]
  • 2025.3.17Mon
    最も注目を集めたトピックス[期間:2025/3/10-3/16]
  • 2025.3.10Mon
    最も注目を集めたトピックス[期間:2025/3/3-3/9]
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    NHKのテレビ番組“すこぶるアガるビル”が、丹下健三が1964年に完成させた「国立代々木競技場」を特集

    SHARE NHKのテレビ番組“すこぶるアガるビル”が、丹下健三が1964年に完成させた「国立代々木競技場」を特集

    architecture|culture|tv
    丹下健三
    NHKのテレビ番組“すこぶるアガるビル”が、丹下健三が1964年に完成させた「国立代々木競技場」を特集しています
    www.nhk.jp

    NHKのテレビ番組“すこぶるアガるビル”が、丹下健三が1964年に完成させた「国立代々木競技場」を特集します。放送日は2024年4月17日23時~。リンク先で予告動画を見ることができます。

    • SHARE
    丹下健三
    2024.04.15 Mon 17:11
    0
    permalink
    高塚陽介 / TYdo architectsによる、静岡・磐田市の「久保町の住宅」。様々な“異なる性格”の土地に面した敷地。生活リズムが不規則な施主の為に、夜中でも気を遣わず“不自由のない日常”を送れる建築を志向。隣接状況と呼応するように距離・機能配置・開口部を操作して建築を造る
    photo©Kenta Hasegawa

    SHARE 高塚陽介 / TYdo architectsによる、静岡・磐田市の「久保町の住宅」。様々な“異なる性格”の土地に面した敷地。生活リズムが不規則な施主の為に、夜中でも気を遣わず“不自由のない日常”を送れる建築を志向。隣接状況と呼応するように距離・機能配置・開口部を操作して建築を造る

    architecture|feature
    建材(内装・壁)TYdo architects常盤工業高橋俊也構造建築研究所建材(内装・設備)建材(外装・壁)建材(外装・屋根)建材(内装・建具)建材(内装・天井)建材(外装・床)建材(内装・床)図面あり高塚陽介長谷川健太静岡住宅
    高塚陽介 / TYdo architectsによる、静岡・磐田市の「久保町の住宅」。様々な“異なる性格”の土地に面した敷地。生活リズムが不規則な施主の為に、夜中でも気を遣わず“不自由のない日常”を送れる建築を志向。隣接状況と呼応するように距離・機能配置・開口部を操作して建築を造る外観、南西側道路より見る。 photo©Kenta Hasegawa
    高塚陽介 / TYdo architectsによる、静岡・磐田市の「久保町の住宅」。様々な“異なる性格”の土地に面した敷地。生活リズムが不規則な施主の為に、夜中でも気を遣わず“不自由のない日常”を送れる建築を志向。隣接状況と呼応するように距離・機能配置・開口部を操作して建築を造る外観、南東側道路より見る。 photo©Kenta Hasegawa
    高塚陽介 / TYdo architectsによる、静岡・磐田市の「久保町の住宅」。様々な“異なる性格”の土地に面した敷地。生活リズムが不規則な施主の為に、夜中でも気を遣わず“不自由のない日常”を送れる建築を志向。隣接状況と呼応するように距離・機能配置・開口部を操作して建築を造る左:リビング、右:中庭 photo©Kenta Hasegawa
    高塚陽介 / TYdo architectsによる、静岡・磐田市の「久保町の住宅」。様々な“異なる性格”の土地に面した敷地。生活リズムが不規則な施主の為に、夜中でも気を遣わず“不自由のない日常”を送れる建築を志向。隣接状況と呼応するように距離・機能配置・開口部を操作して建築を造るリビングから開口部越しに中庭を見る。 photo©Kenta Hasegawa

    高塚陽介 / TYdo architectsが設計した、静岡・磐田市の「久保町の住宅」です。
    様々な“異なる性格”の土地に面した敷地での計画です。建築家は、生活リズムが不規則な施主の為に、夜中でも気を遣わず“不自由のない日常”を送れる建築を志向しました。そして、隣接状況と呼応するように距離・機能配置・開口部を操作して建築を造りました。

    静岡県磐田市の住宅密集地の中に計画した木造平屋建の住宅です。

    施主は、仕事の関係で生活リズムが昼夜で逆転することも頻繁にあることから、夜中でも周辺宅へ気を使うことなく不自由のない日常を送ることを強く要望された。

    建築家によるテキストより

    敷地は、周囲の土地に対して東西に細長い形状をしており、接する隣地が多いという特徴を持つ。東側は小学校への通学路となる歩道のない道路であり、南面はセットバックが必要な二項道路となっている。
    さらに周辺状況を細かく読み解くと、北側東寄りは平日日中のみ使用されることが多い月極駐車場で、西寄りは敷地まで迫って建つ二階建て住宅があり、西側は同じく敷地側まで近接する二階建て住宅、南面西寄りは二項道路を挟んで少しセットバックされた新築二階建ての住宅、東寄りは道路に近接されて建つ二階建て住宅がある等、計6種の異なる性格の敷地と接している。

    建築家によるテキストより

    まずは建物を敷地の中央に配置することで、東西側の隣接地からは適度に距離をとることとし、南面からの採光を期待してリビングと同幅の中庭を南側道路沿いに配す構成とした。また中庭には木塀で視線をコントロールしている。建物東側の道路沿いはランドリールームとし、昼夜問わず洗濯機をまわしたり洗濯物を干したりすることを想定してる。

    建物西側は周辺を2階建ての住宅に囲われているため採光が他の部屋よりも期待できないことを逆手に取り、日中の安眠のため地窓を設えた寝室を計画した。リビングの天井は片流れの形状とし、中庭側は庇を大きくせり出させ中庭との連続性を意識したものにしている。反対に北側の隣地側はハイサイドライトを設え駐車場との関係を遮断した。

    建築家によるテキストより
    • 残り23枚の写真と建築家によるテキスト
    • SHARE
    建材(内装・壁)TYdo architects常盤工業高橋俊也構造建築研究所建材(内装・設備)建材(外装・壁)建材(外装・屋根)建材(内装・建具)建材(内装・天井)建材(外装・床)建材(内装・床)図面あり高塚陽介長谷川健太静岡住宅
    2024.04.15 Mon 14:17
    0
    permalink
    丹下健三と隈研吾の展覧会が、フランスのパリ日本文化会館で開催。二人の建築家が設計した“東京オリンピック”の“競技場”に注目する展示。丹下と隈の軌跡を辿りながら建築の魅力を紹介
    photo©瀧本幹也

    SHARE 丹下健三と隈研吾の展覧会が、フランスのパリ日本文化会館で開催。二人の建築家が設計した“東京オリンピック”の“競技場”に注目する展示。丹下と隈の軌跡を辿りながら建築の魅力を紹介

    日程
    2024年5月2日(木)
    –
    6月29日(土)
    architecture|exhibition|promotion
    丹下健三と隈研吾の展覧会が、フランスのパリ日本文化会館で開催。二人の建築家が設計した“東京オリンピック”の“競技場”に注目する展示。丹下と隈の軌跡を辿りながら建築の魅力を紹介 image courtesy of 一般社団法人国立代々木競技場世界遺産登録推進協議会
    丹下健三と隈研吾の展覧会「KENZO TANGE – KENGO KUMA. Architectes des Jeux de Tokyo」の公式サイトはこちら
    gysc.or.jp

    丹下健三と隈研吾の展覧会「KENZO TANGE – KENGO KUMA. Architectes des Jeux de Tokyo」が、フランスのパリ日本文化会館で開催されます。
    二人の建築家が設計した“東京オリンピック”の“競技場”に注目する展示です。そして、丹下と隈の軌跡を辿りながら建築の魅力を紹介します。会場では、大型模型や写真を中心に据え、更に丹下と隈のフランスにおける作品も展示します。また、二人が影響を受けた桂離宮を通してそれぞれの美意識に迫るなど、様々な角度からその建築に迫ります。
    展示の開催期間は2024年5月2日(木)から6月29日(土)。入場無料です。パリ日本文化会館のウェブサイトはこちら。【ap・ad】

    丹下健三と隈研吾 東京オリンピックのレガシー

    東京では1964年と2021年にオリンピックが開催され、多くの競技施設が建設された。特に建築家・丹下健三(1913-2005)が設計した国立代々木競技場は二度のオリンピックで競技会場として活用され、オリンピックレガシーとして世界遺産登録されることが期待されている。

    また建築家・隈研吾(1954-)が設計した国立競技場は陸上競技会場のみならず開会式・閉会式会場となったことで21世紀の東京を全世界に知らしめた。また今後、新しいオリンピックレガシーとして活用されることが期待されている。

    本展覧会はユネスコ本部があるパリの日本文化会館を会場として、二人の建築家の軌跡に辿りながら国立代々木競技場と新国立競技場の魅力を紹介する。これにより、オリンピックが東京に残したレガシーのあり方や、これからの明治神宮内苑・外苑周辺のアーバンデザインを考える契機としたい。

    リリーステキストより

    以下に、写真と詳細な情報を掲載します。

    • 残り4枚の写真とテキストを見る
    • SHARE
    2024.04.15 Mon 07:30
    0
    permalink
    ニコ設計室 と なわけんジムによる、東京・中野区の「商店街のツリーハウス」。賑やかな商店街の狭小地での計画。昼夜人々が行交う状況に“自然の森”との類似性を見出し、森での安心できる場所である“樹上”と“洞穴”のような建築を志向。柱を“肥大化”させて都市スケールとの同化も意図
    photo©傍島利浩

    SHARE ニコ設計室 と なわけんジムによる、東京・中野区の「商店街のツリーハウス」。賑やかな商店街の狭小地での計画。昼夜人々が行交う状況に“自然の森”との類似性を見出し、森での安心できる場所である“樹上”と“洞穴”のような建築を志向。柱を“肥大化”させて都市スケールとの同化も意図

    architecture|feature
    名和研二手塚工務店ニコ設計室建材(外構・床)建材(外装・壁)建材(外装・屋根)建材(内装・天井)建材(内装・壁)建材(内装・床)中野区図面あり西久保毅人傍島利浩なわけんジム住宅東京
    ニコ設計室 と なわけんジムによる、東京・中野区の「商店街のツリーハウス」。賑やかな商店街の狭小地での計画。昼夜人々が行交う状況に“自然の森”との類似性を見出し、森での安心できる場所である“樹上”と“洞穴”のような建築を志向。柱を“肥大化”させて都市スケールとの同化も意図外観、西側前面道路より見る。 photo©傍島利浩
    ニコ設計室 と なわけんジムによる、東京・中野区の「商店街のツリーハウス」。賑やかな商店街の狭小地での計画。昼夜人々が行交う状況に“自然の森”との類似性を見出し、森での安心できる場所である“樹上”と“洞穴”のような建築を志向。柱を“肥大化”させて都市スケールとの同化も意図「CAVE部」 photo©傍島利浩
    ニコ設計室 と なわけんジムによる、東京・中野区の「商店街のツリーハウス」。賑やかな商店街の狭小地での計画。昼夜人々が行交う状況に“自然の森”との類似性を見出し、森での安心できる場所である“樹上”と“洞穴”のような建築を志向。柱を“肥大化”させて都市スケールとの同化も意図1階、手前:「洞穴の間」、左奥:玄関 photo©西久保毅人

    西久保毅人 / ニコ設計室と名和研二 / なわけんジムが設計した、東京・中野区の「樹上と洞穴 ─ 商店街のツリーハウス」です。
    賑やかな商店街の狭小地での計画です。建築家は、昼夜人々が行交う状況に“自然の森”との類似性を見出し、森での安心できる場所である“樹上”と“洞穴”のような建築を志向しました。また、柱を“肥大化”させて都市スケールとの同化も意図されました。

    これは神社へ続く東京都中野区の商店街に計画した住宅である。
    四六時中不特定多数の人が行き交い賑やかなこの商店街の状況は自然の森のようだ。森の中で安心できる場所といえば、樹上か洞穴(CAVE)だろう。

    建築家によるテキストより

    ぎゅうぎゅうに建て込んだ商店街にある敷地は小さく、間口が3.6m奥行きが11m、面積は約40㎡であった。小さな建築の設計においては階段、柱、壁厚などの構成要素を最小化するのがセオリーである。しかしここでは逆に街との境界に現れる外階段や御柱という要素をあえて肥大化させる事にした。

    建築家によるテキストより

    さらに1階では天井を肉付けしボールト状の天井としている。街に存在するようなワイルドなスケール感や質感、厚みを小さな敷地内に持ち込む事で、空間の小ささとの比率で存在感を増幅させ、それを街との距離感に転換させようと考えた。商店街に樹上と洞穴(CAVE)な環境を作り出す事で、街という環境と同化しようとしたのだ。

    建築家によるテキストより
    • 残り41枚の写真と建築家によるテキスト
    • SHARE
    名和研二手塚工務店ニコ設計室建材(外構・床)建材(外装・壁)建材(外装・屋根)建材(内装・天井)建材(内装・壁)建材(内装・床)中野区図面あり西久保毅人傍島利浩なわけんジム住宅東京
    2024.04.15 Mon 07:02
    0
    permalink
    2024.4.14Sun
    • 永山祐子によるプレイグラウンドなどが体験できるイベント「Playground Becomes Dark Slowly」が日比谷公園で開催
    2024.4.16Tue
    • 迫慶一郎 / SAKO建築設計工社による、中国の「天水スクエアズ」。“雑多な環境”に建つ図書館等の施設。敷地条件を読み解き、外周部で“静謐さ”を確保した上で中庭から“自然の様々な変化”を取込む建築を考案。平面と立面の要素を“正方形”とし“曼荼羅”の様に整然と並べる

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white