architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2024.4.25Thu
2024.4.24Wed
2024.4.26Fri
パナソニック汐留美術館での展覧会「テルマエ展 お風呂でつながる古代ローマと日本」の入場チケットをプレゼント。古代ローマの“暮らしと建築技術を象徴”する公共浴場に焦点を当てる展示。絵画・彫刻・考古資料などを通して当時の人々の生活も紹介
photo©Luciano and Marco Pedicini

SHARE パナソニック汐留美術館での展覧会「テルマエ展 お風呂でつながる古代ローマと日本」の入場チケットをプレゼント。古代ローマの“暮らしと建築技術を象徴”する公共浴場に焦点を当てる展示。絵画・彫刻・考古資料などを通して当時の人々の生活も紹介

日程
2024年4月6日(土)
–
6月9日(日)
architecture|exhibition
パナソニック汐留美術館での展覧会「テルマエ展 お風呂でつながる古代ローマと日本」の入場チケットをプレゼント。古代ローマの“暮らしと建築技術を象徴”する公共浴場に焦点を当てる展示。絵画・彫刻・考古資料などを通して当時の人々の生活も紹介展覧会ポスター image courtesy of パナソニック汐留美術館
パナソニック汐留美術館での展覧会「テルマエ展 お風呂でつながる古代ローマと日本」の入場チケットプレゼントへの応募はこちらから
forms.gle

パナソニック汐留美術館での展覧会「テルマエ展 お風呂でつながる古代ローマと日本」の入場チケットを抽選で5組10名様にプレゼントいたします。
古代ローマの“暮らしと建築技術を象徴”する公共浴場に焦点を当てる展示です。また、絵画・彫刻・考古資料などを通して当時の人々の生活も紹介しています。会期は、2024年4月6日~2024年6月9日。展覧会の公式ページはこちら。
入場チケットプレゼント企画の応募締切は、2024年5月7日(火)13時まで(お申込みにはGoogleアカウントが必要になります)。こちらのフォームからご応募ください。厳正な抽選を行い当選された方にはメールにてご連絡いたします(メール送付を当選発表にかえさせていただきます)。

※厳正な抽選を行いまして当選者の方にメールをお送りしました。沢山のご応募誠にありがとうございました。(2024/5/13追記)

人類史上に輝く繁栄を誇った古代ローマ。なかでも、その豊かなくらしと優れた建築技術を象徴するのがテルマエ(公共浴場)です。無類のお風呂好きと言われる日本人が高い関心を寄せるテルマエは、とりわけヤマザキマリ氏の漫画『テルマエ・ロマエ』によって多くの人の知るところとなりました。

本展は、ナポリ国立考古学博物館所蔵の絵画、彫刻、考古資料を含む100件以上の作品や映像、模型などを通して、テルマエを中心に古代ローマの人々の生活を紹介します。

また、本展では、独自の風土のなかで育まれた日本の入浴文化もとりあげます。『テルマエ・ロマエ』の主人公ルシウスが浴場を通して日本とローマを往復したように、それぞれの入浴文化を体感することのできる機会となるでしょう。

リリーステキストより

以下に、写真と詳細な情報を掲載します。


出展作品の一部

以下の写真はクリックで拡大します

パナソニック汐留美術館での展覧会「テルマエ展 お風呂でつながる古代ローマと日本」の入場チケットをプレゼント。古代ローマの“暮らしと建築技術を象徴”する公共浴場に焦点を当てる展示。絵画・彫刻・考古資料などを通して当時の人々の生活も紹介「カラカラ帝胸像」、212~217年、大理石、ナポリ国立考古学博物館蔵 photo©Luciano and Marco Pedicini
パナソニック汐留美術館での展覧会「テルマエ展 お風呂でつながる古代ローマと日本」の入場チケットをプレゼント。古代ローマの“暮らしと建築技術を象徴”する公共浴場に焦点を当てる展示。絵画・彫刻・考古資料などを通して当時の人々の生活も紹介「ライオン頭部形の吐水口」、1世紀、青銅、テラコッタ、ナポリ国立考古学博物館蔵 photo©Luciano and Marco Pedicini
パナソニック汐留美術館での展覧会「テルマエ展 お風呂でつながる古代ローマと日本」の入場チケットをプレゼント。古代ローマの“暮らしと建築技術を象徴”する公共浴場に焦点を当てる展示。絵画・彫刻・考古資料などを通して当時の人々の生活も紹介「入浴道具」、1世紀、青銅、ナポリ国立考古学博物館蔵 photo©Luciano and Marco Pedicini
パナソニック汐留美術館での展覧会「テルマエ展 お風呂でつながる古代ローマと日本」の入場チケットをプレゼント。古代ローマの“暮らしと建築技術を象徴”する公共浴場に焦点を当てる展示。絵画・彫刻・考古資料などを通して当時の人々の生活も紹介「銅製把手付ガラス壺」、3~4世紀、ガラス、MIHO MUSEUM蔵 photo courtesy of パナソニック汐留美術館
パナソニック汐留美術館での展覧会「テルマエ展 お風呂でつながる古代ローマと日本」の入場チケットをプレゼント。古代ローマの“暮らしと建築技術を象徴”する公共浴場に焦点を当てる展示。絵画・彫刻・考古資料などを通して当時の人々の生活も紹介「アポロとニンフへの奉納浮彫」、2世紀、大理石、ナポリ国立考古学博物館蔵 photo©Luciano and Marco Pedicini

展覧会の見どころと特徴

1.イタリア・ナポリ国立考古学博物館から《恥じらいのヴィーナス》や《アポロとニンフへの奉納浮彫》など、32件が来日!
古代ローマでは、ローマ市内に大規模なテルマエがいくつも建設され、温泉もまた、医療や健康と結びついて利用されていました。庶民は、毎日の仕事のあとのテルマエでのひと時と、特別な日の見世物でくらしを彩りました。一方で富裕な者たちは、家で豪華な饗宴を繰り広げました。そんな古代ローマのテルマエと人々のくらしを伝える貴重な絵画、彫刻、考古資料が来日します。

2.映像や模型などを通して古代ローマと日本の浴場文化を分かりやすくご紹介!
古代ローマのテルマエを想像復元したCG映像や、カラカラ浴場を250分の1のサイズで復元した模型など、様々な展示作品、資料を通して古代ローマと日本の入浴文化を身近に感じていただきます。

3.温泉や銭湯から内風呂まで、国内のお風呂文化の歴史と地域性にも着目!
家で風呂に入り、時に銭湯に行き、旅行で温泉を訪れるなど、現代の日本人にとって、入浴は日々のくらしに欠かせない習慣と愉しみになっています。こうした日本の入浴に関する美術品や資料も紹介し、入浴文化を通して日本の歴史の一端を垣間見ます。

リリーステキストより

以下の写真はクリックで拡大します

パナソニック汐留美術館での展覧会「テルマエ展 お風呂でつながる古代ローマと日本」の入場チケットをプレゼント。古代ローマの“暮らしと建築技術を象徴”する公共浴場に焦点を当てる展示。絵画・彫刻・考古資料などを通して当時の人々の生活も紹介展覧会ポスター image courtesy of パナソニック汐留美術館

■展覧会概要
展覧会名:テルマエ展 お風呂でつながる古代ローマと日本
会場:パナソニック汐留美術館
会期:2024年4月6日(土)~6月9日(日)
開館時間:午前10:00~午後6:00(入館は午後5時30分まで)
※5月10日(金)、6月7日(金)、6月8日(土)は夜間開館 午後8時まで開館(入館は午後7時30分まで)
休館日:水曜日(ただし6月5日は開館)
観覧料:一般:1,200円、65歳以上:1,100円、大学生・高校生:700円、中学生以下:無料
※障がい者手帳をご提示の方、および付添者1名まで無料
主催:パナソニック汐留美術館、朝日新聞社
後援:イタリア大使館、港区教育委員会、東京都浴場組合
協力:ヤマザキマリ
───
※会期中、一部作品を展示替え
前期:4月6日(土)~5月7日(火) / 後期:5月9日(木)~6月9日(日)

あわせて読みたい

サムネイル:原田将史+谷口真依子 / Niji Architectsによる東京都世田谷区奥沢の店舗「THE KIRINTAILORS SHOP」
原田将史+谷口真依子 / Niji Architectsによる東京都世田谷区奥沢の店舗「THE KIRINTAILORS SHOP」
  • SHARE
2024.04.25 Thu 16:03
0
permalink

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    60,896
    • Follow
    82,204
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    茂木哲 / nagomによる、東京・港区の住戸改修「ジャパンディスタイルの家」。外国の方の賃貸入居を想定した計画。“日本らしさ”も備えた住まいを目指し、日本建築の“天井面で空間の格式を示す”作り方を参照した設計を志向。開けた外部環境を活かす為に“風景を切り取る”窓を各部屋に作る
    photo©山内紀人

    SHARE 茂木哲 / nagomによる、東京・港区の住戸改修「ジャパンディスタイルの家」。外国の方の賃貸入居を想定した計画。“日本らしさ”も備えた住まいを目指し、日本建築の“天井面で空間の格式を示す”作り方を参照した設計を志向。開けた外部環境を活かす為に“風景を切り取る”窓を各部屋に作る

    architecture|feature
    東京リノベーション山内紀人住戸図面あり港区茂木哲建材(内装・床)建材(内装・壁)建材(内装・天井)建材(内装・建具)江中建設nagom帯名海晟
    茂木哲 / nagomによる、東京・港区の住戸改修「ジャパンディスタイルの家」。外国の方の賃貸入居を想定した計画。“日本らしさ”も備えた住まいを目指し、日本建築の“天井面で空間の格式を示す”作り方を参照した設計を志向。開けた外部環境を活かす為に“風景を切り取る”窓を各部屋に作る下階、ダイニングからリビングと書斎を見返す。 photo©山内紀人
    茂木哲 / nagomによる、東京・港区の住戸改修「ジャパンディスタイルの家」。外国の方の賃貸入居を想定した計画。“日本らしさ”も備えた住まいを目指し、日本建築の“天井面で空間の格式を示す”作り方を参照した設計を志向。開けた外部環境を活かす為に“風景を切り取る”窓を各部屋に作る下階、書斎からリビングとダイニングを見る。 photo©山内紀人
    茂木哲 / nagomによる、東京・港区の住戸改修「ジャパンディスタイルの家」。外国の方の賃貸入居を想定した計画。“日本らしさ”も備えた住まいを目指し、日本建築の“天井面で空間の格式を示す”作り方を参照した設計を志向。開けた外部環境を活かす為に“風景を切り取る”窓を各部屋に作る下階、リビングから縁側越しにルーフバルコニーを見る。 photo©山内紀人

    茂木哲 / nagomが設計した、東京・港区の住戸改修「ジャパンディスタイルの家」です。
    外国の方の賃貸入居を想定した計画です。建築家は、“日本らしさ”も備えた住まいを目指し、日本建築の“天井面で空間の格式を示す”作り方を参照した設計を志向しました。また、開けた外部環境を活かす為に“風景を切り取る”窓を各部屋に作りました。

    港区元麻布のヴィンテージマンションのリノベーションです。
    賃貸物件として貸し出される250㎡を超す広々としたメゾネットタイプで外国人の方が入居されることを想定し、どことなく日本らしさを感じられる住居を目指しました。

    建築家によるテキストより

    リビングダイニングだけで35畳もの広さがあり、ひとつの空間として広がりを得つつもシーンに合った個のまとまりも必要であると感じたため、床面は広々とつながりながらも天井面を工夫することで空間を緩やかに文節できないかと考えました。

    間がいくつも連続しながらも天井面で空間の格式を示してきた日本建築のように「欄間」「掛込天井」「折り上げ格天井」をモチーフとして天井を設えることを提案しました。日常生活で傷がつきにくい天井面に素材感を集中させることでメンテナンス性も求められる賃貸物件としても合理的であると考えました。一方で床と壁は傷に強く補修がしやすい素材にて仕上げています。

    建築家によるテキストより

    六本木ヒルズから程近い都心にも関わらず周辺には高い建物がなく開けている環境でした。各窓からは木々の緑や空を望むことができたため、どの空間においても窓の外の風景を切り取ることを意識したプランになっています。

    建築家によるテキストより
    • 残り17枚の写真と建築家によるテキスト
    • SHARE
    東京リノベーション山内紀人住戸図面あり港区茂木哲建材(内装・床)建材(内装・壁)建材(内装・天井)建材(内装・建具)江中建設nagom帯名海晟
    2024.04.25 Thu 06:33
    0
    permalink
    2024.4.24Wed
    • 【ap job更新】 全国各地を対象とし、建築の力で地域を豊かにする活動を行う「ようび」が、設計スタッフ(2025年新卒・既卒・経験者)を募集中
    • 山下貴成建築設計事務所による、静岡・御殿場市の「高嶺の森のレセプション」。宿泊施設のレセプション棟の計画。環境に加えて宿泊棟の集まりも“ひとつの風景”として捉え、全体が調和して“群”となる設計を志向。家型のコテージとも呼応する“緩やかなカーブを描く”屋根を持つ建築を造る
    • 平田晃久建築設計事務所のデザイン監修で、原宿駅旧駅舎跡地に商業施設が建設。旧駅舎の外観の再現も実施。2026年冬の竣工を予定
    • ザハ・ハディド・アーキテクツによる、家具コレクション「TOPOS」。ギリシャ語で“場所”の意味の名を冠した屋外用の家具。海辺やプールサイドでの使用を想定して、地図の“等高線”をデザインに変換した製品を考案。耐用期間を超えた後の各部品のリサイクルも考慮してデザイン
    2024.4.26Fri
    • 熊谷・石上純也・IAO竹田・アクト環境・ピーエス三菱・野村建設JVによる「徳島文化芸術ホール(仮称)」の実施設計概要が公開。平面図・立面図・パースなどを掲載
    • 【ap job更新】 長野を拠点とし、伝統技術を継承した“茅葺屋根”の建築なども手掛ける「株式会社 菱田工務店」が、設計スタッフ(経験者)を募集中
    • 坂茂建築設計の設計で、愛知・豊田市にて、環境配慮型オフィスのプロジェクトが進行中
    • 坂井隆夫建築設計事務所による、京都市の「方形ハウス」。山麓の風致地区の敷地。自然と“一体となる”住宅を目指し、視界を越える“天井高”と複数の“縦長窓”で“景色を立体的に認識できる”空間を形成。外からの視線をかわす為に周囲と“半階ずらした断面構成”とする
    • 【ap job更新】 アートコンサルと空間インスタレーションを専門とする「インターカルチャーアート」が、コンサルやディレクションに関わるスタッフ(設計出身者歓迎)を募集中
    • ほか

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    60,896
    • Follow
    82,204
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white