architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 動画
  • 展覧会
  • コンペ
  • 書籍
  • 建築求人
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2024.4.24Wed
2024.4.23Tue
2024.4.25Thu
ザハ・ハディド・アーキテクツによる、家具コレクション「TOPOS」。ギリシャ語で“場所”の意味の名を冠した屋外用の家具。海辺やプールサイドでの使用を想定して、地図の“等高線”をデザインに変換した製品を考案。耐用期間を超えた後の各部品のリサイクルも考慮してデザイン
photo courtesy of iSiMAR

SHARE ザハ・ハディド・アーキテクツによる、家具コレクション「TOPOS」。ギリシャ語で“場所”の意味の名を冠した屋外用の家具。海辺やプールサイドでの使用を想定して、地図の“等高線”をデザインに変換した製品を考案。耐用期間を超えた後の各部品のリサイクルも考慮してデザイン

design|feature
プロダクトザハ・ハディド
ザハ・ハディド・アーキテクツによる、家具コレクション「TOPOS」。ギリシャ語で“場所”の意味の名を冠した屋外用の家具。海辺やプールサイドでの使用を想定して、地図の“等高線”をデザインに変換した製品を考案。耐用期間を超えた後の各部品のリサイクルも考慮してデザイン photo courtesy of iSiMAR
ザハ・ハディド・アーキテクツによる、家具コレクション「TOPOS」。ギリシャ語で“場所”の意味の名を冠した屋外用の家具。海辺やプールサイドでの使用を想定して、地図の“等高線”をデザインに変換した製品を考案。耐用期間を超えた後の各部品のリサイクルも考慮してデザイン photo courtesy of iSiMAR

ザハ・ハディド・アーキテクツがデザインした、家具コレクション「TOPOS」です。
ギリシャ語で“場所”の意味の名を冠した屋外用の家具です。建築家は、海辺やプールサイドでの使用を想定して、地図の“等高線”をデザインに変換した製品を考案しました。また、耐用期間を超えた後の各部品のリサイクルも考慮してデザインされました。


こちらはリリーステキストの翻訳です

今週のサローネ・デル・モービレで発表された「TOPOS」は、地中海の暮らしを讃える屋外用家具のコレクションで、ザハ・ハディド・アーキテクツのデザインノウハウとiSiMARの経験豊かな素材への理解を融合させています。

場所を意味するギリシャ語にちなんで名付けられたTOPOSコレクションは、海辺やプールサイド、松の樹冠の下でくつろぐ家族や友人との時間を表現しています。屋外で過ごす大切な思い出のエッセンスが、ユニークな家具デザインに落とし込まれました。

トポグラフィーという地理学的概念に基づくTOPOSコレクションは、地図の等高線を工業デザインに変換し、地中海の風景だけでなく、それらが提供する豊かな生活の質も表現しています。地図の等高線が谷や丘を描いているように、このコレクションのデザインは、素材を効果的に使うことで勾配の変化を表現しています。

腐食しやすい屋外環境でも長持ちするよう、TOPOSは耐久性の観点から選ばれた亜鉛メッキスチールによって作られました。スチールは100%リサイクルされ、各パーツの構成部品は、耐用年数に達した後、復元して再利用またはリサイクルすることができます。地域社会を支援し、輸送に伴う二酸化炭素排出量を削減するため、iSiMARは地元のリサイクル鋼材業者からのみ調達しています。

それぞれの個性的なユーザーに適応する輪郭を持つTOPOSコレクションは、個人の快適さ、素材の弾力性、幾何学的な表現の間の最高のバランスで、人間工学、素材、構造によって定義されています。TOPOSは、iSiMARの工業的専門知識と、ZHAの現代生活への揺るぎないコミットメント、そして今を楽しむことを思い出させてくれる毎日のニーズが融合した場所なのです。


以下の写真はクリックで拡大します

ザハ・ハディド・アーキテクツによる、家具コレクション「TOPOS」。ギリシャ語で“場所”の意味の名を冠した屋外用の家具。海辺やプールサイドでの使用を想定して、地図の“等高線”をデザインに変換した製品を考案。耐用期間を超えた後の各部品のリサイクルも考慮してデザイン photo courtesy of iSiMAR
ザハ・ハディド・アーキテクツによる、家具コレクション「TOPOS」。ギリシャ語で“場所”の意味の名を冠した屋外用の家具。海辺やプールサイドでの使用を想定して、地図の“等高線”をデザインに変換した製品を考案。耐用期間を超えた後の各部品のリサイクルも考慮してデザイン photo courtesy of iSiMAR
ザハ・ハディド・アーキテクツによる、家具コレクション「TOPOS」。ギリシャ語で“場所”の意味の名を冠した屋外用の家具。海辺やプールサイドでの使用を想定して、地図の“等高線”をデザインに変換した製品を考案。耐用期間を超えた後の各部品のリサイクルも考慮してデザイン photo courtesy of iSiMAR
ザハ・ハディド・アーキテクツによる、家具コレクション「TOPOS」。ギリシャ語で“場所”の意味の名を冠した屋外用の家具。海辺やプールサイドでの使用を想定して、地図の“等高線”をデザインに変換した製品を考案。耐用期間を超えた後の各部品のリサイクルも考慮してデザイン photo courtesy of iSiMAR
ザハ・ハディド・アーキテクツによる、家具コレクション「TOPOS」。ギリシャ語で“場所”の意味の名を冠した屋外用の家具。海辺やプールサイドでの使用を想定して、地図の“等高線”をデザインに変換した製品を考案。耐用期間を超えた後の各部品のリサイクルも考慮してデザイン photo courtesy of iSiMAR
ザハ・ハディド・アーキテクツによる、家具コレクション「TOPOS」。ギリシャ語で“場所”の意味の名を冠した屋外用の家具。海辺やプールサイドでの使用を想定して、地図の“等高線”をデザインに変換した製品を考案。耐用期間を超えた後の各部品のリサイクルも考慮してデザイン photo courtesy of iSiMAR
ザハ・ハディド・アーキテクツによる、家具コレクション「TOPOS」。ギリシャ語で“場所”の意味の名を冠した屋外用の家具。海辺やプールサイドでの使用を想定して、地図の“等高線”をデザインに変換した製品を考案。耐用期間を超えた後の各部品のリサイクルも考慮してデザイン photo courtesy of iSiMAR
ザハ・ハディド・アーキテクツによる、家具コレクション「TOPOS」。ギリシャ語で“場所”の意味の名を冠した屋外用の家具。海辺やプールサイドでの使用を想定して、地図の“等高線”をデザインに変換した製品を考案。耐用期間を超えた後の各部品のリサイクルも考慮してデザイン photo courtesy of iSiMAR
ザハ・ハディド・アーキテクツによる、家具コレクション「TOPOS」。ギリシャ語で“場所”の意味の名を冠した屋外用の家具。海辺やプールサイドでの使用を想定して、地図の“等高線”をデザインに変換した製品を考案。耐用期間を超えた後の各部品のリサイクルも考慮してデザイン photo courtesy of iSiMAR
ザハ・ハディド・アーキテクツによる、家具コレクション「TOPOS」。ギリシャ語で“場所”の意味の名を冠した屋外用の家具。海辺やプールサイドでの使用を想定して、地図の“等高線”をデザインに変換した製品を考案。耐用期間を超えた後の各部品のリサイクルも考慮してデザイン photo courtesy of iSiMAR

以下、リリーステキストです。


Launched this week at Salone del Mobile, TOPOS is a collection of outdoor furniture that celebrates Mediterranean living and unites Zaha Hadid Architects’ design expertise with iSiMAR’s experienced understanding of materials.

Named after the Greek word for place, the TOPOS collection encapsulates time with family and friends lounging by the sea, beside a swimming pool, or under a canopy of pine trees. The essence of these precious memories living outdoors are captured in a unique furniture design.

Informed by the geographical concept of topography, the TOPOS collection translates contour lines from maps into industrial design, depicting not only the Mediterranean landscapes but also the rich quality of life they offer. As contour lines on maps depict valleys and hills, the collection’s design maps changes in gradient through its efficient use of materials.

Ensuring longevity in corrosive outdoor environments, TOPOS is crafted in galvanised steel chosen for its durability. The steel is 100% recycled and the components of each piece can be recovered and repurposed or recycled after reaching the end of its service life. Supporting their community and reducing the carbon emissions of transportation, iSiMAR source only from local suppliers of recycled steel.

With its contours adapting to each unique user, the TOPOS collection is defined by ergonomics, materiality and structure in the finest balance between personal comfort, material resilience and geometric expression. TOPOS is therefore the place where the industrial expertise of iSiMAR meets ZHA’s unwavering commitment to contemporary living and our everyday need to remind ourselves to enjoy the moment.

■製品概要

Commission: Zaha Hadid Architects (ZHA) for iSiMAR
ZHA Project Team: Jim Heverin, Victor Orive, Javier Rueda, Man Jia, Nelly Huang

あわせて読みたい

ザハ・ハディド・アーキテクツによる展覧会「Function Through Form」の会場写真。自社のZHAギャラリーで開催。家具の仕事に着目し、この20年の活動の中から選ばれた作品を展示。多様な素材や文脈を横断しながらも“二項対立の継続的な探求”から一貫性のあるデザインが生まれる様子を紹介
  • SHARE
プロダクトザハ・ハディド
2024.04.24 Wed 06:35
0
permalink

#ザハ・ハディドの関連記事

  • 2025.6.27Fri
    ザハ・ハディド・アーキテクツによる、リトアニアの「ヴィリニュス空港到着ターミナル」。既存施設の許容量を拡張する計画。機能性と地域文化の融合を意図し、文化遺産“ソダス”に着想を得て“木仕上のプリーツ状天井”で“菱形の天窓”のある建築を考案。自然光と眺望で直感的な方向認識も可能にする
  • 2025.6.23Mon
    ザハ・ハディド・アーキテクツによる、アラブ首長国連邦の「ハリド・ビン・スルタン・シティ」。砂漠に隣接する敷地に都市を造る計画。砂丘の流動的な形状からも着想を得て、“線形のオアシス”を中心として7つの半円形の住宅街を配置する構成を考案。各施設の配置や日陰の創出などで歩行移動を主にする
  • 2025.6.13Fri
    ザハ・ハディド・アーキテクツとコックス・アーキテクチャーによる、オーストラリアの「ウェスタン・シドニー国際空港」。次世代の空港デザインも意識した計画。国との最初の出会いの場として、地域に根差している感覚を体験できる空間を志向。“ユーカリの樹皮越しの日差し”を想起させる天窓のあるルーバー天井を特徴とする建築を考案
  • 2025.5.30Fri
    ザハ・ハディド・アーキテクツによる展覧会「Function Through Form」の会場写真。自社のZHAギャラリーで開催。家具の仕事に着目し、この20年の活動の中から選ばれた作品を展示。多様な素材や文脈を横断しながらも“二項対立の継続的な探求”から一貫性のあるデザインが生まれる様子を紹介
  • 2025.5.30Fri
    ザハ・ハディド・アーキテクツによる、サウジアラビアの博物館「Asaan, Misk Heritage Museum」。世界遺産登録の日干し煉瓦の建物が建ち並ぶ地域での計画。国の遺産を保存し共有する施設として、伝統建築の中庭を備えた構成や泥煉瓦の素材を参照した建築を考案。壁の厚さや日除け装置で消費エネルギー削減も行う
  • 2025.5.19Mon
    ザハ・ハディド・アーキテクツによる、アラブ首長国連邦の複合開発「Oystra」。集合住宅を中心に商業とレジャーの施設も内包。海と空の自然のエネルギーに着想源とし、バルコニーやテラスのデザインは“波が砂に刻むさざ波の模様”も反映。環境予測で日射遮蔽の最適化と自然換気の強化も実施
  • 2025.5.02Fri
    ザハ・ハディド・アーキテクツによる、中国・深センの「深セン科学技術博物館」。地域の新技術開発の創造力を紹介する施設。都市に向かう“堅固な球体”の様な外観と、壮大なアトリウムを中心とする内部空間の建築を考案。特殊表面処理技術を用いて青から様々なグレーに変化するファサードも実現
  • 2025.4.02Wed
    ザハ・ハディド・アーキテクツによる、ジョージアの「シティゼン・タワー」。広大な公園に隣接する敷地での計画。園の豊かな緑の“垂直的な延長”を意図し、地域の丘陵地形も参照して低層部に階段状のテラスを備える建築を考案。“ねじれた”外観は低層階と高層階の段階的な融合から生まれる
  • 2025.3.26Wed
    ザハ・ハディド・アーキテクツによる、中国・広州の「グレーターベイエリア・スポーツセンター」。竣工に向け最終段階のスポーツセンター。スタジアム・アリーナ・水泳場からなる施設として、伝統的な帆船をや扇を参照した流線形と層状を特徴とする建築を考案。デジタル技術での日射遮蔽や自然換気の最適化も実施
  • 2025.3.05Wed
    ザハ・ハディド・アーキテクツによる、サウジアラビア・リヤドの、地下鉄駅舎。国内初の公共交通機関で世界最長の無人運転鉄道の拠点駅。太陽熱の侵入を低減する多孔質なファサードは、地域の風土的建築の環境保護を現代的に再解釈したもの。開業11週間で1800万人以上が利用
  • view all
view all

#プロダクトの関連記事

  • 2025.5.30Fri
    ザハ・ハディド・アーキテクツによる展覧会「Function Through Form」の会場写真。自社のZHAギャラリーで開催。家具の仕事に着目し、この20年の活動の中から選ばれた作品を展示。多様な素材や文脈を横断しながらも“二項対立の継続的な探求”から一貫性のあるデザインが生まれる様子を紹介
  • 2025.5.22Thu
    MVRDVによる「SOMBRAパヴィリオン」。ヴェネツィアでの展覧会の為の作品。環境と調和する新しい建築の実例として、モーター無しでパネルが開閉して遮光する“動的建築要素”を考案。企業とのコラボでソフトロボティクスの原理に着想を得た機構を実装
  • 2025.5.20Tue
    ヘザウィック・スタジオによる「スペースガーデン」の大型模型。ベネチアビエンナーレ国際建築展で公開。宇宙を“人間らしい空間”にする実験として、宇宙での自律型園芸を探求するプロジェクト。異なる植物種が収められた30個のポッドが群となる形態を考案
  • 2025.4.23Wed
    吉岡徳仁による「氷の椅子『Aqua Chair』」。ミラノデザインウィーク2025で発表された作品。“光”を素材とした“形を超える”存在を求め、透明な氷塊から放たれる“無垢な光を放つ”椅子を考案。自然が生み出す形のない“水”を主要素として作り上げる
  • 2025.3.14Fri
    浜田晶則建築設計事務所による「Floating wood」。“新しい民藝”も追求したテーブル。“画一的ではない質”と“量産”の両立を求め、デジタル技術で制作した脚と虫食いの木材を原料とする天板を組合わせるデザインを考案。廃棄後も想定して分解される素材を選択
  • 2024.11.15Fri
    河内尚子による、奈良市での展覧会「家具と空間」。“家具と空間”をテーマに実践的研究も行う建築家の展示。登録有形文化財の正木家住宅を会場とし、革・大理石・杉を用いて制作した家具を配置。訪問者に空間と家具が“相互に与える影響”についての考察を促す
  • 2024.11.06Wed
    隈研吾による、2つのクリスマスツリー「木漏れ日」と「木組み」。隈がデザインした虎ノ門と銀座のホテルで公開。サステイナブルをテーマとし、小さな木のユニットを積み上げるデザインを考案。シーズン終了後は家具に転用される
  • 2024.7.03Wed
    村野藤吾が、1960年に手掛けた椅子とソファが復刻。京都の都ホテルの為にデザインされたもの。MURANO designの協力のもとCOMPLEXが引継ぎ制作
  • 2024.6.29Sat
    隈研吾とフェンディがコラボして制作したバッグが、オンラインで販売中。2024春夏メンズコレクションの一環としてリリースされたもの
  • 2024.5.08Wed
    大松俊紀アトリエによる「dusk」。建築家が継続的に探究するアルミ製椅子の一環。薄いアルミが浮いて見える状態を求め、4mm厚の二枚の板が“お互いを支え合う構造”の座面を考案。対比的な重量感のある脚と組合わせでも浮遊感を高める
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    60,936
    • Follow
    83,372
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    【ap job更新】 全国各地を対象とし、建築の力で地域を豊かにする活動を行う「ようび」が、設計スタッフ(2025年新卒・既卒・経験者)を募集中

    ap job 【ap job更新】 全国各地を対象とし、建築の力で地域を豊かにする活動を行う「ようび」が、設計スタッフ(2025年新卒・既卒・経験者)を募集中

    architecture|job
    建築求人情報
    【ap job更新】 全国各地を対象とし、建築の力で地域を豊かにする活動を行う「ようび」が、設計スタッフ(2025年新卒・既卒・経験者)を募集中[ようび] 家具工房
    アーキテクチャーフォトジョブボードに新しい情報が追加されました
    job.architecturephoto.net

    全国各地を対象とし、建築の力で地域を豊かにする活動を行う「ようび」の、設計スタッフ(2025年新卒・既卒・経験者)募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
    新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください。

    地域の拠点をつくる仕事
    建築設計職(2025年新卒・既卒・経験者)を1名募集しています。

    『建築には、地域を変える可能性がある』
    『地域は建築でより豊かに、楽しくなる』

    自分や家族の生活や時間が大切にされるようになった昨今、多くの人が「サードプレイス」を求めるようになりました。
    地域の人々のサードプレイスになるような建築案件が増えてきています。

    鳥取県智頭町にある「那岐小学校」の利活用の事例をあげます。
    地域の人から長く愛され続けてきた那岐小学校が、少子化による小学校統合に伴い、廃校となってしまいました。
    地域に愛され続けた場所がなくなったことで、地域の人々の心にぽかんと大きな空洞が生まれてしまいました。
    それはまるで、地域の魅力が減ってしまったような感覚です。

    地域の人々は、那岐小学校を人々が集う、まさしく「サードプレイス」のような場所に変えたいと思っていました。
    そこで、私たちようびは、地域の人々と協議やワークショップを行いながら設計を進め、那岐小学校を地域の人々のサードプレイスになるようなコミュニティスペースに変化させました。

    空洞だった那岐小学校は、銭湯、宿泊施設、ショップ、遊び場、公民館、調理室など、様々な体験ができる場所を提供し、老若男女問わず楽しめる、地域の人々の生活を豊かにする空間に生まれ変わりました。

    建築には、力があり
    建築には、地域の未来を変える可能性があります。

    今までのストーリーとこれからのストーリーを、建築という手法でつなげ、地域への役割を変えるような建築を全国各地で数多く設計しています。

    また、弊社は建築設計だけでなく、インテリアデザイン部と家具制作工場があり、空間のトータルデザインも行っています。
    考えたデザインのアウトプットが迅速にできるので、デザインのブラッシュアップが目に見える形で実感が出来ます。
    他の部署の社員と話ができる機会も多く、建築知識だけでなく、デザインや家具設計に関わる知識も身につけることができます。

    一緒に地域に場を作り、地域をより豊かに面白くしていく仲間を募集いたします。

    job.architecturephoto.net
    • ap job
    建築求人情報
    2024.04.24 Wed 20:50
    0
    permalink
    山下貴成建築設計事務所による、静岡・御殿場市の「高嶺の森のレセプション」。宿泊施設のレセプション棟の計画。環境に加えて宿泊棟の集まりも“ひとつの風景”として捉え、全体が調和して“群”となる設計を志向。家型のコテージとも呼応する“緩やかなカーブを描く”屋根を持つ建築を造る
    photo©中村絵

    SHARE 山下貴成建築設計事務所による、静岡・御殿場市の「高嶺の森のレセプション」。宿泊施設のレセプション棟の計画。環境に加えて宿泊棟の集まりも“ひとつの風景”として捉え、全体が調和して“群”となる設計を志向。家型のコテージとも呼応する“緩やかなカーブを描く”屋根を持つ建築を造る

    architecture|feature
    宿泊施設静岡中村絵山下貴成図面あり建材(内装・床)建材(内装・壁)建材(内装・天井)建材(外装・屋根)建材(外装・壁)建材(外構・床)建材(外装・建具)構造計画研究所トンボ総合建設
    山下貴成建築設計事務所による、静岡・御殿場市の「高嶺の森のレセプション」。宿泊施設のレセプション棟の計画。環境に加えて宿泊棟の集まりも“ひとつの風景”として捉え、全体が調和して“群”となる設計を志向。家型のコテージとも呼応する“緩やかなカーブを描く”屋根を持つ建築を造る俯瞰、南側より見る。 photo©中村絵
    山下貴成建築設計事務所による、静岡・御殿場市の「高嶺の森のレセプション」。宿泊施設のレセプション棟の計画。環境に加えて宿泊棟の集まりも“ひとつの風景”として捉え、全体が調和して“群”となる設計を志向。家型のコテージとも呼応する“緩やかなカーブを描く”屋根を持つ建築を造る外観、北側より見る。 photo©中村絵
    山下貴成建築設計事務所による、静岡・御殿場市の「高嶺の森のレセプション」。宿泊施設のレセプション棟の計画。環境に加えて宿泊棟の集まりも“ひとつの風景”として捉え、全体が調和して“群”となる設計を志向。家型のコテージとも呼応する“緩やかなカーブを描く”屋根を持つ建築を造る外観、東側より見る。 photo©中村絵
    山下貴成建築設計事務所による、静岡・御殿場市の「高嶺の森のレセプション」。宿泊施設のレセプション棟の計画。環境に加えて宿泊棟の集まりも“ひとつの風景”として捉え、全体が調和して“群”となる設計を志向。家型のコテージとも呼応する“緩やかなカーブを描く”屋根を持つ建築を造る左:風除室、右:サロン、右奥:ロビー photo©中村絵

    山下貴成+カン ヨンア / 山下貴成建築設計事務所が設計した、静岡・御殿場市の「高嶺の森のレセプション」です。
    宿泊施設のレセプション棟の計画です。建築家は、環境に加えて宿泊棟の集まりも“ひとつの風景”として捉え、全体が調和して“群”となる設計を志向しました。そして、家型のコテージとも呼応する“緩やかなカーブを描く”屋根を持つ建築を造りました。宿泊施設の公式サイトはこちら。

    静岡県御殿場市にたつ、宿泊施設のレセプション棟の計画である。

    敷地は広大な森の中の丘陵地で、富士山への眺望や小川がせせらぐ自然豊かな土地である。

    建築家によるテキストより

    レセプション棟は点在する宿泊コテージの受付に加え、カフェやショップを有し、宿泊者だけでなく地域の人々にも開かれた交流の場としての機能が求められた。

    建築家によるテキストより

    地形に沿って配置される切妻屋根のコテージは平側が富士山を向き、通りから見ると妻側が一律に並ぶ特徴的な景観が生まれる。
    私たちは自然と共にコテージの集まりをひとつの風景と捉え、敷地に対するたち方を共有することで調和のある群としての宿泊施設を考えた。

    レセプション棟ではコテージと呼応する家型のプリミティブな立面と富士山を縁取る四角い窓を直交して配置し、平面的にも断面的にも緩やかなカーブを描く屋根で繋いだ。

    壁は屋根のカーブに内接するように雁行させ、梁を一方向に同ピッチで架け渡すことにより、内部では断続的なシークエンスを形成し、外部ではグラデーショナルな形状の変化が表情になって現れている。

    建築家によるテキストより
    • 残り24枚の写真と建築家によるテキスト
    • SHARE
    宿泊施設静岡中村絵山下貴成図面あり建材(内装・床)建材(内装・壁)建材(内装・天井)建材(外装・屋根)建材(外装・壁)建材(外構・床)建材(外装・建具)構造計画研究所トンボ総合建設
    2024.04.24 Wed 15:02
    0
    permalink
    平田晃久建築設計事務所のデザイン監修で、原宿駅旧駅舎跡地に商業施設が建設。旧駅舎の外観の再現も実施。2026年冬の竣工を予定
    画像提供:JR東日本

    SHARE 平田晃久建築設計事務所のデザイン監修で、原宿駅旧駅舎跡地に商業施設が建設。旧駅舎の外観の再現も実施。2026年冬の竣工を予定

    architecture|culture|remarkable
    渋谷区商業施設東京平田晃久原宿
    平田晃久建築設計事務所のデザイン監修で、原宿駅旧駅舎跡地に商業施設が建設。旧駅舎の外観の再現も実施。2026年冬の竣工を予定 画像提供:JR東日本

    平田晃久建築設計事務所のデザイン監修で、原宿駅旧駅舎跡地に商業施設が建設されます。設計者は、JR東日本建築設計です、また、旧駅舎の外観の再現も実施され、2026年冬の竣工を予定しているとのこと。

    原宿駅旧駅舎跡地開発の工事着手について

    ・原宿駅旧駅舎跡地開発について、5月末頃から本体工事に着手いたします。

    ・本開発は、原宿のまちの玄関口において、100年近く地域のみなさまに愛されてきた旧駅舎の外観を再現しながら商業施設として整備するものです。

    ・Beyond Station構想の一環として、「時とつながる」「まちとつながる」「文化とつながる」という3つの「つながる」をコンセプトとし、原宿エリア全体の賑わいに寄与することを目指してまいります。

    リリーステキストより

    以下の画像は拡大して閲覧できます。

    • 残り1枚の写真とテキストを見る
    • SHARE
    渋谷区商業施設東京平田晃久原宿
    2024.04.24 Wed 11:07
    0
    permalink
    2024.4.23Tue
    • 内藤廣建築設計事務所が内装設計を手掛けた、東京・銀座の店舗「TORAYA GINZA」がオープン。吹抜テラスを特徴とし、壁は瓦タイルを用いて空間の音にもこだわる
    • 黒崎敏 / APOLLOによる、東京・世田谷区の住宅「Le49Ⅱ」。閑静な住宅街の角地での計画。家族が豊かに暮らせる住まいとして、地下と一階に個室等をまとめて二階に“パブリックルーム”としてのLDKを設ける構成を考案。間接照明と勾配天井を用いて団欒の空間を演出する
    2024.4.25Thu
    • パナソニック汐留美術館での展覧会「テルマエ展 お風呂でつながる古代ローマと日本」の入場チケットをプレゼント。古代ローマの“暮らしと建築技術を象徴”する公共浴場に焦点を当てる展示。絵画・彫刻・考古資料などを通して当時の人々の生活も紹介
    • 茂木哲 / nagomによる、東京・港区の住戸改修「ジャパンディスタイルの家」。外国の方の賃貸入居を想定した計画。“日本らしさ”も備えた住まいを目指し、日本建築の“天井面で空間の格式を示す”作り方を参照した設計を志向。開けた外部環境を活かす為に“風景を切り取る”窓を各部屋に作る

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    60,936
    • Follow
    83,372
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 動画
    • 展覧会
    • コンペ
    • 書籍
    • 建築求人
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white