architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2024.6.19Wed
2024.6.18Tue
2024.6.20Thu
小泉誠 / Koizumi Studioによる、東京・東村山市の「いとう家の住宅」。住宅の建ち並ぶ路地にある敷地。“暮らしながら働く”住まいとして、働く居場所を点在させて緩やかに繋げた“家族の気配も感じられる”建築を考案。周囲の建ち方を尊重しつつ下屋を追加して“独特な”家の形も作る
photo©ナカサ&パートナーズ

SHARE 小泉誠 / Koizumi Studioによる、東京・東村山市の「いとう家の住宅」。住宅の建ち並ぶ路地にある敷地。“暮らしながら働く”住まいとして、働く居場所を点在させて緩やかに繋げた“家族の気配も感じられる”建築を考案。周囲の建ち方を尊重しつつ下屋を追加して“独特な”家の形も作る

architecture|feature
建材(外装・屋根)テーブル工房kikiたけでん北川陽史小林賢二相羽建設Koizumi Studio東村山市建材(内装・水廻り)建材(内装・キッチン)建材(外装・壁)建材(内装・天井)建材(内装・壁)建材(内装・床)図面ありナカサ&パートナーズ小泉誠住宅東京
小泉誠 / Koizumi Studioによる、東京・東村山市の「いとう家の住宅」。住宅の建ち並ぶ路地にある敷地。“暮らしながら働く”住まいとして、働く居場所を点在させて緩やかに繋げた“家族の気配も感じられる”建築を考案。周囲の建ち方を尊重しつつ下屋を追加して“独特な”家の形も作る外観、南側の道路より見る、夜景 photo©ナカサ&パートナーズ
小泉誠 / Koizumi Studioによる、東京・東村山市の「いとう家の住宅」。住宅の建ち並ぶ路地にある敷地。“暮らしながら働く”住まいとして、働く居場所を点在させて緩やかに繋げた“家族の気配も感じられる”建築を考案。周囲の建ち方を尊重しつつ下屋を追加して“独特な”家の形も作る1階、居間から小上り畳側を見る。 photo©ナカサ&パートナーズ
小泉誠 / Koizumi Studioによる、東京・東村山市の「いとう家の住宅」。住宅の建ち並ぶ路地にある敷地。“暮らしながら働く”住まいとして、働く居場所を点在させて緩やかに繋げた“家族の気配も感じられる”建築を考案。周囲の建ち方を尊重しつつ下屋を追加して“独特な”家の形も作る1階、小上り畳から窓ベンチを見る。 photo©ナカサ&パートナーズ

小泉誠 / Koizumi Studioが設計した、東京・東村山市の「いとう家の住宅」です。
住宅の建ち並ぶ路地にある敷地です。建築家は、“暮らしながら働く”住まいとして、働く居場所を点在させて緩やかに繋げた“家族の気配も感じられる”建築を考案しました。また、周囲の建ち方を尊重しつつ下屋を追加して“独特な”家の形も作りました。

いとう家は、馴染みの工務店に務める、気心知れた三人家族の住まいです。

計画がコロナ渦と重なり、打ち合わせも非常事態宣言が続き、オンラインでしか出来ない状況でした。それならば「プレゼンテーションは家族とだけではなく知人を集めて楽しくやろう!」ということで、夫婦の両親・工務店の仲間や職人・小泉の教え子や仲間たちと、総勢30名ほどでの公開オンラインプレゼンを行い、この家づくりがはじまりました。

建築家によるテキストより

敷地は路地を入って三軒目の南向きで、敷地に立つと北側が隣家の庭で抜けていて、西側には豊かな森が望めました。そこで、南北を貫く空間を主な居場所(居間)として、その周辺に水回り・北側の涼しいデッキ・小上がり+窓ベンチを設けました。

階段は居間の中央に配して空間を適度に仕切っています。この階段を登った二階では西側の森を望め、家族が学び働く場所が連なり、その先の寝る場所へと繋がります。

この家では、夫婦共に仕事をするため「暮らしながら働く」ことを目指し、働くことができる居場所を点在しながらも緩やかにつなげ、家族の気配を感じられる計画をしたことで「廊下のない家」が実現しました。

建築家によるテキストより

建物の形は、この路地に面した建物数件が南面に駐車スペースを取り全ての建物が6mほどセットバックしていました。
そして、路地の突き当たりの隣家の二階には森を眺める窓があり、その窓を邪魔しないために、二階建ての建物を他の家の面に合わせ、路地側に下屋を付け足す手法を行い、独特な家の形が出来上がりました。

建築家によるテキストより

以下の写真はクリックで拡大します

小泉誠 / Koizumi Studioによる、東京・東村山市の「いとう家の住宅」。住宅の建ち並ぶ路地にある敷地。“暮らしながら働く”住まいとして、働く居場所を点在させて緩やかに繋げた“家族の気配も感じられる”建築を考案。周囲の建ち方を尊重しつつ下屋を追加して“独特な”家の形も作る外観、南側の道路より見る、夜景 photo©ナカサ&パートナーズ
小泉誠 / Koizumi Studioによる、東京・東村山市の「いとう家の住宅」。住宅の建ち並ぶ路地にある敷地。“暮らしながら働く”住まいとして、働く居場所を点在させて緩やかに繋げた“家族の気配も感じられる”建築を考案。周囲の建ち方を尊重しつつ下屋を追加して“独特な”家の形も作る外観、南側の道路より見る、夜景 photo©ナカサ&パートナーズ
小泉誠 / Koizumi Studioによる、東京・東村山市の「いとう家の住宅」。住宅の建ち並ぶ路地にある敷地。“暮らしながら働く”住まいとして、働く居場所を点在させて緩やかに繋げた“家族の気配も感じられる”建築を考案。周囲の建ち方を尊重しつつ下屋を追加して“独特な”家の形も作る1階、玄関 photo©ナカサ&パートナーズ
小泉誠 / Koizumi Studioによる、東京・東村山市の「いとう家の住宅」。住宅の建ち並ぶ路地にある敷地。“暮らしながら働く”住まいとして、働く居場所を点在させて緩やかに繋げた“家族の気配も感じられる”建築を考案。周囲の建ち方を尊重しつつ下屋を追加して“独特な”家の形も作る1階、玄関より居間側を見る。 photo©ナカサ&パートナーズ
小泉誠 / Koizumi Studioによる、東京・東村山市の「いとう家の住宅」。住宅の建ち並ぶ路地にある敷地。“暮らしながら働く”住まいとして、働く居場所を点在させて緩やかに繋げた“家族の気配も感じられる”建築を考案。周囲の建ち方を尊重しつつ下屋を追加して“独特な”家の形も作る1階、居間 photo©Koizumi Studio
小泉誠 / Koizumi Studioによる、東京・東村山市の「いとう家の住宅」。住宅の建ち並ぶ路地にある敷地。“暮らしながら働く”住まいとして、働く居場所を点在させて緩やかに繋げた“家族の気配も感じられる”建築を考案。周囲の建ち方を尊重しつつ下屋を追加して“独特な”家の形も作る1階、居間から小上り畳側を見る。 photo©ナカサ&パートナーズ
小泉誠 / Koizumi Studioによる、東京・東村山市の「いとう家の住宅」。住宅の建ち並ぶ路地にある敷地。“暮らしながら働く”住まいとして、働く居場所を点在させて緩やかに繋げた“家族の気配も感じられる”建築を考案。周囲の建ち方を尊重しつつ下屋を追加して“独特な”家の形も作る1階、居間から小上り畳側を見る。 photo©ナカサ&パートナーズ
小泉誠 / Koizumi Studioによる、東京・東村山市の「いとう家の住宅」。住宅の建ち並ぶ路地にある敷地。“暮らしながら働く”住まいとして、働く居場所を点在させて緩やかに繋げた“家族の気配も感じられる”建築を考案。周囲の建ち方を尊重しつつ下屋を追加して“独特な”家の形も作る1階、左:小上り畳、右:2階への階段 photo©Koizumi Studio
小泉誠 / Koizumi Studioによる、東京・東村山市の「いとう家の住宅」。住宅の建ち並ぶ路地にある敷地。“暮らしながら働く”住まいとして、働く居場所を点在させて緩やかに繋げた“家族の気配も感じられる”建築を考案。周囲の建ち方を尊重しつつ下屋を追加して“独特な”家の形も作る1階、左:小上り畳、右:2階への階段 photo©Koizumi Studio
小泉誠 / Koizumi Studioによる、東京・東村山市の「いとう家の住宅」。住宅の建ち並ぶ路地にある敷地。“暮らしながら働く”住まいとして、働く居場所を点在させて緩やかに繋げた“家族の気配も感じられる”建築を考案。周囲の建ち方を尊重しつつ下屋を追加して“独特な”家の形も作る1階、小上り畳から窓ベンチを見る。 photo©ナカサ&パートナーズ
小泉誠 / Koizumi Studioによる、東京・東村山市の「いとう家の住宅」。住宅の建ち並ぶ路地にある敷地。“暮らしながら働く”住まいとして、働く居場所を点在させて緩やかに繋げた“家族の気配も感じられる”建築を考案。周囲の建ち方を尊重しつつ下屋を追加して“独特な”家の形も作る1階、小上り畳から窓ベンチを見る。 photo©ナカサ&パートナーズ
小泉誠 / Koizumi Studioによる、東京・東村山市の「いとう家の住宅」。住宅の建ち並ぶ路地にある敷地。“暮らしながら働く”住まいとして、働く居場所を点在させて緩やかに繋げた“家族の気配も感じられる”建築を考案。周囲の建ち方を尊重しつつ下屋を追加して“独特な”家の形も作る1階、小上り畳から窓ベンチを見る。 photo©ナカサ&パートナーズ
小泉誠 / Koizumi Studioによる、東京・東村山市の「いとう家の住宅」。住宅の建ち並ぶ路地にある敷地。“暮らしながら働く”住まいとして、働く居場所を点在させて緩やかに繋げた“家族の気配も感じられる”建築を考案。周囲の建ち方を尊重しつつ下屋を追加して“独特な”家の形も作る1階、小上り畳 photo©ナカサ&パートナーズ
小泉誠 / Koizumi Studioによる、東京・東村山市の「いとう家の住宅」。住宅の建ち並ぶ路地にある敷地。“暮らしながら働く”住まいとして、働く居場所を点在させて緩やかに繋げた“家族の気配も感じられる”建築を考案。周囲の建ち方を尊重しつつ下屋を追加して“独特な”家の形も作る1階、小上り畳から居間側を見返す。 photo©ナカサ&パートナーズ
小泉誠 / Koizumi Studioによる、東京・東村山市の「いとう家の住宅」。住宅の建ち並ぶ路地にある敷地。“暮らしながら働く”住まいとして、働く居場所を点在させて緩やかに繋げた“家族の気配も感じられる”建築を考案。周囲の建ち方を尊重しつつ下屋を追加して“独特な”家の形も作る1階、小上り畳から居間を見る。 photo©ナカサ&パートナーズ
小泉誠 / Koizumi Studioによる、東京・東村山市の「いとう家の住宅」。住宅の建ち並ぶ路地にある敷地。“暮らしながら働く”住まいとして、働く居場所を点在させて緩やかに繋げた“家族の気配も感じられる”建築を考案。周囲の建ち方を尊重しつつ下屋を追加して“独特な”家の形も作る1階、居間からデッキを見る。 photo©ナカサ&パートナーズ
小泉誠 / Koizumi Studioによる、東京・東村山市の「いとう家の住宅」。住宅の建ち並ぶ路地にある敷地。“暮らしながら働く”住まいとして、働く居場所を点在させて緩やかに繋げた“家族の気配も感じられる”建築を考案。周囲の建ち方を尊重しつつ下屋を追加して“独特な”家の形も作る1階、左:デッキ、右:居間 photo©ナカサ&パートナーズ
小泉誠 / Koizumi Studioによる、東京・東村山市の「いとう家の住宅」。住宅の建ち並ぶ路地にある敷地。“暮らしながら働く”住まいとして、働く居場所を点在させて緩やかに繋げた“家族の気配も感じられる”建築を考案。周囲の建ち方を尊重しつつ下屋を追加して“独特な”家の形も作る1階、居間から台所側を見る。 photo©ナカサ&パートナーズ
小泉誠 / Koizumi Studioによる、東京・東村山市の「いとう家の住宅」。住宅の建ち並ぶ路地にある敷地。“暮らしながら働く”住まいとして、働く居場所を点在させて緩やかに繋げた“家族の気配も感じられる”建築を考案。周囲の建ち方を尊重しつつ下屋を追加して“独特な”家の形も作る1階から2階への階段 photo©ナカサ&パートナーズ
小泉誠 / Koizumi Studioによる、東京・東村山市の「いとう家の住宅」。住宅の建ち並ぶ路地にある敷地。“暮らしながら働く”住まいとして、働く居場所を点在させて緩やかに繋げた“家族の気配も感じられる”建築を考案。周囲の建ち方を尊重しつつ下屋を追加して“独特な”家の形も作る2階、居間(2階)側から階段を見る。 photo©ナカサ&パートナーズ
小泉誠 / Koizumi Studioによる、東京・東村山市の「いとう家の住宅」。住宅の建ち並ぶ路地にある敷地。“暮らしながら働く”住まいとして、働く居場所を点在させて緩やかに繋げた“家族の気配も感じられる”建築を考案。周囲の建ち方を尊重しつつ下屋を追加して“独特な”家の形も作る2階、居間(2階) photo©ナカサ&パートナーズ
小泉誠 / Koizumi Studioによる、東京・東村山市の「いとう家の住宅」。住宅の建ち並ぶ路地にある敷地。“暮らしながら働く”住まいとして、働く居場所を点在させて緩やかに繋げた“家族の気配も感じられる”建築を考案。周囲の建ち方を尊重しつつ下屋を追加して“独特な”家の形も作る2階、居間(2階)から階段側を見る。 photo©ナカサ&パートナーズ
小泉誠 / Koizumi Studioによる、東京・東村山市の「いとう家の住宅」。住宅の建ち並ぶ路地にある敷地。“暮らしながら働く”住まいとして、働く居場所を点在させて緩やかに繋げた“家族の気配も感じられる”建築を考案。周囲の建ち方を尊重しつつ下屋を追加して“独特な”家の形も作る2階、居間から仕事場側を見る。 photo©Koizumi Studio
小泉誠 / Koizumi Studioによる、東京・東村山市の「いとう家の住宅」。住宅の建ち並ぶ路地にある敷地。“暮らしながら働く”住まいとして、働く居場所を点在させて緩やかに繋げた“家族の気配も感じられる”建築を考案。周囲の建ち方を尊重しつつ下屋を追加して“独特な”家の形も作る2階、居間から仕事場側を見る。 photo©Koizumi Studio
小泉誠 / Koizumi Studioによる、東京・東村山市の「いとう家の住宅」。住宅の建ち並ぶ路地にある敷地。“暮らしながら働く”住まいとして、働く居場所を点在させて緩やかに繋げた“家族の気配も感じられる”建築を考案。周囲の建ち方を尊重しつつ下屋を追加して“独特な”家の形も作る2階、居間から仕事場を見る。 photo©ナカサ&パートナーズ
小泉誠 / Koizumi Studioによる、東京・東村山市の「いとう家の住宅」。住宅の建ち並ぶ路地にある敷地。“暮らしながら働く”住まいとして、働く居場所を点在させて緩やかに繋げた“家族の気配も感じられる”建築を考案。周囲の建ち方を尊重しつつ下屋を追加して“独特な”家の形も作る2階、仕事場 photo©ナカサ&パートナーズ
小泉誠 / Koizumi Studioによる、東京・東村山市の「いとう家の住宅」。住宅の建ち並ぶ路地にある敷地。“暮らしながら働く”住まいとして、働く居場所を点在させて緩やかに繋げた“家族の気配も感じられる”建築を考案。周囲の建ち方を尊重しつつ下屋を追加して“独特な”家の形も作る2階、居間(2階)から居室を見る。 photo©ナカサ&パートナーズ
小泉誠 / Koizumi Studioによる、東京・東村山市の「いとう家の住宅」。住宅の建ち並ぶ路地にある敷地。“暮らしながら働く”住まいとして、働く居場所を点在させて緩やかに繋げた“家族の気配も感じられる”建築を考案。周囲の建ち方を尊重しつつ下屋を追加して“独特な”家の形も作る2階、寝室から居間側を見る。 photo©ナカサ&パートナーズ
小泉誠 / Koizumi Studioによる、東京・東村山市の「いとう家の住宅」。住宅の建ち並ぶ路地にある敷地。“暮らしながら働く”住まいとして、働く居場所を点在させて緩やかに繋げた“家族の気配も感じられる”建築を考案。周囲の建ち方を尊重しつつ下屋を追加して“独特な”家の形も作る2階、寝室 photo©ナカサ&パートナーズ
小泉誠 / Koizumi Studioによる、東京・東村山市の「いとう家の住宅」。住宅の建ち並ぶ路地にある敷地。“暮らしながら働く”住まいとして、働く居場所を点在させて緩やかに繋げた“家族の気配も感じられる”建築を考案。周囲の建ち方を尊重しつつ下屋を追加して“独特な”家の形も作る2階、寝室、造作家具の詳細 photo©Koizumi Studio
小泉誠 / Koizumi Studioによる、東京・東村山市の「いとう家の住宅」。住宅の建ち並ぶ路地にある敷地。“暮らしながら働く”住まいとして、働く居場所を点在させて緩やかに繋げた“家族の気配も感じられる”建築を考案。周囲の建ち方を尊重しつつ下屋を追加して“独特な”家の形も作る2階、寝室、造作家具の詳細 photo©Koizumi Studio
小泉誠 / Koizumi Studioによる、東京・東村山市の「いとう家の住宅」。住宅の建ち並ぶ路地にある敷地。“暮らしながら働く”住まいとして、働く居場所を点在させて緩やかに繋げた“家族の気配も感じられる”建築を考案。周囲の建ち方を尊重しつつ下屋を追加して“独特な”家の形も作る2階、居間(2階)から仕事場側を見る。 photo©Koizumi Studio
小泉誠 / Koizumi Studioによる、東京・東村山市の「いとう家の住宅」。住宅の建ち並ぶ路地にある敷地。“暮らしながら働く”住まいとして、働く居場所を点在させて緩やかに繋げた“家族の気配も感じられる”建築を考案。周囲の建ち方を尊重しつつ下屋を追加して“独特な”家の形も作る1階、洗面 photo©ナカサ&パートナーズ
小泉誠 / Koizumi Studioによる、東京・東村山市の「いとう家の住宅」。住宅の建ち並ぶ路地にある敷地。“暮らしながら働く”住まいとして、働く居場所を点在させて緩やかに繋げた“家族の気配も感じられる”建築を考案。周囲の建ち方を尊重しつつ下屋を追加して“独特な”家の形も作る1階、浴室 photo©ナカサ&パートナーズ
小泉誠 / Koizumi Studioによる、東京・東村山市の「いとう家の住宅」。住宅の建ち並ぶ路地にある敷地。“暮らしながら働く”住まいとして、働く居場所を点在させて緩やかに繋げた“家族の気配も感じられる”建築を考案。周囲の建ち方を尊重しつつ下屋を追加して“独特な”家の形も作る1階、トイレ photo©ナカサ&パートナーズ
小泉誠 / Koizumi Studioによる、東京・東村山市の「いとう家の住宅」。住宅の建ち並ぶ路地にある敷地。“暮らしながら働く”住まいとして、働く居場所を点在させて緩やかに繋げた“家族の気配も感じられる”建築を考案。周囲の建ち方を尊重しつつ下屋を追加して“独特な”家の形も作る1階、小上り畳、家具の詳細 photo©ナカサ&パートナーズ
小泉誠 / Koizumi Studioによる、東京・東村山市の「いとう家の住宅」。住宅の建ち並ぶ路地にある敷地。“暮らしながら働く”住まいとして、働く居場所を点在させて緩やかに繋げた“家族の気配も感じられる”建築を考案。周囲の建ち方を尊重しつつ下屋を追加して“独特な”家の形も作る建具の詳細 photo©Koizumi Studio
小泉誠 / Koizumi Studioによる、東京・東村山市の「いとう家の住宅」。住宅の建ち並ぶ路地にある敷地。“暮らしながら働く”住まいとして、働く居場所を点在させて緩やかに繋げた“家族の気配も感じられる”建築を考案。周囲の建ち方を尊重しつつ下屋を追加して“独特な”家の形も作る手摺の詳細 photo©Koizumi Studio
小泉誠 / Koizumi Studioによる、東京・東村山市の「いとう家の住宅」。住宅の建ち並ぶ路地にある敷地。“暮らしながら働く”住まいとして、働く居場所を点在させて緩やかに繋げた“家族の気配も感じられる”建築を考案。周囲の建ち方を尊重しつつ下屋を追加して“独特な”家の形も作る階段の詳細 photo©Koizumi Studio
小泉誠 / Koizumi Studioによる、東京・東村山市の「いとう家の住宅」。住宅の建ち並ぶ路地にある敷地。“暮らしながら働く”住まいとして、働く居場所を点在させて緩やかに繋げた“家族の気配も感じられる”建築を考案。周囲の建ち方を尊重しつつ下屋を追加して“独特な”家の形も作る建具の詳細 photo©Koizumi Studio
小泉誠 / Koizumi Studioによる、東京・東村山市の「いとう家の住宅」。住宅の建ち並ぶ路地にある敷地。“暮らしながら働く”住まいとして、働く居場所を点在させて緩やかに繋げた“家族の気配も感じられる”建築を考案。周囲の建ち方を尊重しつつ下屋を追加して“独特な”家の形も作る外観、デッキより居間を見る、夜景 photo©ナカサ&パートナーズ
小泉誠 / Koizumi Studioによる、東京・東村山市の「いとう家の住宅」。住宅の建ち並ぶ路地にある敷地。“暮らしながら働く”住まいとして、働く居場所を点在させて緩やかに繋げた“家族の気配も感じられる”建築を考案。周囲の建ち方を尊重しつつ下屋を追加して“独特な”家の形も作る1階平面図 image©Koizumi Studio
小泉誠 / Koizumi Studioによる、東京・東村山市の「いとう家の住宅」。住宅の建ち並ぶ路地にある敷地。“暮らしながら働く”住まいとして、働く居場所を点在させて緩やかに繋げた“家族の気配も感じられる”建築を考案。周囲の建ち方を尊重しつつ下屋を追加して“独特な”家の形も作る2階平面図 image©Koizumi Studio

以下、建築家によるテキストです。


いとう家は、馴染みの工務店に務める、気心知れた三人家族の住まいです。

計画がコロナ渦と重なり、打ち合わせも非常事態宣言が続き、オンラインでしか出来ない状況でした。それならば「プレゼンテーションは家族とだけではなく知人を集めて楽しくやろう!」ということで、夫婦の両親・工務店の仲間や職人・小泉の教え子や仲間たちと、総勢30名ほどでの公開オンラインプレゼンを行い、この家づくりがはじまりました。

敷地は路地を入って三軒目の南向きで、敷地に立つと北側が隣家の庭で抜けていて、西側には豊かな森が望めました。そこで、南北を貫く空間を主な居場所(居間)として、その周辺に水回り・北側の涼しいデッキ・小上がり+窓ベンチを設けました。

階段は居間の中央に配して空間を適度に仕切っています。この階段を登った二階では西側の森を望め、家族が学び働く場所が連なり、その先の寝る場所へと繋がります。

この家では、夫婦共に仕事をするため「暮らしながら働く」ことを目指し、働くことができる居場所を点在しながらも緩やかにつなげ、家族の気配を感じられる計画をしたことで「廊下のない家」が実現しました。

建物の形は、この路地に面した建物数件が南面に駐車スペースを取り全ての建物が6mほどセットバックしていました。
そして、路地の突き当たりの隣家の二階には森を眺める窓があり、その窓を邪魔しないために、二階建ての建物を他の家の面に合わせ、路地側に下屋を付け足す手法を行い、独特な家の形が出来上がりました。
下屋の屋根の形は路地の先に小さな小屋があるように感じ、路地に新たな風景をつくることができました。

■建築概要

題名:いとう家の住宅
主用途:住宅
住 所:東京都東村山市
設 計:小泉誠+KoizumiStudio 担当/馬場泰輔
施 工:相羽建設株式会社 担当/渡邊拓也、麻生莉紗子
大工:小林優太(棟梁)、谷口智也、上小園光虹
サポート:城丸智也
衛星:大滝工業
左官:二階堂左官+増田左官工業
建具:青建社
塗装:七田塗装工芸
タイル:里見タイル
造園:小林賢二アトリエ 担当/小林賢二
照明計画:たけでん 担当/高野雄介
アートワーク:北川陽史
家具:こいずみ道具店 担当/大柴いずみ
   テーブル工房 kiki
   家具の手(若葉家具株式会社)
   大工の手(わざわ座+相羽建設)
構造:構法木造住宅2階建(在来工法)
規模:地上2階
構造:木造
耐震等級:耐震等級3
断熱性能:G2(HEAT20)相当
敷地面積:117.58㎡(35.5717坪)
建築面積:46.98㎡(14.2坪)
延床面積:82.62㎡ (24.9坪)
竣工年月:2023年3月
撮影:ナカサ&パートナーズ、Koizumi Studio

建材情報
種別使用箇所商品名(メーカー名)
外装・屋根屋根

ガルバリウム鋼板縦ハゼ

外装・壁外壁

ガルバリウム鍋板ZIG(タニタハウジングウェア)

内装・床床

赤松材(登米町森林組合)

内装・壁壁

白洲漆喰 [思い出紙クズ入り]

内装・壁廊下 腰壁

Jパネル(丸天星工業)

内装・壁廊下 壁

CLTパネル(鳥取CLT)

内装・壁壁面コーナー

壁面コーナー当たり止め(こいずみ道具店)

内装・天井天井

白洲漆喰 [思い出紙クズ入り]

内装・キッチンキッチン

ekrea Parts(参創ハウテック)

内装・水廻りWC

木のトイレットペーパーホルダー(こいずみ道具店)

※企業様による建材情報についてのご意見や「PR」のご相談はこちらから
※この情報は弊サイトや設計者が建材の性能等を保証するものではありません

あわせて読みたい

サムネイル:震災復興支援活動関連企画「towards our ordinary life」、vol.01 石巻2.0 小泉瑛一 インタビュー「その場所に入りこんでしくみをデザインする」
震災復興支援活動関連企画「towards our ordinary life」、vol.01 石巻2.0 小泉瑛一 インタビュー「その場所に入りこんでしくみをデザインする」
  • SHARE
建材(外装・屋根)テーブル工房kikiたけでん北川陽史小林賢二相羽建設Koizumi Studio東村山市建材(内装・水廻り)建材(内装・キッチン)建材(外装・壁)建材(内装・天井)建材(内装・壁)建材(内装・床)図面ありナカサ&パートナーズ小泉誠住宅東京
2024.06.19 Wed 07:03
0
permalink

#Koizumi Studioの関連記事

  • 2024.12.23Mon
    小泉誠 / Koizumi Studioによる、広島・府中市の「わかばかぐ」。“ミュージアム”と“店舗”を併設した事務所。地域活性にも繋がる存在を目指し、“社員が元気でいきいきと働く”姿を感じてもらう空間を志向。事務スペースを点在させたり用途を混ぜ合わせるような構成を考案
  • 2023.10.18Wed
    小泉誠 / Koizumi Studioによる、大阪・三島郡の「sumitsubo house」。夫婦と猫の為の住宅。季節ごとに“遊牧民”の様に部屋を移動する生活の要望に、いくつかの居場所があるだけの“潔く住みこなす家”を志向。段差や開口の工夫で“曖昧に”仕切られた“回遊性”のある空間をつくる
  • 2022.11.08Tue
    小泉誠 / Koizumi Studioによる、富山・高岡市の「能作錫婚式」。“錫”製品を手掛ける会社の新規事業の為に計画。結婚10周年を祝う“錫婚式”の為に、錫箔を貼った曲面パネルを用いて空間を構築。企業の歴史を伝える錫製品に囲まれて家族の節目を祝う場を作る
  • view all
view all

#小泉誠の関連記事

  • 2024.12.23Mon
    小泉誠 / Koizumi Studioによる、広島・府中市の「わかばかぐ」。“ミュージアム”と“店舗”を併設した事務所。地域活性にも繋がる存在を目指し、“社員が元気でいきいきと働く”姿を感じてもらう空間を志向。事務スペースを点在させたり用途を混ぜ合わせるような構成を考案
  • 2023.10.18Wed
    小泉誠 / Koizumi Studioによる、大阪・三島郡の「sumitsubo house」。夫婦と猫の為の住宅。季節ごとに“遊牧民”の様に部屋を移動する生活の要望に、いくつかの居場所があるだけの“潔く住みこなす家”を志向。段差や開口の工夫で“曖昧に”仕切られた“回遊性”のある空間をつくる
  • 2022.11.08Tue
    小泉誠 / Koizumi Studioによる、富山・高岡市の「能作錫婚式」。“錫”製品を手掛ける会社の新規事業の為に計画。結婚10周年を祝う“錫婚式”の為に、錫箔を貼った曲面パネルを用いて空間を構築。企業の歴史を伝える錫製品に囲まれて家族の節目を祝う場を作る
  • 2021.4.15Thu
    /
    TOTO通信の2021年春号「特集:建築家のもうひとつの仕事」のオンライン版が公開。寳神尚史・藤田雄介・菅原大輔・小泉誠に設計ではない仕事の話を聞く
  • 2019.9.19Thu
    //
    隈研吾・北川原温・深澤直人・原研哉・小泉誠らへのインタビュー音声
  • 2017.6.20Tue
    サムネイル:内藤廣、ブレント・コマー、小泉誠、永山祐子、喜多俊之が審査する「木材を使った家具のデザインコンペ2017」が開催。学生含め幅広く応募可能。入賞者には賞金+入賞・入選作品の国際見本市での展示も。
    内藤廣、ブレント・コマー、小泉誠、永山祐子、喜多俊之が審査する「木材を使った家具のデザインコンペ2017」が開催。学生含め幅広く応募可能。入賞者には賞金+入賞・入選作品の国際見本市での展示も。
  • 2016.6.29Wed
    サムネイル:内藤廣・小泉誠・永山祐子・喜多俊之が審査する「木材を使った家具」をテーマとした設計コンペが開催。入賞者には賞金+製品化の可能性も。
    内藤廣・小泉誠・永山祐子・喜多俊之が審査する「木材を使った家具」をテーマとした設計コンペが開催。入賞者には賞金+製品化の可能性も。
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    60,709
    • Follow
    82,488
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    【ap job更新】 “曲線”を大切にした空間を志向し、無理のない労働環境の構築も目指す「Organic Design Inc.」が、設計スタッフ(経験者・既卒)を募集中

    ap job 【ap job更新】 “曲線”を大切にした空間を志向し、無理のない労働環境の構築も目指す「Organic Design Inc.」が、設計スタッフ(経験者・既卒)を募集中

    architecture|job|promotion
    建築求人情報
    【ap job更新】 “曲線”を大切にした空間を志向し、無理のない労働環境の構築も目指す「Organic Design Inc.」が、設計スタッフ(経験者・既卒)を募集中
    【ap job更新】 “曲線”を大切にした空間を志向し、無理のない労働環境の構築も目指す「Organic Design Inc.」が、設計スタッフ(経験者・既卒)を募集中
    アーキテクチャーフォトジョブボードに新しい情報が追加されました
    job.architecturephoto.net

    “曲線”を大切にした空間を志向し、無理のない労働環境の構築も目指す「Organic Design Inc.」の、設計スタッフ(経験者・既卒)募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
    新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください。

    OrganicDesign Incでは、「経験スタッフ」を募集しております。

    今回は今後の仕事の幅を広げたく、“可能であれば”、実務3年以上の経験者の参加をお待ちしております。(ただし、新卒でなく経験が3年以下の方も応募は可能です)

    【目指す働く環境】
    最初にお伝えしたい事としてスタッフは仲間であり社会的家族のようなものです。同じ方向を向いて仕事をする大切な存在です。
    当事務所では、日々スタッフが疲れ果てない働き方、余力を残し明日に繋げるために、遅くまで業務をし過ぎない働き方の中で「質」を確保することを目指しています。週休2日や休祝日は休息日として当然休みです。

    働き方:経験者3年以上の方
    建築士資格をお持ちであれば申請や法規定伝達も密度も高いのでパフォーマンスが高いと思います。通常時、有資格者は定時18時終了を推奨します。
    経験が無い方は誰でもそうですが、最初は覚える事や間違や、やり直しが発生することが多々あります。(それ自体は悪いことではありません)有資格者及び経験者はその段階をすでに通り過ぎていると考えておりますので、仕事の内容に粘りつつも、なるべく余力を残して帰りましょう。
    時間のなかで集中し、質を上げられるよう目指していきます。仕事だけが人生すべてではなく、生活も家族もあります。

    【デザインに規模の大小や建築・インテリアなどの差はない、意見を出し合い進める】
    さて、弊社では建築から、インテリア、家具まで様々なジャンルの手掛けており、大規模から、製作キッチンまで、幅広い設計を学び・体験し大変さも楽しみも共に感じることができます。
    弊社の設計はいろんな方向からの視点を巡らせ設計しています。

    例えばマクロ始点では「街の縁がわ」「街のポケット」など、街の歴史と現況そして未来へのコンテクストを拾い上げながら、その土地にあるポテンシャルと隠れた価値をどうやって見出し「地域」や「社会」がどう良くなり発展するか、柔軟に法律の縫い方をたくさん考え実現できる建築空間・その素材など、それを担ってくれる検査機関を探したりします。地味な仕事も間接的に大切なデザインに繋がります。また、今後は公共空間などにも積極的に参加していきたいと思っています。

    一方ミクロな空間視点では、カーブな壁のデザインの光のグラデーションが引き起こす現象や、パラメトリックに仕立てる事で起こる空間への流動性によるダイナミズムを、プロジェクトに応じで組み込みたいと考えています。(もちろん施主の要望・予算などでそこまで到達できない事がほとんどなのですが、ケースバイケースでそういうことを大切に考えています)

    job.architecturephoto.net
    • ap job
    建築求人情報
    2024.06.19 Wed 18:27
    0
    permalink
    山田優+小阿瀬直+大嶋励 / SNARK Inc.による、東京・港区の店舗「HOBA / TOSSO / OSCAR WILDE」。カレー・ビストロ・ドーナツの3店を一区画に集約した店舗。二面あるファサードを活かし、其々に持ち帰りカウンターと飲食スペースを配置。素材の用い方で“別の店”に見えながらも“統一感”のあるデザインとする
    photo©新澤一平

    SHARE 山田優+小阿瀬直+大嶋励 / SNARK Inc.による、東京・港区の店舗「HOBA / TOSSO / OSCAR WILDE」。カレー・ビストロ・ドーナツの3店を一区画に集約した店舗。二面あるファサードを活かし、其々に持ち帰りカウンターと飲食スペースを配置。素材の用い方で“別の店”に見えながらも“統一感”のあるデザインとする

    architecture|feature
    建材(内装・壁)小林千秋WHITELIGHT SOUNDSYSTEMバターSNARK大嶋励山田優建材(内装・キッチン)建材(内装・建具)建材(内装・天井)建材(内装・床)港区図面あり小阿瀬直新澤一平店舗東京
    山田優+小阿瀬直+大嶋励 / SNARK Inc.による、東京・港区の店舗「HOBA / TOSSO / OSCAR WILDE」。カレー・ビストロ・ドーナツの3店を一区画に集約した店舗。二面あるファサードを活かし、其々に持ち帰りカウンターと飲食スペースを配置。素材の用い方で“別の店”に見えながらも“統一感”のあるデザインとする共用通路からファサードの二面を見る。 photo©新澤一平
    山田優+小阿瀬直+大嶋励 / SNARK Inc.による、東京・港区の店舗「HOBA / TOSSO / OSCAR WILDE」。カレー・ビストロ・ドーナツの3店を一区画に集約した店舗。二面あるファサードを活かし、其々に持ち帰りカウンターと飲食スペースを配置。素材の用い方で“別の店”に見えながらも“統一感”のあるデザインとする共用通路からドーナツ店のテイクアウトカウンターを見る。 photo©新澤一平
    山田優+小阿瀬直+大嶋励 / SNARK Inc.による、東京・港区の店舗「HOBA / TOSSO / OSCAR WILDE」。カレー・ビストロ・ドーナツの3店を一区画に集約した店舗。二面あるファサードを活かし、其々に持ち帰りカウンターと飲食スペースを配置。素材の用い方で“別の店”に見えながらも“統一感”のあるデザインとする共用通路からカレー店とビストロが入るダイニングを見る。 photo©新澤一平
    山田優+小阿瀬直+大嶋励 / SNARK Inc.による、東京・港区の店舗「HOBA / TOSSO / OSCAR WILDE」。カレー・ビストロ・ドーナツの3店を一区画に集約した店舗。二面あるファサードを活かし、其々に持ち帰りカウンターと飲食スペースを配置。素材の用い方で“別の店”に見えながらも“統一感”のあるデザインとするカレー店とビストロが入るダイニング、夕景 photo©新澤一平

    山田優+小阿瀬直+大嶋励 / SNARK Inc.が設計した、東京・港区の店舗「HOBA / TOSSO / OSCAR WILDE」です。
    カレー・ビストロ・ドーナツの3店を一区画に集約した店舗です。建築家は、二面あるファサードを活かし、其々に持ち帰りカウンターと飲食スペースを配置しました。また、素材の用い方で“別の店”に見えながらも“統一感”のあるデザインとしています。店舗の場所はこちら(Google Map)。

    ヴィーガンフード開発やサウナ施設の企画運営を手掛けるウェルネスカンパニー「TOYOKE」によるカレー屋、ビストロ、ドーナツ屋の三業態を一つの場所に集めたプラントベースフードコンプレックスである。

    三種の異なる店と、他の施設への供給やイベント出店にも対応できる製造設備を備えるセントラルキッチンを43㎡の小さなテナントに集約している。

    建築家によるテキストより

    二面あるファサードを活かし、一方はドーナツ屋のテイクアウトカウンターとして、もう一方は昼夜で入れ替わるカレー屋とビストロとして計画した。メインのマテリアルにタイルとガラスを使用し、それぞれ色味や加工、施工方法を変えることで、別の店に見えるが統一感のあるデザインとしている。

    建築家によるテキストより

    タイルは可能な限り真物で使用できるように各部の寸法を調整し、現場でのサイズカットを最小限とし、排出される建材のゴミを抑えている。照明はスタッフでも簡単に変更·調整ができる無線調色調光システムを導入し、昼夜で入れ替わる店の雰囲気をカラー照明で切り替える演出を提案した。

    野菜を様々な調理法で調理し菜食料理の可能性を追求する店舗コンセプトにインスパイアされ、限定されたマテリアルを多様な表情で見せるデザインを目指した。 

    建築家によるテキストより
    • 残り13枚の写真と建築家によるテキスト
    • SHARE
    建材(内装・壁)小林千秋WHITELIGHT SOUNDSYSTEMバターSNARK大嶋励山田優建材(内装・キッチン)建材(内装・建具)建材(内装・天井)建材(内装・床)港区図面あり小阿瀬直新澤一平店舗東京
    2024.06.19 Wed 16:07
    0
    permalink
    2024.6.18Tue
    • 【ap job更新】 “場所の魅力”を出発点に、宿泊施設と住宅等を手掛ける「佐々木達郎建築設計事務所」が、設計スタッフ(2024年新卒・既卒・経験者)と 広報事務を募集中
    • nendoによる、長野・軽井沢町の「塀の家」。道路沿いの細長い三角形状の敷地。外部の視線を遮りながら周辺環境を楽しめる建築を目指し、“フィルター”の役割を担う“ブロック塀”のデザインから開始。5列の塀を建て隙間を“埋める”様に居室を配置する
    2024.6.20Thu
    • 【ap job更新】 企画段階から計画に関わり、ビルディングタイプに縛られない建築をつくる「to-ripple」が、建築とインテリアの設計スタッフ(2024年新卒・既卒・経験者)を募集中
    • 齋藤和哉建築設計事務所による、東京・世田谷区の「駒繋のハウス」。四周を家々に囲まれた敷地での計画。快適な住環境の獲得を主題とし、全体を包む“囲い”で視線を遮りつつ“光と風”を導入する構成を考案。生活の様々な状況に応じる為に建具の開閉で空間の性質が変わるように作る

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    60,709
    • Follow
    82,488
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white