ArchTankによる、広島・呉市の「明法寺三聲苑 二尊堂」。歴史ある寺の境内に造られた合祀墓。社会状況に応える“新しい墓の形式”を目指し、既存の庭に“木造の小さな屋根”を架けて“庭全体を墓に見立てる”合祀墓を考案。残された人々の日常の先にある存在として作る俯瞰、西側より見る。 photo©西本晋太朗
ArchTankによる、広島・呉市の「明法寺三聲苑 二尊堂」。歴史ある寺の境内に造られた合祀墓。社会状況に応える“新しい墓の形式”を目指し、既存の庭に“木造の小さな屋根”を架けて“庭全体を墓に見立てる”合祀墓を考案。残された人々の日常の先にある存在として作る本堂側より見る。 photo©吉崎努
ArchTankによる、広島・呉市の「明法寺三聲苑 二尊堂」。歴史ある寺の境内に造られた合祀墓。社会状況に応える“新しい墓の形式”を目指し、既存の庭に“木造の小さな屋根”を架けて“庭全体を墓に見立てる”合祀墓を考案。残された人々の日常の先にある存在として作る北東側より見る。 photo©吉崎努
ArchTankによる、広島・呉市の「明法寺三聲苑 二尊堂」。歴史ある寺の境内に造られた合祀墓。社会状況に応える“新しい墓の形式”を目指し、既存の庭に“木造の小さな屋根”を架けて“庭全体を墓に見立てる”合祀墓を考案。残された人々の日常の先にある存在として作る南西側より見る、夕景 photo©吉崎努
ArchTank / 林恭正+熊谷和+小島慎平が設計した、広島・呉市の「明法寺三聲苑 二尊堂」です。
歴史ある寺の境内に造られた合祀墓です。建築家は、社会状況に応える“新しい墓の形式”を目指し、既存の庭に“木造の小さな屋根”を架けて“庭全体を墓に見立てる”合祀墓を考案しました。また、残された人々の日常の先にある存在として作りました。
墓とは一体なんだろう。
日本の墓は、土葬や風葬からはじまり、薄葬令(646年)による規模の規制化、平安仏教の普及による小規模化、江戸時代の寺請制度による個人から一族単位への変化、墓地埋葬法(1948年)による都市計画化など、時代背景によって様々な変容を遂げてきた。
現代においても、納骨堂の登場など核家族化をはじめとする社会的な家族形態の変容や宗教への考え方の変化に伴い、求められる墓の形式も変わってきている。こういった多様化する社会状況に対して新しい墓の形式が求められているのである。
広島県呉市で400余年続く浄土真宗本願寺派明法寺。
明法寺の境内に、楓をはじめとする四季折々の風情を魅せる「三聲苑」という枯山水がある。
この計画はその庭の中に分骨したお骨を一時的に安置できる木造の小さな屋根をかけ、庭全体を墓として見立てる合祀墓の提案である。
元来、仏教建築とは分厚く深い屋根によって構成される。本堂、庫裡、鐘楼、経蔵など、様々な形や大きさを持つ明法寺の伽藍のルーフスケープの中に溶け込むよう、庭の中に小さな屋根「二尊堂」を建築することにした。
庭に4本の柱を建て、幅のある横架材を掛け渡し屋根架構を構築する。余計な斜材を設けず、格子グリッドのみで外乱に抵抗できる立体嵌合接合形式とすることで、屋根構造の中には“間(ま)”が生まれ、その“間”は分骨したお骨を合祀前に一時的に置くための“空間”となる。
つまり、この屋根はお骨が土に還る前の仮住まいのための“間”であり、残された人が故人を偲ぶための“しるし”なのである。
以下の写真はクリックで拡大します

ArchTankによる、広島・呉市の「明法寺三聲苑 二尊堂」。歴史ある寺の境内に造られた合祀墓。社会状況に応える“新しい墓の形式”を目指し、既存の庭に“木造の小さな屋根”を架けて“庭全体を墓に見立てる”合祀墓を考案。残された人々の日常の先にある存在として作る鳥瞰、南側より見る。 photo©西本晋太朗

ArchTankによる、広島・呉市の「明法寺三聲苑 二尊堂」。歴史ある寺の境内に造られた合祀墓。社会状況に応える“新しい墓の形式”を目指し、既存の庭に“木造の小さな屋根”を架けて“庭全体を墓に見立てる”合祀墓を考案。残された人々の日常の先にある存在として作る俯瞰、西側より見る。 photo©西本晋太朗

ArchTankによる、広島・呉市の「明法寺三聲苑 二尊堂」。歴史ある寺の境内に造られた合祀墓。社会状況に応える“新しい墓の形式”を目指し、既存の庭に“木造の小さな屋根”を架けて“庭全体を墓に見立てる”合祀墓を考案。残された人々の日常の先にある存在として作る本堂側より見る。 photo©吉崎努

ArchTankによる、広島・呉市の「明法寺三聲苑 二尊堂」。歴史ある寺の境内に造られた合祀墓。社会状況に応える“新しい墓の形式”を目指し、既存の庭に“木造の小さな屋根”を架けて“庭全体を墓に見立てる”合祀墓を考案。残された人々の日常の先にある存在として作る北東側より見る。 photo©吉崎努

ArchTankによる、広島・呉市の「明法寺三聲苑 二尊堂」。歴史ある寺の境内に造られた合祀墓。社会状況に応える“新しい墓の形式”を目指し、既存の庭に“木造の小さな屋根”を架けて“庭全体を墓に見立てる”合祀墓を考案。残された人々の日常の先にある存在として作る横架材と柱の詳細 photo©吉崎努

ArchTankによる、広島・呉市の「明法寺三聲苑 二尊堂」。歴史ある寺の境内に造られた合祀墓。社会状況に応える“新しい墓の形式”を目指し、既存の庭に“木造の小さな屋根”を架けて“庭全体を墓に見立てる”合祀墓を考案。残された人々の日常の先にある存在として作る横架材の詳細 photo©吉崎努

ArchTankによる、広島・呉市の「明法寺三聲苑 二尊堂」。歴史ある寺の境内に造られた合祀墓。社会状況に応える“新しい墓の形式”を目指し、既存の庭に“木造の小さな屋根”を架けて“庭全体を墓に見立てる”合祀墓を考案。残された人々の日常の先にある存在として作る屋根裏を見上げる。 photo©吉崎努

ArchTankによる、広島・呉市の「明法寺三聲苑 二尊堂」。歴史ある寺の境内に造られた合祀墓。社会状況に応える“新しい墓の形式”を目指し、既存の庭に“木造の小さな屋根”を架けて“庭全体を墓に見立てる”合祀墓を考案。残された人々の日常の先にある存在として作る横架材と屋根架構の詳細 photo©吉崎努

ArchTankによる、広島・呉市の「明法寺三聲苑 二尊堂」。歴史ある寺の境内に造られた合祀墓。社会状況に応える“新しい墓の形式”を目指し、既存の庭に“木造の小さな屋根”を架けて“庭全体を墓に見立てる”合祀墓を考案。残された人々の日常の先にある存在として作る横架材と屋根架構の詳細 photo©吉崎努

ArchTankによる、広島・呉市の「明法寺三聲苑 二尊堂」。歴史ある寺の境内に造られた合祀墓。社会状況に応える“新しい墓の形式”を目指し、既存の庭に“木造の小さな屋根”を架けて“庭全体を墓に見立てる”合祀墓を考案。残された人々の日常の先にある存在として作る横架材の詳細 photo©吉崎努

ArchTankによる、広島・呉市の「明法寺三聲苑 二尊堂」。歴史ある寺の境内に造られた合祀墓。社会状況に応える“新しい墓の形式”を目指し、既存の庭に“木造の小さな屋根”を架けて“庭全体を墓に見立てる”合祀墓を考案。残された人々の日常の先にある存在として作る柱と土台の詳細 photo©吉崎努

ArchTankによる、広島・呉市の「明法寺三聲苑 二尊堂」。歴史ある寺の境内に造られた合祀墓。社会状況に応える“新しい墓の形式”を目指し、既存の庭に“木造の小さな屋根”を架けて“庭全体を墓に見立てる”合祀墓を考案。残された人々の日常の先にある存在として作る本堂側より見る。 photo©熊谷普門

ArchTankによる、広島・呉市の「明法寺三聲苑 二尊堂」。歴史ある寺の境内に造られた合祀墓。社会状況に応える“新しい墓の形式”を目指し、既存の庭に“木造の小さな屋根”を架けて“庭全体を墓に見立てる”合祀墓を考案。残された人々の日常の先にある存在として作る本堂側より見る。 photo©吉崎努

ArchTankによる、広島・呉市の「明法寺三聲苑 二尊堂」。歴史ある寺の境内に造られた合祀墓。社会状況に応える“新しい墓の形式”を目指し、既存の庭に“木造の小さな屋根”を架けて“庭全体を墓に見立てる”合祀墓を考案。残された人々の日常の先にある存在として作る東側より見る。夕景 photo©吉崎努

ArchTankによる、広島・呉市の「明法寺三聲苑 二尊堂」。歴史ある寺の境内に造られた合祀墓。社会状況に応える“新しい墓の形式”を目指し、既存の庭に“木造の小さな屋根”を架けて“庭全体を墓に見立てる”合祀墓を考案。残された人々の日常の先にある存在として作る南西側より見る、夕景 photo©吉崎努

ArchTankによる、広島・呉市の「明法寺三聲苑 二尊堂」。歴史ある寺の境内に造られた合祀墓。社会状況に応える“新しい墓の形式”を目指し、既存の庭に“木造の小さな屋根”を架けて“庭全体を墓に見立てる”合祀墓を考案。残された人々の日常の先にある存在として作る屋根越しに本堂を見る、夕景 photo©吉崎努

ArchTankによる、広島・呉市の「明法寺三聲苑 二尊堂」。歴史ある寺の境内に造られた合祀墓。社会状況に応える“新しい墓の形式”を目指し、既存の庭に“木造の小さな屋根”を架けて“庭全体を墓に見立てる”合祀墓を考案。残された人々の日常の先にある存在として作る屋根の詳細、夕景 photo©吉崎努

ArchTankによる、広島・呉市の「明法寺三聲苑 二尊堂」。歴史ある寺の境内に造られた合祀墓。社会状況に応える“新しい墓の形式”を目指し、既存の庭に“木造の小さな屋根”を架けて“庭全体を墓に見立てる”合祀墓を考案。残された人々の日常の先にある存在として作る屋根の詳細、夕景 photo©吉崎努

ArchTankによる、広島・呉市の「明法寺三聲苑 二尊堂」。歴史ある寺の境内に造られた合祀墓。社会状況に応える“新しい墓の形式”を目指し、既存の庭に“木造の小さな屋根”を架けて“庭全体を墓に見立てる”合祀墓を考案。残された人々の日常の先にある存在として作る屋根の詳細、夕景 photo©吉崎努

ArchTankによる、広島・呉市の「明法寺三聲苑 二尊堂」。歴史ある寺の境内に造られた合祀墓。社会状況に応える“新しい墓の形式”を目指し、既存の庭に“木造の小さな屋根”を架けて“庭全体を墓に見立てる”合祀墓を考案。残された人々の日常の先にある存在として作る境内の様子、夕景 photo©吉崎努

ArchTankによる、広島・呉市の「明法寺三聲苑 二尊堂」。歴史ある寺の境内に造られた合祀墓。社会状況に応える“新しい墓の形式”を目指し、既存の庭に“木造の小さな屋根”を架けて“庭全体を墓に見立てる”合祀墓を考案。残された人々の日常の先にある存在として作る境内の様子、夕景 photo©吉崎努

ArchTankによる、広島・呉市の「明法寺三聲苑 二尊堂」。歴史ある寺の境内に造られた合祀墓。社会状況に応える“新しい墓の形式”を目指し、既存の庭に“木造の小さな屋根”を架けて“庭全体を墓に見立てる”合祀墓を考案。残された人々の日常の先にある存在として作る伽藍配置図 image©ArchTank

ArchTankによる、広島・呉市の「明法寺三聲苑 二尊堂」。歴史ある寺の境内に造られた合祀墓。社会状況に応える“新しい墓の形式”を目指し、既存の庭に“木造の小さな屋根”を架けて“庭全体を墓に見立てる”合祀墓を考案。残された人々の日常の先にある存在として作る平面図 image©ArchTank

ArchTankによる、広島・呉市の「明法寺三聲苑 二尊堂」。歴史ある寺の境内に造られた合祀墓。社会状況に応える“新しい墓の形式”を目指し、既存の庭に“木造の小さな屋根”を架けて“庭全体を墓に見立てる”合祀墓を考案。残された人々の日常の先にある存在として作る立面図 image©ArchTank
以下、建築家によるテキストです。
墓の“間”
墓とは一体なんだろう。
日本の墓は、土葬や風葬からはじまり、薄葬令(646年)による規模の規制化、平安仏教の普及による小規模化、江戸時代の寺請制度による個人から一族単位への変化、墓地埋葬法(1948年)による都市計画化など、時代背景によって様々な変容を遂げてきた。
現代においても、納骨堂の登場など核家族化をはじめとする社会的な家族形態の変容や宗教への考え方の変化に伴い、求められる墓の形式も変わってきている。こういった多様化する社会状況に対して新しい墓の形式が求められているのである。
広島県呉市で400余年続く浄土真宗本願寺派明法寺。
明法寺の境内に、楓をはじめとする四季折々の風情を魅せる「三聲苑」という枯山水がある。
この計画はその庭の中に分骨したお骨を一時的に安置できる木造の小さな屋根をかけ、庭全体を墓として見立てる合祀墓の提案である。
元来、仏教建築とは分厚く深い屋根によって構成される。本堂、庫裡、鐘楼、経蔵など、様々な形や大きさを持つ明法寺の伽藍のルーフスケープの中に溶け込むよう、庭の中に小さな屋根「二尊堂」を建築することにした。
庭に4本の柱を建て、幅のある横架材を掛け渡し屋根架構を構築する。余計な斜材を設けず、格子グリッドのみで外乱に抵抗できる立体嵌合接合形式とすることで、屋根構造の中には“間(ま)”が生まれ、その“間”は分骨したお骨を合祀前に一時的に置くための“空間”となる。
つまり、この屋根はお骨が土に還る前の仮住まいのための“間”であり、残された人が故人を偲ぶための“しるし”なのである。
「墓とは故人のためのものではなく、残された人のためのものである」これは明法寺の住職の言葉だ。
日本では『古事記』に記述される黄泉の国をはじめ、古くから「死」はケガレとして、日常から遠ざけられてきた。「死」を日常から遠い場所に置くのではなく、市中の寺の境内にある風情豊かな庭という、残された人が気軽に訪れることのできる場所を墓として選んだ。
いつまでも変わらぬ姿であり続ける墓石とは異なり、木材や銅板でできた小さな屋根や、樹々の茂る枯山水は、時の流れとともに姿を変える。残された人々が日常的に管理を行い、老朽化すれば組まれた架構を解き、修繕される。“墓ではなく、庭として営繕し続ける”ことで永続性を保つのである。
日常の“間(ま)”に溶け込むこの庭は、残された人が”時間”を感受する場所となる。古くから行われてきたように「死」を扱う場所を定め、そこに墓を建立する方法ではなく、残された人々の日常の先にあるものとして扱うことで、この墓は今までにない公共性を帯びることになる。
小さな屋根は故人を偲ぶために日常的に訪れることのできる記号であり、この庭は森羅万象の“時間”の流れの中に身を置き、新たな仏縁を得るための“空間”なのだ。
(熊谷和+林恭正+小島慎平)
■建築概要
題名:明法寺三聲苑 二尊堂
所在地:広島県呉市和庄登町
主用途:庭園式合祀墓(寺院墓地)
設計:ArchTank 担当/熊谷和、林恭正、小島慎平
施工:吉村建設株式会社
協力:明法寺 十七代目住職 熊谷普門
構造:木造
設計:2019年1月~2022年10月
工事:2022年11月~2022年12月
竣工:2022年12月
写真:吉崎努
空撮:西本晋太朗