architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2008.8.20Wed
2008.8.19Tue
2008.8.21Thu
遠藤政樹/EDH遠藤設計室による”Natural Cubes”
サムネイル:遠藤政樹/EDH遠藤設計室による

0.00遠藤政樹/EDH遠藤設計室による”Natural Cubes”

architecture|feature
EDH遠藤設計室住宅遠藤政樹集合住宅

ncube_01.jpg

遠藤政樹/EDH遠藤設計室による新作”Natural Cubes”です。

ncube_02.jpg
ncube_03.jpg
ncube_04.jpg
ncube_05.jpg
ncube_06.jpg
ncube_07.jpg
ncube_08.jpg
ncube_09.jpg
以下、建築家によるコンセプト文です。


都心でないこと、持家でないこと Natural Cubes
丘の上の立体キューブ
この建物は、単身者あるいは若い夫婦のための約50㎡の賃貸住宅6戸の計画である。それぞれの住戸プランは異なり、そして住民が自分の住まいであることを遠くからも認識できるように建物は少しシンボル的である。このふたつが中心に考えられた。周りの住宅のスケールを意識した小さな色の付いたキューブが立体的に組み合わされた建物である。
場所は東京郊外の昔は丘陵地だったところで、起伏に富んでいて現在は開発され優良な住宅地区となっているところである。そこの頂上にこの建物があり、今でも西面には6mの崖が残っている。したがって、駅からのこの土地の眺めはよいのだが、所々に大きな集合住宅が建ち、その足下の斜面に無数の戸建て住宅が建てならぶ風景は異様でもある。変わりつつある街であるにかかわらず、そこに活気がないことによる。これは郊外では典型的な風景だ。その中で、もしここに住む住民が自分の建物を日常的に目にすることが上手くできれば、彼らは賃貸住宅といえども建物に愛着を持つようになるだろう。そして、街の風景にも意識的になる。ひとつは、そうしたことが意図された。
多様なプランをつくりだすキューブ
もうひとつの中心は、許される限り多くの住戸プランをつくり出すこと。それは、ひとつの代表的な平面計画をあたえる今までの方法とは異なるものである。ある住居は中央の水回りを細長い居室が囲う回遊的ワンルーム住居となり、またある住居は、同じ大きさの2居室型の住居となる。またある住居は、中央から部屋全体を見渡すことができる一室空間住居となった。開口のない色の付いた大きさが異なるキューブと短冊壁で囲われた白いキューブという性格の異なる2種類を用意し、建物の中心に色の付いたキューブを立体樹状に組み上げ、その外を白いキューブ2つが覆い被せる入れ子状の構成によってそれを可能にしている。
通常そうした構成では、色の付いた中心にあるキューブが横力を負担し、外の白いキューブの壁が鉛直力だけ負担するような構成が考えられる。それは例えば水回りや個室空間とリビングルームというような、閉じた空間と開いた空間が2つに明快に分かれた住戸計画になるのだが、この場合、どちらも種類のキューブもコンクリートでつくられ、どちらも水平力を負担するものとなっているのが特徴的である。それは7:3の割合で白の壁も水平力を負担するいわゆるダブルコアの構造形式のもので、これにより、住戸内の部屋と部屋とより曖昧につなげ、住戸をより多様にしている。
2種類の開口のあるキューブ
住戸プランがそれぞれ異なっていて、外との接点条件が変わっていても、環境については各住戸とも比較的優劣がなく快適にすることは大切である。それで各住戸には、採光のためだけのフィックス採光開口と、風を部屋に導くための開閉自由な開き戸という、2種類の開口が設けられている。崖上にあるため景色がよいことの反面、四六時中強い日射と強い風を受ける環境状態から、このように2つに分ける開口方式が考えられた。崖側の窓が開けられなくとも十分な採光が得られ、小さな開き戸から十分な通風と的確な景色が得られる方法である。そして床を基本的に白で統一することで、こうした少ない採光量でも室内空間の明るさは十分な住戸が考えられた。
具体的に採光窓は、倒れた短冊状のコンクリート壁の隙間にある三角型スリット開口と、各住戸に1カ所あるいは2カ所の短冊壁全体が光る開口がある。開き戸は主にスチール戸(一部アルミサッシュ)で、短冊壁の中央に、壁面と一体化されたたもので、網戸も装備されている。各住戸には、必ず相対する2面にこの開き戸が設置され、自然換気を促している。外への眺望もここから可能である。
色のついたキューブ
各キューブに与えられた色はまた、集合住宅特有の画一性を避け、かつ、住まい手はこの色を手掛かりにして、全体における自分の場所の把握を可能にする。建物の構成が色に基づいた特徴的なものであれば、住まい手は、実際には見ることが不可能な全体構成との関係において、目前の壁色から自分の立っている位置を頭の中で容易にイメージすることができる。色をそのような全体把握方法の手掛かりとしてデザインされた。住戸は多様であるけれども、利用者が混乱しない配慮がなされている。
近代以降の急激な生活の変化に対して、将来を見据えた明確な計画を行うことは難しい状況にある。一方それとは反対の考えで方針を示さず、自由度のみを住み手に委ねたユニバーサルな空間があるのだが、それは抽象すぎて、住み手が自由に使いこなすまで至っていない。どちらも空間の理想と使い手の乖離がおこっている。そういう反省にも基づいて、構成を複雑にしたり、色をつけたりをするこの計画は考えられた。この建物は様々な空間を具体的に用意し、ひとりひとりの潜在的な要望を引き出すことを目的としている。冗長性のある住まいをどのようにつくるという視点、郊外だからこそ風景として扱える問題、キューブのアイデアはそこから考えられた。
(遠藤政樹 Masaki Endoh)

あわせて読みたい

サムネイル:遠藤政樹/EDH遠藤設計室による
遠藤政樹/EDH遠藤設計室による”ナチュラルスプリット”
  • 0.00
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
EDH遠藤設計室住宅遠藤政樹集合住宅
2008.08.20 Wed 21:50
0
permalink

#集合住宅の関連記事

  • 2022.4.30Sat
    くまもとアートポリス「湯浦地区地域優良賃貸住宅整備設計」プロポで、片山+龍口+太宏JVが最優秀賞に選定され提案書も公開
  • 2022.4.28Thu
    黒川智之建築設計事務所による、東京・世田谷区の「東玉川の集合住宅」。都市住居の周辺に閉じ領域区分が明快な特徴を再考、環境を生活の一部と捉え“都市と住居が未分化な状態”を目指して量塊に“孔”となる空間を挿入、領域が階調的に繋がる新しい風景をつくる
  • 2022.4.14Thu
    齋藤隆太郎 / DOGによる、東京・世田谷区の「代田の屏風長屋」。施主邸を含む4戸の木造長屋計画、住戸間遮音を考慮し境界沿いに建物を配置した上で南側を平屋とし中庭への採光を確保、中庭を規定する“ジグザグ屏風壁”は公私の調整・景観向上・構造安定の役割も担う
  • 2022.4.12Tue
    隈研吾建築都市設計事務所とCCHEによる、スイス・ジュネーブの公共的機能を持つ学生寮。寮に加え図書館等の機能を内包する施設で、地上階に公的機能を上層階に宿舎機能を配置した上でゾーニングにグラデーションを設定、地上から屋上までを繋ぐ“プロムナード”により住人同士の出会いも誘発
  • 2022.3.31Thu
    角大輔 / 角建築研究室による、福岡・飯塚市の「楽市のアパートメント」。木造二階建て賃貸で一般的施工費と豊かな空間性の両立を目指し計画、外部空間の在り方を見直し住戸を細分化して路地を作る様に配置、専有共用な緩やかな重なりが集まり住む豊かさをつくる
  • 2022.3.16Wed
    真泉洋介 / プラスマイズミアーキテクトによる、東京・目黒区の「自由が丘の集合住宅」。敷地のある街の特徴を微地形に見出し参照する事を構想、共用部の階段が上下重なる事無く展開し坂の街並のように住戸が連続、床のレベル差が採光や空間の広がりを生む事も意図
  • 2022.3.09Wed
    小山光+KEY OPERATIONの設計監修による、横浜市の「桜木町の集合住宅」。高層単身者用分譲として計画、“惰性で採用”される外壁タイル等の集住特有意匠の再定義を目指して独自の仕上げ開発等を実践、量塊ゆえ景観への影響の大きな集住を多義的な視点を意識した上で更新
  • 2022.3.04Fri
    /
    隈研吾建築都市設計事務所による、スイス・ジュネーブの宿舎「Student dormitory Grand Morillon」の写真
  • 2022.2.08Tue
    真泉洋介 / プラスマイズミアーキテクトによる、東京・港区の「芝公園の集合住宅」。画一的な“集合住宅の表情”を脱却する意識で計画、各住戸に天空率も考慮した床面積不算入の出窓を上下階で向きを変え配置、外観を特徴づけると共に実際以上に室内を広く感じさせる
  • 2022.2.04Fri
    黒川智之建築設計事務所による、東京・世田谷区の「下馬の集合住宅」。法緩和により周囲から建物が突出する傾向がある角地において、住宅街の周辺建物と間口を合わせた家型ヴォリュームを境界に沿ってV字に配置、街並みへの積極的な参加と調和を目指す
  • view all
view all

#住宅の関連記事

  • 2022.5.18Wed
    水谷夏樹建築設計事務所による、愛知の住宅「幾何学模様に出会える街の家」。幾何学模様が多く存在する陶器の街に計画、開放性と“ささやかなランドマーク”である事を求めて幾何学平面で多方向に窓を持つ塔の様な建築を考案、視線を集める特徴は住宅を都市に開く事も意図
  • 2022.5.17Tue
    佐藤充 / SATO+ARCHITECTSによる、宮城・仙台市の「南光台東の家」。西に眺望があり地盤で建築範囲が制限された敷地に計画、条件の中で環境を謳歌できる事を目指して主屋を拡張する可動式建具で覆われた半屋外空間を考案、生活領域の多様化と環境への応答の役割を担う
  • 2022.5.13Fri
    岩成尚建築事務所による、神奈川の住宅「Aquarium」。複層が成立条件の都市住居の計画、窮屈でない大らかさを求めて“水族館の水槽”の状態に注目し多様な場が区切りなく繋がる空間を構想、水面に近づくほど明るくなる様に地上から離れるほど開かれる建築
  • 2022.5.13Fri
    藤本章子+村部塁 / farmによる、東京・世田谷区の住宅改修「ROKA」。木造戸建のLDK部分の改修計画、外部や人と物の関係の再構築を目指して既存ワンルームを空地に開くホールとサブルーム群の構成に変更、其々を異なる素材や色味で仕上げ多様な奥行を作る
  • 2022.5.12Thu
    矢橋徹建築設計事務所による、熊本の住宅「下江津の家」。新興住宅地の畑や公園に囲まれた仕事場を持つ住宅、矛盾する開放性と堅牢性の両立を求めて“レベル差”と“ズレ”で距離感を作り応答、周囲の切妻を参照しつつも要素に新規性を忍ばせ公共的建ち方を志向
  • 2022.5.12Thu
    狩野一貴建築設計事務所による、富山・高岡市の増築「荻布の家」。親の住宅に子世帯の居住空間を増築する計画、限られた面積内に大らかさを求めて心理的奥行きを作るべく動線上に多様な性質を持つ場が展開するように設計、風景や光も取込んで豊かな住まいを目指す
  • 2022.5.11Wed
    木村智彦 / グラムデザインによる、鳥取・東伯郡の「田後のアトリエ住居」。長閑な環境に建つ作家夫婦の為の住宅で、長い時間を掛け育っていく“素”の状態の建築を求めて素直な形・簡素な素材・素地仕上げの建築を志向、加えて大屋根と大気積居間が安心感と求心力を生み出す
  • 2022.5.09Mon
    井原正揮+井原佳代 / ihrmkによる、茨城の「石岡のLDK、そしてはなれ」。退職後に家での時間が増えた夫婦の為の改修計画、現地調査で施主の住居への愛着を感じて更新でなく空気を紡ぐ様な“修繕”を志向、新旧の差異を表現しない小さな操作の積み重ねで新たな歴史を重ねる
  • 2022.5.06Fri
    渕上達矢 / zeal architectsによる、熊本・玉名郡の「江田の家」。設計者と施主が幼少期を過ごした家の隣に計画、場への想いを受け継ぐ事を目指して共通記憶の“切妻のシルエット”を基に形状等を設計、開口は合理化も進めつつ河川側に開き記憶の中の“川辺の景色”を再現
  • 2022.5.06Fri
    hm+architectsによる、愛知の「犬山の住宅」。風景調和と歴史的地域の魅力を際立たせる建築の要望に、その要素を抽象化し現代の生活様式に重ねる事を構想して古建築に近い軒高を採用し、伝統と今の連なりを想起させ内部用途にも応える“切妻の折れ屋根”を設計
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    31,721
    • Follow
    45,894
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    ヴォルフガング・ティルマンスへのインタビュー

    0.00 ヴォルフガング・ティルマンスへのインタビュー

    art
    インタビュー現代美術

    ヴォルフガング・ティルマンスへのインタビューがART ITのサイトにあります

    アーティストのヴォルフガング・ティルマンスへのインタビュー記事がART ITのサイトに掲載されています。

    • 0.00
    • 0
    • 0
    • 0
    • 0
    インタビュー現代美術
    2008.08.20 Wed 11:31
    0
    permalink
    情熱大陸が、アーティストの佐藤玲を特集

    0.00 情熱大陸が、アーティストの佐藤玲を特集

    art|tv
    現代美術

    情熱大陸が、アーティストの佐藤玲を特集します

    テレビ番組”情熱大陸”が、アーティストの佐藤玲を特集します。
    放送日時は、2008年8月24日23:00~。

    • 0.00
    • 0
    • 0
    • 0
    • 0
    現代美術
    2008.08.20 Wed 10:39
    0
    permalink
    ANTONIO JIMENEZ TORRECILLASのサイトがリニューアル

    0.00 ANTONIO JIMENEZ TORRECILLASのサイトがリニューアル

    architecture
    スペイン

    ANTONIO JIMENEZ TORRECILLASのサイトがリニューアルされています

    スペインの建築家ANTONIO JIMENEZ TORRECILLASのウェブサイトがリニューアルされています。
    今のところスペイン語でしか見ることができませんが、過去の作品や進行中のプロジェクトの写真を見ることができます。この建築家はa+uの2008年9月号でも紹介されるようです。

    以前に、architecturephoto.netで行ったこの建築家の特集ページのリンクは以下。

    • 続きを読む
    • 0.00
    • 0
    • 0
    • 0
    • 0
    スペイン
    2008.08.20 Wed 10:19
    0
    permalink
    中村竜治”blossom”の模型写真

    0.00 中村竜治”blossom”の模型写真

    architecture
    インテリア

    中村竜治”blossom”の模型写真が中村竜治のサイトに掲載されています

    中村竜治”blossom”の模型写真が3枚、中村竜治のウェブサイトに掲載されています。
    松本の結婚式場”レ アール ド セゾン・セージ”の中の一室のインテリアだそう。(via dezain.net)

    • 0.00
    • 0
    • 0
    • 0
    • 0
    インテリア
    2008.08.20 Wed 09:59
    0
    permalink
    HHFアーキテクツによる”Tsai Residence”

    0.00 HHFアーキテクツによる”Tsai Residence”

    architecture
    住宅

    HHFアーキテクツのサイトに”Tsai Residence”の写真などが掲載されています

    HHFアーキテクツのウェブサイトにニューヨーク郊外のアートコレクターのための住宅”Tsai Residence”の写真と図面が22枚掲載されています。コラボレーターはアイ・ウェイウェイ。

    • 0.00
    • 0
    • 0
    • 0
    • 0
    住宅
    2008.08.20 Wed 09:45
    0
    permalink
    2008.8.19Tue
    • Kenchiku、建築家フォーラムの石上純也レクチャーのレポート
    • “青木淳と建築を考える”対話篇4、青木淳→花田佳明
    2008.8.21Thu
    • 隈研吾の濱田醤油蔵再生計画の進捗状況4
    • 東京大学総合研究博物館、”UMUTオープンラボ――建築模型の博物都市”展
    • 伊東豊雄×takram”風鈴”展の写真
    • アラン・パーキンソンがシゲト・フェスティバルのためにデザインしたテント

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    31,721
    • Follow
    45,894
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter(β)

    メールマガジンで更新情報を配信を予定しています。
    ただいま事前登録受付中。

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • 特定商取引法に関する表記
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • 特定商取引法に関する表記
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink
    -1
    -1
    -1
    -1

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white