architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2008.9.11Thu
2008.9.10Wed
2008.9.12Fri
吉岡徳仁ディレクション”セカンド・ネイチャー”展
サムネイル:吉岡徳仁ディレクション

SHARE 吉岡徳仁ディレクション”セカンド・ネイチャー”展

design|exhibition|feature
吉岡徳仁

second001.jpg
吉岡徳仁による新作、”ヴィーナス – 結晶の椅子”の制作プロセス

吉岡徳仁がディレクションする展覧会”セカンド・ネイチャー”が21_21 DESIGN SIGHTで行われる。
開催期間は、2008年10月17日(金)~2009年1月18日(日)(※詳しくはページの一番下に掲載)

この展覧会では、吉岡徳仁を含めた国内外8 組のクリエイターによる作品と五感に響く空間によって、「デザインの未来」に向けた実験的な提案が行われる。
second002.jpg
吉岡徳仁、”ヴィーナス – 結晶の椅子”のディテール
second003.jpg
吉岡徳仁、本展のための空間インスタレーションのイメージCG
以下、ディレクターを務める吉岡徳仁による記述です。


セカンド・ネイチャー
―記憶から生み出される第2の自然、デザインの未来を考える

「自然」は、私たちの想像を超える美しさを見せてくれる反面、時に恐ろしいほどの力強さを秘めています。同じものは二つとなく、二度と再現できない自然の姿は、それだけに神秘的な美を備え、我々を魅了します。
デザインとは、かたちを得ることで完成されるものではなく、人の「心」によって完成するものではないかと考えています。また、自然や生物の原理やその働きを発想に取り組むことが、デザインの今後において大切なものとなっていくのではと感じています。
私は周囲の自然に深く関心を抱くと同時に、欲望から次々とものがつくられ、消費されていく今日の状況に疑問をもち始めました。そうではない、ものづくりの方法があるのではないか、と思い始めました。
同時に、私の空間インスタレーションを目にした人々が、各自が体験してきた自然現象に重ねあわせるようにしながら、その空間について語ってくれるのを不思議に感じていました。私のものづくりは、子どもの頃に体験し、心に焼きつけられた記憶のなかから、未来を創造することなのかもしれません。
では、人々の体験に喚起される自然の姿とは一体どのようなものなのでしょうか。
そのことを多くの方々と考えていくために、本展では、異才を放つデザイナーやアーティスト7組に参加してもらいました。作品はそれぞれに自然や生命の神秘的な力を伝えるものです。
ある作品は氷の内に封じられた植物が生命力の強さを改めて伝え、ある作品は液体という素材がそのまま変容するかのようにして、未知なる構造を生み出していきます。人を取り囲んできた原初的な風景を想像させる造形があれば、予期せず生じる形をあえて取り入れた造形もあります。そのうえで、それ自体が自然現象のような会場インスタレーションよって、未来を考える際のひとつの「ものづくりのヴィジョン」を示せないかと考えました。
ひとりひとりの記憶の奥に存在する「自然」から湧きでるように生まれる想像力と、テクノロジーや生命力とが融合することによって生みだされるデザインの未来。
改めて地球に問いかけることで生まれる、未来に向けた発想。それが、私の考える「セカンド・ネイチャー」なのです。(本展ディレクター 吉岡徳仁)
□参加アーティスト
安部典子(アーティスト)
東 信(フラワーアーティスト)
カンパナ・ブラザーズ(デザイナー)
片桐飛鳥(写真家)
ロス・ラブグローブ(デザイナー)
森山開次(ダンサー/振付家)×串田壮士(映像作家)
中川幸夫(いけ花作家)
吉岡徳仁(デザイナー)
□展覧会概要
セカンド・ネイチャー
会期:2008 年10 月17 日(金)~2009 年1 月18 日(日)
休館日:火曜日(12 月23 日、1 月6 日は開館)、12 月27 日から1 月2 日
開館時間:11:00~20:00(入場は19:30 まで)
入場料(税込):一般1,000 円、大学生800 円、中高生500 円、小学生以下無料
※15 名以上は各料金から200 円割引
会場:21_21 DESIGN SIGHT www.2121designsight.jp
〒107-0052 東京都港区赤坂9-7-6 東京ミッドタウン・ガーデン内 TEL. 03-3475-2121
アクセス:都営地下鉄大江戸線/六本木駅・東京ミッドタウン直結出口から徒歩1分、
東京メトロ日比谷線/六本木駅・6出口、東京メトロ千代田線/乃木坂駅・3出口から徒歩5 分

あわせて読みたい

野口修 / DAT都市環境研究室による、神奈川の「横浜Y医院」。宅地化が進む旧街道に近い敷地。地域と住民を繋ぐ“セカンドリビング”的な存在を求め、人々を受容する“奥行の深さ”と子供等に適した“木質素材”を備えた空間を志向。木格子等を用いて宿場町の歴史も伝える
  • SHARE
吉岡徳仁
2008.09.11 Thu 21:49
0
permalink

#吉岡徳仁の関連記事

  • 2025.4.23Wed
    吉岡徳仁による「氷の椅子『Aqua Chair』」。ミラノデザインウィーク2025で発表された作品。“光”を素材とした“形を超える”存在を求め、透明な氷塊から放たれる“無垢な光を放つ”椅子を考案。自然が生み出す形のない“水”を主要素として作り上げる
  • 2024.2.27Tue
    吉岡徳仁による、フランス・パリの、イッセイ ミヤケの新旗艦店。19世紀に建てられた歴史的建築を店舗に改修。ブランドのものづくりの哲学と未来へのエネルギーの表現を意図し、“オレンジ色のアルミニウムウォール”を用いた空間を考案。ミニマルで現代的な美学も反映される
  • 2023.9.24Sun
    吉岡徳仁による「ガラスの炬火台」と「ガラスのトーチ」。2024年の国民スポーツ大会のセレモニーの為に制作。炎から放たれる“光”に着目し、透明なガラスの造形から生み出されたプロダクト
  • 2023.2.02Thu
    吉岡徳仁による、東京・銀座の店舗「ISSEY MIYAKE GINZA / 442」。イッセイミヤケの為にデザイン。“未来的なイメージ”の空間で、ブランドの“革新的な服作り”と“フィロソフィー”を表現。環境に配慮した“リサイクルアルミニウム”を特殊な製造技術で成形して使用
  • 2022.9.15Thu
    吉岡徳仁による、東京ミッドタウン八重洲での作品「STAR」。東京駅前の商業施設の出入口に計画。平和への願いを込めて構想し、2000を超えるテンレスミラーのロッドを集結させて制作。太陽光・夕日・夜景を反射し多様に輝きが変化
  • 2021.11.30Tue
    吉岡徳仁がユニクロの為にデザインした「エアリズム 3D マスク」。製造工程からデザインされ、インナーウェアの製造技術から着想を得た縫い目のないマスクで、約1年の時間をかけ100パターン以上の試作検証を行い完成
  • 2021.9.19Sun
    吉岡徳仁による、クリスチャン・ディオールのためにデザインした椅子「Medallion of Light」。364の透明なプレートを積層した輝きを放つ椅子
  • 2021.9.15Wed
    吉岡徳仁のデザインで完成した、京都市のイッセイミヤケの店舗「A-POC ABLE ISSEY MIYAKE / KYOTO」。町屋内部に配置された一体成型のアルミニウム什器によってブランドの制作プロセスを表現
  • 2021.2.05Fri
    吉岡徳仁による、SUQQUの新しいスキンケアライン「VIALUME」のパッケージ
  • 2020.10.20Tue
    吉岡徳仁による、東京メトロ銀座駅に設置された、636個のクリスタルガラスを使用した作品「光の結晶」
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    松田達のサイトの建築系ラジオが更新

    SHARE 松田達のサイトの建築系ラジオが更新

    architecture
    理論

    松田達のサイトの建築系ラジオが更新されています

    松田達のウェブサイトの建築系ラジオが更新されています。

    ■ヴェネツィア・ビエンナーレ最新現地レポート
    ■五十嵐太郎が語る”『鳥の巣』について”
    ■全体討議「建築メディアはどうなっているのか?」
    その4「建築ラジオの可能性を考える(前半)」

    の三本を聴くことができます。

    • SHARE
    理論
    2008.09.11 Thu 13:37
    0
    permalink
    中村拓志と建築関連メーカー2社の座談会

    SHARE 中村拓志と建築関連メーカー2社の座談会

    architecture
    実務

    中村拓志と建築関連メーカー2社の座談会がken-platzに掲載されています

    中村拓志と建築関連メーカー2社(田島ルーフィング・ショット日本)の座談会がken-platzに掲載されています

    • SHARE
    実務
    2008.09.11 Thu 13:19
    0
    permalink
    昭和モダン建築巡礼、国際文化会館

    SHARE 昭和モダン建築巡礼、国際文化会館

    architecture
    歴史理論

    昭和モダン建築巡礼が国際文化会館を取り上げています

    NB onlineの昭和モダン建築巡礼が吉村順三・前川國男・坂倉準三の国際文化会館を取り上げています。

    • SHARE
    歴史理論
    2008.09.11 Thu 13:08
    0
    permalink
    2008.9.10Wed
    • 安藤忠雄がJR熊本駅の設計者に
    • “青木淳と建築を考える”対話篇6、青木淳→花田佳明
    • MVRDVによる”Tirana Rocks”
    • JA、最新号(2008秋号)”リサーチの方法”
    • カーサブルータス、最新号(103号)の概要
    2008.9.12Fri
    • BDonline、ヴェネチアビエンナーレ建築展の写真
    • 成瀬・猪熊建築設計事務所による”ひとへやの森 インタラクティブな風景”展
    • 石上純也”ヴェネチア・ビエンナーレ建築展日本館”の写真

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white