SHARE 森美術館での展覧会「ルイーズ・ブルジョワ展:地獄から帰ってきたところ 言っとくけど、素晴らしかったわ」の入場チケットをプレゼント。蜘蛛をモチーフとした作品で知られるアーティストの展覧会。彫刻・絵画・ドローイングに加え、日記や映像などのアーカイブ資料も公開
- 日程
- 2024年9月25日(水)–2025年1月19日(日)
森美術館での展覧会「ルイーズ・ブルジョワ展:地獄から帰ってきたところ 言っとくけど、素晴らしかったわ」の入場チケットを抽選でプレゼントいたします。
蜘蛛をモチーフとした作品で知られるアーティストの展覧会です。彫刻・絵画・ドローイングに加え、日記や映像などのアーカイブ資料も公開します。会期は、2024年9月25日~2025年1月19日まで。展覧会の公式サイトはこちら。
入場チケットプレゼント企画の応募締切は、2024年10月15日(火)13時まで(お申込みにはGoogleアカウントが必要になります)。こちらのフォームからご応募ください。厳正な抽選を行い当選された方にはメールにてご連絡いたします(メール送付を当選発表にかえさせていただきます)。
ルイーズ・ブルジョワ(1911年パリ生まれ、2010年ニューヨークにて没)は、20世紀を代表する最も重要なアーティストの一人です。彼女は70年にわたるキャリアの中で、インスタレーション、彫刻、ドローイング、絵画など、さまざまなメディアを用いながら、男性と女性、受動と能動、具象と抽象、意識と無意識といった二項対立に潜む緊張関係を探求しました。そして、対極にあるこれらの概念を比類なき造形力によって作品の中に共存させてきました。
ブルジョワの芸術は、彼女が幼少期に経験した、複雑で、ときにトラウマ的な出来事をインスピレーションの源としています。彼女は記憶や感情を呼び起こすことで普遍的なモチーフへと昇華させ、希望と恐怖、不安と安らぎ、罪悪感と償い、緊張と解放といった相反する感情や心理状態を表現しました。また、セクシュアリティやジェンダー、身体をモチーフにしたパフォーマンスや彫刻は、フェミニズムの文脈でも高く評価されてきました。
様々なアーティストに多大な影響を与えているブルジョワの芸術は、現在も世界の主要美術館で展示され続けています。日本では27年ぶり、また国内最大規模の個展となる本展では、約100点に及ぶ作品群を、3章構成で紹介し、その活動の全貌に迫ります。
本展の副題「地獄から帰ってきたところ 言っとくけど、素晴らしかったわ」はハンカチに刺繍で言葉を綴った晩年の作品からの引用です。この言葉は、ブルジョワの感情のゆらぎや両義性を暗示しつつ、ブラックユーモアのセンスをも感じさせます。自らを逆境を生き抜いた「サバイバー」だと考えていたルイーズ・ブルジョワ。生きることへの強い意志を表現するその作品群は、戦争や自然災害、病気など、人類が直面する、ときに「地獄」のような苦しみを克服するヒントを与えてくれることでしょう。
以下に、詳細な情報を掲載します。
展示作品の一部
以下の写真はクリックで拡大します
本展の特徴とみどころ
27年ぶりとなる国内最大の個展、作品の半数以上が日本で初公開
1997年以来、27年ぶりに開催される国内最大規模の個展で、彫刻、絵画、ドローイング、インスタレーションなど約100点を一挙に公開します。
ブルジョワは98歳で他界するまで制作を続け、晩年にキャリアの代表作ともいえる作品を多く発表しています。布を用いた作品など、本展出品作品の約半数が、1998年以降に制作された日本初公開の作品となります。家族との関係にもとづく3つの章で構成
本展は、ブルジョワの創造の源であった家族との関係をもとにした3つの章から構成されています。第1章「私を見捨てないで」では母との関係、第2章「地獄から帰ってきたところ」では父との確執、そして第3章「青空の修復」では、家族の関係性の修復と心の解放が主なテーマとなっています。
さらに、各章をつなぐ2つの小スペースでは、初期の作品を年代順に紹介しています。後述の絵画作品群(1938-1948年)と彫刻シリーズ「人物像」(1946-1949年)は、フランスでの幼少期と青年期、そしてニューヨークでの成人期の経験を主題としています。また、1960年代以降のより抽象的な造形の彫刻群には、1950年代に精神分析を受けていた影響がみられます。
加えて、ブルジョワは才能のある文筆家でもありました。膨大な日記や手紙のほか、自身の精神状態を分析した数百もの記録が残されています。これらの文章は啓示的で、不安、怒り、嫉妬、殺意、罪悪感、同情、感謝、愛といった複雑な感情や心理状態を掘り起こしています。本展では作品に加え、ブルジョワが書き綴った言葉も会場各所に掲出します。世界的な評価が高まる初期絵画作品を展示
ブルジョワが1938年にニューヨークに移住してから約10年の間に制作された初期絵画作品に注目した展覧会が、メトロポリタン美術館(ニューヨーク、2022年)やベルヴェデーレ美術館(ウィーン、2023-2024年)で開催され、近年世界的に高い関心を得ています。本展では、アジア初公開となる約10点を含むこれらの初期絵画作品をまとめて展示します。
ブルジョワは、1938年、アメリカ人美術史家のロバート・ゴールドウォーターとの結婚を機にパリからニューヨークに渡りました。その頃描かれた絵画には、自画像、家、フランスに残してきた家族、植物、自然、様々な建築的なフォルムなど、その後数十年にわたって繰り返される重要なモチーフが登場します。なかでも、女性を守ると同時に縛りもする家屋によって上半身が覆い隠された女性像を描く「ファム・メゾン(女・家)」シリーズは、1960年代のフェミニズム運動で高く支持されるなど、ブルジョワのキャリアを象徴する作品群のひとつです。六本木ヒルズを象徴するパブリック・アート《ママン》をはじめ、蜘蛛をモチーフとした作品を紹介
1947年に描かれた小さなドローイングから、その後制作された大きなブロンズの彫刻に至るまで、蜘蛛はブルジョワの芸術を代表するモチーフとして繰り返し登場してきました。彼女にとって蜘蛛は、家業のタペストリー工房を営み、ブルジョワが「親友」とみなしていた温和で勤勉な実母を象徴しています。また、糸で傷を繕い、癒す修復家である一方、周りを威嚇する捕食者でもあると説明しており、母性の複雑さを表現するものでもあります。
さらに、蜘蛛が巣作りのために体内から糸を出すように、自身の体から負の感情を解放するために作品を作っているとも語っています。蜘蛛は彼女の自画像でもあるのです。ジェニー・ホルツァーによるルイーズ・ブルジョワの言葉を用いた映像インスタレーションなどを展示
言葉を用いた作品で世界的に知られるコンセプチュアル・アーティスト、ジェニー・ホルツァー(1950年米国オハイオ州生まれ)は、1990年後半から生前のブルジョワと交友関係を築き、彼女の日記や手紙、また作品に書かれた数々の文章に強い関心を抱いています。2022年にはスイスのバーゼル市立美術館で開催されたブルジョワの個展にキュレーターとして携わり、ブルジョワの言葉を使用した映像作品をバーゼル市内に点在する建築物のファサードに投影しました。本展でも同様の映像作品を紹介します。
また、本展では、ニューヨークのアンダーグラウンド・シーンで活躍したスーザン・クーパー(1952-2023年)が、ブルジョワが1978年の自作《対決》内で企画したパフォーマンス《宴-身体の断片によるファッション・ショー》に出演している様子の記録映像を展示します。ブルジョワの活動歴とアーカイブ資料を展示
ルイーズ・ブルジョワの98年間の人生とアーティストとしての活動を、アーカイブ資料と共に紹介します。また彼女が11歳のころからつけていた日記の抜粋、精神分析の記録の複製、展覧会のチラシ、作家のドキュメンタリー映像なども展示予定です。
本展の構成
第1章 私を見捨てないで
ブルジョワは一生を通じて、見捨てられることへの恐怖に苦しみました。「私を見捨てないで」と題した本章で紹介する作品群は、この恐れが、母親との別れにまでさかのぼることを示唆しています。ブルジョワは両義的かつ複雑性に満ちた「母性」というテーマのもと《自然研究》をはじめとする作品を制作する中で、母と子の関係こそが、将来のあらゆる関係の雛形になるという確信に至りました。
また、彼女はかつて「私の彫刻は私の身体であり、私の身体は私の彫刻なのです」と語りました。ブルジョワの作品群には人体の断片のイメージが度々登場しますが、そこには不安定な精神状態や、精神の崩壊の象徴や兆候が表わされています。第2章 地獄から帰ってきたところ
第2章「地獄から帰ってきたところ」では、不安、罪悪感、嫉妬、自殺衝動、殺意と敵意、人と心を通わせることや依存することに対する恐れ、拒絶されることへの不安など、心の内にある様々な葛藤や否定的な感情が作品をとおして語られています。人間の頭部を象った《拒絶》はその一例です。
ブルジョワは、彫刻を創作することを一種のエクソシズム(悪魔払い)、つまり望ましくない感情や手に負えない感情を解き放つ方法だと信じていました。素材に抗って作業することが、攻撃的な感情のはけ口になりました。
また、彼女は精神分析を通じ、自らの作品の多くが父親に対する否定的な感情から生まれたということを理解しました。インスタレーション作品《父の破壊》では、横柄で支配的な父親の像を食すことで復讐を果たすという幻想を表現しています。この独創的な作品は彼女の芸術活動の一つの頂点であり、波打つ抽象的な風景から、より性的に露骨な身体部位の表現まで、1960年代から1970年代前半にかけて彼女がフォルムや素材で探求してきたことの集大成ともいえます。第3章 青空の修復
ブルジョワは自らを「サバイバー」と考え、自身の芸術が松葉杖や義肢のように機能することで様々な苦難を克服できたと信じていました。本展の最終章「青空の修復」では、彼女の芸術がいかにして、意識と無意識、母性と父性、過去と現在のバランスを整え、心に平穏を取り戻そうとしたのかに迫ります。たとえば、《トピアリーIV》と《雲と洞窟》は回復と再生の力を見事に表現しています。それは、ブルジョワが言うところの「アートは心の健康を保証するもの」にほかなりません。
アーティストとして、自らの無意識の領域に直接アクセスできると信じていたブルジョワは、内なる性的および攻撃的なエネルギーや衝動を、芸術表現として昇華できると確信していました。彫刻をはじめとする作品は、人間の心理状態を象徴する表現であり、混沌とした自らの感情に秩序をもたらそうとする試みです。
また、ブルジョワは自身や家族の衣服など彼女の人生に関わる布を用いることで、過去を永遠なものにしようとしました。縫い合わせる、繋ぎ合わせるという行為は、別れや捨てられることに対する恐れを払いのけることを象徴すると同時にタペストリーの修復工房を営んでいた母親と自分を無意識のうちに重ね合わせていることの証でもあるのです。
ルイーズ・ブルジョワ
以下の写真はクリックで拡大します
Louise Bourgeois(1911-2010)
1911年パリでタペストリー専門の商業画廊と修復アトリエを経営する両親の次女として生まれる。父親の支配的な態度、病気に苦しむ母親を長きにわたり介護していたことが、幼いブルジョワに罪悪感や裏切りの感情、見捨てられることへの恐怖心を植え付けた。1932年、二十歳のときに母親が死去。同年に、ソルボンヌ大学数学科に入学するも、母を亡くした悲しみからアーティストとしてのキャリアを志望するようになる。その後、ソルボンヌ大学、パリ国立高等美術学校、エコール・デュ・ルーブル、アカデミー・ドゥ・ラ・グランド・ショミエールでアートを学ぶ傍ら、フェルナン・レジェを始めとするアーティストのスタジオに通う。1938年、アメリカ人美術史家のロバート・ゴールドウォーターとの結婚を機にニューヨークに移住し、1940年代半ばから作品を発表。1957年にアメリカの市民権を取得。1982年には女性彫刻家としては初となるニューヨーク近代美術館での大規模個展が開催された。1989年フランクフルト芸術協会(ドイツ)にてヨーロッパでの初個展を開催し、1993年にベネチア・ビエンナーレのアメリカ館の代表となる。以降、ポンピドゥー・センター(パリ、1995年)、横浜美術館(1997年)、テートモダン(ロンドン、2000年)などで重要な個展を開催。2010年に他界。
没後もバイエラー財団(スイス、バーゼル、2011年)、フロイト博物館(ロンドン、2012年)、ストックホルム近代美術館(2015年)、ハウス・デア・クンスト(ドイツ、ミュンヘン、2015年)、ニューヨーク近代美術館(2017年)、龍美術館(中国、上海、2018年)、ヘイワード・ギャラリー(ロンドン、2022年)、メトロポリタン美術館(ニューヨーク、2022年)、ベルヴェデーレ美術館(ウィーン、2023-2024年)、ニュー・サウス・ウェールズ州立美術館(シドニー、2023-2024年)など、世界の主要美術館で個展が開催されている。
以下の写真はクリックで拡大します
■展覧会概要
展覧会名:ルイーズ・ブルジョワ展:地獄から帰ってきたところ 言っとくけど、素晴らしかったわ
会期:2024年9月25日(水)~2025年1月19日(日) 会期中無休
開館時間:10:00~22:00
※火曜日のみ17:00まで
※ただし、2024.9.27(金)・9.28(土)は23:00まで、10.23(水)は17:00まで、12.24(火)・12.31(火)は22:00まで
※最終入館は閉館時間の30分前まで
会場:森美術館(六本木ヒルズ森タワー53階)
料金:
※専用オンラインサイトでチケットを購入すると( )の料金が適用されます。
※音声ガイド付チケット(+600円)も販売しています。
[平日]
一般 2,000円(1,800円)
学生(高校・大学生)1,400円(1,300円)
子供(中学生以下)無料
シニア(65歳以上)1,700円(1,500円)
[土・日・休日]
一般 2,200円(2,000円)
学生(高校・大学生)1,500円(1,400円)
子供(中学生以下)無料
シニア(65歳以上)1,900円(1,700円)
※本展は、事前予約制(日時指定券)を導入しています。専用オンラインサイトから「日時指定券」をご購入ください。
※当日、日時指定枠に空きがある場合は、事前予約なしでご入館いただけます。
※2024.12.30(月)~2025.1.3(金)は、[土・日・休日]料金となります。
※表示料金は消費税込
主催:森美術館、読売新聞社、NHK
協賛:ゲラン株式会社、鹿島建設株式会社、株式会社大林組、株式会社竹中工務店、トヨタ自動車株式会社、三機工業株式会社
特別協力:イーストン財団
協力:全日本空輸株式会社
企画:椿玲子(森美術館キュレーター)、矢作学(森美術館アソシエイト・キュレーター)
企画監修:フィリップ・ララット=スミス(イーストン財団キュレーター)
※本展覧会はニュー・サウス・ウェールズ州立美術館(シドニー)で、ジャスティン・パトン(インターナショナル・アート主任キュレーター)とエミリー・サリバン(インターナショナル・アートアシスタント・キュレーター)が企画した「ルイーズ・ブルジョワ:昼が夜を侵略したのか、夜が昼を侵略したのか」展の一部をもとに、森美術館がイーストン財団(ニューヨーク)と共同で企画したものです。