architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2024.10.09Wed
2024.10.08Tue
2024.10.10Thu
大野力 / sinatoによる、東京・千代田区の「12 KANDA」。パブリックな用途も含むシェアオフィス。個室群の“街への対峙”も意図し、屋外避難階段を表側でバルコニーと繋げて“日常動線”にする構成を考案。基準階の反復ではなく異なる“形と機能”が積層する建築を造る
photo©矢野紀行

SHARE 大野力 / sinatoによる、東京・千代田区の「12 KANDA」。パブリックな用途も含むシェアオフィス。個室群の“街への対峙”も意図し、屋外避難階段を表側でバルコニーと繋げて“日常動線”にする構成を考案。基準階の反復ではなく異なる“形と機能”が積層する建築を造る

architecture|feature
ファインスペックコンサルティング平井工業POOLスパン設計南條設計室泉設備設計sinatoFDS建材(外装・壁)建材(外装・屋根)建材(外装・その他)建材(内装・床)建材(内装・壁)建材(内装・天井)建材(内装・キッチン)建材(内装・造作家具)建材(内装・家具)建材(内装・その他)建材(外構・床)千代田区図面あり東京大野力シェアオフィス矢野紀行
大野力 / sinatoによる、東京・千代田区の「12 KANDA」。パブリックな用途も含むシェアオフィス。個室群の“街への対峙”も意図し、屋外避難階段を表側でバルコニーと繋げて“日常動線”にする構成を考案。基準階の反復ではなく異なる“形と機能”が積層する建築を造る外観、北西側より見る。 photo©矢野紀行
大野力 / sinatoによる、東京・千代田区の「12 KANDA」。パブリックな用途も含むシェアオフィス。個室群の“街への対峙”も意図し、屋外避難階段を表側でバルコニーと繋げて“日常動線”にする構成を考案。基準階の反復ではなく異なる“形と機能”が積層する建築を造る俯瞰、北西側より見下ろす。 photo©矢野紀行
大野力 / sinatoによる、東京・千代田区の「12 KANDA」。パブリックな用途も含むシェアオフィス。個室群の“街への対峙”も意図し、屋外避難階段を表側でバルコニーと繋げて“日常動線”にする構成を考案。基準階の反復ではなく異なる“形と機能”が積層する建築を造る俯瞰、北東側より見下ろす。 photo©矢野紀行

大野力 / sinatoが設計した、東京・千代田区の「12 KANDA」です。
パブリックな用途も含むシェアオフィスの計画です。建築家は、個室群の“街への対峙”も意図し、屋外避難階段を表側でバルコニーと繋げて“日常動線”にする構成を考案しました。そして、基準階の反復ではなく異なる“形と機能”が積層する建築を造りました。施設の場所はこちら(Google Map)。

東京・神田に建つ、地下1階地上10階建のRC+鉄骨造のシェアオフィスである。

敷地は北側と西側に接道する角地で、道路斜線制限を考慮するとクライアントが求める床面積の確保が難しいため、天空率計算を用いて「地下1~3階の基壇」と「4~10階のタワー」という構成で必要なボリュームを確保した。

建築家によるテキストより

また、当初の与件は全フロアをシェアオフィス会員用のスペースにするものであったが、基壇部には飲食店舗やシェアキッチン、あるいは「小商いオフィス」と呼ぶ小規模店舗やショールーム等に使えるオープンなオフィス区画を配置し、一般の人々が街から直接アクセス出来る公共的なプログラムとしている。

レンタブル比向上(2以上の直通階段緩和)のために採用した屋外避難階段は、建物裏に追いやるのではなく長手ファサード側で各階のバルコニーを繋ぐように設置し、それらを日常動線化することで、シェアオフィス特有の小割化した多数の個室へのアクセスを確保した。それは回遊動線の中に「屋内外の行き来」というシークエンスの起伏を生み出し、小さな個室群と街を直接対峙させる仕組みでもある。

建築家によるテキストより

また、各階で異なる階段の位置に反応しながらボリュームを突き出したりバルコニーを拡張したりすることで、単なる基準階の反復ではない「階毎に変わる形と機能」が積層する状況を創出した。
特にバルコニーでは、所々に生まれる小さなスペースを丁寧に見つけて居場所化することで、ワーカーの様々な振る舞いをファサードに表出させ、基壇部の公共的なプログラムと共に、閉じた箱になりがちなオフィスというビルディングタイプを街に開くことを意識した。

建築家によるテキストより

以下の写真はクリックで拡大します

大野力 / sinatoによる、東京・千代田区の「12 KANDA」。パブリックな用途も含むシェアオフィス。個室群の“街への対峙”も意図し、屋外避難階段を表側でバルコニーと繋げて“日常動線”にする構成を考案。基準階の反復ではなく異なる“形と機能”が積層する建築を造る外観、北西側より見る。 photo©矢野紀行
大野力 / sinatoによる、東京・千代田区の「12 KANDA」。パブリックな用途も含むシェアオフィス。個室群の“街への対峙”も意図し、屋外避難階段を表側でバルコニーと繋げて“日常動線”にする構成を考案。基準階の反復ではなく異なる“形と機能”が積層する建築を造る外観、北東側より見る。 photo©矢野紀行
大野力 / sinatoによる、東京・千代田区の「12 KANDA」。パブリックな用途も含むシェアオフィス。個室群の“街への対峙”も意図し、屋外避難階段を表側でバルコニーと繋げて“日常動線”にする構成を考案。基準階の反復ではなく異なる“形と機能”が積層する建築を造る外観、北側より見る。 photo©矢野紀行
大野力 / sinatoによる、東京・千代田区の「12 KANDA」。パブリックな用途も含むシェアオフィス。個室群の“街への対峙”も意図し、屋外避難階段を表側でバルコニーと繋げて“日常動線”にする構成を考案。基準階の反復ではなく異なる“形と機能”が積層する建築を造る俯瞰、北西側より見下ろす。 photo©矢野紀行
大野力 / sinatoによる、東京・千代田区の「12 KANDA」。パブリックな用途も含むシェアオフィス。個室群の“街への対峙”も意図し、屋外避難階段を表側でバルコニーと繋げて“日常動線”にする構成を考案。基準階の反復ではなく異なる“形と機能”が積層する建築を造る外観、北側より見る。 photo©矢野紀行
大野力 / sinatoによる、東京・千代田区の「12 KANDA」。パブリックな用途も含むシェアオフィス。個室群の“街への対峙”も意図し、屋外避難階段を表側でバルコニーと繋げて“日常動線”にする構成を考案。基準階の反復ではなく異なる“形と機能”が積層する建築を造る俯瞰、北東側より見下ろす。 photo©矢野紀行
大野力 / sinatoによる、東京・千代田区の「12 KANDA」。パブリックな用途も含むシェアオフィス。個室群の“街への対峙”も意図し、屋外避難階段を表側でバルコニーと繋げて“日常動線”にする構成を考案。基準階の反復ではなく異なる“形と機能”が積層する建築を造る外観、カフェテラスを見る。 photo©矢野紀行
大野力 / sinatoによる、東京・千代田区の「12 KANDA」。パブリックな用途も含むシェアオフィス。個室群の“街への対峙”も意図し、屋外避難階段を表側でバルコニーと繋げて“日常動線”にする構成を考案。基準階の反復ではなく異なる“形と機能”が積層する建築を造る外観、オフィスエントランスを見る。 photo©矢野紀行
大野力 / sinatoによる、東京・千代田区の「12 KANDA」。パブリックな用途も含むシェアオフィス。個室群の“街への対峙”も意図し、屋外避難階段を表側でバルコニーと繋げて“日常動線”にする構成を考案。基準階の反復ではなく異なる“形と機能”が積層する建築を造る軒裏のサイン photo©矢野紀行
大野力 / sinatoによる、東京・千代田区の「12 KANDA」。パブリックな用途も含むシェアオフィス。個室群の“街への対峙”も意図し、屋外避難階段を表側でバルコニーと繋げて“日常動線”にする構成を考案。基準階の反復ではなく異なる“形と機能”が積層する建築を造る2階、コモンラウンジ photo©矢野紀行
大野力 / sinatoによる、東京・千代田区の「12 KANDA」。パブリックな用途も含むシェアオフィス。個室群の“街への対峙”も意図し、屋外避難階段を表側でバルコニーと繋げて“日常動線”にする構成を考案。基準階の反復ではなく異なる“形と機能”が積層する建築を造る2階、コモンラウンジより開口部越しにラウンジバルコニーを見る。 photo©矢野紀行
大野力 / sinatoによる、東京・千代田区の「12 KANDA」。パブリックな用途も含むシェアオフィス。個室群の“街への対峙”も意図し、屋外避難階段を表側でバルコニーと繋げて“日常動線”にする構成を考案。基準階の反復ではなく異なる“形と機能”が積層する建築を造る2階、コモンラウンジ、キッチンカウンター photo©矢野紀行
大野力 / sinatoによる、東京・千代田区の「12 KANDA」。パブリックな用途も含むシェアオフィス。個室群の“街への対峙”も意図し、屋外避難階段を表側でバルコニーと繋げて“日常動線”にする構成を考案。基準階の反復ではなく異なる“形と機能”が積層する建築を造る2階、コモンラウンジ、カウンターテーブルとディナーブース photo©矢野紀行
大野力 / sinatoによる、東京・千代田区の「12 KANDA」。パブリックな用途も含むシェアオフィス。個室群の“街への対峙”も意図し、屋外避難階段を表側でバルコニーと繋げて“日常動線”にする構成を考案。基準階の反復ではなく異なる“形と機能”が積層する建築を造る2階、コモンラウンジ、ディナーブースの家具の詳細 photo©矢野紀行
大野力 / sinatoによる、東京・千代田区の「12 KANDA」。パブリックな用途も含むシェアオフィス。個室群の“街への対峙”も意図し、屋外避難階段を表側でバルコニーと繋げて“日常動線”にする構成を考案。基準階の反復ではなく異なる“形と機能”が積層する建築を造る3階、屋外の階段を見る。 photo©矢野紀行
大野力 / sinatoによる、東京・千代田区の「12 KANDA」。パブリックな用途も含むシェアオフィス。個室群の“街への対峙”も意図し、屋外避難階段を表側でバルコニーと繋げて“日常動線”にする構成を考案。基準階の反復ではなく異なる“形と機能”が積層する建築を造る3階、オフィス_XS-1 photo©矢野紀行
大野力 / sinatoによる、東京・千代田区の「12 KANDA」。パブリックな用途も含むシェアオフィス。個室群の“街への対峙”も意図し、屋外避難階段を表側でバルコニーと繋げて“日常動線”にする構成を考案。基準階の反復ではなく異なる“形と機能”が積層する建築を造る6階、コモンバルコニー photo©矢野紀行
大野力 / sinatoによる、東京・千代田区の「12 KANDA」。パブリックな用途も含むシェアオフィス。個室群の“街への対峙”も意図し、屋外避難階段を表側でバルコニーと繋げて“日常動線”にする構成を考案。基準階の反復ではなく異なる“形と機能”が積層する建築を造る6階、コモンバルコニー photo©矢野紀行
大野力 / sinatoによる、東京・千代田区の「12 KANDA」。パブリックな用途も含むシェアオフィス。個室群の“街への対峙”も意図し、屋外避難階段を表側でバルコニーと繋げて“日常動線”にする構成を考案。基準階の反復ではなく異なる“形と機能”が積層する建築を造る6階、7階への階段を見る。 photo©矢野紀行
大野力 / sinatoによる、東京・千代田区の「12 KANDA」。パブリックな用途も含むシェアオフィス。個室群の“街への対峙”も意図し、屋外避難階段を表側でバルコニーと繋げて“日常動線”にする構成を考案。基準階の反復ではなく異なる“形と機能”が積層する建築を造る7階、オフィスに繋がるコリドー photo©矢野紀行
大野力 / sinatoによる、東京・千代田区の「12 KANDA」。パブリックな用途も含むシェアオフィス。個室群の“街への対峙”も意図し、屋外避難階段を表側でバルコニーと繋げて“日常動線”にする構成を考案。基準階の反復ではなく異なる“形と機能”が積層する建築を造る7階、コリドールからLDK側を見る。 photo©矢野紀行
大野力 / sinatoによる、東京・千代田区の「12 KANDA」。パブリックな用途も含むシェアオフィス。個室群の“街への対峙”も意図し、屋外避難階段を表側でバルコニーと繋げて“日常動線”にする構成を考案。基準階の反復ではなく異なる“形と機能”が積層する建築を造る7階、LDK photo©矢野紀行
大野力 / sinatoによる、東京・千代田区の「12 KANDA」。パブリックな用途も含むシェアオフィス。個室群の“街への対峙”も意図し、屋外避難階段を表側でバルコニーと繋げて“日常動線”にする構成を考案。基準階の反復ではなく異なる“形と機能”が積層する建築を造る7階、LDK、手前:畳ラウンジ、正面奥:キッチンカウンター、右:ソファラウンジ photo©矢野紀行
大野力 / sinatoによる、東京・千代田区の「12 KANDA」。パブリックな用途も含むシェアオフィス。個室群の“街への対峙”も意図し、屋外避難階段を表側でバルコニーと繋げて“日常動線”にする構成を考案。基準階の反復ではなく異なる“形と機能”が積層する建築を造る8階、コモンバルコニー photo©矢野紀行
大野力 / sinatoによる、東京・千代田区の「12 KANDA」。パブリックな用途も含むシェアオフィス。個室群の“街への対峙”も意図し、屋外避難階段を表側でバルコニーと繋げて“日常動線”にする構成を考案。基準階の反復ではなく異なる“形と機能”が積層する建築を造る8階、オフィス_XS-1 photo©矢野紀行
大野力 / sinatoによる、東京・千代田区の「12 KANDA」。パブリックな用途も含むシェアオフィス。個室群の“街への対峙”も意図し、屋外避難階段を表側でバルコニーと繋げて“日常動線”にする構成を考案。基準階の反復ではなく異なる“形と機能”が積層する建築を造る8階、ユーティリティ photo©矢野紀行
大野力 / sinatoによる、東京・千代田区の「12 KANDA」。パブリックな用途も含むシェアオフィス。個室群の“街への対峙”も意図し、屋外避難階段を表側でバルコニーと繋げて“日常動線”にする構成を考案。基準階の反復ではなく異なる“形と機能”が積層する建築を造る8階、壁と天井の取り合い photo©矢野紀行
大野力 / sinatoによる、東京・千代田区の「12 KANDA」。パブリックな用途も含むシェアオフィス。個室群の“街への対峙”も意図し、屋外避難階段を表側でバルコニーと繋げて“日常動線”にする構成を考案。基準階の反復ではなく異なる“形と機能”が積層する建築を造る8階、壁と天井の取り合い photo©矢野紀行
大野力 / sinatoによる、東京・千代田区の「12 KANDA」。パブリックな用途も含むシェアオフィス。個室群の“街への対峙”も意図し、屋外避難階段を表側でバルコニーと繋げて“日常動線”にする構成を考案。基準階の反復ではなく異なる“形と機能”が積層する建築を造る棚の詳細 photo©矢野紀行
大野力 / sinatoによる、東京・千代田区の「12 KANDA」。パブリックな用途も含むシェアオフィス。個室群の“街への対峙”も意図し、屋外避難階段を表側でバルコニーと繋げて“日常動線”にする構成を考案。基準階の反復ではなく異なる“形と機能”が積層する建築を造る6階、バルコニーより見下ろす。 photo©矢野紀行
大野力 / sinatoによる、東京・千代田区の「12 KANDA」。パブリックな用途も含むシェアオフィス。個室群の“街への対峙”も意図し、屋外避難階段を表側でバルコニーと繋げて“日常動線”にする構成を考案。基準階の反復ではなく異なる“形と機能”が積層する建築を造る外観、地下1階への階段を見る。 photo©矢野紀行
大野力 / sinatoによる、東京・千代田区の「12 KANDA」。パブリックな用途も含むシェアオフィス。個室群の“街への対峙”も意図し、屋外避難階段を表側でバルコニーと繋げて“日常動線”にする構成を考案。基準階の反復ではなく異なる“形と機能”が積層する建築を造る1階から地下1階への階段 photo©矢野紀行
大野力 / sinatoによる、東京・千代田区の「12 KANDA」。パブリックな用途も含むシェアオフィス。個室群の“街への対峙”も意図し、屋外避難階段を表側でバルコニーと繋げて“日常動線”にする構成を考案。基準階の反復ではなく異なる“形と機能”が積層する建築を造る1階から地下1階への階段の詳細 photo©矢野紀行
大野力 / sinatoによる、東京・千代田区の「12 KANDA」。パブリックな用途も含むシェアオフィス。個室群の“街への対峙”も意図し、屋外避難階段を表側でバルコニーと繋げて“日常動線”にする構成を考案。基準階の反復ではなく異なる“形と機能”が積層する建築を造る地下1階、小商いモール photo©矢野紀行
大野力 / sinatoによる、東京・千代田区の「12 KANDA」。パブリックな用途も含むシェアオフィス。個室群の“街への対峙”も意図し、屋外避難階段を表側でバルコニーと繋げて“日常動線”にする構成を考案。基準階の反復ではなく異なる“形と機能”が積層する建築を造る地下1階、フリーデスク photo©矢野紀行
大野力 / sinatoによる、東京・千代田区の「12 KANDA」。パブリックな用途も含むシェアオフィス。個室群の“街への対峙”も意図し、屋外避難階段を表側でバルコニーと繋げて“日常動線”にする構成を考案。基準階の反復ではなく異なる“形と機能”が積層する建築を造る地下1階、フリーデスク photo©矢野紀行
大野力 / sinatoによる、東京・千代田区の「12 KANDA」。パブリックな用途も含むシェアオフィス。個室群の“街への対峙”も意図し、屋外避難階段を表側でバルコニーと繋げて“日常動線”にする構成を考案。基準階の反復ではなく異なる“形と機能”が積層する建築を造る地下1階、ミーティング-1 photo©矢野紀行
大野力 / sinatoによる、東京・千代田区の「12 KANDA」。パブリックな用途も含むシェアオフィス。個室群の“街への対峙”も意図し、屋外避難階段を表側でバルコニーと繋げて“日常動線”にする構成を考案。基準階の反復ではなく異なる“形と機能”が積層する建築を造る地下1階、トイレ photo©矢野紀行
大野力 / sinatoによる、東京・千代田区の「12 KANDA」。パブリックな用途も含むシェアオフィス。個室群の“街への対峙”も意図し、屋外避難階段を表側でバルコニーと繋げて“日常動線”にする構成を考案。基準階の反復ではなく異なる“形と機能”が積層する建築を造る外観、1階を見る、夜景 photo©矢野紀行
大野力 / sinatoによる、東京・千代田区の「12 KANDA」。パブリックな用途も含むシェアオフィス。個室群の“街への対峙”も意図し、屋外避難階段を表側でバルコニーと繋げて“日常動線”にする構成を考案。基準階の反復ではなく異なる“形と機能”が積層する建築を造る外観、北側から見る、夜景 photo©矢野紀行
大野力 / sinatoによる、東京・千代田区の「12 KANDA」。パブリックな用途も含むシェアオフィス。個室群の“街への対峙”も意図し、屋外避難階段を表側でバルコニーと繋げて“日常動線”にする構成を考案。基準階の反復ではなく異なる“形と機能”が積層する建築を造る外観、北西側より見る、夜景 photo©矢野紀行
大野力 / sinatoによる、東京・千代田区の「12 KANDA」。パブリックな用途も含むシェアオフィス。個室群の“街への対峙”も意図し、屋外避難階段を表側でバルコニーと繋げて“日常動線”にする構成を考案。基準階の反復ではなく異なる“形と機能”が積層する建築を造る地下1階平面図 image©sinato
大野力 / sinatoによる、東京・千代田区の「12 KANDA」。パブリックな用途も含むシェアオフィス。個室群の“街への対峙”も意図し、屋外避難階段を表側でバルコニーと繋げて“日常動線”にする構成を考案。基準階の反復ではなく異なる“形と機能”が積層する建築を造る1階平面図 image©sinato
大野力 / sinatoによる、東京・千代田区の「12 KANDA」。パブリックな用途も含むシェアオフィス。個室群の“街への対峙”も意図し、屋外避難階段を表側でバルコニーと繋げて“日常動線”にする構成を考案。基準階の反復ではなく異なる“形と機能”が積層する建築を造る2階平面図 image©sinato
大野力 / sinatoによる、東京・千代田区の「12 KANDA」。パブリックな用途も含むシェアオフィス。個室群の“街への対峙”も意図し、屋外避難階段を表側でバルコニーと繋げて“日常動線”にする構成を考案。基準階の反復ではなく異なる“形と機能”が積層する建築を造る3階平面図 image©sinato
大野力 / sinatoによる、東京・千代田区の「12 KANDA」。パブリックな用途も含むシェアオフィス。個室群の“街への対峙”も意図し、屋外避難階段を表側でバルコニーと繋げて“日常動線”にする構成を考案。基準階の反復ではなく異なる“形と機能”が積層する建築を造る4階平面図 image©sinato
大野力 / sinatoによる、東京・千代田区の「12 KANDA」。パブリックな用途も含むシェアオフィス。個室群の“街への対峙”も意図し、屋外避難階段を表側でバルコニーと繋げて“日常動線”にする構成を考案。基準階の反復ではなく異なる“形と機能”が積層する建築を造る5階平面図 image©sinato
大野力 / sinatoによる、東京・千代田区の「12 KANDA」。パブリックな用途も含むシェアオフィス。個室群の“街への対峙”も意図し、屋外避難階段を表側でバルコニーと繋げて“日常動線”にする構成を考案。基準階の反復ではなく異なる“形と機能”が積層する建築を造る6階平面図 image©sinato
大野力 / sinatoによる、東京・千代田区の「12 KANDA」。パブリックな用途も含むシェアオフィス。個室群の“街への対峙”も意図し、屋外避難階段を表側でバルコニーと繋げて“日常動線”にする構成を考案。基準階の反復ではなく異なる“形と機能”が積層する建築を造る7階平面図 image©sinato
大野力 / sinatoによる、東京・千代田区の「12 KANDA」。パブリックな用途も含むシェアオフィス。個室群の“街への対峙”も意図し、屋外避難階段を表側でバルコニーと繋げて“日常動線”にする構成を考案。基準階の反復ではなく異なる“形と機能”が積層する建築を造る8階平面図 image©sinato
大野力 / sinatoによる、東京・千代田区の「12 KANDA」。パブリックな用途も含むシェアオフィス。個室群の“街への対峙”も意図し、屋外避難階段を表側でバルコニーと繋げて“日常動線”にする構成を考案。基準階の反復ではなく異なる“形と機能”が積層する建築を造る9階平面図 image©sinato
大野力 / sinatoによる、東京・千代田区の「12 KANDA」。パブリックな用途も含むシェアオフィス。個室群の“街への対峙”も意図し、屋外避難階段を表側でバルコニーと繋げて“日常動線”にする構成を考案。基準階の反復ではなく異なる“形と機能”が積層する建築を造る10階平面図 image©sinato
大野力 / sinatoによる、東京・千代田区の「12 KANDA」。パブリックな用途も含むシェアオフィス。個室群の“街への対峙”も意図し、屋外避難階段を表側でバルコニーと繋げて“日常動線”にする構成を考案。基準階の反復ではなく異なる“形と機能”が積層する建築を造る屋上平面図 image©sinato

video©矢野紀行

以下、建築家によるテキストです。


階毎に異なる形と機能が積層する、地下1階地上10階建のシェア型複合施設

東京・神田に建つ、地下1階地上10階建のRC+鉄骨造のシェアオフィスである。

敷地は北側と西側に接道する角地で、道路斜線制限を考慮するとクライアントが求める床面積の確保が難しいため、天空率計算を用いて「地下1~3階の基壇」と「4~10階のタワー」という構成で必要なボリュームを確保した。

また、当初の与件は全フロアをシェアオフィス会員用のスペースにするものであったが、基壇部には飲食店舗やシェアキッチン、あるいは「小商いオフィス」と呼ぶ小規模店舗やショールーム等に使えるオープンなオフィス区画を配置し、一般の人々が街から直接アクセス出来る公共的なプログラムとしている。

レンタブル比向上(2以上の直通階段緩和)のために採用した屋外避難階段は、建物裏に追いやるのではなく長手ファサード側で各階のバルコニーを繋ぐように設置し、それらを日常動線化することで、シェアオフィス特有の小割化した多数の個室へのアクセスを確保した。それは回遊動線の中に「屋内外の行き来」というシークエンスの起伏を生み出し、小さな個室群と街を直接対峙させる仕組みでもある。

また、各階で異なる階段の位置に反応しながらボリュームを突き出したりバルコニーを拡張したりすることで、単なる基準階の反復ではない「階毎に変わる形と機能」が積層する状況を創出した。
特にバルコニーでは、所々に生まれる小さなスペースを丁寧に見つけて居場所化することで、ワーカーの様々な振る舞いをファサードに表出させ、基壇部の公共的なプログラムと共に、閉じた箱になりがちなオフィスというビルディングタイプを街に開くことを意識した。

シェアという概念が一般的になって久しいが、会員という名の特定コミュニティだけに閉じたシェアではなく、それがもう少し公共と混ざり繋がるような風景の在り方を考えていたように思う。

■建築概要

所在地:東京都千代田区
用途:事務所、店舗
工事種別:新築
施主:リストデベロップメント
企画プロデュース・運営管理:リビタ
設計協力:南條設計室
構造設計:スパン設計
設備設計:泉設備設計
照明設計:FDS
CM:ファインスペックコンサルティング
サイン設計:POOL
施工:平井工業
構造・規模:RC+鉄骨造 地下1階地上10階建
敷地条件:商業地域 / 防火地域
敷地面積:352.01㎡
建築面積:243.66㎡
延床面積:1940.44㎡
竣工:2023年12月
撮影:矢野紀行

建材情報
種別使用箇所商品名(メーカー名)
外装・屋根屋根

押えコンクリート仕上げ

外装・壁外壁

吹付塗装 [指定色]
50角セラミックタイル貼
杉羽目板貼~木材保護塗料

外装・その他軒天

杉羽目板貼~木材保護塗料
有孔鋼板@400

外装・その他手すり

支柱・四方枠:ST-FB 38×6~溶融亜鉛メッキ
ポリカーボネート
ハニカムパンチングメタル

内装・床地下1階 床

人工木デッキ、セラミックタイル、OSB合板~オイル塗装 [指定色]、フローリング、ポリボード
コンクリート製OAフロア 素地仕上げ

内装・床1階エントラウンジ 床

セラミックタイル

内装・床2階コモンラウンジ 床

ポリボード、セラミックタイル、織物塩ビタイル、フローリング

内装・床7階LDK 床

フローリング、織物塩ビタイル、ロールカーペット、畳

内装・床オフィス 床

フローリング、OSB合板~オイル塗装 [指定色]
コンクリート製OAフロア 素地仕上げ

内装・床コリドール 床

フローリング、OSB合板~オイル塗装 [指定色]、ポリボード
コンクリート製OAフロア 素地仕上げ

内装・壁地下1階 壁

AEP塗装、素地、セラミックタイル50角
コンクリート化粧打放し仕上

内装・壁1階エントラウンジ 壁

特殊塗装、不燃木ボード、セラミックタイル50角、AEP塗装

内装・壁2階コモンラウンジ 壁

特殊塗装、不燃木ボード、AEP塗装、カラーガラス

内装・壁7階LDK 壁

特殊塗装、不燃木ボード、AEP塗装、モザイク大理石

内装・壁オフィス、コリドール 壁

AEP塗装、PB素地

内装・天井地下1階 天井

コンクリート化粧打放し仕上
AEP塗装

内装・天井1階エントラウンジ、オフィス、コリドール 天井

デッキ合成スラブ塗装
AEP塗装

内装・天井2階コモンラウンジ 天井

デッキ合成スラブ塗装
不燃木ボード

内装・天井7階LDK 天井

デッキ合成スラブ塗装

内装・キッチン地下1階小商いモール ミニキッチン

木工下地+木突板貼 [指定色塗装]

内装・キッチン2階コモンラウンジ、7階LDK キッチン

木工下地+人工大理石、木突板貼 [指定色塗装]

内装・キッチンコリドール ミニキッチン

オーダーキッチン天板+シナ合板

内装・造作家具2階コモンラウンジ レセプションカウンター

天板:木工下地+木突板貼 [指定色塗装]
側面:木工下地+特殊塗装

内装・家具地下1階 デスク(フリーデスク)

シナ合板~CL塗装、アルミパンチング指定色塗装

内装・家具2階コモンラウンジ、7階LDK ソファ

木工下地+ウレタン+ファブリック張

内装・家具2階コモンラウンジ オフィスコンビニ

木工下地+木突板貼 [指定色塗装] +ポリボード

内装・家具2階コモンラウンジ ハンガーパイプ

SUSφ19

内装・家具7階LDK ローテーブル

木工下地+セラミックタイル貼

内装・家具オフィス デスク、吊戸棚

シナ合板

内装・家具オフィスハンガーパイプ

ST-Pφ19~メラミン焼付塗装

内装・家具コリドール システム吊戸棚

シナ合板

内装・その他1階エントラウンジ サイン

ST-PL~ローバル塗装+SUS切り文字

外構・床外構

モルタル金鏝仕上げ [@300ロードリング入]
セラミックタイル
人工木デッキ
玉砂利敷き

※企業様による建材情報についてのご意見や「PR」のご相談はこちらから
※この情報は弊サイトや設計者が建材の性能等を保証するものではありません

あわせて読みたい

サムネイル:平山俊建築設計による住宅
平山俊建築設計による住宅”Les Aventuriers / 冒険者たち”
  • SHARE
ファインスペックコンサルティング平井工業POOLスパン設計南條設計室泉設備設計sinatoFDS建材(外装・壁)建材(外装・屋根)建材(外装・その他)建材(内装・床)建材(内装・壁)建材(内装・天井)建材(内装・キッチン)建材(内装・造作家具)建材(内装・家具)建材(内装・その他)建材(外構・床)千代田区図面あり東京大野力シェアオフィス矢野紀行
2024.10.09 Wed 06:34
0
permalink

#泉設備設計の関連記事

  • 2022.4.28Thu
    黒川智之建築設計事務所による、東京・世田谷区の「東玉川の集合住宅」。都市住居の周辺に閉じ領域区分が明快な特徴を再考、環境を生活の一部と捉え“都市と住居が未分化な状態”を目指して量塊に“孔”となる空間を挿入、領域が階調的に繋がる新しい風景をつくる
  • 2022.3.16Wed
    真泉洋介 / プラスマイズミアーキテクトによる、東京・目黒区の「自由が丘の集合住宅」。敷地のある街の特徴を微地形に見出し参照する事を構想、共用部の階段が上下重なる事無く展開し坂の街並のように住戸が連続、床のレベル差が採光や空間の広がりを生む事も意図
  • 2022.2.08Tue
    真泉洋介 / プラスマイズミアーキテクトによる、東京・港区の「芝公園の集合住宅」。画一的な“集合住宅の表情”を脱却する意識で計画、各住戸に天空率も考慮した床面積不算入の出窓を上下階で向きを変え配置、外観を特徴づけると共に実際以上に室内を広く感じさせる
  • view all
view all

#FDSの関連記事

  • 2022.11.02Wed
    大野力 / sinatoによる、新潟・加茂市のオフィス「OYANAGI CONSTRUCTION」。建設会社の新社屋。地域の日常風景に活気を与える存在を目指し、透明度の調整やテラスの配置等で“振舞が染み出す”ファサードを構築。道に面するカフェは地域の人々が利用可能な場としても機能
  • 2022.10.27Thu
    大野力 / sinatoによる、東京・港区の、ワークプレイス「DENTSU DIGITAL」。約2,000人が時間や場所を自由に選び働く場。“特定多数のコモン”の均衡を目指し、多様な行動を促進する“道”を作りタスクに応じ占有できる“拠点”を配置。個人の自由と集団の生産性を両立
  • 2022.7.11Mon
    金井亮 / RaS DESIGN OFFICEによる、東京・中央区の「アリババ・ジャパン・オフィス」。社内外の会議と社内の執務の二つのエリアを作る計画。全体の一体感を求めて、セキュリティの異なる場をルーバー天井等の要素が越境する構成を考案。内外を行き来しながら柔軟に働ける空間を意図
  • 2021.7.29Thu
    大野力 / sinatoによる、東京・新宿区の、JR新宿駅前のロータリーを再整備した広場「Shinjuku Station East Square」。アーティスト松山智一の彫刻と円形テーブル等の関係性でこの場所固有の体験や居心地をつくる
  • 2021.3.31Wed
    大野力 / sinatoによる、福島市の、敷地を貫通する通路が地域にも寄与する果物店兼飲食店「aoki / fruits peaks Fukushima」
  • 2020.8.14Fri
    木下陽介+野口優輔 / CANUCHによる、東京・港区のオフィス「TBWA HAKUHODO」
  • 2020.4.15Wed
    大野力 / sinatoによる、宮城・仙台市の果物店兼飲食店「aoki / fruits peaks Sendai」
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    60,709
    • Follow
    82,488
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    【ap job更新】 社会への影響力のある建築を手掛け、リモートも取入れた環境で働く「E.A.S.T.architects」が、設計スタッフ(経験者・既卒・2025年新卒)を募集中

    ap job 【ap job更新】 社会への影響力のある建築を手掛け、リモートも取入れた環境で働く「E.A.S.T.architects」が、設計スタッフ(経験者・既卒・2025年新卒)を募集中

    architecture|job|promotion
    建築求人情報
    【ap job更新】 社会への影響力のある建築を手掛け、リモートも取入れた環境で働く「E.A.S.T.architects」が、設計スタッフ(経験者・既卒・2025年新卒)を募集中
    【ap job更新】 社会への影響力のある建築を手掛け、リモートも取入れた環境で働く「E.A.S.T.architects」が、設計スタッフ(経験者・既卒・2025年新卒)を募集中東急池上駅 / 池上本門寺への出発点として街に大きく開いたファサード
    アーキテクチャーフォトジョブボードに新しい情報が追加されました
    job.architecturephoto.net

    社会への影響力のある建築を手掛け、リモートも取入れた環境で働く「E.A.S.T.architects」の、設計スタッフ(経験者・既卒・2025年新卒)募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
    新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください。

    【E.A.S.T.architectsが目指すデザインを、一緒に創造するパートナーとしてのスタッフ募集】
    コロナ禍以降ライフスタイルは大きく変化しています。仕事はオフィスに閉じ籠るのではなく、カフェでもリゾートでも可能。住まいは住むだけでなく、仕事、出会い、ウエルネスなど多様なライフスタイルを包含するものとなっています。

    街には外国人が溢れダイバーシティも普通の光景となっています。このような環境の変化を楽しみ、その受け皿となり、変化の仕掛けとなる建築や環境のデザインを行なっていきたいと考えています。

    様々な情報を共有し、一緒に考え、今までにない新しい空間、場を創造するパートナーとしてのスタッフを募集します。

    【E.A.S.T.architectsでの業務】
    E.A.S.T.architectsでは、多くのデザイン賃貸マンション、テナントビルの設計・監理、大規模再開発のコンセプト・デザイン等、小規模なアトリエ事務所でありながら、社会への影響力のあるプロジェクトが多く進行しています。クライアントは個人から大手デベロッパーまで多岐に渡ります。

    基本計画から実施設計、現場監理まで担当者が責任を持って完成まで見届けることを基本としています。
    業務の進め方としては、火曜日から木曜日の全員出社以外は、ZOOMを利用した全員参加のミーティングを行なっており、スタッフが自分で時間をコントロールしながら業務を進めています。ZOOMミーティングにより全員が進行中のプロジェクトを確認することで、様々な実践的な知識を身につけることができます。

    事務所は六本木のミッドタウンに隣接する檜町公園近くにあり、4つの地下鉄駅が利用できる利便性の高い立地です。また、富士山が正面に見える山中湖のマンション(山中湖分室)で、ワーケーションを行う環境もあります。また、コロナ禍前は毎年全員で海外研修旅行を行なっており、今期から復活させる予定です。

    代表の東は、坂倉建築研究所の所長を経て弊社を設立しており、その多くの経験をスタッフに伝えながらデザイン性の高い作品作りを実践しています。

    job.architecturephoto.net
    • ap job
    建築求人情報
    2024.10.09 Wed 16:56
    0
    permalink
    森下陽 / AMPによる、静岡・浜松市の住宅「コマツノコヤ」。畑を宅地化した住宅街の敷地。地域的に求められる“駐車計画”から出発し、将来的に1階のみでの生活を想定した“寄棟屋根”の建築を考案。地域の職人たちと協力して工種や“工期を可能な限り減らして”建てる
    photo©kenta hasegawa

    SHARE 森下陽 / AMPによる、静岡・浜松市の住宅「コマツノコヤ」。畑を宅地化した住宅街の敷地。地域的に求められる“駐車計画”から出発し、将来的に1階のみでの生活を想定した“寄棟屋根”の建築を考案。地域の職人たちと協力して工種や“工期を可能な限り減らして”建てる

    architecture|feature
    総合建築金田APM / アンプ建築設計事務所高橋俊也構造建築研究所建材(外装・壁)建材(外装・屋根)建材(内装・床)建材(内装・壁)建材(内装・天井)住宅静岡森下陽長谷川健太
    森下陽 / AMPによる、静岡・浜松市の住宅「コマツノコヤ」。畑を宅地化した住宅街の敷地。地域的に求められる“駐車計画”から出発し、将来的に1階のみでの生活を想定した“寄棟屋根”の建築を考案。地域の職人たちと協力して工種や“工期を可能な限り減らして”建てる外観、南側の道路から見る。 photo©kenta hasegawa
    森下陽 / AMPによる、静岡・浜松市の住宅「コマツノコヤ」。畑を宅地化した住宅街の敷地。地域的に求められる“駐車計画”から出発し、将来的に1階のみでの生活を想定した“寄棟屋根”の建築を考案。地域の職人たちと協力して工種や“工期を可能な限り減らして”建てる外観、南側の道路から見る。 photo©kenta hasegawa
    森下陽 / AMPによる、静岡・浜松市の住宅「コマツノコヤ」。畑を宅地化した住宅街の敷地。地域的に求められる“駐車計画”から出発し、将来的に1階のみでの生活を想定した“寄棟屋根”の建築を考案。地域の職人たちと協力して工種や“工期を可能な限り減らして”建てる1階、リビングとダインニングからキッチン側を見る。 photo©kenta hasegawa
    森下陽 / AMPによる、静岡・浜松市の住宅「コマツノコヤ」。畑を宅地化した住宅街の敷地。地域的に求められる“駐車計画”から出発し、将来的に1階のみでの生活を想定した“寄棟屋根”の建築を考案。地域の職人たちと協力して工種や“工期を可能な限り減らして”建てる2階、予備室から建具越しに吹抜方向を見る。 photo©kenta hasegawa

    森下陽 / AMPが設計した、静岡・浜松市の住宅「コマツノコヤ」です。
    畑を宅地化した住宅街の敷地での計画です。建築家は、地域的に求められる“駐車計画”から出発し、将来的に1階のみでの生活を想定した“寄棟屋根”の建築を考案しました。また、地域の職人たちと協力して工種や“工期を可能な限り減らして”建てました。

    浜松市郊外にある遠州鉄道の主要駅近郊に建つ、家族のために計画した住宅です。

    敷地は市街地の周縁にあり、かつて桑やマキが育てられていた畑が広がっていた一体を、近年宅地へ転用している住宅地の一画にあります。浜松市が推進しているこの施策は、宅地化にあたっていくつかの条件があり、今回の敷地では、南側の道路は接道と認められず、東側の道路のみが接道として認められています。そのため、南に抜けがあり周囲を囲まれていない、変則的な旗竿地となっています。

    建築家によるテキストより

    静岡県西部地域は比較的敷地が広いため、家族、来客合わせて3台分の駐車スペースを要求されることが多く、縦列駐車を避け、省スペースで旋回可能な駐車計画からスタートしました。
    また、駐車場から解放された南側には、木々に囲まれたゆとりのある庭を設け、建物は残ったスペースに配置しています。将来的に1階で生活を完結させたいという要望から、真中でカットした寄棟屋根を採用し、南側を吹抜け空間、北側は天井高を抑えた二層空間としました。これにより平屋+2階に予備室というボリュームを確保しています。

    建築家によるテキストより

    家族用のポーチや物干しスペースとしての内テラス、玄関を兼ねた土間、外テラスを南から東の輪郭に配置し、縦横に抜けた開放的な場から、北西へ徐々に奥まっていくこぢんまりとした和室の閉鎖的な場へと変化していく構成としています。

    今回の「コマツノコヤ」は、地元の大工さんや業者さんと協力し、工種や工期を可能な限り減らして建てた「コヤ」シリーズの4棟目です。

    建築家によるテキストより
    • 残り38枚の写真と建築家によるテキスト
    • SHARE
    総合建築金田APM / アンプ建築設計事務所高橋俊也構造建築研究所建材(外装・壁)建材(外装・屋根)建材(内装・床)建材(内装・壁)建材(内装・天井)住宅静岡森下陽長谷川健太
    2024.10.09 Wed 16:53
    0
    permalink
    2024.10.08Tue
    • 【ap job更新】 魅力ある水辺の創出を仕事とし、多様な働き方を受容する職場環境も目指す「株式会社 水辺総研」が、コンサルティング職・マネジメント職・バックオフィス職を募集中
    • 塩入勇生+矢﨑亮大 / ARCHIDIVISIONによる、長野・安曇野市の「RE FORM」。設計者の実家の改修。家の象徴である“座敷”の扱いから議論を始め、一人ひとりに異なる意見がある“陣取り合戦”の様な状況に向合い設計。“各々が自らの陣を取り、また陣を渡してきた結果”としての空間が現れる
    2024.10.10Thu
    • 【ap job更新】 “住まい手が主役の家づくり”を掲げ、施主が設計に関わる仕組みも提供する「エンジョイワークス一級建築士事務所」が、設計スタッフ(既卒・経験者・2025年新卒)を募集中
    • 富永大毅+藤間弥恵 / TATTAによる、栃木・那須町の宿泊施設「赤松平の減築」。個人の別荘を簡易宿所に改修する計画。宿としては“大きすぎる”既存建物と向き合い、木々に囲まれた環境に対して“友好的に面積を減らす”設計を志向。居室の外部化や吹抜への転換で森と呼応する空間に変える

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    60,709
    • Follow
    82,488
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white