髙濱健嗣建築設計事務所による、兵庫の住戸改修「T Flat」。二面を外気に面した区画。開放的な家との要望に、水廻り等の機能を“木の箱”に集約して大きなワンルーム空間を確保する構成を考案。用途に応じてカーテンで間仕切れる仕様とし“家族の距離感”の調整も可能にする
photo©大竹央祐

髙濱健嗣建築設計事務所による、兵庫の住戸改修「T Flat」。二面を外気に面した区画。開放的な家との要望に、水廻り等の機能を“木の箱”に集約して大きなワンルーム空間を確保する構成を考案。用途に応じてカーテンで間仕切れる仕様とし“家族の距離感”の調整も可能にする

髙濱健嗣建築設計事務所による、兵庫の住戸改修「T Flat」。二面を外気に面した区画。開放的な家との要望に、水廻り等の機能を“木の箱”に集約して大きなワンルーム空間を確保する構成を考案。用途に応じてカーテンで間仕切れる仕様とし“家族の距離感”の調整も可能にする居住前、左:ダイニング、右:リビング。 photo©大竹央祐
髙濱健嗣建築設計事務所による、兵庫の住戸改修「T Flat」。二面を外気に面した区画。開放的な家との要望に、水廻り等の機能を“木の箱”に集約して大きなワンルーム空間を確保する構成を考案。用途に応じてカーテンで間仕切れる仕様とし“家族の距離感”の調整も可能にする居住前、左:寝室1・寝室2・寝室3、中央手前:リビング、中央奥:キッチンとダイニング photo©大竹央祐
髙濱健嗣建築設計事務所による、兵庫の住戸改修「T Flat」。二面を外気に面した区画。開放的な家との要望に、水廻り等の機能を“木の箱”に集約して大きなワンルーム空間を確保する構成を考案。用途に応じてカーテンで間仕切れる仕様とし“家族の距離感”の調整も可能にする居住後、リビングからダイニング越しにキッチンを見る。 photo©大竹央祐
髙濱健嗣建築設計事務所による、兵庫の住戸改修「T Flat」。二面を外気に面した区画。開放的な家との要望に、水廻り等の機能を“木の箱”に集約して大きなワンルーム空間を確保する構成を考案。用途に応じてカーテンで間仕切れる仕様とし“家族の距離感”の調整も可能にする居住後、ダイニングから寝室3と寝室2を見る。 photo©大竹央祐

髙濱健嗣建築設計事務所による、兵庫の住戸改修「T Flat」です。
二面を外気に面した区画での計画です。建築家は、開放的な家との要望に、水廻り等の機能を“木の箱”に集約して大きなワンルーム空間を確保する構成を考案しました。また、用途に応じてカーテンで間仕切れる仕様とし“家族の距離感”の調整も可能にしています。

築39年の鉄筋コンクリート造の3LDKのマンション一室のリノベーション。

夫婦と子供2人の家族が求めるのは、開放的な家。
開けた眺望を持つ2面採光の区画に対して、各窓から外の空気が感じられるようなカタチを想像した。

建築家によるテキストより

機能を詰め込んだ木の箱と、手掛かりとなる木の壁を配置し、そこにカーテンを引くことで、それぞれの場所を生み出すカタチ。そのカタチは、ワンルームであり、4LDKでもあるような距離感を作り出す。回遊性のあるカタチは、行き詰まりを無くし、声や気配、匂いや光を届けてくれる。

朝目覚めると、キッチン・リビングに気持ちの良い朝日が入り込み、「おはよう」の声がカーテン越しに寝室から聞こえ、洗面所から「おはよう」の声が返ってくる。お出かけして帰ってくると、窓から入り込む自然光が、玄関の方まで伸びている。お昼ごはんが出来れば、キッチンからの声や匂いが書斎に届き、みんなで食卓を囲む。「おやすみ」と先に眠る子供たちは、カーテン越しに感じる気配に安心して眠りにつく。

カーテンは遮光性の高いものとし、光のコントロールや、空調のコントロールに寄与すると共に、ほどよく音もコントロールしてくれる。

建築家によるテキストより

上階が屋外バルコニーとなっている部分には、断熱材を据え天井を仕上げることが必要となるが、木板張りや木毛セメント板、コンクリート打ち放しなど、異なる個性を持つ天井が、システマチックな十字の構造体の存在をより強調し、住居内の空間を支える力強い大黒柱のような存在へと転換される。仕上げの異なる各天井は、新しいカタチのゾーニングとリンクし、各室の性格付けの役割も果たす形式となっている。

建築家によるテキストより

以下の写真はクリックで拡大します

髙濱健嗣建築設計事務所による、兵庫の住戸改修「T Flat」。二面を外気に面した区画。開放的な家との要望に、水廻り等の機能を“木の箱”に集約して大きなワンルーム空間を確保する構成を考案。用途に応じてカーテンで間仕切れる仕様とし“家族の距離感”の調整も可能にする居住前、玄関から洗面スペース側を見る。 photo©大竹央祐
髙濱健嗣建築設計事務所による、兵庫の住戸改修「T Flat」。二面を外気に面した区画。開放的な家との要望に、水廻り等の機能を“木の箱”に集約して大きなワンルーム空間を確保する構成を考案。用途に応じてカーテンで間仕切れる仕様とし“家族の距離感”の調整も可能にする居住前、左:ダイニング、右:リビング。 photo©大竹央祐
髙濱健嗣建築設計事務所による、兵庫の住戸改修「T Flat」。二面を外気に面した区画。開放的な家との要望に、水廻り等の機能を“木の箱”に集約して大きなワンルーム空間を確保する構成を考案。用途に応じてカーテンで間仕切れる仕様とし“家族の距離感”の調整も可能にする居住前、左:寝室1・寝室2・寝室3、中央手前:リビング、中央奥:キッチンとダイニング photo©大竹央祐
髙濱健嗣建築設計事務所による、兵庫の住戸改修「T Flat」。二面を外気に面した区画。開放的な家との要望に、水廻り等の機能を“木の箱”に集約して大きなワンルーム空間を確保する構成を考案。用途に応じてカーテンで間仕切れる仕様とし“家族の距離感”の調整も可能にする居住前、洗面スペースから玄関側を見る。 photo©大竹央祐
髙濱健嗣建築設計事務所による、兵庫の住戸改修「T Flat」。二面を外気に面した区画。開放的な家との要望に、水廻り等の機能を“木の箱”に集約して大きなワンルーム空間を確保する構成を考案。用途に応じてカーテンで間仕切れる仕様とし“家族の距離感”の調整も可能にする居住前、玄関側から洗面スペースを見る。 photo©大竹央祐
髙濱健嗣建築設計事務所による、兵庫の住戸改修「T Flat」。二面を外気に面した区画。開放的な家との要望に、水廻り等の機能を“木の箱”に集約して大きなワンルーム空間を確保する構成を考案。用途に応じてカーテンで間仕切れる仕様とし“家族の距離感”の調整も可能にする居住後、玄関 photo©大竹央祐
髙濱健嗣建築設計事務所による、兵庫の住戸改修「T Flat」。二面を外気に面した区画。開放的な家との要望に、水廻り等の機能を“木の箱”に集約して大きなワンルーム空間を確保する構成を考案。用途に応じてカーテンで間仕切れる仕様とし“家族の距離感”の調整も可能にする居住後、廊下からリビング側を見る。 photo©大竹央祐
髙濱健嗣建築設計事務所による、兵庫の住戸改修「T Flat」。二面を外気に面した区画。開放的な家との要望に、水廻り等の機能を“木の箱”に集約して大きなワンルーム空間を確保する構成を考案。用途に応じてカーテンで間仕切れる仕様とし“家族の距離感”の調整も可能にする居住後、キッチンからダイニング越しにリビングを見る。 photo©大竹央祐
髙濱健嗣建築設計事務所による、兵庫の住戸改修「T Flat」。二面を外気に面した区画。開放的な家との要望に、水廻り等の機能を“木の箱”に集約して大きなワンルーム空間を確保する構成を考案。用途に応じてカーテンで間仕切れる仕様とし“家族の距離感”の調整も可能にする居住後、リビングからダイニング越しにキッチンを見る。 photo©大竹央祐
髙濱健嗣建築設計事務所による、兵庫の住戸改修「T Flat」。二面を外気に面した区画。開放的な家との要望に、水廻り等の機能を“木の箱”に集約して大きなワンルーム空間を確保する構成を考案。用途に応じてカーテンで間仕切れる仕様とし“家族の距離感”の調整も可能にする居住後、ダイニングから寝室3と寝室2を見る。 photo©大竹央祐
髙濱健嗣建築設計事務所による、兵庫の住戸改修「T Flat」。二面を外気に面した区画。開放的な家との要望に、水廻り等の機能を“木の箱”に集約して大きなワンルーム空間を確保する構成を考案。用途に応じてカーテンで間仕切れる仕様とし“家族の距離感”の調整も可能にする居住後、リビングから寝室2を見る。 photo©大竹央祐
髙濱健嗣建築設計事務所による、兵庫の住戸改修「T Flat」。二面を外気に面した区画。開放的な家との要望に、水廻り等の機能を“木の箱”に集約して大きなワンルーム空間を確保する構成を考案。用途に応じてカーテンで間仕切れる仕様とし“家族の距離感”の調整も可能にする居住後、壁面収納の詳細 photo©大竹央祐
髙濱健嗣建築設計事務所による、兵庫の住戸改修「T Flat」。二面を外気に面した区画。開放的な家との要望に、水廻り等の機能を“木の箱”に集約して大きなワンルーム空間を確保する構成を考案。用途に応じてカーテンで間仕切れる仕様とし“家族の距離感”の調整も可能にする居住後、壁面収納の詳細 photo©大竹央祐
髙濱健嗣建築設計事務所による、兵庫の住戸改修「T Flat」。二面を外気に面した区画。開放的な家との要望に、水廻り等の機能を“木の箱”に集約して大きなワンルーム空間を確保する構成を考案。用途に応じてカーテンで間仕切れる仕様とし“家族の距離感”の調整も可能にする居住後、ダイニングから水廻りへの廊下を見る。 photo©大竹央祐
髙濱健嗣建築設計事務所による、兵庫の住戸改修「T Flat」。二面を外気に面した区画。開放的な家との要望に、水廻り等の機能を“木の箱”に集約して大きなワンルーム空間を確保する構成を考案。用途に応じてカーテンで間仕切れる仕様とし“家族の距離感”の調整も可能にする居住後、玄関側から洗面スペースを見る。 photo©大竹央祐
髙濱健嗣建築設計事務所による、兵庫の住戸改修「T Flat」。二面を外気に面した区画。開放的な家との要望に、水廻り等の機能を“木の箱”に集約して大きなワンルーム空間を確保する構成を考案。用途に応じてカーテンで間仕切れる仕様とし“家族の距離感”の調整も可能にする平面図 image©髙濱健嗣建築設計事務所

以下、建築家によるテキストです。


築39年の鉄筋コンクリート造の3LDKのマンション一室のリノベーション。

夫婦と子供2人の家族が求めるのは、開放的な家。
開けた眺望を持つ2面採光の区画に対して、各窓から外の空気が感じられるようなカタチを想像した。

機能を詰め込んだ木の箱と、手掛かりとなる木の壁を配置し、そこにカーテンを引くことで、それぞれの場所を生み出すカタチ。そのカタチは、ワンルームであり、4LDKでもあるような距離感を作り出す。回遊性のあるカタチは、行き詰まりを無くし、声や気配、匂いや光を届けてくれる。

朝目覚めると、キッチン・リビングに気持ちの良い朝日が入り込み、「おはよう」の声がカーテン越しに寝室から聞こえ、洗面所から「おはよう」の声が返ってくる。お出かけして帰ってくると、窓から入り込む自然光が、玄関の方まで伸びている。お昼ごはんが出来れば、キッチンからの声や匂いが書斎に届き、みんなで食卓を囲む。「おやすみ」と先に眠る子供たちは、カーテン越しに感じる気配に安心して眠りにつく。

カーテンは遮光性の高いものとし、光のコントロールや、空調のコントロールに寄与すると共に、ほどよく音もコントロールしてくれる。

玄関からは、木の箱によって生まれた廊下状のクロークや洗面所が続く。反対の壁側には、木のへこみスペースをつくることで、ハンガーラックや、ヘアカットスペースなど、ただ生まれただけの通路ではない、個性を持った場所を生み出す。

天井を十字に区切るコンクリートの梁は、新たに配置した木の箱や壁とは違う、既存建物の存在を主張する要素として、新しいカタチと重なり合う。

上階が屋外バルコニーとなっている部分には、断熱材を据え天井を仕上げることが必要となるが、木板張りや木毛セメント板、コンクリート打ち放しなど、異なる個性を持つ天井が、システマチックな十字の構造体の存在をより強調し、住居内の空間を支える力強い大黒柱のような存在へと転換される。仕上げの異なる各天井は、新しいカタチのゾーニングとリンクし、各室の性格付けの役割も果たす形式となっている。

引渡しから数年、少しずつ変化する家族に合せて住みこなされている家。
変わらない自宅という想いの積んでいける場所の在り方を大切にしながら、これからまた数年後、成長する家族みんなのために、カタチを変えていけるカタチを模索した計画である。

■建築概要

題名:T Flat
所在地:兵庫県
主用途:住宅
構造:鉄筋コンクリート造
設計:株式会社髙濱健嗣建築設計事務所 担当/髙濱健嗣
専有面積面積:100.05㎡
設計:2020年3月~2020年6月
工事:2020年7月~2020年9月
竣工:2020年10月
写真:大竹央祐

建材情報
種別使用箇所商品名(メーカー名)
内装・床キッチン、ダイニング、リビング 床

複合フローリング オーククリアオイル塗装(IOC

内装・壁キッチン、ダイニング、リビング 壁

モルタル左官仕上げ

内装・天井キッチン、ダイニング、リビング 天井

ラワン合板 オイル塗装仕上げ

内装・床寝室2、寝室3 床

複合フローリング オーククリアオイル塗装(IOC

内装・壁寝室2、寝室3 壁

PB t=12.5 ビニールクロス(サンゲツ

内装・天井寝室2、寝室3 天井

木毛セメント板 レノウッド竹村工業

内装・床洗面、書斎、トイレ、脱衣室、納戸 床

単層塩ビタイル グラノーブルTOLI

内装・壁洗面、書斎、トイレ、脱衣室、納戸 壁

PB t=12.5 ビニールクロス(サンゲツ

内装・壁洗面、書斎、リビング、キッチン、各寝室 壁

ラワン合板 オイル塗装仕上げ

内装・天井洗面、書斎、納戸、寝室1 天井

コンクリート打ち放し無塗装

内装・天井トイレ、脱衣室 天井

PB t=12.5 ビニールクロス(サンゲツ

企業様による建材情報についてのご意見や「PR」のご相談はこちらから
※この情報は弊サイトや設計者が建材の性能等を保証するものではありません

あわせて読みたい

#大竹央祐の関連記事

#兵庫の関連記事

この日更新したその他の記事

鎌倉市の新庁舎等基本設計プロポーザルで、日建設計が最優秀者に選定。コンセプトは「ひとつながりの未来の庁舎『鎌倉ONE』」。提案のイメージも公開
鎌倉市の新庁舎等基本設計プロポーザルで、日建設計が最優秀者に選定。コンセプトは「ひとつながりの未来の庁舎『鎌倉ONE』」。提案のイメージも公開 image©日建設計
鎌倉市の新庁舎等基本設計プロポーザルで、日建設計が最優秀者に選定。コンセプトは「ひとつながりの未来の庁舎『鎌倉ONE』」。提案のイメージも公開 image©日建設計
鎌倉市の新庁舎等基本設計プロポーザルで、日建設計が最優秀者に選定。コンセプトは「ひとつながりの未来の庁舎『鎌倉ONE』」。提案のイメージも公開 image©日建設計

鎌倉市の新庁舎等基本設計プロポーザルで、日建設計が最優秀者に選定されています。
計画案のコンセプトは「ひとつながりの未来の庁舎『鎌倉ONE』」です。また提案のイメージも公開されました。その他の応募者には、石本建築事務所 横浜事務所、内藤廣・松田平田設計共同企業体、隈研吾建築都市設計事務所・梓設計共同体が名を連ねていました。

※提案書の画像も追記しました(2024/10/24)

市と共に、新庁舎の基本設計を進める事業者(人・チーム)を選定するため、令和6年(2024年)9月1日(日曜日)に「新庁舎等基本設計者等選定審査会」を開催し、一次審査を通過した4者の提案について、二次審査(プレゼンテーションを含む)を実施した結果、総合的に高い評価を得た「株式会社日建設計」を最優秀提案者に決定しました。

以下に、その他の画像と審査公表を掲載します。

Subscribe and Follow

公式アカウントをフォローして、
見逃せない建築情報を受け取ろう。

「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

  • 情報募集建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
  • メールマガジン メールマガジンで最新の情報を配信しています。