architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2008.11.10Mon
2008.11.09Sun
2008.11.11Tue
住吉正文/ファロ・デザインによる”もの差しの椅子とcbf”
サムネイル:住吉正文/ファロ・デザインによる

SHARE 住吉正文/ファロ・デザインによる”もの差しの椅子とcbf”

architecture|design|feature
ファロ・デザイン住吉正文論考プロダクト

cbf_drawing01_5000.jpg

住吉正文/ファロ・デザインによる”もの差しの椅子とcbf”です。
この作品に出会ったのは、PROTOTYPE EXHIBITION02であった。住吉による展示は、木製の椅子と、その椅子から発展するバリエーションを示したドローイングというシンプルなものだった。非常にシンプルだが頭の中にずっと残るインパクトがこの作品にはあった。
図録にあるコンセプト文を読むと、この椅子は、”バリエーションの基準となる「もの差し」”だという。建築の歴史を見てみると、様々な建築家が自分の建築を作るためのシステムを開発している。最も有名なものはコルビュジエのモデュロールだろう。現代で言うならペーター・メルクリも自身の比例システムをもとに設計を行っている。
これらのシステムが古典的な比例をベースとしているのに対し、住吉による”もの差しの椅子とcbf”は自身の身体感覚を取り入れた方法論だという。この自身の身体感覚をシステム化するという点で”もの差しの椅子とcbf”は新しく非常に興味深い。
architecturephoto.netではこの方法論について、住吉自身に解説をしてもらった。

以下、住吉正文/ファロ・デザインによる解説文です。


これは、「もの差しの椅子」と「cbf」をつかった家具デザインのシステムです。
以前に設計した木製のダイニングテーブルが一連の作品のきっかけとなっています。
そのダイニングテーブルは、控えめでシンプルな形状のもので、木肌のもつ素朴な質感を売りとし、また建築物のように、柱・梁・床という3種類の部材の組合せでつくられています。
cbf_diningtable_500.jpg
ダイニングテーブルの写真
このテーブルを設計しているとき、気づいたことがありました。
同じ組合せでも部材の断面寸法や厚みを変えると、その印象が大きく変化するのです。
cbf_drawing01_500.jpg
部材の寸法が少しずつ変わるドローイング
そこで、この組合せをひとつのルールとして「cbf(コラム・ビーム・フロア)」と名付け、このルールでつくる家具の可能性を探り始めました。
さらに、柱・梁・床の数量や配置規則を変えるというルールを加え、バリエーション豊かな家具を生み出していきます。
これ以上ルールが複雑化するのを避けるため、前述の断面寸法や厚みは統一することにします。
棚のような家具、椅子のような家具のアイデアがいくつも生まれ、それらは血縁家族のようなつながりを持っているようにもみえます。
cbf_drawing04_500.jpg
cbf_drawing05_500.jpg
cbf_drawing06_500.jpg
cbf_drawing07_500.jpg
椅子を単位として展開させた色々な家具のドローイング
ただ、このようなアイデアは、際限なく生み出し続けることが可能なので、そこには終わりが無く、収拾がつきません。
それらを取捨選択するためには、ドローイングや模型だけではなく、実物が必要であると考えるようになりました。
そこでまずは、基本的な単位となる椅子を実際に制作しました。
この椅子に対する身体感覚をよりどころにして、様々なドローイングを具体的な「もの」としてイメージをつかめるようにしてゆくのです。
この椅子を「もの差しの椅子」と名付けました。
「cbf」というルールで、無数の複雑なかたちを生み出し、そのかたちを「もの差しの椅子」という基本形で具体的に把握する。その作業を行ったり来たりすることで、かたちに対する実感を抱きながら、今までにない家具のかたちを探っていきたいと考えています。
cbf_monosashi_500.jpg
作品名:もの差しの椅子
用途 :椅子
サイズ:W380D420H740
素材 :ナラ無垢材、オイル仕上げ
制作 :ニュウファニチャーワークス
cbf_drawing01_5000.jpg
cbfでつくる家具のドローイング
cbf_drawing02_500.jpg
cbfでつくる家具のドローイング詳細
□プロフィール
住吉正文/ファロ・デザイン
1973年東京都生まれ。東京芸術大学美術学部建築科を卒業後、建築家ユニットドミトリーアーキテクツを設立、現事務所の前身ダイブを経て、2003年に森政巳、野本陽、藤枝隆介とファロ・デザイン有限会社一級建築士事務所を設立。新築や改修、住宅や店舗などジャンルを問わず設計活動を行っている。
ナショップライティングアワード’07入賞。第7回リフォーム&リニューアル設計アイデアコンテスト優秀賞。
□連絡先
http://www.faro-design.co.jp/
info@faro-design.co.jp

あわせて読みたい

大松俊紀アトリエによる「T-chair」
  • SHARE
ファロ・デザイン住吉正文論考プロダクト
2008.11.10 Mon 18:31
0
permalink

#論考の関連記事

  • 2025.2.03Mon
    村山徹と杉山幸一郎による連載エッセイ ”今、なに考えて建築つくってる?” 第5回「素材と仕上げ」
  • 2023.6.19Mon
    服部大祐による連載エッセイ“Territory of Imagination” 第4回「Schenk Hattori 京都オフィス」
  • 2023.5.30Tue
    村山徹と杉山幸一郎による連載エッセイ ”今、なに考えて建築つくってる?” 第4回「構造と工法」
  • 2023.2.20Mon
    辻琢磨による連載エッセイ “‘自邸’を動かす” 第1回「少しずつ建てる、広々と住まう、ゆっくり考える」
  • 2022.10.05Wed
    村山徹と杉山幸一郎による連載エッセイ ”今、なに考えて建築つくってる?” 第3回「かたちと寸法」
  • 2022.8.04Thu
    玉井洋一による連載コラム “建築 みる・よむ・とく” 第8回「小屋の佇まい ─── 堂々とした小屋」
  • 2022.6.21Tue
    //
    ファラによる、中銀カプセルタワーでの生活を回顧するエッセイ「Fala finds a home in Ginza: Remembering the Nakagin Capsule Tower」
  • 2022.6.20Mon
    【特別寄稿】湯浅良介によるエッセイ「HOUSEPLAYING───これまでのオープンハウスと異なる、建築の複数の語り方とその可能性」
  • 2022.6.02Thu
    玉井洋一による連載コラム “建築 みる・よむ・とく” 第7回「立面の発掘」
  • 2022.5.06Fri
    玉井洋一による連載コラム “建築 みる・よむ・とく” 第6回「小屋の佇まい ─── “擬”斜線制限の小屋 」
  • view all
view all

#プロダクトの関連記事

  • 2025.4.23Wed
    吉岡徳仁による「氷の椅子『Aqua Chair』」。ミラノデザインウィーク2025で発表された作品。“光”を素材とした“形を超える”存在を求め、透明な氷塊から放たれる“無垢な光を放つ”椅子を考案。自然が生み出す形のない“水”を主要素として作り上げる
  • 2025.3.14Fri
    浜田晶則建築設計事務所による「Floating wood」。“新しい民藝”も追求したテーブル。“画一的ではない質”と“量産”の両立を求め、デジタル技術で制作した脚と虫食いの木材を原料とする天板を組合わせるデザインを考案。廃棄後も想定して分解される素材を選択
  • 2024.11.15Fri
    河内尚子による、奈良市での展覧会「家具と空間」。“家具と空間”をテーマに実践的研究も行う建築家の展示。登録有形文化財の正木家住宅を会場とし、革・大理石・杉を用いて制作した家具を配置。訪問者に空間と家具が“相互に与える影響”についての考察を促す
  • 2024.11.06Wed
    隈研吾による、2つのクリスマスツリー「木漏れ日」と「木組み」。隈がデザインした虎ノ門と銀座のホテルで公開。サステイナブルをテーマとし、小さな木のユニットを積み上げるデザインを考案。シーズン終了後は家具に転用される
  • 2024.7.03Wed
    村野藤吾が、1960年に手掛けた椅子とソファが復刻。京都の都ホテルの為にデザインされたもの。MURANO designの協力のもとCOMPLEXが引継ぎ制作
  • 2024.6.29Sat
    隈研吾とフェンディがコラボして制作したバッグが、オンラインで販売中。2024春夏メンズコレクションの一環としてリリースされたもの
  • 2024.5.08Wed
    大松俊紀アトリエによる「dusk」。建築家が継続的に探究するアルミ製椅子の一環。薄いアルミが浮いて見える状態を求め、4mm厚の二枚の板が“お互いを支え合う構造”の座面を考案。対比的な重量感のある脚と組合わせでも浮遊感を高める
  • 2024.4.24Wed
    ザハ・ハディド・アーキテクツによる、家具コレクション「TOPOS」。ギリシャ語で“場所”の意味の名を冠した屋外用の家具。海辺やプールサイドでの使用を想定して、地図の“等高線”をデザインに変換した製品を考案。耐用期間を超えた後の各部品のリサイクルも考慮してデザイン
  • 2024.4.10Wed
    安藤忠雄がブルガリとコラボした腕時計「セルペンティ トゥボガス 安藤忠雄 限定モデル」の写真が公開。それぞれの四季を異なる素材を用いて文字盤上にマルケトリで表現
  • 2024.3.30Sat
    隈研吾とアシックスのコラボスニーカー「Archisite ORU」が公開。和紙の様な透け感のテキスタイル“ダイニーマ”をアッパーに用いる
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    60,896
    • Follow
    82,204
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    中村竜治のサイトに”散歩 – ミナ ペルホネンのリボンプロジェクト”の写真が追加

    SHARE 中村竜治のサイトに”散歩 – ミナ ペルホネンのリボンプロジェクト”の写真が追加

    architecture

    中村竜治のサイトに”散歩 – ミナ ペルホネンのリボンプロジェクト”の写真が追加されています

    中村竜治のウェブサイトに”散歩 – ミナ ペルホネンのリボンプロジェクト”の写真が23枚追加されています。中村によるインスタレーションの写真を見ることができます。
    architecturephotoによる展覧会レポートはこちらに掲載されています。

    • SHARE
    2008.11.10 Mon 16:23
    0
    permalink
    隈研吾×養老猛司”いま金持ちがなすべきこと、してほしいこと”

    SHARE 隈研吾×養老猛司”いま金持ちがなすべきこと、してほしいこと”

    architecture|culture
    インタビュー理論

    隈研吾と養老猛司の対談”いま金持ちがなすべきこと、してほしいこと”がNBonlineに掲載されています

    隈研吾と養老猛司の対談”いま金持ちがなすべきこと、してほしいこと”がNBonlineに掲載されています。

    • SHARE
    インタビュー理論
    2008.11.10 Mon 16:02
    0
    permalink
    デビッド・チッパーフィールドによる”Ninetree Village”

    SHARE デビッド・チッパーフィールドによる”Ninetree Village”

    architecture
    集合住宅

    デビッド・チッパーフィールドによる”Ninetree Village”の写真などがdezeenにあります

    デビッド・チッパーフィールドが設計した中国・杭州の集合住宅”Ninetree Village”の写真と図面が42枚がdezeenに掲載されています。

    • SHARE
    集合住宅
    2008.11.10 Mon 09:22
    0
    permalink
    New York Timesによるマヤ・リンへのインタビュー動画
    サムネイル:New York Timesによるマヤ・リンへのインタビュー動画

    SHARE New York Timesによるマヤ・リンへのインタビュー動画

    architecture|art|video
    現代美術

    New York Timesのサイトにマヤ・リンへのインタビュー動画が掲載されています

    New York Timesのウェブサイトにアーティスト/建築家のマヤ・リンへのインタビュー動画が掲載されています。自身のスタジオで作品を解説している様子や、新作のStorm King Art Centerの作品なども紹介されています。

    Boundaries
    0743299590
    Maya Ying Lin


    Amazonで詳しく見る
    by G-Tools

    • SHARE
    現代美術
    2008.11.10 Mon 08:43
    0
    permalink
    2008.11.09Sun
    • Albionギャラリーで行われているアイ・ウェイウェイ展の写真
    • Querycruise、南後由和インタビュー後編
    • フォトレポート”PROTOTYPE EXHIBITION 02″
    • OMAによるダラスの劇場の現場写真など
    • ローカルアーキテクチャーによる”St-loup教会”
    • ほか
    2008.11.11Tue
    • moonlinx、藤崎圭一郎インタビュー
    • デビッド・チッパーフィールドがチューリッヒの美術館の増築コンペに勝利
    • “青木淳と建築を考える”の最終講評作品が発表
    • 吉岡徳仁がカルティエ コレクションの展覧会の監修を担当
    • 伊礼智による”芦屋浜の家”
    • ほか

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    60,896
    • Follow
    82,204
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white