architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2024.11.08Fri
2024.11.07Thu
2024.11.09Sat
成瀬・猪熊建築設計事務所による、東京・杉並区の「高円寺のオフィス」。設計者が監修した製品を用いて構成した自社の事務所。改善や可能性のフィードバックを得る為の“実験の場”を求め、システムパーティション等を実装した空間を考案。働く場の在り方の捉え直しと更新にも繋げる
photo©西川公朗

SHARE 成瀬・猪熊建築設計事務所による、東京・杉並区の「高円寺のオフィス」。設計者が監修した製品を用いて構成した自社の事務所。改善や可能性のフィードバックを得る為の“実験の場”を求め、システムパーティション等を実装した空間を考案。働く場の在り方の捉え直しと更新にも繋げる

architecture|feature
東京事務所成瀬友梨西川公朗猪熊純図面あり杉並区建材(内装・壁)建材(内装・家具)成瀬・猪熊建築設計事務所アルファースタジオイトーキ
成瀬・猪熊建築設計事務所による、東京・杉並区の「高円寺のオフィス」。設計者が監修した製品を用いて構成した自社の事務所。改善や可能性のフィードバックを得る為の“実験の場”を求め、システムパーティション等を実装した空間を考案。働く場の在り方の捉え直しと更新にも繋げる出入口側からパーティション越しに固定デスクを見る。 photo©西川公朗
成瀬・猪熊建築設計事務所による、東京・杉並区の「高円寺のオフィス」。設計者が監修した製品を用いて構成した自社の事務所。改善や可能性のフィードバックを得る為の“実験の場”を求め、システムパーティション等を実装した空間を考案。働く場の在り方の捉え直しと更新にも繋げる中央奥:固定デスク、右手前:打ち合わせスペース photo©西川公朗
成瀬・猪熊建築設計事務所による、東京・杉並区の「高円寺のオフィス」。設計者が監修した製品を用いて構成した自社の事務所。改善や可能性のフィードバックを得る為の“実験の場”を求め、システムパーティション等を実装した空間を考案。働く場の在り方の捉え直しと更新にも繋げる固定デスクからパーティション越しに打ち合わせスペースを見る。 photo©西川公朗

成瀬・猪熊建築設計事務所が設計した、東京の「高円寺のオフィス」です。
設計者が監修した製品を用いて構成した自社の事務所の計画です。建築家は、改善や可能性のフィードバックを得る為の“実験の場”を求め、システムパーティション等を実装した空間を考案しました。そして、働く場の在り方の捉え直しと更新にも繋げることも意図されました。

成瀬・猪熊建築設計事務所の新しいオフィスです。
自社で監修した家具・パーティションシリーズcommon furniture(イトーキ)で構成したオフィスを東京都杉並区高円寺に開設しました。

建築家によるテキストより

common furnitureは、工場や研究施設で使われてきた機能的でカスタマイズしやすい家具、さまざまな仕切り方やデザインを可能にするシステムパーティション、そしてこれまでは無かった多彩なカラーリングを備えた、自由で創造的な空間を実現するための家具ブランドです。

建築家によるテキストより

今回のオフィスは、これらのツールを自身の執務空間に実装することで、使い方を検証し、改善点や可能性のフィードバックを得るための実験の場です。

具体的には、模型製作・原寸検証・サンプル確認などが入れ替わり必要になる設計事務所特有の状況を、効率よく弾力的に運用するために、common furnitureがどう活用できるかを検証してゆきます。

この拠点をきっかけとして、働く場のあり方を捉え直し、さらなる更新に繋げて行きたいと考えています。

建築家によるテキストより

以下の写真はクリックで拡大します

成瀬・猪熊建築設計事務所による、東京・杉並区の「高円寺のオフィス」。設計者が監修した製品を用いて構成した自社の事務所。改善や可能性のフィードバックを得る為の“実験の場”を求め、システムパーティション等を実装した空間を考案。働く場の在り方の捉え直しと更新にも繋げる出入口側からパーティション越しに固定デスクを見る。 photo©西川公朗
成瀬・猪熊建築設計事務所による、東京・杉並区の「高円寺のオフィス」。設計者が監修した製品を用いて構成した自社の事務所。改善や可能性のフィードバックを得る為の“実験の場”を求め、システムパーティション等を実装した空間を考案。働く場の在り方の捉え直しと更新にも繋げる出入口側からパーティション越しに固定デスク側を見る。 photo©西川公朗
成瀬・猪熊建築設計事務所による、東京・杉並区の「高円寺のオフィス」。設計者が監修した製品を用いて構成した自社の事務所。改善や可能性のフィードバックを得る為の“実験の場”を求め、システムパーティション等を実装した空間を考案。働く場の在り方の捉え直しと更新にも繋げる左手前:打ち合わせスペース、中央奥:固定デスク photo©西川公朗
成瀬・猪熊建築設計事務所による、東京・杉並区の「高円寺のオフィス」。設計者が監修した製品を用いて構成した自社の事務所。改善や可能性のフィードバックを得る為の“実験の場”を求め、システムパーティション等を実装した空間を考案。働く場の在り方の捉え直しと更新にも繋げる中央奥:固定デスク、右手前:打ち合わせスペース photo©西川公朗
成瀬・猪熊建築設計事務所による、東京・杉並区の「高円寺のオフィス」。設計者が監修した製品を用いて構成した自社の事務所。改善や可能性のフィードバックを得る為の“実験の場”を求め、システムパーティション等を実装した空間を考案。働く場の在り方の捉え直しと更新にも繋げる固定デスクから打ち合わせスペース側を見る。 photo©西川公朗
成瀬・猪熊建築設計事務所による、東京・杉並区の「高円寺のオフィス」。設計者が監修した製品を用いて構成した自社の事務所。改善や可能性のフィードバックを得る為の“実験の場”を求め、システムパーティション等を実装した空間を考案。働く場の在り方の捉え直しと更新にも繋げる固定デスク photo©西川公朗
成瀬・猪熊建築設計事務所による、東京・杉並区の「高円寺のオフィス」。設計者が監修した製品を用いて構成した自社の事務所。改善や可能性のフィードバックを得る為の“実験の場”を求め、システムパーティション等を実装した空間を考案。働く場の在り方の捉え直しと更新にも繋げる固定デスクからパーティション越しに打ち合わせスペースを見る。 photo©西川公朗
成瀬・猪熊建築設計事務所による、東京・杉並区の「高円寺のオフィス」。設計者が監修した製品を用いて構成した自社の事務所。改善や可能性のフィードバックを得る為の“実験の場”を求め、システムパーティション等を実装した空間を考案。働く場の在り方の捉え直しと更新にも繋げる固定デスクから打ち合わせスペース側を見る。 photo©西川公朗
成瀬・猪熊建築設計事務所による、東京・杉並区の「高円寺のオフィス」。設計者が監修した製品を用いて構成した自社の事務所。改善や可能性のフィードバックを得る為の“実験の場”を求め、システムパーティション等を実装した空間を考案。働く場の在り方の捉え直しと更新にも繋げる打ち合わせスペース側から開口部越しにフレキシブルスペースとストレージを見る。 photo©西川公朗
成瀬・猪熊建築設計事務所による、東京・杉並区の「高円寺のオフィス」。設計者が監修した製品を用いて構成した自社の事務所。改善や可能性のフィードバックを得る為の“実験の場”を求め、システムパーティション等を実装した空間を考案。働く場の在り方の捉え直しと更新にも繋げる左手前:フレキシブルスペース、中央奥:ストレージ、右手前:固定デスク photo©西川公朗
成瀬・猪熊建築設計事務所による、東京・杉並区の「高円寺のオフィス」。設計者が監修した製品を用いて構成した自社の事務所。改善や可能性のフィードバックを得る為の“実験の場”を求め、システムパーティション等を実装した空間を考案。働く場の在り方の捉え直しと更新にも繋げるストレージ photo©西川公朗
成瀬・猪熊建築設計事務所による、東京・杉並区の「高円寺のオフィス」。設計者が監修した製品を用いて構成した自社の事務所。改善や可能性のフィードバックを得る為の“実験の場”を求め、システムパーティション等を実装した空間を考案。働く場の在り方の捉え直しと更新にも繋げるストレージ側からフレキシブルスペースを見る。 photo©西川公朗
成瀬・猪熊建築設計事務所による、東京・杉並区の「高円寺のオフィス」。設計者が監修した製品を用いて構成した自社の事務所。改善や可能性のフィードバックを得る為の“実験の場”を求め、システムパーティション等を実装した空間を考案。働く場の在り方の捉え直しと更新にも繋げる左:ストレージ、右手前:フレキシブルスペース、右奥:固定デスク photo©西川公朗
成瀬・猪熊建築設計事務所による、東京・杉並区の「高円寺のオフィス」。設計者が監修した製品を用いて構成した自社の事務所。改善や可能性のフィードバックを得る為の“実験の場”を求め、システムパーティション等を実装した空間を考案。働く場の在り方の捉え直しと更新にも繋げる左:フレキシブルスペース、右:カフェコーナー photo©西川公朗
成瀬・猪熊建築設計事務所による、東京・杉並区の「高円寺のオフィス」。設計者が監修した製品を用いて構成した自社の事務所。改善や可能性のフィードバックを得る為の“実験の場”を求め、システムパーティション等を実装した空間を考案。働く場の在り方の捉え直しと更新にも繋げるストレージに隣接するデスクの詳細 photo©西川公朗
成瀬・猪熊建築設計事務所による、東京・杉並区の「高円寺のオフィス」。設計者が監修した製品を用いて構成した自社の事務所。改善や可能性のフィードバックを得る為の“実験の場”を求め、システムパーティション等を実装した空間を考案。働く場の在り方の捉え直しと更新にも繋げるストレージに隣接するデスクからフレキシブルスペース側を見る。 photo©西川公朗
成瀬・猪熊建築設計事務所による、東京・杉並区の「高円寺のオフィス」。設計者が監修した製品を用いて構成した自社の事務所。改善や可能性のフィードバックを得る為の“実験の場”を求め、システムパーティション等を実装した空間を考案。働く場の在り方の捉え直しと更新にも繋げる平面図 image©成瀬・猪熊建築設計事務所

以下、建築家によるテキストです。


成瀬・猪熊建築設計事務所の新しいオフィスです。

自社で監修した家具・パーティションシリーズcommon furniture(イトーキ)で構成したオフィスを東京都杉並区高円寺に開設しました。

common furnitureは、工場や研究施設で使われてきた機能的でカスタマイズしやすい家具、さまざまな仕切り方やデザインを可能にするシステムパーティション、そしてこれまでは無かった多彩なカラーリングを備えた、自由で創造的な空間を実現するための家具ブランドです。

今回のオフィスは、これらのツールを自身の執務空間に実装することで、使い方を検証し、改善点や可能性のフィードバックを得るための実験の場です。

具体的には、模型製作・原寸検証・サンプル確認などが入れ替わり必要になる設計事務所特有の状況を、効率よく弾力的に運用するために、common furnitureがどう活用できるかを検証してゆきます。

この拠点をきっかけとして、働く場のあり方を捉え直し、さらなる更新に繋げて行きたいと考えています。

■建築概要

題名:高円寺のオフィス Office in Koenji
所在地:東京都杉並区高円寺
用途:オフィス
設計・監理:成瀬・猪熊建築設計事務所 担当/成瀬友梨、猪熊純、越中玲衣、水田栞菜、コウゴカ
施工(内装):アルファースタジオ
施工(パーティション):イトーキ
構造規模:RC造 地上6階 地下1階建て、3階部分
延床面積(3階専有部):153.16㎡
竣工年月:2024年8月
写真:西川公朗

建材情報
種別使用箇所商品名(メーカー名)
内装・壁壁

クロス貼 Y9023(ニップコーポレーション)

内装・家具パーティション

common furniture 腰上グリッド 1列2段 エキスパンドパネル(イトーキ)

内装・家具打ち合わせスペース テーブル

コモンファニチャー ワークベンチ ロータイプ CUT-152WHC-HE(イトーキ)

内装・家具フレキシブルスペース テーブル

コモンファニチャー 折りたたみテーブル CUTF-189WNC-HE(イトーキ)

内装・家具シェルフ

コモンファニチャー シェルフシリーズ(イトーキ)
コモンファニチャー シェルフロー キャスタータイプ(イトーキ)

内装・家具固定デスク

コモンファニチャーワークベンチ ロータイプ CUT-212WHC-HE(イトーキ)
コモンファニチャーシェルフデスク CUC-187GWH3-HE(イトーキ)

内装・家具ワークチェア

バーテブラ03 キャスタータイプ KG-825SD-G1K2(イトーキ)
バーテブラ03 キャスタータイプ KG-825SD-T1F1(イトーキ)
コモンファニチャースツール CUCH-302D-BH4(イトーキ)

※企業様による建材情報についてのご意見や「PR」のご相談はこちらから
※この情報は弊サイトや設計者が建材の性能等を保証するものではありません

あわせて読みたい

サムネイル:常山未央 / mnmによる東京都品川区の戸建て住宅をリノベーションしたシェアハウス「不動前ハウス」
常山未央 / mnmによる東京都品川区の戸建て住宅をリノベーションしたシェアハウス「不動前ハウス」
  • SHARE
東京事務所成瀬友梨西川公朗猪熊純図面あり杉並区建材(内装・壁)建材(内装・家具)成瀬・猪熊建築設計事務所アルファースタジオイトーキ
2024.11.08 Fri 06:46
0
permalink

#杉並区の関連記事

  • 2025.1.06Mon
    秋山隆浩と磯田和明による、東京・杉並区の「高井戸の保育園」。住宅街の中の公園に隣接する敷地での計画。“園児の遊びの場”などを凝縮した建築を目指し、中央に据えた“ネット遊具”の周りに保育室を配置する構成を考案。擁壁を崩した斜面のある園庭は公園との繋がりも意図
  • 2024.4.17Wed
    塩入勇生+矢﨑亮大 / ARCHIDIVISIONによる、東京・杉並区の住戸改修「ポールダンサーの部屋」。築古住戸の価値向上を目指した計画。ポールダンサー入居の想定に対し、新設の“コンクリートの列柱”を挟んでステージと住まいの機能を並列させる構成を考案。列柱の身体性でダンサーの精神に見合う秩序を作り出す
  • 2024.2.25Sun
    鈴木理考+座二郎+高橋みのり による、東京・杉並区の「オープンスカイハウス」での生活を紹介する動画。屋根のないリビングのある住宅としても注目を集める
  • 2023.8.30Wed
    光本直人+濱名直子 / ミハデザインの内装設計による、東京・杉並区の「Well-Blend 阿佐ヶ谷」。賃貸集合住宅の共用空間。街と緩やかに繋がる在り方を目指し、地域と既存の特徴を読み解いて一般開放も想定したポケットパークやオープンラウンジ等を構築。“公私の間の柔らかな場”を運営と空間の両面から作る
  • 2023.3.23Thu
    田中亮平 / G ARCHITECTS STUDIOによる、東京・杉並区の住戸改修「杉並のリノベーション」。鉄骨造の集合住宅での計画。“タイムレスなデザイン”の要望に、素材と機器のほぼ全てを“定番”製品から選定する設計を志向。“どこか見慣れた物”に囲まれた空間は“時間が止まった”ような様相を見せる
  • 2023.3.13Mon
    齋藤隆太郎+椿進之介 / DOGによる、東京・杉並区の店舗「HONAN LOCAL GOOD BREWERS」。地域活性化と障がい者雇用も目的とした醸造所の計画。ガラス張りの“奥行きのある”ファサードで、専有空間でありながら“商店街に歩み寄る”交流スペースを生成。多様な人々に開かれた場所を志向
  • 2023.1.11Wed
    OKDOによる、東京・杉並区の「線路のとなりの小さな家」。線路沿いの高台に計画。人が集まる“公”の空間を持つ住宅を目指し、“公”と“私”の出入口を別けて開放的な“サロン”をメインに空間を構成。“よそ行き”の場が新しい生活や繋がりを生み出す
  • 2022.10.13Thu
    麻殖生龍哉 / マイオ建築研究所による、東京の「杉並の家」。住宅街の南に開けた敷地。場の特性を生かす開放的な建築を求め、“南”の恩恵の享受とネガティブ要素の排除を叶える可動式巨大ルーバーを考案。衣服の様に環境を適正化し公私を柔らかく隔てる
  • 2022.4.13Wed
    清水忠昭一級建築士事務所による、東京・杉並区の、二棟の住宅「姉弟の庭」。受け継いだ土地を分割し二つの住宅を建てる計画、二棟が一体に見える様な屋根勾配の操作に加えて建物間に共用庭を設置、相続という条件を利用し新たな場づくりを目指す
  • 2022.2.02Wed
    杉山純一+飯泉洋紀 / ssideによる、東京・杉並区の住宅「相交差」。限られた敷地内に“余白”をつくる事を目指し、住宅要素を用途毎に整理し分割した2つの直方体をずらし平面を構成、そこで生まれた吹抜空間が季節の移ろいや家族の気配を感じさせる
  • view all
view all

#成瀬・猪熊建築設計事務所の関連記事

  • 2024.5.30Thu
    成瀬・猪熊建築設計事務所による、岐阜の店舗「JINSイオンモール各務原店」。既存店のリニューアル計画。商品配置の“計画的な型”を意識し、そのまま形にする“普遍性”と多様な展開が生む“固有性”を両立する設計を志向。型を守りつつ可変性のある“家型の什器”を考案して空間を構成
  • 2024.2.28Wed
    成瀬・猪熊建築設計事務所による、東京・銀座の店舗「meet tree GINZA」。木材会社が手掛けるスイーツとコスメの店。天井高のある既存区画を活かし、ヒノキの材木を用いた“巨大なヴォールト”が浮遊する空間を考案。街に向けて独特の存在感を生み出すと共に物販エリアを分ける役割も担う
  • 2024.1.22Mon
    成瀬・猪熊建築設計事務所のデザイン監修による「common furniture / Partition」。メーカーとコラボした事務所等の為のパーティション。現代の“多様な働き方を可能にする空間”に応える為、様々なフレーム・パネル・カラーから組合せ可能な製品を考案。飲食や物販の商空間でも使える意匠性も意図
  • 2023.9.12Tue
    成瀬・猪熊建築設計事務所による、長野の「旧軽井沢倶楽部の別荘」。様々な表情を見せる自然林の中の敷地。恵まれた環境を“感じる”建築を目指し、開口部等の操作で“過ごし方”と“外の環境”が結びついた空間を多数構築。暮らしの存在が自然を“より豊かに”感じさせる場を作る
  • 2023.8.14Mon
    成瀬・猪熊建築設計事務所と&K architectsによる、東京・中野区のシェアハウス「Social Base東中野」。街中の旧社員寮を転用。中庭のある“ロの字型”平面の活用を意図し、庭に近い場所の壁等を解体し外部化して中庭から共用部が広がる様に再構成。素材や色の選択は都会の喧騒から離れられる“落ち着いた空間”を意図
  • 2022.10.25Tue
    成瀬・猪熊建築設計事務所による、岐阜の宿泊施設「お宿Onn 中津川」。木材の企業が地域活性の為に計画。地元の“素材”とエリアの“地形”を出発点に、様々な“ヒノキ”の要素を散りばめ山裾を再現した共用空間を考案。客室等でも異なる方法でヒノキの魅力を引き出す
  • 2022.10.12Wed
    成瀬・猪熊建築設計事務所のデザイン監修による、山口の宿泊施設「お宿Onn 湯田温泉」。昔からの温泉地に計画。湯治の歴史を背景に“温泉街と温泉旅行のリデザイン”を目指し、要素を削ぎ落した静かで落ち着く空間を考案。現代性と旅館らしさを持つ外観で市街地の環境にも応答
  • 2021.6.15Tue
    成瀬・猪熊建築設計事務所による、岐阜・中津川市の、コスメ店舗・カフェ・サロン「meet tree NAKATSUGAWA」。地域活性と共にCLTと在来工法を組み合わせた“ひらかれた”構法も追求
  • 2021.5.19Wed
    成瀬・猪熊建築設計事務所と鹿島建設による、東京・大田区の、先進モビリティ技術開発拠点(自動運転技術開発施設)「DENSO Global R&D Tokyo, Haneda」
  • 2021.1.20Wed
    リビタ+成瀬猪熊建築設計事務所+長谷工リフォームによる、東京・三鷹市の、既存社宅を改修した単身者シェアハウスとファミリー向け賃貸住宅「リエットガーデン三鷹」
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    60,709
    • Follow
    82,488
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    大峯竣平+堤康浩 / デザインオツによる、石川・輪島市の「二ツ屋町ハウス」。五差路に面する敷地。“風土的な振舞い”が背景にある住居を求め、人々の“懐のひろさ”に着目して“ひろさ”の“懐”となる建築を志向。土間・広間・物見縁台を繋いだ気積のある空間で様々な受入れを可能にする
    photo©四ツ屋スタヂオ 松井晴香+松井竣平

    SHARE 大峯竣平+堤康浩 / デザインオツによる、石川・輪島市の「二ツ屋町ハウス」。五差路に面する敷地。“風土的な振舞い”が背景にある住居を求め、人々の“懐のひろさ”に着目して“ひろさ”の“懐”となる建築を志向。土間・広間・物見縁台を繋いだ気積のある空間で様々な受入れを可能にする

    architecture|feature
    建材(外装・壁)松井竣平田方組シティハウス産業松井晴香デザインオツ堤康浩大峯竣平建材(外装・建具)建材(外装・屋根)建材(内装・天井)建材(内装・壁)建材(内装・床)図面あり石川住宅
    大峯竣平+堤康浩 / デザインオツによる、石川・輪島市の「二ツ屋町ハウス」。五差路に面する敷地。“風土的な振舞い”が背景にある住居を求め、人々の“懐のひろさ”に着目して“ひろさ”の“懐”となる建築を志向。土間・広間・物見縁台を繋いだ気積のある空間で様々な受入れを可能にする外観、2階のベランダを見上げる。 photo©四ツ屋スタヂオ 松井晴香+松井竣平
    大峯竣平+堤康浩 / デザインオツによる、石川・輪島市の「二ツ屋町ハウス」。五差路に面する敷地。“風土的な振舞い”が背景にある住居を求め、人々の“懐のひろさ”に着目して“ひろさ”の“懐”となる建築を志向。土間・広間・物見縁台を繋いだ気積のある空間で様々な受入れを可能にする1階、左:2階への階段、右:玄関 photo©四ツ屋スタヂオ 松井晴香+松井竣平
    大峯竣平+堤康浩 / デザインオツによる、石川・輪島市の「二ツ屋町ハウス」。五差路に面する敷地。“風土的な振舞い”が背景にある住居を求め、人々の“懐のひろさ”に着目して“ひろさ”の“懐”となる建築を志向。土間・広間・物見縁台を繋いだ気積のある空間で様々な受入れを可能にする2階、夫婦室から広間を見る。 photo©四ツ屋スタヂオ 松井晴香+松井竣平

    大峯竣平+堤康浩 / デザインオツが設計した、石川・輪島市の「二ツ屋町ハウス」です。
    五差路に面する敷地での計画です。建築家は、“風土的な振舞い”が背景にある住居を求め、人々の“懐のひろさ”に着目して“ひろさ”の“懐”となる建築を志向しました。そして、土間・広間・物見縁台を繋いだ気積のある空間で様々な受入れを可能にしました。

    石川県輪島市に計画した夫婦と子供二人のための住まい。
    敷地は生活道路が集まる五差路に面しており、その向こうには鳳至川と小さな橋があり、ぽつぽつと生業の煙が昇る里山の風景が広がる。

    建築家によるテキストより

    うちあわせに向かうと、建主夫婦と子どもたちがいつも出迎えてくれて、輪島の美味しい御食事へ連れていってくれたり、いいところを案内してくれたりするし、その親御さんや知り合い友人もみな快く出迎えてくれる懐の「ひろさ」がある。
    輪島での郷土的なものとして、それが人々の精神性にも関わっていることがあると思った。この「ひろさ」が、建主の延長である建築にも何か絡まっていけないかと計画を進めていった。

    また、建主にはお子さんがいて、二人の兄弟である。
    能登里山の風景や風土的な振舞いが住まいの背景としてあり、彼らにとって家族で過ごす空間や時間が良いものであるように願った。

    建築家によるテキストより

    玄関土間の上部には大きな吹抜け、壁にも天井にも開口部を設けた、この建物で最も陽光が入る空間である。そこから繋がる12畳程の二階のホール、輪島の景色のためのピクチャウィンドウと三角形の物見縁台がある。

    上下に連続した大きな気積の空間であり、外部環境へのアクセスハブであり、住居のなかにある「そと」のようである。
    お客さんとのやり取り、外の空気のにおい、景色、陽の入り方、鳳至川の水音など、何らかの外部環境の多様さが介在しやすい場とした。

    「そと」の気積はこの建物の中心の場所であり、家族のプライベートとしてのLDK・客室・居室が接する構成となっている。
    各室から出ると「そと」に居て、日常の合間に自然な形で外部環境の情報に触れられる。

    「きょうのお天気は」「お客さん、果物持ってきてくれた」「きょうは朝日がきれいやわ」

    この土間から吹抜け、ホールから物見縁台へと繋がる気積は、家のなかに外部環境の情報を迎える「ひろさ」という懐をもたらした。

    建築家によるテキストより
    • 残り23枚の写真と建築家によるテキスト
    • SHARE
    建材(外装・壁)松井竣平田方組シティハウス産業松井晴香デザインオツ堤康浩大峯竣平建材(外装・建具)建材(外装・屋根)建材(内装・天井)建材(内装・壁)建材(内装・床)図面あり石川住宅
    2024.11.08 Fri 16:46
    0
    permalink
    坂茂による講演会「作品づくりと社会貢献の両立を目指して」が、群馬県建設業協会の主催で開催。群馬建設会館を会場に行われ、環境との調和を重視したデザインや災害支援活動について語る
    image courtesy of 群馬県建設業協会

    SHARE 坂茂による講演会「作品づくりと社会貢献の両立を目指して」が、群馬県建設業協会の主催で開催。群馬建設会館を会場に行われ、環境との調和を重視したデザインや災害支援活動について語る

    日程
    2025年1月15日(水)
    architecture|exhibition|promotion
    坂茂による講演会「作品づくりと社会貢献の両立を目指して」が、群馬県建設業協会の主催で開催。群馬建設会館を会場に行われ、環境との調和を重視したデザインや災害支援活動について語る image courtesy of 群馬県建設業協会
    坂茂による講演会「作品づくりと社会貢献の両立を目指して」の申し込みはこちらから
    docs.google.com

    坂茂による講演会「作品づくりと社会貢献の両立を目指して」が、群馬県建設業協会の主催で開催されます。
    群馬建設会館を会場に行われ、環境との調和を重視したデザインや災害支援活動について語られる予定です。開催日は、2025年1月15日(水)。参加費無料。要事前申込(※定員になり次第締切)。参加の申込フォームはこちらです(※定員制となりますので、事前に必ず電話[027-252-1666]で申込状況を確認してくださいとのこと。メールやFAXでの申込も受付けています)。【ap・ad】

    一般社団法人群馬県建設業協会(会長 青柳剛)が主催する「特別講演会」のお知らせです。

    日本の建築家で、クーパー・ユニオン建築学部(NY)で建築を学び、東京、パリ、ニューヨークに事務所を構え、芝浦工業大学特別招聘教授の坂茂(ばん しげる)氏による特別講演会を開催します。

    世界に誇る建築家で、環境との調和や持続可能性を重視したデザインが特徴的であり、被災地での仮設住宅や緊急避難所の設計等、災害支援活動にも力を注いでいます。名実ともに偉大な建築家をお招きし、経験談や建築デザインについて、ご講演頂きます。

    建築家による講演会は昨年度の早稲田大学創造理工学部教授の古谷誠章氏(日本建築士会連合会会長)に引き続き行います。
    日時は令和7年1月15日18時から。入場無料(定員制)。会場は群馬建設会館(群馬県前橋市元総社町2-5-3)の2階ホール。
    講演のテーマは「作品づくりと社会貢献の両立を目指して」。

    お申込みはフォーム、メール、FAXにてお受けします。定員制となりますので、事前に必ず電話で申込状況を確認してください。

    以下に、詳細な情報を掲載します

    • 残り2枚の写真とテキストを見る
    • SHARE
    2024.11.08 Fri 07:30
    0
    permalink
    2024.11.07Thu
    • 【ap job更新】 小大建築設計事務所が、設計スタッフ(2025年新卒・既卒・経験者)・CADオペ・プロダクトデザイナー・経理職 を募集中
    • 山口健太郎 / KNT Architectsによる、北海道・札幌市の「House in MARUYAMA」。山裾に計画された設計者の自邸。豊かな緑に囲まれた敷地に対して、様々な開口部を通じて“視線が山へと抜ける”建築を考案。素材自体の表出は“職人の手”から生まれる“建築の骨”での“纏う空気”の創出も意図
    2024.11.09Sat
    • 建築家の妹島和世が、文化功労者に選ばれました
    • 堀部安嗣が、自身とNIaが設計した「さとローグ」を案内している動画。建築の様子も紹介。東京・奥多摩町にあるレストランとサウナ

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    60,709
    • Follow
    82,488
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white