architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2008.11.12Wed
2008.11.11Tue
2008.11.13Thu
展覧会レポート”DEROLL Commissions Series2:日本史”
サムネイル:展覧会レポート

SHARE 展覧会レポート”DEROLL Commissions Series2:日本史”

design|feature
岡田栄造清水久和

nihonshi003.jpg

2008年10月28日~11月3日の期間、スペース・インタートで”DEROLL Commissions Series2:日本史”展が行われた。この展覧会は岡田栄造の企画により開かれ、デザイナー清水久和による作品”髷貯金箱”と”井伊直弼[大]”が発表された。
この二つの作品は、見る者に驚きや戸惑いを与える不思議な存在感を持った作品であった。

nihonshi001.jpg
nihonshi002.jpg
髷貯金箱
nihonshi004.jpg
髷貯金箱のディテール。貯金箱であることがわかる。
nihonshi005.jpg
nihonshi006.jpg
井伊直弼[大]
清水久和による作品”髷貯金箱”と”井伊直弼[大]”を見たとき、この作品をどのように理解すれば良いのか非常に戸惑った。デザインの文脈から見ればよいのか、美術の文脈から見ればよいのか。非常に理解しがたい作品ではあるとこは明らかだが、解釈を拒んでいるというよりも、作品についてじっくりと深く考えることを促すような奥深さを持った作品であると感じた。
二つの作品のタイトルには、”井伊直弼”と”髷”といった日本の歴史を意識させる単語が含まれている。このタイトルをヒントに作品の解釈を試みることも可能だろう。展覧会場に掲げられた岡田栄造によるテキストにも歴史的視点からの解釈が書かれていた。しかし、ここでは、歴史的な意味からの解釈ではなく、実際に作品を見た者としてその経験から作品について考えてみたいと思う。なぜ、これらの作品はこれほどまでに、見る者に戸惑いを与えるのであろうか。髷貯金箱を取り上げ考えてみたい。
作品の周囲を歩き回り、じっくりと作品を眺めていていると、その作品のモノとしてクオリティの高さに驚かされる。非常に完成度が高い。と同時に疑問が浮かぶ。なぜ髷なのか、貯金箱なのかと。
日本史というテーマに対し髷を巨大化するという清水の答えは非常にユーモア溢れるものである。一見しただけではジョークともとられかねない。
しかし、そのユーモアのあるテーマを形とし出来上がった作品の仕上がりはきっちり管理され作られた大量生産品であるような仕上がりである。そこからは非常に真面目に作られているという印象を受ける。
また、髷と台座の関係を見てみよう。髷貯金箱の”髷”は、ある程度具象的に表現されている。色は黒で日本人の髪の色を容易に連想させるし、折り曲げられ紐で括られている様子は髷そのものである。見た瞬間に髷であると理解できた。
対して髷が置かれた台座はどうであろうか。この白く光沢感がある台座は一見しただけでは何かを表現したものとはわからない。会場に滞在していた岡田による説明を受け初めてそれが、石垣を表現したものだとわかった。白く透明感のある台座は、石垣を抽象的に表現したものなのである。
この髷と台座はひとつの作品の要素であるが、その一つの作品の中に”具象的”な髷と”抽象的”な石垣という対照的に表現されたものが同居しているのである。
前に書いたモチーフと仕上がりの関係も同じである。”ユーモア”と”真面目”といった相反するものが一つの作品の中に同居しているのだ。
髷と石垣が同じように具象的に表現されていれば、そして、より真面目さを感じさせるモチーフを選んでいたなら最初に述べた戸惑いを感じることはなかっただろう。
髷貯金箱において、作品の一貫性を避けるこの巧みな表現方法が、鑑賞者に一目見ただけでの簡単な解釈を拒み、戸惑いを与え、悩ませる原因となっているのであろう。
では、この作品は、単に鑑賞者を悩ませ、その存在について考えさせたいだけなのであろうか? 現代におけるこの作品の意味を考えた時、これらの作品は、現代のデザインや建築に対する強烈なメッセージともとることができる。
現代のデザインには、非常に分かりやすいもの、ひとつのアイデアをそのまま形にするといったものも多く見られる。それらは、デザインが大量に溢れ、雑誌やwebでデザインが消費され、一目見ただけでわからなければ相手にされることがないといった社会状況に対応しているとも言える。(もちろん、これはデザインに限ったことだけではないが。)
そのような、デザインの状況に対して、この作品は、わからなさの中にも豊かさがあることを教えているような気がする。わからないものを考えていく中で自身の中で色々な発想や考えが生み出され発展していく事もあるのである。
そう考えると、この長いテキストもこの作品によって導かれ書く事を促されたような気がしてくる。
□関連リンク
>deroll

あわせて読みたい

【特別寄稿】 岩元真明による論考「用の再考:自宅の設計について」
  • SHARE
岡田栄造清水久和
2008.11.12 Wed 22:59
0
permalink

#岡田栄造の関連記事

  • 2017.1.26Thu
    サムネイル:学芸出版社の「仕事にする」シリーズの最新刊『海外でデザインを仕事にする』
    学芸出版社の「仕事にする」シリーズの最新刊『海外でデザインを仕事にする』
  • 2010.1.13Wed
    サムネイル:デザイナー清水久和とデザインディレクター岡田栄造による
    デザイナー清水久和とデザインディレクター岡田栄造による”鏡の髪型 清水久和”展のプレビュー
  • 2009.4.18Sat
    サムネイル:補色をテーマにした展覧会
    補色をテーマにした展覧会”COMPLEMENTARY COLORS – Missing Link of Design -“のプレビュー
  • 2008.11.06Thu
    サムネイル:中村竜治の会場構成による
    中村竜治の会場構成による”散歩 – ミナ ペルホネンのリボンプロジェクト”
  • 2007.10.15Mon
    //
    作品画像”DEROLL Commissions Series 1 : 箱”
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    TAB、”ネオ・トロピカリアーブラジルの創造力”展のレポート

    SHARE TAB、”ネオ・トロピカリアーブラジルの創造力”展のレポート

    art
    現代美術

    TABに、”ネオ・トロピカリアーブラジルの創造力”展のレポートが掲載されています

    Tokyo Art Beatに、東京都現代美術館で行われている展覧会”ネオ・トロピカリアーブラジルの創造力“のレポートが掲載されています。写真が6枚。

    • SHARE
    現代美術
    2008.11.12 Wed 16:46
    0
    permalink
    菊地宏のリノベーション物件の入居者を募集中

    SHARE 菊地宏のリノベーション物件の入居者を募集中

    architecture

    菊地宏のリノベーション物件の入居者を募集しています

    プリズミックのウェブサイトで、菊地宏が設計を手がけたリノベーション物件の入居者を募集しています。

    • SHARE
    2008.11.12 Wed 15:59
    0
    permalink
    安藤忠雄が直島に新しい美術館を設計

    SHARE 安藤忠雄が直島に新しい美術館を設計

    architecture

    安藤忠雄が直島に新しい美術館の設計を担当するそうです

    安藤忠雄が直島に新しい美術館の設計を担当するそうです。この美術館は韓国出身のアーティスト李禹煥とのコラボレーションになるとの事。詳しくはリンク先の四国新聞社のサイトに掲載されています。

    • SHARE
    2008.11.12 Wed 10:15
    0
    permalink
    book”Snoehetta Works”
    サムネイル:book

    SHARE book”Snoehetta Works”

    architecture|book

    スノヘッタの作品集”Snoehetta Works”がamazonで発売されています

    ノルウェーの建築設計事務所スノヘッタの作品集”Snoehetta Works“がamazonで発売されています。

    Snoehetta Works: Architecture, Interior, Landscape
    3037781475
    Snoehetta As


    Amazonで詳しく見る
    by G-Tools

    • SHARE
    2008.11.12 Wed 10:04
    0
    permalink
    nitro:liciousがH&M×COMME des GARCONSを特集した動画

    SHARE nitro:liciousがH&M×COMME des GARCONSを特集した動画

    fashion|video

    nitro:liciousがH&M×COMME des GARCONSを特集した動画です。日本での先行発売時の様子もレポートしています。


    COMME des GARCONS for H&M Japan Release – nitrolicious.com from nitrolicious.com on Vimeo.

    • SHARE
    2008.11.12 Wed 09:50
    0
    permalink
    ヘルツォーク&ド・ムーロン”56 Leonard Street”のCG動画

    SHARE ヘルツォーク&ド・ムーロン”56 Leonard Street”のCG動画

    architecture|video

    ヘルツォーク&ド・ムーロン”56 Leonard Street”のCG動画がarchitectural videos*にあります

    ヘルツォーク&ド・ムーロンが設計しているニューヨークの集合住宅”56 Leonard Street“のCG動画がarchitectural videos*にあります。写真はこちらで見ることができます。

    • SHARE
    2008.11.12 Wed 08:14
    0
    permalink
    2008.11.11Tue
    • moonlinx、藤崎圭一郎インタビュー
    • デビッド・チッパーフィールドがチューリッヒの美術館の増築コンペに勝利
    • “青木淳と建築を考える”の最終講評作品が発表
    • 吉岡徳仁がカルティエ コレクションの展覧会の監修を担当
    • 伊礼智による”芦屋浜の家”
    • ほか
    2008.11.13Thu
    • 成瀬・猪熊による”ひとへやの森-インタラクティブな風景-“の動画
    • ハンブルガー・バーンホフ現代美術館、ヨーゼフ・ボイス展の動画
    • 第6回日経アーキテクチュアコンペ”リバーシブル・スペース”[結果]
    • 永山祐子と平田晃久によるゴールドチタンのデザイン
    • カーサ・ブルータス、最新号(105号)
    • ほか

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white