architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2008.11.28Fri
2008.11.27Thu
2008.11.29Sat
Design4Dによる”Kinematicアパートメント”
サムネイル:Design4Dによる

SHARE Design4Dによる”Kinematicアパートメント”

architecture|feature
住宅Design4D

001RELAX.jpg

ロンドンを拠点に活動する建築家Design4Dによる”Kinematicアパートメント”です。
部屋の中央に、回転する赤いメディアウォールが配置されており、様々なスペースにサービスを提供することができるようになっているとの事。

002Presentation-drawings-white.jpg
003COOK.jpg
004EAT.jpg
005SLEEP.jpg
006WASH.jpg
007WORK.jpg
以下、建築家によるテキストです。


The Kinematic Apartment
Design4D have completed the refurbishment of an apartment in South East London. Film making was an important part of the ideas generating process which resulted in a layout based upon the narrative of how the client lived rather than preconceived room typologies.
The single 30sqm room consists of three basic elements. These are a red rotating media wall which can be positioned to serve any space, a solid black work surface which extends the length of the flat and a white screen wall which unfolds to reveal functions and define spaces. An automated lighting system and touch screen media centre add an extra layer of digital luxury to the apartment.
The client realised that he wanted a space where he could entertain friends, build architectural models, cook decent meals and even watch films while in the bath and that, with 30sqm, the space was going to have to be very flexible. Symbolically the hearth to the home is a red digital media centre from which he can view films while washing, work while in bed, reply to emails upon the sofa or watch television in the reflection of the mirrors while preparing a meal. The mirrors also have the advantage of doubling the perceived volume of the apartment.
From out of the flush white wall folds the bed, wardrobes and a desk with a removable storage unit/dining table. When concealed from view the floor space is enlarged to enable model making. To maximise floor space further a special convecting heater was designed by Design4D and treated as a light box artwork mounted above the sofa on the wall.
The black element in the apartment functions as the kitchen, a general work surface and a cupboard at the entrance for coats. Expressed as a monolithic object, the doors are a blackboard surface enabling notes or brainstorming to be scrawled across their surface. The worktop is a black epoxy resin from Durcon which is usually found in laboratories for its flame and chemical resisting properties.
The photoshoot was carried out by Kate Boddington who was nominated by Wallpaper magazine in 2008 as a talent to watch. Picking up on Design4D director Nik Hilton’s interest in film and the graphical look of the interior she has styled the shoot on a number of cinematic influences including Stanley Kubrick’s 2001 a Space Oddessy.

あわせて読みたい

ザハ・ハディド・アーキテクツによる、中国・珠海市の、芸術センター「Zhuhai Jinwan Civic Art Centre」の建設が進行中。計画案と現場の様子を紹介
  • SHARE
住宅Design4D
2008.11.28 Fri 20:34
0
permalink

#住宅の関連記事

  • 2025.5.07Wed
    小阿瀬直+山田優+大嶋励 / SNARK Inc.による、東京の「三鷹の家」。公園に近い住宅街の狭小地に建つ住まい。限られた容積の中で“快適”を求め、天空率を用いた後退の回避で“街の空地の風景”を居住空間に導入。中央階段に家具の機能を付与して動線のみならず“居場所”にもする
  • 2025.5.05Mon
    湯浅良介による、埼玉・狭山市の住宅「LIGHTS」。ウルフの描く“灯台”をモチーフとして構想。“誰かの帰りの足並みを軽くする”住まいを求め、灯台の様に“光を指し示す”在り方を志向。形態・配置・開口部の検討に加えてカーテンの柄までも考慮して作り上げる
  • 2025.5.02Fri
    都留理子建築設計スタジオによる、東京・墨田区の住宅「京島H」。木密地域でもある“典型的な下町”での計画。“街そのものに住む”感覚の獲得を求め、街と建築の“応答と共創”を構成から設えまで展開する設計を志向。空気感や密度感に新たな形で接続して肯定的な関係を作り出す
  • 2025.4.30Wed
    花井奏達建築設計事務所による、愛知・名古屋市の住宅「スロープと離れ」。施主宅の隣地に建てられた“離れ”としての住居。丘陵地形や既存建築との関係性を考慮し、庭全体を柔らかく回遊する“路地の様なスロープ”を備えた建築を考案。外部動線と連続するように平面構成も計画する
  • 2025.4.29Tue
    Inoue Yoshimura studioによる、神奈川・鎌倉市の「庭と緑と本棚のある住宅」。奥まった場所にある敷地。明るい室内と出られる庭の要望に対し、内外を含めて“庭”の様になる計画を志向。上階床を持ち上げLDKを1.5層の空間として様々な開口部から光風が入り視線も外に抜ける状況を創出
  • 2025.4.28Mon
    宮崎晃吉 / HAGISOによる、東京・台東区の「Twist House」。ジェネリックな環境での計画。“ささやかな異質性”の導入を意図し、周囲と馴染む矩形の中で“内壁を10°ねじる”構成を考案。操作で生まれた“三角形の気積”を内でも外でもない“第三の空間”として位置づける
  • 2025.4.17Thu
    小野良輔建築設計事務所による、鹿児島・奄美大島の「佐仁の家」。施主が扱う建材の体験なども目的とした貸別荘。機能に捉われない“様々な顔を持つ”存在とする為、風土から導かれる“建築の原型”と向き合い計画。地域と繋がりの深い“土俵”の構造形式を引用と再編集して造る
  • 2025.4.10Thu
    金原大祐 / minato architectsによる、静岡・浜松市の「西ヶ崎町の家」。田畑の広がる地域に建つ設計者の自邸。敷地形状や近隣との関係を考慮した上で、周囲の“おおらかな印象”を取込むような建築を志向。気積があり三方向から光が降り注ぐリビングを備えた住まいをつくる
  • 2025.4.08Tue
    谷口幸平 / and to 建築設計事務所による、長野の住宅「Grove Strolling Corridor」。高木が建ち並ぶ緑豊かな敷地に建つ家屋の建替。“環境まで含めた継承”を目指し、全体が木立の延長のように溶け込む在り方を志向。多数の丸太柱を構造体に用いて放射状に配置した“環境をまとう”建築を考案
  • 2025.4.02Wed
    中山大介 / 中山建築設計事務所による、山形の「鶴岡の家」。両親が暮らす住宅に隣接して建つ住まい。既存との距離感と庭への眺めを考慮し、繋ぎ役となる“玄関棟”と諸室が収められた“主棟”に分けて雁行配置する構成を考案。地域特有の海風も踏まえ軒の深い瓦葺屋根とする
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    平田晃久によるイエノイエについての記述

    SHARE 平田晃久によるイエノイエについての記述

    architecture
    理論

    平田晃久によるイエノイエについての記述が10+1のサイトにあります

    平田晃久によるイエノイエについての記述”《イエノイエ》と「外形問題」”が10+1のウェブサイトに掲載されています。architecturephotoによるイエノイエのレポートはこちら。

    • SHARE
    理論
    2008.11.28 Fri 21:48
    0
    permalink
    SANAAによるバルセロナ・パヴィリオンでのインスタレーションの写真

    SHARE SANAAによるバルセロナ・パヴィリオンでのインスタレーションの写真

    architecture

    SANAAによるバルセロナ・パヴィリオンでのインスタレーションの写真がCriticalismoにあります

    SANAAが設計した、ミースのバルセロナ・パヴィリオンでのインスタレーションの写真が1枚Criticalismoに掲載されています。

    • SHARE
    2008.11.28 Fri 17:26
    0
    permalink
    PhotoGRAPHICA最新号、特集”杉本博司”
    サムネイル:PhotoGRAPHICA最新号、特集

    SHARE PhotoGRAPHICA最新号、特集”杉本博司”

    art|book
    現代美術

    PhotoGRAPHICAのサイトに最新号(vol.13)の目次が掲載されています

    PhotoGRAPHICAのウェブサイトに最新号(vol.13)の目次が掲載されています。特集”杉本博司”です。

    Photo GRAPHICA 2009年 01月号 [雑誌]
    B001K9QX2E


    Amazonで詳しく見る
    by G-Tools

    • SHARE
    現代美術
    2008.11.28 Fri 13:54
    0
    permalink
    SUMIKAプロジェクトが竣工

    SHARE SUMIKAプロジェクトが竣工

    architecture

    SUMIKAプロジェクトが竣工しています

    伊東豊雄、藤森照信、西沢大良、藤本壮介が参加したSUMIKAプロジェクトが竣工しています。リンク先の日経プレスリリースにプロジェクトの概要が掲載されています。記事からリンクされているPDFファイルには、各建物につき1枚の小さい画像が掲載されています。

    • SHARE
    2008.11.28 Fri 13:33
    0
    permalink
    MUJI AWARD 03の受賞作品

    SHARE MUJI AWARD 03の受賞作品

    design

    MUJI AWARD 03の受賞作品が公式サイトに掲載されています

    MUJI AWARD 03の受賞作品が公式サイトに掲載されています。審査員のコメントも掲載されています。(via dezain.net)

    • SHARE
    2008.11.28 Fri 13:11
    0
    permalink
    フランク・ゲーリーによるアートギャラリー・オブ・オンタリオの動画

    SHARE フランク・ゲーリーによるアートギャラリー・オブ・オンタリオの動画

    architecture|video
    美術館・博物館フランク・ゲーリー

    Rocketboomが制作した、フランク・ゲーリーの設計によるトロントのアートギャラリー・オブ・オンタリオの動画です。

    • SHARE
    美術館・博物館フランク・ゲーリー
    2008.11.28 Fri 09:52
    0
    permalink
    2008.11.27Thu
    • KEIKO+MANABUによる展覧会”Heart of Shapes”[2008/11/22-2009/2/8]
    • マツダグミ 松田満成 による進行中のプロジェクト3題
    • “DEROLL Commissions Series2:日本史”の動画
    • X BRAND、”今さら聞けない、デザインの巨匠エンツォ・マーリのすべて”
    • a+u、最新号(2008年12月号)
    • ほか
    2008.11.29Sat
    • “西田 司+藤村龍至 URBAN COMMONS”展の会場写真
    • デビッド・チッパーフィールドによるオーストリアの百貨店
    • Designboom、藤本壮介インタビュー
    • 川崎和男の紙上特別講義”デザインの力:2”
    • DETAIL JAPAN、最新号(2008年12月号)
    • ほか

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white